• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2011年12月13日 イイね!

プリンター メんだ

以前E社のプリンターがすぐに壊れて使い物にならなくなったとき
元上司の方から2001年製のC社のインクジェットプリンターを頂いたのだが、とうとうそれも壊れた。

2年前からヘッドの調子が悪くて、4色カラーが実質、3色になり2色になり、やがて黒一色で使ってきたが、とうとう印刷そのものができなくなった。
LEDの点滅信号によると ヘッドが 可笑しい 故障らしい。
ヘッドを外して接点部分も掃除したが復活する気配がない。
先週まで使えたのに。

さすがに修理のための送料とかヘッド交換の費用を考えると買い換えたほうが安い気がしたので、ネットで検索してみた。

さすがにデジタル機器の十年の差は大きい。
性能は何倍にも上がっていて、価格も数分の一と安い。(メーカーが儲からないはず)
本当に修理代(送料、人件費、部品代)よりも安い値段で新品が買えそうだ。

4千円~5千円のプリンターの品番をメモして近所のJデンキに行って見たら同じ品番が約8千円だった。
性能を見る限り、必要以上のスペックだ。
値段が安いのは、消耗品のインク代で回収するからなのだろう。

Jデンキに見に行ったのは、誕生月の優待ハガキ持参で300P&10%引きというエサに釣られてだ。
しかしながら、さすがにネットで4千円の物を8千円で買う気にはならなかった。

実質価格で見ても送料・手数料で+1千円として約5千円 < 8000円×0.9(10%引き)-300P=6900円。ざっと2000円の差。

市場価格は4000~9千円のプリンターだから7千円でも悪くはないが、安値の1.75倍(5千円から見て1.4倍)は面白くない。
別に今すぐ必要なわけでもない。
数日待つ程度ならネットで安く買う方が良いと判断。

家に帰ってネットで探したら¥3980で送料無料の大阪の店があった。
近所と同じJデンキのWeb店だったw
Web会員の登録を済ませたらまた誕生月だからと300Pくれたので、それを手数料に当てた。

同じ物が近所の店で買うと8千円、同じ会社のWeb店で買うと4千円…普通はWeb店で買うわなぁ。
地域の現実のお店に売り上げのノルマとか課すやり方なら、従業員は大変だなと思った。

お店で現物を確認して、買うのは安いネット店(またはオークション)でというスタイルはお年寄り以外の層には当たり前な時代になった気がする。

そういえば、そこの店員、1年前にお年寄りにLED照明のLEDの意味を聞かれて、しどろもどろだった。
勉強不足の店員ならこのデフレのご時勢、給料下がっても文句は言えないなって思った。

その点、Yデンキはメーカーの人間を違法にこき使ってでも売り上げを伸ばしている。
とてもほめられたやり方ではないが、それで自社の店員のスキルが上がるならOJTとしては効率的だ。
Posted at 2011/12/13 19:08:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関係 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4 5 6 78 910
11 12 13 14 151617
18 19 20 21 22 23 24
25 2627 28 29 3031

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation