• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2011年12月26日 イイね!

3月の話を12月26日まで隠していて「実は飛んでました」ってことね。

******
世田谷で原発由来ストロンチウム89…3月採取2011年12月26日(月)16:06
 東京都世田谷区で今年3月に採取された大気中から、東京電力福島第一原子力発電所の事故で飛散したとみられる放射性物質のストロンチウム89が検出されたことが26日、都への取材でわかった。 文部科学省によると、ストロンチウム89が検出されるのは関東地方では初めて。

 都は3月15日に同区の都立産業技術研究センターで大気を採取し、浮遊物質の詳細検査を実施。その結果、1立方メートルあたり0・1ベクレルの微量のストロンチウム89を検出したという。ストロンチウム89は半減期が50日と短いため、原発事故由来とみられる。半減期が約30年のストロンチウム90は、すでに都内や横浜市で微量ながら検出されていた。ストロンチウムは体内に取り込まれると骨に蓄積されやすいが、都は「ごく微量なので人体への影響はない」としている。
******

東京都は取材を受けなかったら、永久に黙ってる積りだったんですかね?
セシウム君が飛んできているんだからストロン君もプルト君もその他大勢も飛んできている可能性は否定できないと考えて調査するのが、まともな神経だと思うのだが…。

やっぱり、権力者からみて一般大衆の命はお金や利権の前には紙くずより軽いんですね。
Posted at 2011/12/26 20:18:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年12月26日 イイね!

「早起きは三文の徳」を「3文の得」だと思っていた

「早起きは三文の徳」
意味:早く起きると何かしらよいことがあるということ

子供のころは、三文の得だと思っていた。
なんか得する、お得なこと(利益)があるというふうに。

”徳”(品性、恩恵)だったのね^^;

とりあえず、お金の話で”三文”がどのくらいなのか

「ひげのなかちゃんの日々雑感」に面白い記事があった。ので流用してみた。
*****
江戸時代は、金貨・銀貨・銅貨とオリンピックみたいに3種類の通貨があり、カネは金貨と銀貨、ゼニは銅貨と明確に分れていた。

金貨の1両は、その下に分(ぶ)があって、4分で1両。分の下には朱(しゅ)があって、4朱で1分。だから1両=16朱でもあった。

銀の単位は匁(もんめ)。これは重さの単位でもある。
つまり銀は重さを図って価値を決めていたわけであり、じゃあ金1両は銀の何匁だったの?と言えば、実は正確には決まっていなかった。いわゆる変動相場制だった。

金は金、銀は銀での流通であり、どっちもカネはカネだが金で支払いして銀でお釣りを貰う…と言うのは難しかっただろう。
だからこそ現代の銀行の元になった両替商が居たわけで、今なら米ドルと円みたいな関係。

ドルで買い物したらドルでお釣りが来るし、円で買い物をしたら円でお釣りが来るということ。

銅は庶民の流通貨幣。
この銅も金・銀に対して変動相場制なのは一緒なのだが、この単位は文(もん)。
文が1000文集まれば一貫(いっかん)で、普段の買い物なんかに使っていたのはこの文=銅貨なわけだ。

変動相場制の金・銀・銅だが、一応の目安はある。
大体だが金1両=銀60匁であり、銀60匁=銅4貫文=4,000文

落語「時そば」ではそばが一杯16文。
現代の500円前後としたら1両は4000÷16×500=12万5000円
****

屋台のラーメンなら500円前後だから1両が12万5千円というのは、感覚的にそんなもんかなと思う。
でもデフレの今、安いラーメン店なら180円もあるし、立ち食いそば(阪急の駅そばとか)ならかけそばで180円前後だろう。
2011年と比較するなら、おおよそで180円=江戸時代のそば16文
160円のソバ屋もあるから、16文=160円と見てもよかろう。
つまり 1文≒10円~30円感覚で大きな(桁違い級の)間違いはないと思う。

金1両≒4000文≒4~12万円相当という感じ。
変動相場制だし、金の含有量でも変るのだから大雑把でよかろう。

金相場でも今年だけ見ても1g3500円から4700円台まで 3割以上も変動(今は4000円台)したけど、物価は安定している。

ってことで3文を金額で考えると30円~90円(百円と見てもOK)のお得って感じなのだ。

でも本来の”徳”の意味なら、多分「(3つといわず)何かと良いことが一杯あるよ~」だろう。

一番は、健康によいってことだろうし。
早朝は邪魔が入らないし仕事も早く片付くしね。

余談だが、千両箱の大きさと重さは、幅約25cm、長さ約50cm、深さ約13cm、重さ約4kg
小判千枚は11250gで11.25kg

時代劇で義賊が約15kgの千両箱を小脇に抱えて屋根から屋根に跳んで逃げるのは、無理な話だと思う今日この頃。

Posted at 2011/12/26 10:29:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気づいたこと | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4 5 6 78 910
11 12 13 14 151617
18 19 20 21 22 23 24
25 2627 28 29 3031

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation