• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2009年05月08日 イイね!

歴史は繰り返す…食

江戸時代後期

江戸など都会の庶民に白米が流行りだしたらしい。

それまでは、白米は殿様や貴族の食べ物で庶民は雑穀や玄米を食べていたらしい。

結果、庶民には病人は少なく、偉い人たちは脚気などビタミン不足の病気が多かったと。

なぜ庶民が白米を食べるようになったかというと「生活に余裕ができ、贅沢な食事をお腹一杯食べたかったから」という説がある。

雑穀や玄米、野菜などだとよく噛むので少ない量で満腹感を感じるし、腹持ちも良いのだが、どっかのアホにそそのかされて(?)贅沢品の銀シャリをお腹一杯食べるのが流行したということらしい。

白米だと味も淡白なので、おかずも沢山食べられる(食べたかったのだろう)から余計に贅沢なことになる。
「初鰹を女房を質に入れても食べたい」など正気の沙汰とは思えない話もあるから狂っていたのだろう。(この間のバブルのときも同様に狂っていたわけだが…)

 それまでは1日2食(昼と夜)で十分だったのが、白米だとお腹が空くので、一日3食の習慣ができ、朝飯前(多分本来の意味は昼飯前の半日仕事だったと思う)という言葉もできたのだろうと思う。

つまり、江戸時代の後期までは1日2食が普通の習慣だったわけ。

それが1日3食になり、白米+贅沢なおかずが流行した。
その結果、江戸時代後期から「江戸わずらい」という病気(脚気)で多くの命が失われた。

 贅沢な食生活で健康を損なうのは、今の贅沢病=成人病=生活習慣病と同じ。

 TVをつけると最近のCMは、やたらとカロリーオフの食品が流れている。

 カロリーゼロの飲料←だったら、お茶か水を飲めば?
 カロリー半分の食品←だったら、量を半分にすれば?

「お腹一杯食べたい、飲みたい!でも太りたくない!」←矛盾してますよ?
 カロリー半分というのは、栄養スカスカってことだから値段も半分ならまだ分かるけど、値段は変わらないから損だと思うよ?

 今後、鳥インフルのパンデミックで外出禁止になったり、物流が止まったり、食糧危機とか来たら量が多くても栄養が少ない食料より、量が少なくても栄養が豊富な方が備蓄には有利だと思う。

 結局、心が満たされないから、ブランド物を集めるのと同様、何かしら満たされない記憶から逃れるためにお腹を満たそうとしているのだと思う。

 肉体の維持には、水が一番(一人1日2リットル)でその次は玄米と塩、味噌、ゴマで十分。
砂糖などは嗜好品の類だと思うし、無くても生きていける。

 因みに当方、この半年以上は1日2食で玄米(1日1合)か乾麺、大豆食品(味噌、豆腐、納豆、豆乳)とコーヒー以外は原則として口にしていない。(+たまにプランターの青ネギ)

勿論、付き合いでの食事や酒の席は別だが、月に1度あるかないか。

成長期の子供は別として、大人はこれで十分生きていけると思う。
心配ならマルチビタミンなどサプリメントを準備すれば良いだろう。

 本来、大飯喰らいした帳尻を合わせるのに高価なダイエット器具や食品を買う必要はないのだ。

 自分の体を車に例えれば、粗悪な燃料を大量に積んで、わざわざ燃費を悪くする人はいないと思う。

 結局、江戸時代も今も食品関係者のやっていることは、同じということ。
 儲かるのは、薬関係かな?
Posted at 2009/05/08 22:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2009年05月06日 イイね!

派遣会社と前職の比較

派遣会社への提出書類「身元引受人」

自転車でいける範囲の妹2にお願いをした。


妹「お金は扱わない?」

ヨ「全然触らないよ」

妹「OK」

ヨ「アリ」

以上で完了。


 今回の派遣の仕事と前職を時給で比較してみた。
前職は基本給33万円+役職手当1.5万円だったので月20日勤務で日8時間で割ると34.5万円/20日/8h=2256円/hだった。

 でも実際はサービス残業が当たり前だったし、残業無しの日は組合活動があったから毎日帰宅は23時頃、就寝は24~25時頃。
起床は6時で7時に家を出る生活。

通勤時間も実質は拘束時間と言える。

確実に会社の敷地に居る時間だけでも8時~20時だから12時間-休憩時間1hで日11時間。
34.5万/20日/11時間なら時給1568円。

通勤時間も含めた拘束時間の7~23時-休憩時間1h=15hで換算すると時給1150円。

時給1150×8h=9200で日当では釣り合う計算だ。(時給はそれ以上なので効率は良い)
 派遣先まで30分程度なので、8h労働+往復1hで実質拘束時間は9h。
日当9200円/9h=1023円/hでバランスする。

ネームバリューでも東証1部上場企業なので、悪くはない。

 派遣なので、確かに賞与や退職金はゼロだが、サービス残業はありえないし、肉体的・精神的負担が軽いのでその分を考慮すれば、むしろ健康的だと思える。

 昔のように仕事のできない(逆に余計な仕事を増やす)連中の後始末をしなくて良いのだから。
 定年間近の幹部の保身のための一時的な資料作成を徹夜で求められることもない。
 
 営業マンや工場の現場の発注ミス(一桁間違えたとか)の後始末も2月、8月の期末前にエアコンの切れた職場で休日に徹夜でしなくても良い。(これで毎年風邪を引いた)

 海外に転勤を求められることもない。(断ると減給)

 休日返上でサービス残業(これを自己研修と称した)することもない。

 仕事をしない休憩所の主みたいな奴からの「会社から辞めろといわれたが組合が何とかしてくれ!!!」というお馬鹿な話も聞かなくても良い。

 よ~く考えたら、34.5万円もらっていても実質は月30日稼動と変わらないから日給約1万円だったのだ。

 今度の派遣も日給では大差ない。
心身の消耗を考えたら、やっぱり派遣の方が気楽で良い。

 もう若くないので、給料よりは、心身の健康を優先したい。

 若い頃は何でも経験、勉強だと失敗を恐れずガムシャラにやったが、今は失敗できない年代になったので、健康第一なのだ。
Posted at 2009/05/08 20:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年05月05日 イイね!

GWなので思いつきを検証開始 しょの2

 思いつきトレードルールの1回目のデータ検証を終わった。
(途中で何度も条件を変えて検証したくなったが、「これは暫定だ!」と言い聞かせて突っ走った)

<結果>
期間中51トレード(2009/2月下旬~4月末)
勝ち24 負け27 勝率47.06% (勝率50%は欲しい)

最初は余裕を多くした。
勝ち+33 負け-21 差し引き+12

次に損切りを小さくして再計算
勝ち+33 負け-19 差し引き+14

1トレード当たりの期待値は 23P~27P

1万単位なら約2000円になるので、この暫定版でも小遣い稼ぎにはなりそう。

<今後の課題>
・勝率>50%(本当は拘らないが、50%未満は偶然より下に見られるので)

・タイミング、基準の最適化で、期待値>+30P~50P(こっちの方が大事)

<追加案>
・マーフィーさんのスパンモデル、SBBの使い方を応用するだけでもダマシ回避率は上がる。

・ダウ理論(トレンドライン1本でも)、フィボナッチ(値幅、時間)も参考にすれば、損切りを小さく、利を伸ばすことも可能。

・ルールの見直し:○○さんのように週50P、週200Pで満足(結果的に勝ち逃げ)することを付け加えるとストレスから開放される。

 気持ちに余裕があれば、わかり難いときはパス、わかり易いときだけ取ることを選べる。
 勝てるルールと精神的余裕が大事。

 タイミング、基準に関しては、検証中に数パターン思いついたので、今より簡単に勝率と利得幅が上がる条件を探してみたい。
Posted at 2009/05/06 14:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | FX | 日記
2009年05月03日 イイね!

99

99←JR大阪駅の北側
 数年前から大阪駅は工事中で、ちょくちょく駅構内の通路も変わり、たまに下車すると迷うことがある。


 さて、何気に99の読み方が気になった。

「ツクモ(九十九)の語源は、古典の「次百」(つぐもも)です。」

 確かに百のことを「もも」というのは、聞いたことがある。

九十九=百-壱ということだったわけだ。


 でも「百々」(どど)という苗字の人もいたから、日本語は難しいアルナ。

「九十九里浜」は「つくもりはま」とは言わないし。

Posted at 2009/05/03 19:53:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気づいたこと | 日記
2009年05月02日 イイね!

黒米配合玄米

黒米配合玄米在庫の黒米を全部投入してみた。

そこそこ、色がついたので赤飯の雰囲気は味わえた。


もし緑米を入れたら…さすがに緑色にはならないと思う。

それに葉緑素を摂りたかったら、青汁、クロレラ、スピルリナを別に摂れば良いのだから。
Posted at 2009/05/03 19:18:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
34 5 67 8 9
10 11 12 13 14 15 16
171819 20 21 22 23
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation