• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2008年10月29日 イイね!

57.7kgの日…FXダイエット (違)

57.7kgの日…FXダイエット (違) 前回、何気に下2桁がぞろ目なので撮ってみたのが、10/18の「58.8kg」
 
←今朝計ってみたら、57.7kgだった。

(まぁ、演出という名の微調整はしたけどね、カメラ持ったり。あ。水を一杯飲めばよかったか)


 一日、100gずつ減っている感じですな。
 まるでFXの支払い金利差のようなもの (違

 この変化率のままいけば、あと577日で体重がゼロになる?
 まぁ、世の中には、空気で太る人も居るらしいから、水と空気があれば大丈夫でしょう。

 本当に夜、寝る前の体重より、朝起きたときの体重が重かった人はいるらしい。
 昔ラジオのハガキコーナーでネタか冗談みたいに言ってた。

 今、考えるに「空気中の水分と酸素」を取り込んだんだと思う。

 睡眠中の呼気や汗などで失われる量<代謝の副産物の水の量

 なら十分にありえる話。

 空気中の水分だって結構あるから不思議ではない。
氷水など入れた冷たいコップなら湿気の少ない冬だって結露(汗をかく)するくらい水蒸気という温室効果ガスは、空気に含まれているのだから。

 火、水、土の三大元素という考え方がある。
 人間の臓器に対応するのは、
 火=心臓、水=肺、土=胃 だそうだ(うろ覚えだけど)

 呼吸によって、水を得ているということを感覚的に理解していた昔の人の感性はすごいものがあると思う。

 炭水化物(CとH)+酸素(O)=熱量+二酸化炭素(CO2)+水(H2O)

 結局、生き物の代謝活動は食べ物を体内で燃やして二酸化炭素と水に変えることなのだ。

 さ~て、次の下2桁ぞろ目は「566」、その次は「555」のぞろ目だ。

今の57.7kgでBMIは…21.7
55.5ならBMI:20.9

 22前後は長生きできるらしいから、死ぬまで元気で生きられるだろう。

 ラッキー♪

それにしても今朝のオ○トのレートはスプレッドが広すぎる。
お断り価格なんだろう。

USD/JPYが10pips
GBP/JPYが30pips

いつもの5倍速ということですかね。(アイスランド騒ぎのせい?)


↓くりっく募金もよろしくね♪

クリックで救える命がある。
Posted at 2008/10/29 06:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | FX | 日記
2008年10月28日 イイね!

アイスランドが熱い!政策金利18%!(+6%)

[レイキャビク 28日 ロイター] アイスランド中央銀行は28日、政策金利を6%ポイント引き上げ、18%にすると発表した。
アイスランド中銀は2週間前に、金融市場の混乱を受けて政策金利を3.5%ポイント引き下げたばかり。
 アイスランドでは大手銀行3行が国有化され、金融システムが事実上崩壊。通貨クローナが急落する一方、インフレ率が2ケタに急上昇している。

*********************

円高で国有銀行のサムライ債がデフォルトになったから、なのだろう。

日本の政策金利は0.5%・・・これで、円売り再開となるか?
「相対的にクローネ/円を上げて、急場をしのごう」という狙いなのだろう。

アイスランド・クローネ,Icelandic Krona (ISK)

取り扱い業者は限られているし、今は取引停止状態らしいから、今後どうなるか?

ネットでサラッと見たら、ジャガイモとオーロラ観光くらいしか、ないような感じですね。

あ!そういえば、今年の大凶方位は、南北だった!
日本との関係で見て

南は豪ドル/円、キューイ/円は大暴落!(4割)

北は勿論アイスランドだ!レートは良くわからないが、これも半分位になったので、住宅ローン(低金利の円を借りて=サムライ債)の返済も2倍になって国民が苦しんでいるとか。


サムライ債がデフォルトするのも無理はなかった?

今頃気がついても遅かったのね~。

来年も南北は荒れる方位か。。。
どうせなら反動で大暴騰して欲しい!って思うヨウムンなのだ

利率で見たら南アフリカ・ランドが12%だから、利上げ+6%前は同じだったのね。

高金利通貨は、怖いということですね。


↓くりっく募金♪

クリックで救える命がある。
Posted at 2008/10/29 06:21:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | FX | 日記
2008年10月27日 イイね!

かんなぎのエンディング曲が良い

偶然見たアニメ「かんなぎ」のエンディング曲が気に入った^^

エンディングテーマ
『産巣日の時(むすひのとき)』
作詞:辛矢凡、作・編曲:神前暁、歌:戸松遥(ミュージックレイン)
※歌詞は天津祝詞「禊祓詞」を参考にしている。

戸松遥の声がまたスッキリしていて良い。

古来、演芸、楽曲、舞踊は神へのささげ物だったとどこかで読んだことがあるが、確かに気持ちが晴れるような歌だった。

第一話は、エンディングテーマを聞きたくてまた、見てしまったのはここだけの話。(今日、第三話を見た)

話自体は、学園物で適度に笑えるのでよい。

う~ん。久しぶりに気持ちの良い歌が聞けてよかった、よかった。
Posted at 2008/10/28 04:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ | 日記
2008年10月27日 イイね!

初物を食べると75日寿命が延びるというけど…

魚河岸さん(関連URL参照)の記事にこうあった。

*****引用*****
 “初物”は縁起が良いの?
 セイナンガレンとは魚河岸の符丁で数字の「七十五」をあらわします。
この「七十五」という数字は、「人の噂も七十五日」とか、「珍しきものも七十五日」などもののたとえによく使われますが、なかでも「初物七十五日」といって“初物”を食べると七十五日長生きするという諺は有名です。

 とても縁起の良いことば。ところがこれがどこからきたのかというと、実はそれが死刑囚からだということはあまり知られていません。

 江戸時代、大伝馬町の牢屋敷の死刑囚が小塚原や鈴が森に引っ立てられる際に、町奉行が最後の温情として、囚人が食べたいものがあれば何でも与えてやるという決まりがあったんです。

 あるとき囚人が所望したのは時期はずれのものでした。現在のように冷凍保存などない時代ですから世の中のどこを探しても見つかりません。
 といって最後の望みには違いないからむやみに断ることもできない。
 そこで“初物”が出回るのを待つこととなり、囚人はまんまと七十五日も延命できたというんですね
(後略)
***引用終わり****


 つまり、あれだ。
「最後の晩餐」
 本当に初物を食べて寿命が75日伸びるなら、権力者やお金持ちなど、かなりの高齢者が出現することになる^^;
 季節ごとに一品食べれば次の季節まで延命できるのだから。

 …最後の晩餐で足の速い(腐りやすい)もので、夏に冬、冬に夏の食べ物を所望したら、半年延命できたのかな?
イヤイヤ、さすがにそれは、見え透いていて怒られるだろう^^;

 正月に来年の正月の雑煮が食べたいと言ったら、今年の雑煮の餅で窒息死だろう。

引用記事の後略部分には、こういう意味のことも書いてあった。
「初物は神様にささげるもの、それを人間が食べるのは、罰当たり」

寿命が延びても”ばち”が当たっては、たまらないと思う、ヨウムンなのだ。


↓これであなたもプロ並に♪( ̄ー+ ̄)キラン ↓くりっく募金もよろしくね♪

  クリックで救える命がある。


↓こっちでは、お気楽トレーダー♪が検証中。
日本最大級のFX商材・売買履歴配信の検証サイト

果たしてどの商材、手法が本当に儲かるのか? 先ずは検証からですね。
Posted at 2008/10/28 00:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2008年10月26日 イイね!

投資のルール 資金管理

以下、資金管理を考えてなかった人へ私から出したメールの一部。
******************
勝率100%のシグナルを見つけようと頑張っても辛いだけですよ~。
あってもそのときにエントリーできなければ無意味だし。

それよりも先ず、勝率50%でも負けないルールを作ればいいと思う。
勝率50%はコイン投げで裏か表を当てるのと同じ。(永久に立ったままというのはナスいうことで)

勝つ幅>負ける幅(+コスト)にすれば良いだけのこと。
2:1なら一回あたりの期待値は
+2+(-1)×50%=+1×50%=+0.5

FXなら、利益確定:ストップの幅を2:1にするだけで簡単にできることだし、トレンドの明らかな流れの中で安値売り、高値買いをしなければ、勝率も上がるはず。

あとは、それを繰り返せば資金は増えていくのだから。

10回なら期待値は0.5×10=5
100回なら期待値は50×100=50

資金管理で負けを-1%とするならば、
勝ち2%:負け1%

資金100万なら、
勝ち2万:負け1万

これに2:1ルールをあわせると期待値の平均は
10回で5万
100回で50万

勝率75%なら
2-1×75%=+0.75
100回なら+75万

 確率75%というのは、サイクル理論などの確率で、波が一定のサイクルに収まる確率は3/4=75%といわれているので参考まで。
でもその条件が揃うまで待つなら、機会・回数は減る。
株など18週±○週サイクルといわれているけどそれだと年に2~3回になる。
一回逃しても半年待てる余裕のある人にはいいけどね。

 つまり、きちんとした資金管理1%~2%ルールで、確率50%の相場で、
利益:リスクが2:1以上の方法を作れば、増えていくわけ。

結局、勝率は50%以上であればいいのよ。
一番肝心な基礎部分なのは、資金管理なのよ。

1%ルールなら連続10回負けても資金は90%なので、勉強しなおして、挽回可能。
原資回復までの利回りは、10/90=11%(10%ではない)

2%ルールなら連続10回負けで残り80%。
原資回復までの利回りは、20/80=25%(20%ではない!)

でも5%ルールなら連続10回負ければ、資金半減!!&精神的ダメージも大きい。
原資回復までの利回りは、50/50=100%(50%ではない!)

1%、2%はともかく、5%ともなると差は大きい。

5%ルールで10回連続負けたら、原資回復まで、利回り100%!
残った50万で+50万(原資100万)を目指すのだから。

それだけ危険ということ。
それに慣れないうちは、操作ミスなど含めて、連続10回負けることがないとはいえない。

だからよく分からない初心者は、1%ルールで慣れるのがいいのです。
利回り11%なら慣れたらすぐ取り返せるでしょう。
でも100%となると、プロでも難しいです。
*****************
 厳密には資金の○%で損切りしていくと、負けるごとに額は減るので、1%で10回でも残90%よりは多く(残90.43%)なるけどね。
(5%×10回なら残59.87%)

 マーフィーさんのEブックにもマネーマネジメントは1~2%が良いと書いてある。
投資で負けないためには、必要なことですね。
博打と投資の違いは、この辺にもあるのだと思う。

Posted at 2008/10/26 16:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | FX | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 1516 17 18
1920 212223 24 25
26 27 28 293031 

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation