• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2007年11月27日 イイね!

シティ 大丈夫なのか?^^;

日本時間で27日12時 アブダビ投資庁のシティへの出資の動きを受けて円安、米ダウの急騰となった。

ドル円で107.60→108.40円まで一気に戻した。
豪ドル円は94.19→95.38円
カナダドル円は108.87→110.17円

実はこの出資、金利が何と11%!

これじゃシティは、まるでサラ金にでも手を出したような感じですな~。

シティだけにサラ金というよりは街金と言うべきかな?

こんなんで、大丈夫なの?

NYダウも怪しいですな^^;


クリックで救える命がある。
Posted at 2007/11/29 01:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資産運用 | 日記
2007年11月26日 イイね!

たまにはTVネタでも(大阪ネタ)

家ではまず、バラエティー番組を見ないのだが、よく行くカラオケパブ(私は居酒屋パブと呼んでいる)のTV(客が歌わないときはTV番組が映っている)でみた「ケンミンの常識」とかいうのが面白かった。

「大阪人は頻繁に生死を確認する」

確かに普段の挨拶感覚で元気のなさそうな奴には
「生きてるか?」とか声をかけるからねぇ^^;

んで、二日酔いの奴は「あかん。死んどる」とか「今日は死んだ!」と返してくる。
普通に突っ込むなら
「じゃあ、今ここにいるお前は”ゾンビ”かよ!」となるところだが、大阪人は笑いながら
「そっか、そらしゃーないな。自業自得じゃ」とか、
「あんまり無茶呑みしなや、今日は呑みにいこうと思てたけど、それやったら誘われへんな~(笑)」とか言ってからかうのだ。

久しく合わなかった人には「久しぶりやん。生きてたか?」と声をかける。

つまり「元気で(生きてま)すか?」という意味だ。

確かに客観的に見ると死んでたら挨拶できないから笑える話だ。

あと、TVでやったかどうかはわからないが、相手のことを「自分」というのもある。
標準語で仕事をするときには使わないが、休日など道を歩いていてオバチャン連中の会話で「あ、そや、自分○○やもんなぁ。」というのを聞いたりするから、これも「生きてるか?」と同様に変な会話には違いないと思う^^;

意味は多分こうだと思う。
「じぶんなぁ、もっと真面目に考えなあかんでぇ~」の場合
「(あなたは)自分自身のことをもっと真面目に考えないといけないよ~」

つまり、相手を思いやり、親身になった発言なのだと思う。
自分は自分、人は人というような排他的心情ではなく、自分も相手も同化していることから、「相手の身になって言ってますよ」という表現なのだと思う。

東京勤務時代に関東の人に「関東弁(標準語)は冷たい感じだけど関西弁は乱暴でも暖かい感じがするから好きだ」と言われたことがあるが、その当たりが理由ではないだろうか。

地方の方言はその土地に生きる知恵が込められていると思うので、標準語とは別に生き残っていって欲しいと思う今日この頃なのだ。

関西弁はしぶといから心配してないけどね~^^
念のため、関西弁は”お笑い専用言葉”とちゃうからね!

新潟出身の人に「わざと面白く言っているのでしょう?」と聞かれて、関西ではあれが日常会話だと答えると目を丸くされたことがある。
Posted at 2007/11/28 04:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2007年11月25日 イイね!

コンビニで高速バスの券を買おうとしたがやめた。

コンビニで高速バスの券を買おうとしたがやめた。今回も高速バスを使ったのだが、行きの途中でコンビニの機械で買おうとしたら、小浜駅・若狭フィッシャーマンズワーフまでの券しか買えない(片道@2900円)ことが分かった。

目的地の和田駅までは片道@2600円だから余計に300円払うのは勿体無いから買わずに大阪へ向かったのだった。(ハ!この余計なことをしなければ、5分早く着けてバスに乗れたのか?そしたら3時間早く着けたのか@@)

帰りも同様なので、バスの運転手に現金を払って乗った。
次回は、自宅で予約して、プリントした券を持っていこうと思う。
そしたら往復4900円で節約できるのだから。

前回同様、今回も渋滞で3時間のところ4時間掛かった。
日曜日だからだと思えるので、次回は渋滞外しで18時発のバスで帰ろうかな。

さて、旅館の主人は今回は楽○で予約せずに約束どおり電話予約で行ったのだが、素泊まり4500円のところ4000円にまけてくれた。

楽○を通すと手数料で19%引かれると前回聞いていたので手取りでは、4000円の方が多いと知っていたので、こちらも一度しか断らなかった。
それにFX本(1500円位)も進呈して色々と情報も渡したから、気持ちはありがたく頂くことにしたのだ。

あと、賃貸マンションも持っていて、空きがあるとのこと(関西電力の事業縮小で人が減った)で、リカバリー転居に使えるかもしれないと思った。
バスで日帰りも可能だから、無外泊出来る。

東、西、南は凶方位転居しているから、凶エリアを外した方位で北が一番交通の便がよさそうだ。
東北、南西だと距離が遠い上に交通の便が悪くなるから。

冬以外で、タイミングが合ったら試してみたいと思う。
可能なのは2010年。
それまでにお金をためとこう。
Posted at 2007/11/28 03:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 方位取り | 日記
2007年11月23日 イイね!

エニアグラム

カテゴリーは占いとしたけど、元々はコーチングの為のものらしい。

その人の考え方の傾向と学ぶ面をもつ人の考え方のタイプを判断するって感じかな?(相互補完なのかもね)

でもヨウムン的には、やってみても信用できないのだ。

以下はその理由
・20歳以下の自分を(本当の自分だと決め付けて)思い浮かべて直感的に選ぶ点。
 ↑気学でも20歳と大人では、性格がコロッと変わる相があるとのこと。
 また、私個人の実感でも10代、20代、30代、40代では性格が違うと断言できる。
 経験を積み、環境が変われば、考えや性格も変わるのだ。(逆に環境を作るのも人間なのだ)

・タイプ1~9の配点が平均的でこれといって特徴がないと思える(同点が4つだった)のにそれでも一番高い配点のタイプを選べと書いてある。
 ↑同点が複数あれば複合型とみなすとしてもそれでも自他を型にはめて分類して補完する考え方の人を本当に示せるのか?
明らかに突出した配点の分かりやすい人同士ならともかく、若い時に同じタイプでもその後の環境と経験の差で、違ってくるのが人間なのに型にはめようとするところが、昔流行った血液型占いと同じ臭いがして気に食わない!

大雑把なA型もいれば几帳面なB型だっているのだ。

ヨウムンの考え方は、人(頭脳)の数だけ宇宙がある(同じものを見ても見え方感じ方理解度その他も違う)と思っているのだから、型にはめること自体が気に食わないのだ。

気学で人を型に分けている事に関しては、頭、考え方で分けているのではなく、バイオリズム(運勢、運気)と磁場(気)の影響で良い面と良くない面(コインの裏表)の出方を示しているから人間を型にはめているわけではない。
だから自然でいいと思っている。(一言で括れば東洋の神秘でいいのだ)

昔から人の作った型にはめられるのが大嫌いだった。
規格通りの人材を作る目的の学校教育なんぞ、ロボット教育だと思ってたし、そんなのはそれこそアンドロイドや介護ロボットの人工知能のプログラムでいいのだ。

人間は人間にしか出来ない創造的ことを目指せばいい。
そのための教育は必要だが、学校教育では肝心なことや本当のことを教えないからねぇ。
義務教育では子供でも分かる間違いを教える教師が多かった。
教師に矛盾や間違いを指摘してたから、嫌な生徒だったと思う。

という訳で、頭のいい人の作ったと思えるエニアグラムは規格外れの私には、やっぱり当てはまらないと思う今日この頃なのだ。

↓エニアグラムの一例(20齢に拘らないサイトもあるとのこと=基準が一つでない=信用できない)
Posted at 2007/11/24 07:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 占い | 日記
2007年11月22日 イイね!

円高ですねぇ^^;

18日のK森さんの話(12月中旬のショックネタ後、ドル高再開)に関連する話。

原田武夫さんも12月中旬にガラ(中国発らしい)がくるようなことをHPに書いている(今回は有料情報を買っていないので詳細は不明)

この原田さんは昨年も12月にガラが来るといっていたらしい(株関係の某ブログによる)のだが、結果的にそのガラは2.27のチャイナ・ショックとなって現れた。

そして、今年の6月にも「ガラが来る!」と。(これはお金を出して購入した)
内容は、三角合併で株式会社を買収するのは、もう時代遅れだし日本も抵抗(ブルドックソースの買収判決はおかしい)しているのでそれよりも日本で急増した個人投資家(主婦トレーダー、ミセス・ワタナベ)のFX資金が狙われているという話だった。
結果的には6月はガラが来ず、8月のサプ・プライムショックのガラとなった。
日本の商いが薄いお盆休み中の8.13に急落したから、狙われたとはっきり分かった。

過去2件の実績から”原田武夫の2ケ月先行指標説=12月ガラ説→2月ガラ”が濃厚だと思って眺めていたら、11月にその予兆らしき株下落&ドル安(円キャリー巻き戻し円高)が始まった。

毎年11月中旬は欧米企業(ヘッジファンド含む)の決算期で米国の感謝祭前後は、下がる傾向はあるのだが、このまま調整の下げに入るのだろうか?

金森情報と原田情報の通り12月中旬にドカンと下げるためには一旦持ち上げる必要があるから感謝祭後、12月中旬まで反転上昇するシナリオがあることになる。


反対に今後はドル安円高に転換したという説を唱えているのが、増田俊男さんでHPに書いている。
7.29の講演会での話では、9月に大きく下げた後、10月からのアメリカのシナリオはドル安政策でアメリカはドル安で輸出に注力し、日本は円高で内需拡大、時代に入るから日本株高になるという話だった。
8月のサブプライム・ショックへのコメントは、それが少し早まっただけで今後の日本株↑は、変わらないとのこと。

まぁ、FX関係者の間で有名な円高論者のワカバヤシ氏の「ドル円80円!」が聞こえ出したら今回の円高もピークだという逆指標説はまだ有効だと思うので、短期的にはワカバヤシ氏の登場に注意してみようと思うヨウムンなのだ^^

Posted at 2007/11/24 02:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | FX | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation