• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2011年05月26日 イイね!

私は、専門家とは難しいことを分かりやすく解説できる人だと思っていた

私は、専門家とは難しいことを分かりやすく解説できる人だと思っていただが、しかし、
原発事故による放射線被ばくについても
電力不足についても

誰にでも分かりやすい解説をする専門家をTVやニュースで見聞きしたことは無い。

分からないから不安になり、情報が不足しているから風評被害が起こるというのに。

さて、電力不足だ節電だとキャンペーンが展開されているが、本当に電力需要が供給電力を上回ったらどうなるのか?

4.11のTV東京・大阪のWBSに東電の副社長が生出演したときに質問されたときの答え
「周波数が乱れて、発電機が壊れ、やがて大停電に至る」←なんで周波数が乱れるのかが分からない。

5.21のNHKのニュース深読み「原発から脱却?共存?」では、逆に自然エネルギー発電が増えて供給量が増えすぎでも停電になるかもしれないと言っていたが、プレゼンター徳永圭一アナウンサーの言い草は酷かった。
「私は文系なので分からなかったが、周波数(50/60Hz)が狂うので発電機が壊れるので、それを防ぐために停電にする装置が付いている」(これ以上は聞くなという態度)

あほか!
視聴者には文系も理系も関係ない話。
文系全員が説明できないわけでも、理系が全員説明できるわけでもなかろう。

個人の能力不足を(文系だからと)一般化して逃げるな!ボケ!
ブレゼンターのお前が説明できないというなら、説明できる人間を連れて来い!(別に取材VTRでも良い話)

私の理解は、ざっくり、こんな感じ。(専門家ではないので間違っていたら逆に教えて欲しい)

コンセントにきている交流電源は、あちこちの発電所で沢山の大きな発電機を一秒間に50回/60回の速さで回していて、それを周波数50Hz/60Hzといっている。

負荷(消費電力)が大き過ぎたり少なすぎたりすると周波数が狂うというのは、自転車のダイナモ(発電機)で消費電力の大きな電球をつけるとペダルが重くなり、消費電力の小さなLEDをつけると軽く回るのと同じで、重いとこぐのがしんどくて、回転が遅くなり、軽いと楽すぎて回転が速くなるようなもの。

沢山の発電機は、人間と同じで個性があり、全部同じ力(発電能力)ではないので、丁度良い運動でないと発電機ごとに回転数がばらつき、全体として呼吸が合わないと力が100%出せない。

少しでも周波数がずれると波がずれるので、電力が相殺されてしまい、全体のバランスが崩れて停電したり発電機が壊れる。
もし、60Hzと59Hzの電気が混ざると電力が相殺されていき、30秒後には+と-が電圧がゼロになってしまう。

だから50Hzと60Hzの交流電流が混ざると電圧波形が乱れて、使い物にならない。

中部の変電所で60Hz/50Hzの周波数変換をやっているが、60Hzの電気でモーターを回して、50Hzの発電機を回しているという機械式なのだ。

巨大なインバーター用半導体で周波数変換が出来たら、簡単かもしれない。

どっちがコストと変換効率がお得なんだろう??

むか~し、電車用のサイリスタが一個3百万円(ウエファー丸々1枚使用)とかだったけど、継続性の無い製品は、後のメンテナンスとか考えたら、割に合わないから、半導体メーカーもやりたがらないでしょうね。

ってことで、熱源が原発だろうが火力、地熱だろうが、今の交流発電機は、自転車の発電機を回すのと同じで運動エネルギーを電気エネルギーに変換しているから、人間だと負荷が重すぎると疲れてしまいこげなくなるのと同じで、発電機も力が弱いものから脱落して電力網全体が停まってしまう。
こんな説明で、良いと思うのだ。
Posted at 2011/05/26 16:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年05月26日 イイね!

リコーだけにお利口…なんちゃって

↓3年で1割の人員削減なら、まともなリストラだと思う。
////
リコー、1万人削減へ 成長分野に集中産経新聞 5月26日(木)10時41分配信

 リコーは26日に開いた経営方針説明会で、平成25年度までにグループ全体の人員を1万人削減すると発表した。過去のM&A(企業の合併・買収)や営業強化で膨らんだ余剰人員を圧縮した上で、生産拠点の統廃合も実施。今後の成長分野と位置付けるプロジェクター事業やLED(発光ダイオード)照明などに経営資源を集中投入する。

 リコーの現在の従業員は国内約4万人、海外約7万人の計約11万人。そのうち1割近くを減らす大規模なリストラとなる。

 人員削減に加え、重複業務の合理化や資材の購買コストの見直しなどについて構造改革を進め、25年度には2100億円の営業利益を生み出すという。
////

どっかの家電王国P社みたいに「50代はみんなイラン」とかいうアホな肩たたきにはならないだろう。

仮に従業員が24~59歳(60歳定年)の35年間に均等に分布していると考えると3年で定年退職する人は8.5%だから、途中でリタイヤする人もいるので、10%程度なら新規採用を抑えるだけで、可能な数字だろう。

実際には、新人を入れないと中堅が育たない(人を教えることで成長する)し、新規成長分野への人材も増強するはずなので、転職支援や退職金に色をつけて早期退職も募るだろうが、一割程度の人員削減なら無理の無い範囲だと思う。
10人の部署が9~8人になっても昔と違ってIT化が進んでいるので、まともな人材達なら回るはず。
Posted at 2011/05/26 14:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年05月26日 イイね!

イタリア 地震研究者ら専門家7人を過失致死罪で起訴

/////
政府防災委員、地震予測できず起訴…過失致死罪読売新聞 5月26日(木)10時42分配信

 【ローマ=末続哲也】300人以上が死亡した2009年4月のイタリア中部ラクイラの震災で、ラクイラ地裁の予審判事は25日、イタリア政府防災委員会に所属する地震研究者ら専門家7人を過失致死罪で起訴した。

 前兆とみられる微震が相次いだのに、住民への適切な情報提供を怠ったとしている。初公判は9月の予定。

 自然災害を予測できなかったことが罪に問われる異例の裁判となる。

 イタリア国内メディアの報道によると、地元では同年1月半ばから震災までに約200回の微震が観測され、大地震の前兆との見方が広がっていた。しかし、自然災害の危険性に関する判断を任されていた専門家7人は、震災1週間前に「大地震が起きる可能性は低い」との見解を表明。住民には避難せずに自宅にとどまるよう呼びかけ、これが死傷者の増大につながったとされる。

 震災では住宅などが多数倒壊し、負傷者数も約1600人に上った。住民の間では、当局の対応への批判が噴出していた。
/////

 被害を少なくするのが、専門家の仕事だとすれば、職務怠慢だし、はっきり言って人災ですな。

専門家としてはちゃんと根拠を示して「大地震がおきる可能性は低いと思われるが、それでも心配な人は避難されたい」くらいなことを言っておけば、起訴は免れたかもね。

政府機関に属する地震学者が、避難するなと呼びかけて、死者が出たのだから”給料泥棒+人畜有害”というそしりは免れないだろう。

そういえば、日本で起きた原発事故で情報を隠蔽(国民の避難のために速やかに公開しなかったという意味)していた東電、政府、気象庁、御用学者達も”同じ穴のムジナ”だと思う今日この頃。
Posted at 2011/05/26 13:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天変地異 | 日記
2011年05月26日 イイね!

「フェースブックがあなたの人生をぶち壊す」らしい


フェースブックは、匿名はだめで本当の個人情報を登録しなければならないというので、避けている。
日本人の感覚では、それが普通だと思うのだが、欧米人は違うのかな?

欧米では電話帳に載せていなくても「電話帳で見てかけました」と平気でうそを言う勧誘電話はないのだろうか?
昔の同級生や同僚、知人などと連絡を取れる可能性があるというが、そんなのは、同窓会で十分だろう。

 個人的には、卒業後、転勤で住所がよく変ったし、その後母校は廃校になり、同窓会に行った事がない。
現在、同窓会の連絡が届くヨウ素は国の基準を大幅に下回り、限りなくゼロに近い。

だから少しは、登録して子供の頃の悪友がどうなったか、知りたい気があるが、厄介ごとが舞い込むのは避けたいので、初期の問題が出尽くして対策完了まで様子見するつもり。

/////
フェースブックがあなたの人生をぶち壊すNewsweek 2010年07月22日(木)17時27分 ケート・デイリー

ユーザーの個人情報がフェースブックの提携企業に流出しているという疑惑をはじめ、さまざまな負の側面もある。フェースブックが私たちの生活にもたらしかねない10の弊害

1)生みの親が見つかる

 いいニュースの場合もあるが、そうでないこともある。プリンス・サガラは元夫が10年以上前に連れ去った子供たちをフェースブックで見つけた。サガラは子供たちに連絡を取り、親権を手に入れたが、父親に育てられた子供たちは彼女との関わりを拒んでいる。

 15歳になった息子をフェースブックで発見した女が、我が子を性的に虐待し、懲役9〜30年の判決を受けたというひどい話もある。
 
2)債権者に監視される

 債権者はフェースブックを使って借り主の動向をウォッチしつつ、担保に取れそうな資産がないか目を光らせている。彼らはまずフェースブックを読み込んで、あなたにカネを貸して大丈夫か判断する。返済が滞ると、あなたの書き込みをモニタリングし、資産がないかチェックできる。

3)保険会社に支払いを拒まれる

 鬱病を患い、労災補償を受けていた女性が、フェースブックに笑顔の写真を投稿したために保険金の支払いを中断された。写真から判断して、職場に復帰できる状態だというのが保険会社の言い分。今では多くの弁護士が、フェースブックに情報を公開しすぎないようアドバイスしている。

4)離婚の際に不利になる

 離婚弁護士にとってフェースブックは非常に便利なツールだ。クライアントの配偶者のページをチェックして、不倫や嘘の証拠を見つける(離婚申し立ての5件に1件で、フェースブックが証拠として提出されているという報告もある)。子供と一緒に過ごす代わりに、フェースブック上のバーチャル農場ゲーム「ファームビル」で遊んでいたことを元夫に知られてしまい、親権を失った女性もいるという。

5)鬱になりやすい

 ストニーブルック大学(ニューヨーク州)の研究者らがティーンネイジャーの少女を調べたところ、一日の大半を友人との人生相談に費やしている少女のほうが鬱になりやすい傾向があることがわかった。他人のゴシップや自分の悩みについて考えすぎると、気分が落ち込むのだろう。SNSのユーザーは友人と常につながっており、不健康なおしゃべりに没頭しやすいと、研究者は示唆している。

6)就職できない

 イギリスのある調査では、アンケートに回答した企業経営者の半数が、就職希望者の未熟な面をフェースブック上で発見した場合、採用を見合わせると回答した(酒におぼれたエピソードや不法行為の写真、文法の間違いなど)。

7)家族に秘密がばれる

 口の軽い友人があなたの秘密をコメント欄に書き込んでしまうかもしれない。また、マサチューセッツ工科大学の学生が開発したアルゴリズムを使うと、同性愛者の友人の数を分析することで、どのフェースブックユーザーが同性愛者かを見分けられるという。

8)ストーカーや虐待者に自分の状況が伝わりやすい

 正直に言おう。フェースブックがなかったとしても、あなたに暴力を振るうパートナーは別の理由を見つけて怒りを爆発させるだろう。だがフェースブックがあるために、関係を断ち切った後も監視されやすくなったのは確かだ。

 例えば、夫から逃げ出した女性が、フェースブックのステータスを「パートナーなし」に切り替えたために殺害されるという事件があった。プロフィールを見た夫が妻の自宅に押し入って刺殺したのだ。

9)名誉毀損で訴えられる

 フェースブックの書き込みをめぐる名誉毀損訴訟は数多い。アメリカよりも名誉毀損が認められやすいイギリスでは、中傷に満ちた偽のプロフィールをでっち上げた元クラスメートから、2万2000ポンドの慰謝料を勝ち取ったビジネスマンがいた。

 米ミシガン州のレッカーサービス企業は、同社が駐車違反をしていない車をレッカー移動させていたという偽の書き込みをした学生を訴えた。今のところ、実際に名誉毀損が認定されるケースは少ないようだが、気になる話ではある。

10)子供が誘拐される

 イギリスでティーンエイジャーの少女が、フェースブック上で同世代のふりをしていた性犯罪者の男に殺害される事件が発生。フェースブックのイギリス版は「パニックボタン」の機能を追加し、ネット上のいじめなどの迷惑行為を当局に直接通報できるようにした。だが、イギリス以外の国のフェースブックでは、そうした機能はまだ用意されていない。
/////

↑ 欧米人は、想像力が足りないのか?
 んなことは、想定内だろうが!
 10どころか20でも30でも面倒なことは想像できるぞ?

 地震、雷、火事、津波に毎年来る台風達に鍛えられて来た日本人とは違う人種ということか、そうでなければ、どこにでもいる 一部の残念な人達の話なんだろう。
 …と勝手に思う今日この頃。
Posted at 2011/05/26 07:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation