• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2009年04月13日 イイね!

今なら100円かと思ったら違った

今なら100円かと思ったら違った深夜の「ネットカフェ(大阪人はネカフェと略す)」にて

ハイスペック機が使いたかったので、行った。

30分260円、以降10分毎に80円なので、1時間で500円。

ソフトクリームとソフトドリンク付きなので、喫茶店でコーヒーを飲むよりは安い。

コーヒーよりは、オニオンスープ、コーンスープ、ココアを選ぶ。

席には、食べ物のメニューがあり、「今だけ100円引き!」と。

「今なら100円!」なら買おうかと思ったが、百円引きっていうのは、なんか引っ掛けられた気分。

しかも元が高い!
990円、890円から100円引いたって、890円、790円!

フリードリンク以外は手を出さず、30分~60分以内に用事を済ませて、とっとと帰るのが財布にやさしいネカフェの利用法だと思った。
Posted at 2009/04/14 09:57:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2009年04月12日 イイね!

108円発泡酒のお味はいかに

108円発泡酒のお味はいかに深夜の百円ショップにて、発見!

というか、入り口に箱が山盛りだった。

とりあえず、休日の憩いのひと時のお供になるかどうか、味見で一本買いました。

味は、発泡酒としては、OKだった。

しかし、毎年よく新製品がでるなぁ。
(開発はそれが仕事ではあるけど)
Posted at 2009/04/14 09:42:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2009年04月11日 イイね!

お客にお任せ♪

物事の価値は、相対的なものだと思う。

砂漠で水が無く死にかけていたら、コップ一杯の水と有り金全部とでも交換するだろう。
死んでしまっては、元も子もないから。

本当に売るだけのものが無ければ、値段に関係なく市場に物は無くなる。

さて、今年の2月頃、TVのニュースで”客に値段を任せる”というのがあった。

ロンドンの”リトル・ベイ”というレストランの不況対策だという話。
そこでは、客がランチ、ディナーの値段を決める。(ある意味自分の値段かもね)

従来価格は日本円換算で、ランチ1300円、ディナー3500円
不況の折、伝票の値段を客に任せた。

最低額は、日本円換算で3円。(ステーキ食べてワインも飲んだ客)
 その人が復活すれば、将来のお得意様になるでしょうね。

最高額は、日本円換算で13,000円(十倍払っても満足だったそうです)

店の心意気に応えて、客も満足する値段を書くだろう。

実際に店の売り上げは、客も増えて従来の2倍になったと。(それまで単価が安すぎたということでは無い)

結局、サービス業での値段は、付加価値と客の満足度次第だと思います。

お金持ちとそうでない人では、金銭感覚が相対的に変わるので、一物一価は、売る側の幻想。

本当にお金の無いときの1000円は、お金のあるときの1万円以上に相当する。

 そのニュースを見て思ったのは、京都の”人情うどん”みたいなモンかなと。

 でもそのうどん屋に一回行ったけど、二度と行こうとは思わない。

 大阪人の口には合わないのか、観光名所の飲食店みたいに落ちたのかは分からない。
 一番嫌だったのは、接客態度。(私は用事で京都に行ったので背広姿だった)

 価格帯も仕事のない人に無料でうどんを食べさせたというから安いのかと思ったら、600円~800円だった記憶がある。(勿論一番安いのを頼んだが、量も少ないし、出汁もきいていないしボッタクリだと思った)

 店内は昼だったのに暗いし、雰囲気も良くなかった。


 どこにでも美味しい店とそうでない店があるということですな。
 有名店が美味しくないというのが、気分悪い。

 ”リトル・ベイ”にはそうなって欲しくないと思った。
 
 今日も横道にそれてしまったが、雑記帳だからいいのだ。
Posted at 2009/04/11 21:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2009年04月10日 イイね!

鶏卵の話

 子供の頃、親戚の叔母さんが「人間が一日に必要なたんぱく質は50gなのよ。大体卵一個の重さが50gだから、一日に卵一個食べていればいいのよ」と教えてくれた。

 子供の頃、生卵の白身が嫌いだった(だって、ぬるぬるして気持ちが悪いから)私に母は、「生まれたてのひよこを見てごらん。白身はなくなってるから、白身も栄養があるのよ!」と教えてくれた。

でも違った。
学校で習った理科だか生物では、「白身の役目は水分保持」だった。
白身だけ食べていたら栄養不足で病気になるとも。

黄身はコレステロールもたっぷりなので、メタボ族には大敵かもしれない。
そう考えたら、成長期の子供の食べ物で大人には必要ないものかもね。

栄養表を見ると鶏卵可食部分100g当たりのたんぱく質は12.3gだから、50gの卵一個のたんぱく質は6.2gになりそれだけでは足りない計算^^;

食品から摂るたんぱく質の場合、質も大事。

アメリカのレポート(確かマクガバンレポート)で、たんぱく質は肉からとれば50g必要だが、植物性なら半分の25gでよく、更に精白していない穀物からなら半分の12.5gで足りるとあった。

当然、そのレポートは畜産業界、食品業界の圧力で半分以下に捻じ曲げられて(肉、乳製品は良質なタンパク源と書き換えられ)発表された。

まぁ、動物がかわいそうだとか、植物はかわいそうではないのかという感情論とは別に量より質という考え方もあるということ。

量が少なくて済むならば、それこそ”エコ”なのだから。
Posted at 2009/04/10 20:40:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2009年04月09日 イイね!

勧誘電話には今後はこのように対応しようと思う

ネットで見たら「相手が切ってくれるセールス電話撃退法」というのがあったので参考にしようと思う。

「興味が無い」または「死んだ」とか言ってみても相手は、順番に担当者を変えたり、違う業者に名簿を転売したりして、一時的に少なくなってもいつの間にかまた、勧誘がかかってくる。

相手はこちらの個人情報を握っているのにこちらは、相手の情報を知らないのは、不公平だし、怖いことなのは、常に感じていた。

こちらにもマニュアルがあってもいいだろう。

セールス電話には
「お話を伺う前に、こちらから先にいくつか伺って宜しいですか?」

そして、次の質問をする。(メモは証拠になるので忘れないように)

1--正式な会社名
2--会社所在地
3--代表者フルネーム

4-◎こちらから問い合わせる場合の電話番号

5--担当者フルネーム
6--責任者フルネーム
   ↑追加するならコンプライアンス( 法令遵守。特に、企業がルールに従って公正・公平に業務を遂行すること)担当者かな。

7-◎うちの電話番号はどうやって知ったのか?

順番は変わってもOK

 私だって不快だから7の「うちの電話番号をどうやって知ったのですか?」は、常に聞くことにしている。
 4の「相手の電話番号」は、いままで聞いていなかったので、今後は忘れないようにしよう。

 失礼な電話、内容に問題があるときなど、クレームをいえるようにしておきたいのは、当然のことだし、電話代は向こう持ちだし、それを明言できないなら話を聞く価値ゼロだし、その場しのぎのでたらめを言ったとしたら、もし、話に興味があって、乗ったとしても後で虚偽、不誠実な説明を行ったとして解約するときの理由にもできる。

相手は
「済みませんが、切らせてもらいます」

と、たいがいはそういって、逃げるように電話を切るそうだ。
(あとあと面倒なことになったら困るとか思うんでしょうな)

消費者生活センターなどに相談する際にも相手先の情報は必要だし、向こうから電話をかけてきたのだから、聞く権利はあるし、勧誘電話なら”前もって開示する義務”は向こうにあるのだし、遠慮は無用。

その後で、関心がなければ断る。

仮に関心があったとしても、情報を明かさない限り話を聞く必要は無い。

相手がきちんとした会社で、正式なルートで得た情報に基づいて連絡してきている場合に限り、話を聞けば良いのだから、違法行為をする業者の話を聞くとどうなるかは、想像できるだろうし。

「セールス電話はお断り!」と切った方が手っ取り早いのは確かだが、それでは、一部とはいえ個人情報を違法に使った電話セールスがなくならない。

自分の個人情報を守る意味でも、相手の情報を確認するのは有効だと思う。

参考URL↓
Posted at 2009/04/10 06:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 迷惑勧誘 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation