• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2009年11月30日 イイね!

12月2日は合格発表の日(宅建)

12月2日は合格発表の日(宅建)11月も今日で最後。

ふと1995年の11月末は宅建の合格発表があったと思い出し検索してみたら↓
「今年の10月18日の「宅地建物取引主任者試験」の合格発表及び合格ラインの発表は
12月2日(水)

 14年前、私が受けた宅建の試験日は10/15(日)で発表は11/29(水)だった。
当時、高槻市在住で、会社から急いで帰り郵便受けの中に不在票を見つけると小雨の中、チャーリーⅠを駆って郵便局へ受け取り時間一杯の20時5分前に合格通知を受け取った。

小雨のイメージとともに寒い日だった記憶がある。
 急いで受け取りに行ったのは、不合格の場合は何も送ってこないので「何か送ってきた」=「合格通知、証書その他」のはずだったから。

当時はまだ、インターネットの環境が一般的では無かった。
今なら即見られるので便利になったものだと感心する。

1995年当時も合格率は15%台で、合格ラインも50点中35点の70%だったから大きくは変わっていない。
でも今は不動産屋も数が減ってるから、宅建の資格者は昔に比べると余り気味?

ハローワークに登録していても声がかからないのは年齢のせいだと思っていたが、先日雇用者側の端末で求職者を検索したら若い人の宅建保有者も結構残っていた^^;

業者自身、物件が動かない状況では、求人どころでは無いのだろう。
先日世話になった業者に聞くと自社物件を扱っている業者以外(仲介のみ)は苦しいという話だった。

それで合格率15%~17%って事は1/6で16.6%だから、実際には地域差があるけど、仮に全国均一だとすれば試験を受けた連中6人グループの内で5人に勝たなければならない計算。
会場だと大抵、他人が自分より出来そうに見えるものだが、絶対に負けないなと思える人たちも居る。

でも、まぁ他人と比較するよりも自分が80%~正解すれば何の心配もなく合格できる話。

検定する側、資格を出す側としては、そこそこ人数を絞って、回数を多く受けてもらうほうが受験料稼げるからビジネスになるんだろうなと思う。(資格の学校や通信教育その他含めて)

年に一度の資格試験、一点差でも合格、不合格で分かれる非情な合格発表は12/2ってことだ。
Posted at 2009/11/30 16:56:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月28日 イイね!

アルミ上場廃止?(東京取引所)

---
東京工業品取引所では、参加者の離散が進み流動性の低迷が続いたことで、公正な価格形成に支障をきたしかねない状況となったことから、当分の間、「東京アルミニウム」の立会休止を決定しました。
---

…この間、アルミのプルトップを集めている人が居るというので価格を調べたら、気配値で20円くらい離れていたので驚いた。
全然、出来高が無くて、ヘッジ市場として機能していないと思ったら、案の定、休止となる様子。(株式市場で例えるなら、上場廃止みたいなもの)

そりゃ、1kg当りで10銭単位の注文が出ていた時代からみたら、売り買い攻防していた130円の買い注文と150円の売り注文では成立するはずもないわな。

2009年の夏は価格急騰で200円近くまで騰がっていた。

その頃、アルミ缶1kgで100円で買うという手書きの看板もみかけた。

分別された資源ごみをゴミ置き場から盗んで自転車に山盛り積んで早朝走る人たちにしたら、古紙より割りはいいのだろう。

古紙相場を調べたら東京の2009年8月の場合、1kg当り 雑誌 約4円、ダンボール 約6円、新聞 約7円だから、効率はとても高い。

あ。昔の缶飲料などは取り外しのプルトップだったから、集める意味はあったけど、今は余計な手間ですし、わざわざ取り外すと怪我の危険もありますのでおやめください。
結局、溶かすので缶から外す意味ないので。

Posted at 2009/11/28 17:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資産運用 | 日記
2009年11月27日 イイね!

金とアルミ

金とアルミドル安が進み、金価格が騰がっている。

11/27の12月モノNY金価格(1トロイオンス:31.1035g)は1200ドルの節目手前で跳ね返されたようで週末には1195ドルから1174ドルへ落ちている。
節目の1200ドルを超えていくのは時間の問題だと思う。(限りある資源という以外の理由はややこしいので書かない)

ドル安で金価格は騰がっているが、ドル円が86.39円に急落したこともあり、東京市場の金価格も3400円のきりの良い節目手前で跳ね返され、12月モノで3190円前日比-56円(1g)となっている。

月曜日の金相場の理論値は、1174/31.1035*86.55=3266円
金/ドル価格が固定ならドル円レートが1円動けば金1gで37.7円動く計算だけど、実際には金/ドルも値動きがあるし金価格が上がってもドル安/円高の分は相殺されるので、今までは円での金価格はあまり動かないことが多かった。
今後は、どうなるか分からないけど。

そんなことを考えていたら、ふと気になった。
金のコインで小さいのをペンダントにしている人がいるけどあれの価格はいくらくらいなのか? と

身近にある一番小さいコインは一円玉。
このアルミで出来た1円玉は、直系2cm、厚み1mm、重さ1gでわりと基準になる代物。
もしこのサイズで金だったら何グラム(いくらの価格)になるか?

アルミの比重は2.7で金は19.3だから約7.147倍で一枚で約7グラム。
10枚なら約71グラム、100枚なら714グラム、千枚なら7キログラム!!

アルミの一円硬貨は千枚で1kgで地金時価150円前後で貨幣価値は千円。
純金の一円硬貨サイズだと7キログラムで、地金時価3190円×7147で22,798,930円!!!1!
一枚でも約22,800円!!!

金は柔らかいといわれるけど、実際に金貨を傷つけたり、かじるったりするわけにもいかないが金とアルミは硬度が2.5と同じ。
確かに傷だらけの一円玉を見れば純金製の硬貨は飾り物以外に流通させるのは不味いと思った。

なお、貴金属店で金を購入するときには、手数料が見えない部分にも乗せられているから、リスク(変動幅)は大きいので、売り価格と買い取り価格とはまた別。

Posted at 2009/11/28 18:41:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月24日 イイね!

本日のニュースネタ

・中国 広州のモーターショーが盛況らしい。

東京モーターショー2009の出展社数は100社あまりなのに対し広州モーターショーでは600社以上と約6倍。
アメリカを抜いて世界最大の市場になるということで、伸びる市場に売り込むのは当然の話。

・「関西電力が24日、堺市の大阪湾臨海部で太陽光発電所(発電出力約1万キロワット)の起工式を行った。 近くのシャープ液晶パネル工場などにも、両社が共同で太陽電池パネルを設置する予定で、全体の発電出力は約2万8千キロワットとなる。 関電の太陽光発電所は2010年11月をめどに運転を開始する方針で、翌年にフル稼働を目指す。」

…天候に左右されるから、年間を通してみたら1万キロワットの設備でも実際には半分程度だろうなと思った。
太陽電池、太陽熱以外に化石燃料を燃やしてCO2を出さないというクリーンエネルギーなら廃棄物処理(廃棄物がクリーンじゃないと思う)が大変な原子力以外に風力、波力、地熱もあるから、地域ごと、各家庭ごとに適したエネルギー源を使うのが一番自然な気がする。

電力会社は各家庭で発電されたら電気が売れなくなるけど次の収益源を見つけたのかな。

個人的にはエコカーの電源やモバイルの電源には軽くてリサイクルできるマグネシウム発電も有力だと思う。
Liイオン電池も意外と(爆発の)危険があるし、電池寿命も短い。
交通事故の場合、勿論ガソリン車はガソリンが燃えるけど、エコカーが事故に巻き込まれたとき電池が爆発しないか心配だ。

携帯の電池の例だと一年、二年使っていると最初は1週間持ったのが、二、三日しか持たなくなったりする。
その点、マグネシウムだと燃料のマグネシウム(カートリッジ?)を入れ替えてリサイクルするので簡単。
充電プラグにさして一定の時間、充電しなくても良いし簡単に燃料補給できるのだから。


・年末ジャンボ宝くじが発売されたとTVでやっていた。

京都に御金神社というのがあるらしい。
宝くじが当たったという絵馬も紹介されていた。
エアー参拝も出来るらしい↓
御金神社

長崎からわざわざ来た人もTVに映っていた。

でも長崎なら佐賀県唐津市の宝島神社の方が近くて有名だと思ったけど…。

宝くじで高額当選した人のパターンも紹介されていた。
男女とも60歳代で宝くじ購入10年以上だが、ジャンボだけ買う人でも37%が当たっていたと。

これを見て思った。
日本の国富の80%は60歳以上が保有している。
現役世代は子育てや住宅ローン、車など支出が多くとても貯蓄できる余裕は無い。
余裕があるのは支出の減った、お年寄りが圧倒的に多いのだ。

「これはつまり、お金に余裕のあるお年寄りに宝くじを買わせようという宣伝ではないのか?」と。

逆に言えば、お金の必要な世代には宝くじとを買う余裕も無いということか(;;)
Posted at 2009/11/24 19:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2009年11月24日 イイね!

加湿器稼動させると湿度60%で丁度良い感じ

加湿器稼動させると湿度60%で丁度良い感じ本日の天気は午前 晴れ、午後 曇り、夜 雨

気温 8℃~15℃、室温 20℃、湿度 約60%

寝る前と寝起きには必ず水を飲んでいるが、今まで冬の朝は、喉が渇いて痛いというのが当たり前だった。
この湿度だと喉の痛みはあまり気にならなかった。

まぁ湿度100%≒結露のところ なので、冬は窓ガラスのところは常に湿度満点なんだけど^^;

窓に変なきのこ(サルマタケとか)が生えないように気をつけよう。
Posted at 2009/11/24 17:30:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 3 4 5 67
8910 11 121314
1516 17 18 19 20 21
22 23 242526 27 28
29 30     

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation