• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

外務員はどこに行った?

外務員はどこに行った?ピーク時(平成16年3月末)に14,449名いた登録外務員が、平成20年3月末には、6,588名と(-7,861名)と半減した。

強引な勧誘や違法行為の犠牲になって何人も死者が出たのに改めなかったのだから当然である。

本来、共存共栄(顧客に儲けてもらい、扱い枚数が増えて手数料も増える)ができたはずなのに勿体無い話。
その後、外資系ヘッジファンドが参入してきて、無茶苦茶したので商品先物市場での一般大衆は壊滅。

一日の間(9時~15時半)にストップ高とストップ安を1往復半したざら場の銘柄(ガソリンなど)もあったのだから、とても一般の個人では、精神的に耐えられるわけもない。
損切りを繰り返して消耗していく。
新規勧誘も規制強化され、証拠金も増額続きでは、委託者数が増えるわけがないのだ。

投機家がいなくなっては、当業者(実際に現物を売買する農家や商社)のヘッジを引き受ける相手がいなくなり、市場そのものが機能しない。

コーヒーしかり、コーン、大豆しかり、原油だって取引高激減である。

ほぼ1年ぶりにざら場の値板をみたら、枚数がほとんどなく、自分の注文で値段が動くような状態だった。
もう、金以外の商品は、値板が薄くてトレードするのは無理だと思った。
その金は、東京時間の値動きはほとんどないので、デイトレでは利益は望めないから、突っ込み買い、噴き値売りして、しばらく放置するスイングトレードしかできないと思った。

さて、減った7800名の外務員はどこに行ったか?
廃業した取引員の顧客名簿(カモリスト)を持って、不動産業界に流れたり、FX会社に流れた様子。
今月だけでも携帯電話に2件もかかってきた(マンション投資をしてくれと)。

FX会社に流れた害務員が何をしているかは、昨日の日付の日記に書いてみる。
Posted at 2009/02/28 22:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資産運用 | 日記
2009年02月27日 イイね!

FXに流れた害務員

最近FX業者ですごい甘い条件で客を集めているところがあるという。

手数料ゼロ、スプレッドゼロ、スワップ高い(受け取り金利高いということ)

業者の取り分は、手数料とスプレッドとスワップの中抜きなので、これでは利益は取れない。

ではどこで利益を取るか?

FX業者は当然、顧客のポジションを見える。

顧客の損切りレート(STOP)が分かるのだから、そこまで相場が動けばよし、動かなければ動かしてしまえばいいのだ。
(因みに株価も証券会社が業績に関係なく好き勝手に動かせる)

インターバンクのレートは動かせなくても自分の会社のレートは操作できる。
一瞬だけでも数PIPS動かせれば、かなりの顧客のSTOPを刈れる。

STOPの位置は大抵同じところ(前回の高値・安値近辺)に集まるから、世界中のトレーダーはそこで攻防戦を展開する。
だからその戦線に近いSTOPだと実際のレートが近づいたときに数PIPS動かしても顧客にはばれない。

クレームがきても「当社が配信を受けているレートではその値段が付いた」とか、「誤差の範囲」で免責事項に逃げられて、おしまいの話。

客の損=会社の利益というノミヤのビジネスモデルは悪徳先物業者の害務員の手口そのもの!

老舗のFX会社でも最近は夜中にスプレッド(買値と売値の差)が通常数銭のところが瞬間的に6円!にも開いて大量の強制決済で客を泣かしたところもあるし。

ドル円が100円でレバ100(倍)だと1%の変動で資金が2倍かゼロになる。
上下に2~4%も開いたら爆死者出て当たり前だから確信犯だと思える。
まして、その会社はレバ100に顧客を誘導していたのだから。

それ以外に聞いた話だとFX取引会社も今の金融不安の影響で赤字を抱えているので、4月以降には、半減する可能性があるとか。

新規口座を作るのは、4月以降生き残った会社から選ぶのがよいだろう。
Posted at 2009/02/28 23:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資産運用 | 日記
2009年02月25日 イイね!

小豆と書いてなんと読む?

その昔、中島みゆきのオールナイトニッポンのはがきのコーナーではこんな感じのがあった。

国語の時間の質問「小豆をなんと読むか?」

「おまめ」
「こまめ」
「ごまめ」
「おぐら」←小倉かよ?

なんとなくアンコっぽいのは伝わるけど^^;

正解は「あずき」(赤いダイヤとも言われた)
商品先物業界では「しょうず」

数年前、日経SNBCの「先物ワールド」(現・デリバディブマーケットかな?…今はケーブルTV解約したので見てない)で「しょうず」といっていたので、「あずきじゃないの?」とメールしたら、「昔から”しょうず”と呼ばれていますが、分かりやすいように”しょうず、いわゆるあずき”と表現を変えます」と返事が来たことがある。

最近気がついたが”大豆(だいず)”と”小豆(あずき)”は字を見たら間違いようがないけど、市場で声でやり取りしたら間違いが起き易いからわざと”しょうず”と言ったのではないかと思い至った。

声に出すと分かるが「DAIZU」と「AZUKI」では、大豆の最初の「D」が聞き取れなければ「・AIZU」となり、紛らわしいのだ。
”あ”と”ず”だけ聞こえたら小豆と勘違いすることもあるだろう。

まぁ、半導体の製品番号でも”0”を”ゼロ”とは言わないで間違いのないように”マル”と言っていたから、業界用語には、それなりの訳があるのでしょう。


URLは御座候(あんこが美味しい♪)のHP↓
Posted at 2009/02/26 09:09:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2009年02月24日 イイね!

かにのサイズでこれは無理

かにのサイズでこれは無理ついつい、「このサイズの蟹と無人島とかでであったら、どう戦うか?」
などと妄想してしまう。
やっぱり、射程の長い銛か槍が要るわなとか。

んで、勝っても食べきるのは無理だなとか(違

万一、成長ホルモンやら遺伝子操作をして実際に養殖したとしても、甲羅の成分”キチン”の強度から、このサイズになると自重を支えきれず、脚の根元から崩壊、脚がもげる。

水中でも高足ガニのサイズ(3m)が限界らしい。

キチン質で外骨格だと意外と脆いのだ。

骨格を厚くすると重量が増え筋力が必要になるが、2乗3乗の法則(筋力は筋肉の断面積、重量は体積に比例する)から限界があるし、体表面で酸素を青い血液(鉄のヘモグロビンではなく銅のヘモシアニン)に取り込む効率が悪くなる。

陸上に人間サイズの蜘蛛や昆虫がいないのも同じ理由。

TVで焼いた蜘蛛を食べたレポーターが「蟹と同じ味がした」といっていたが、「ヘモシアニン」の味なのかもしれない。

…ということは、スタートレックでおなじみのバルカン星人(スポック)も青い銅の血という設定だった(少なくとも小説ではそうだった)から、蟹や蜘蛛と同じ味の血なんだ(爆)

てことは、バルカンと地球人とのハーフというスポックの設定には無理がある。
血液はどうなっているのか?
血液型占いどころの話ではない。
やっぱり自然では混血は無理だと思うのだった。

無理やり遺伝子操作したとかナノテクで何とかしたとかいいわけするのかなぁ^^;
Posted at 2009/02/24 01:38:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2009年02月23日 イイね!

タコしゃぶ?

タコしゃぶ?←2/21 冥土カフェを探し歩いていたら、巨大タコが…。

”蛸シャブ”がヒットしたら次は”烏賊シャブ”もできたりして。

そういえば、たこ焼き用のモロッコ産のタコの水揚げ量は回復したのかな?

その蛸には実は足なんて1本もないのだと。
8本は4対の手。
なので本当は頭足類という文字には当てはまらない。

また蛸は忍者と言われるらしい
***
タコは目玉よりちょっと大きな穴さえあれば、スルリと体を抜けることができる。
そのため生きたままで管理するのはかなり難しいとか。
ただ蛸は水槽など狭い場所にいるとノイローゼになり、自分の足を食いちぎるので注意。
***
お腹が空いて自分の腕を食べているわけではなく、ノイローゼだったのかw
Posted at 2009/02/23 14:33:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation