• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2009年09月28日 イイね!

バイト料を受け取りにチャリンコで出撃

バイト料を受け取りにチャリンコで出撃←大阪某所の怪しい黒い建物

まるでなにかの団体のアジトのようだ。


さて、自転車でも片道1時間~2時間を覚悟すれば、大阪市内や京都市内まで行けると分かったので、日払い可だというのに当日払いもしなければ銀行振込みもしてくれないケチな日雇い労働(人材派遣のA○Tソリュー○ョン)の大阪事務所まで出撃した。(電車賃が勿体無い 脂肪燃焼のため)

最終日に寝坊して来なかった担当者の態度には、今日もむかついたが、もう考えないことにした。
発想を変えて、嫌な奴の為に私の貴重な人生の時間を使うのは勿体無いと思うことにした。
人を使う仕事としての数々の不備を追求して教えてやる必要もない。
後で法に抵触した部分で、勝手に痛い目にあえばいいのだ。


↑大阪府警察本部でした。

自宅からチャーリーⅡで約60分で到着。

バイト料が入ったので、燃料補給にナンバにあるアニソンカフェのアルカディアへ向かった。

前回、”痛い名刺”をもらい損ねたので、今回はもらおう。
Posted at 2009/09/28 19:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年09月27日 イイね!

携帯で地震速報が無料受信できる話

携帯で地震速報が無料受信できる話携帯で地震速報が無料受信できる話のPC画面サンプル。


 他にはこんな感じのもあった。 ↓



さて、明日はバイト料を受け取りに大阪、中央区(大阪城の近く)まで出撃だ。

荷役が終わって1週間になるが、重い台車を全力で引っ張った時痛めた右手はまだ回復していないから全治二週間て感じだ。

酷使しなかった左手は回復した。
それにしても手の指が筋肉痛になるのは初体験だった。

軍手をしていても手の皮が少しむけた。

若い奴で無駄話したり、サボっていたのもいたが、自分には関係ないと思い注意しなかった。

こっちは運動会感覚で楽しんでいたからだ。

短い人生、楽しまなけりゃ勿体無い。
Posted at 2009/09/28 00:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天変地異 | 日記
2009年09月26日 イイね!

首都圏大地震予測撤回

e-PISCOが首都圏大地震の予測を撤回した。

原因として「高周波活性オーロラ調査プログラム」(HAARP)の影響を受けていた可能性が高いということで、HAARPに言及しているのは、興味深い。

HAARPが大気中のイオン濃度に影響を与える可能性は高いということ。

大地震予測の撤回はしたが、関東でM5前後の地震はありそう。
また関西でも奈良盆地でM4.5~5クラスの地震がありそうだとも書いてある。


なんにしても大地の平安を祈ろう(-人-)
Posted at 2009/09/27 23:49:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天変地異 | 日記
2009年09月25日 イイね!

水上20cmの卵

水上20cmの卵←2009/9/25(金)水無瀬の駅近くの水路で発見。

7年ほど前に京都府長岡京市の田んぼや用水路でみた無数のピンクの卵。
それはアメリカタニシの卵だった。

会社の帰りに一欠片持ち帰って、金魚の水槽の上の網に置いておいて孵化を観察したことがある。
そのまま水に落とすと当然、金魚の餌^^;

大体、1週間程度で白っぽくなり殻を破って出てくる。

最初は透明に近くて1mm程度の赤ちゃんでかわいいが、2cmを超えるとだんだん色が濃くなってグロくなってくる。

餌はその辺の雑草で十分。
草が無いときはキャベツの葉(捨てるようなところ)をやったりした。

夜にバリバリ音がするので何かと思ったらタニシの葉を食む音だったので驚いたことがある。
食欲旺盛なタニシだった。

殻の立派さに雑草って、こんなにCa含んでいたの?と不思議に思ったりもした。

まぁ、牛だって草食なのに立派な骨格と乳を出すのだから、草は見かけによらずCa豊富なのだろう。
牛乳に含まれるCaは人間には吸収率が良くないし、逆に体のCaを体の外に出す作用があるから骨を丈夫にするには逆効果(牛乳を沢山取る国ほど骨折、骨粗相症の率は高い)だ。

子供の骨のためには乳製品より野菜や海草や雑魚を与えるほうが正しい。

野菜や草にはKが豊富だから、ひょっとして体の内や腸内細菌がK→Caに変換しているのかもしれない。
鶏の餌からCAを抜いて、生む玉子にCaの殻がつかない(薄皮だけ)状態になってから餌にKを加えたら生む玉子にCaの殻が付きだしたという実験結果もあるから、生物にとって、元素転換は基本的な能力なのかもしれない。

逆に原子炉の中のような環境でしか元素転換できないというのは、物理学者の思い上がりだろう。

さて、田んぼからタニシをとってくると寄生虫が心配(水槽で観察してたらそれらしい線虫がタニシの吸水口に入るのを見たことがある)だが、100%卵から養殖するならその心配はない。

本当に食べるなら加熱はするけどね。
最初はタニシのつぼ焼き、すまし汁、ソテーあたりから試すか。

非常用の食料として、雑草で大きな巻き貝に育つアメリカタニシを養殖するのはアリかもしれない。
味のほうは未確認だけど、アメリカンサイズのタニシだから食べられるだろう。

だれか試したらレポート頂戴^^
Posted at 2009/09/26 21:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 環境 | 日記
2009年09月24日 イイね!

地上27mのカマキリ婦人

地上27mのカマキリ婦人9Fの通路にシロアリっぽいのが一匹いた。

(鉄筋コンクリートなのに何してる?)
(でもまぁ、マンションもアリ塚みたいなもんだけどね)

とか思い、ふと目線を上げるとそこに枯れ草色の保護色を纏ったカマキリが。

マンションの9Fで何してる?

お尻の形状を見るとメスみたいだ。

こんなところには餌になる昆虫は少ないだろうに(夏場はセミとかよく転がってたけど)。

オス(交尾後の栄養源)が来なければ卵も産めないのにここでデートの約束でも?

風に乗って、オスまでフェロモン届くのかな~?

因みにカマキリは童顔 動眼なので、動くものしか認識できないから気配を感じたら身体を左右に揺らしてよく見ようとするらしい。

酔拳か蟷螂拳みたいな動き?

子供の頃、田んぼの近くで取って来た硬いスポンジのような蟷螂の卵。
さすがに机の中には入れなかったが、庭の木にセットして春になったら、マイクロカマキリが庭に沢山沸いて怒られた。

「ハエや蚊やバッタを食べる益虫だからエエヤン!」

って考えは今も変わってないけどね^^;

いまだに蚊は嫌いな私なのだ。
Posted at 2009/09/24 21:18:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 笑い話 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation