• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2010年10月29日 イイね!

「なんで勝手に地デジ化?」「さぁ?なんでだろうね」

ブラウン管TVの不法投棄が増えたという話
ルリマツリさんから「勝手に地デジ化しないで欲しいわ!」とコメントをいただいた。
たしかにそうだわ。
何でだっけ?

政府「エコポイントをつけてやるから、景気対策でAV機器を買い換えろ、車も買い替えろ!」
という景気対策の印象が強い昨今。

地デジ難民や従来からの難視聴地域の対策も終わっていない。

改めて考えたら、なんでまだ使える物を捨てないといけないの?
処分するのにもリサイクル料金を負担しなければならない。
買い替えなら、エコポイントがつくけど、単に処分するなら費用だけかかるから不法投棄する人も出てくる。
大事にして長く使ってきた人が、損をするかのような制度だ。
昔の大量消費時代に戻ったかのようなバカ騒ぎ。
世界に通用する日本語の「モッタイナイ」の精神に反する気がする。

CO2削減というお題目や環境ビジネスのため?
まだ使えるものを使い続けるほうが、処分・リサイクルしたり新しいモノを作るより環境負荷は少ないはずだし、現に資源のリサイクルのキャパも超えて処理できていない。

TVなんて、10年~20年は使えるのだから、20年以上の移行期間を設けて、自然切り替え後切り替え実施が本当だと思う。(現に私のブラウン管TVは20年以上使えた)

古い家電製品は効率が低くて買い換えたほうが電気代がお得だとしても買い換えた場合と残存寿命の電気代の差額を考えたら、電気代のほうが安いだろう。

よく考えたら、高品位TV=デジタルでもない。
過去にアナログの高品位TVはNHKが開発してた。

日本とアメリカのカラーTVの方式(NTSC)は、欧州のPAL方式に比べると見劣りがするらしい。
欧州出張者が全然違うと言ってたし、スペックの数字でも違いは明らか。

日本のTVメーカーの開発は、NHKと共同で高品位TVの開発をイロイロとやっていた。
PALを超える高品質TVは、日本のメーカーにとって、夢だったし次世代商品として結構つぎ込んでいた。

NHKがアナログ高品位TVを開発→世界基準にしようと考えアメリカにプレゼン当時高品位TVなんて発想がなく驚いたアメリカの業界から圧力→デジタル化を押し付けられた。

これって、パソコンのOSのトロンと同じ運命みたいだ。
アメリカにとって都合が良くないものには圧力がかかる。

デジタル化が必要だといわれる理由も怪しい。
電波資源が足りないとかいうわりに従来の標準画質で十分な放送にもハイビジョンが割り当てられている。
貴重な電波のchを使ってハイビジョンで通販番組とか、放送大学とかアニメを流すのは電波の無駄使いといわれても仕方がなかろう。

大学の講師の顔とか通販の商品説明ならアナログの標準画質で十分だ。
アニメも基本的に塗り絵なのだから、ハイビジョンでなく標準画質で十分だ。

映画やスポーツ、映画、大自然などを大画面で、より臨場感あふれる品質で放送するためなら分かるが、大学の講師の顔(綺麗なお姉ぇさんは綺麗な画質で見たいけど)や通販の商品説明に大画面やあふれる臨場感は不必要だと私は思う。

いずれにしてもまだ使えるTVの買い換えを強要するような制度に国民の血税を投入するのは如何なものかと思う。

まぁ、従来のTVで見るだけなら地デジ対応のチューナーや録画機器をTVにつなげばいいんだけど、買い替えリサイクル料でエコポイントを餌にしている点がいやらしい。

あと、B-CASカード(一枚2000円)も利権の塊みたいだし。
機器につき1枚もれなくついてくるのも勿体無い話。
一家に一台・1枚あれば、事足りるのに。
チューナーか録画機器に一枚差し込んであれば、TV単体のカードは、なくてもかまわない。
まぁ、カードが故障したときの予備としては使えるけどね。

子供がいたずらしたりして壊れたときの再発行は2000円かかるが、その場合は、同じ種類(地デジ専用、BS,CS等)のB-CASカードが余っているところ(別の処分する機器や親兄弟友人知人)から流用したら使える。

また、「ユーザー登録してね」と書いてあるが、登録しなくても使える。
NHKの制度に理解も賛同もしない人(受信料を払っていない人)の場合は、登録したら将来、集金人の訪問を受ける可能性もあるだろう。

私の場合は、個人情報を渡したくないので、未登録のまま使っている。
名簿が流出して、変なところから迷惑勧誘を受けるリスクを減らしたいからだ。
Posted at 2010/10/29 11:08:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2010年10月28日 イイね!

尖閣諸島 噂は本当かも

///
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で、海上保安庁が撮影したビデオには、中国漁船(166トン)が航行速度を12~13ノット(時速約22~24キロ)ぐらいに上げて海保の巡視船に衝突した様子が映っていることが27日、分かった。ビデオ映像を見た複数の関係者が明らかにした。漁船が衝突時に速度を上げたことなどから、関係者は「衝突を避ける気はなく、故意にぶつけるつもりだったことは明白だ」と指摘している。(産経新聞)
///

数日前にネットで見た書き込みで、ビデオを見た人の話として

中国漁船に海保の職員が乗り込んだ後、急に中国漁船が離れて、海保の職員を海に突き落として、モリで突こうとしたとか
巡視船が職員を海から引き上げようとしているところに中国漁船が職員めがけて突っ込んできて、巡視船の後部に体当たりしたとか

見た人は「これは殺人行為だ」とささやきあったとか

…噂話だから信用できないと思っていたが、本当かもしれない。

先方の酔っ払い船長は、帰国後余計なことを喋らないようにと外部との接触を断たれて隔離(軟禁?)状態らしい。
英雄扱いだったのに、残念な扱いらしい。

本当に海保職員を殺そうとしたのなら、逮捕するのは当然だろう。
立場が逆だったら、銃撃されたか、撃沈されただろうと思われる。

今後、ビデオが公開されるかどうか、気になるところだ。
Posted at 2010/10/28 15:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2010年10月27日 イイね!

奄美 ハブに注意

///
ハブに注意 市街地に出現の可能性 奄美豪雨 サンケイ 2010/10/27 16:59

鹿児島県奄美地方の豪雨で、奄美大島に生息する毒ヘビのハブが雨で流され、普段はあまり姿を見せない市街地などに潜んでいる可能性があるとして、奄美市役所などが注意を呼び掛けている。

 市環境対策課によると、奄美大島では山の中などに多数生息。駆除を進めるため、住民などが捕獲したハブを各自治体が1匹4千円ほどで買い取っている。

 20日からの雨で山間部のハブが流木やごみなどと一緒に市街地に流れてきた可能性があり、土砂が入り込んだ家の片付けや、ごみの撤去などの際に出てくる恐れがあるため注意が必要という。

 活発に動く夜に市街地の道路で見たという情報もあり、市などは地元ラジオを通じた呼び掛けや避難所にポスターを張って注意喚起している。
///

アマミノクロウサギ 特別天然記念物で絶滅危惧種

ハブの天敵として導入されたマングースだが、ハブは夜行性でマングースは明け方に活動するから時間が合わないし、わざわざ命がけでハブを食べなくても安全な昆虫やアマミノクロウサギ、ヤンバルクイナとか襲うでしょ。
事前の調査不足ですな><

ハブといえば、寅さんがTVドラマの最終回でハブを捕まえて一旗上げようとして噛まれて死んだということになっているらしい。(見てないから知らんけど)

豪雨の災害に加えて、ハブに警戒しつつ、復興するのは大変だと思う。
台風14号も接近中とのこと。

泣きっ面にハブと台風って酷い話だ。

スマトラ島のM7.7地震、ジャワ島の火山噴火と合わせて、奄美島民の平安を祈ろう。
Posted at 2010/10/28 16:42:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2010年10月26日 イイね!

弱者を食い物にするノウハウ販売者(情報販売)

貧困ビジネスという言葉がニュースなどで聞かれるようになったが、これもその一種かもしれない。

それは自称うつ病支援アドバイザーのT氏の販売する「うつ病で障害認定2級をとって1500万円もらう」という趣旨の情報商材とサポートだ。

無料レポートで見込み客を引き寄せて、いかに値打ちがあるかを訴えて、12万→3万→12000円→今だけ9800円!と良くある情報商材のPR手法を駆使している。

このパターン自体、昔情報商材の売り方を販売していたグループの手法。(ヒラガとかスガノとかその他大勢)
あの連中のHPは同じパターンだからすぐに分かる。

仮に情報が本当に使える内容で、サポートもしっかりしていて、本当に困っている人の助けになるなら存在意義はあるかもしれない(税金・年金・保険金からの再配分としても)

レポートやHP(顔写真を見た瞬間に違和感を感じたくらい臭いHP)で延々と訴えているように本当に世の中の困っている人の助けになりたいのなら…無料にするのが本当だろう。
自分が本当に生活に困らなくなったというのなら、その情報を勿体つけて9800円で売らなくても良いはずだ。
会社を作って、事務所だ経費だとかかるというのはおかしな話。
PCが数台あればすむ話。

当人はいまだに障害年金を貰っているらしいのにおかしな話だ。
生活や仕事に支障がでるほどのうつ病で障害年金を貰っているはずなのに仕事として情報を売ったりセミナーを行っている。
仕事できるのに年金を貰ってる?
収入があったら、年金は減額されるはずだけど?

セミナーに参加した人の話では、提携していたカウンセラーへのパワハラ発言があったとも。

最初無料で釣って、後で有料という手法が気に入らないし、中身がないのも気に入らない。
実際に無料レポートを読んだが、間違った記述があったので、本当に障害年金を貰っている人が書いたとは思えなかった。

情報ビジネスで自分の体験として演技して売っていると判断した。

案の定、実際にノウハウを買った人の感想もネットで読んだが、使い物にならないし、メールで質問しても梨のつぶてらしい。

何れにしても困っている人の弱みに付け込んで、くず情報でお金を巻き上げるのは、社会のダニ、寄生虫だと思う。
ネットにはびこる怪しい話には近寄らないように注意されたい。(お医者さんとか相談できるまともなところを探しましょう)
Posted at 2010/10/28 17:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 怪しい話 | 日記
2010年10月24日 イイね!

G20 何も変わらず

///
通貨安競争を回避=経常収支の数値目標は見送り―G20 【慶州(韓国)時事】20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は23日、共同声明を採択して閉幕した。声明は、輸出拡大に有利な自国通貨の下落を促す「通貨安競争」が世界経済に悪影響を与えるのを避けるため、「通貨の競争的な切り下げを回避する」との文言を盛り込んだ。米国と議長国・韓国が提案した経常収支の不均衡を是正するための数値目標は見送った。(時事通信)
///
「2015年までに経常収支の赤字黒字をGDP比±4%以内」というのも参考値で拘束力なしってのも骨抜きだし。
為替介入も
インドもしてる。
韓国は最近、毎月50億ドル介入してる。
中国は、昔から為替操作国だ。

<人民元の対米ドルの為替レートの推移>
1981年は1.71RMB/USD
1983年が1.98RMB/USD
1984年が2.32RMB/USD
1988年が3.72RMB/USD
1990年が4.78RMB/USD
1994年が8.62RMB/USD

もっと前は、1米ドル=1人民元だったとか
中国は勝手にどんどん切下げていき、1994年のピーク時は1米ドル=8.62RMB
現在は1米ドル=6.659RMB
1RMB=12.219561円(USD=81.4円/6.659RMB)

2003年に中国のコンビニとか超級市場でサッポロやサントリーの発泡酒(日本で140円)が、中国工場製で3RMBだった。
当時は1RMBが約15円だったので45円だった。
税金が違うとかは別にして、お酒の物価は1/3の感覚。
水は500mlで1RMBだったが、日本では150円。
ペットボトルの水で比較したら、1RMB≒150円で物価は1/10の感覚。

(ハンバーガーの指数?は食べないので知らん)

実際に当時の上海の工場労働者の賃金は月800RMBだったから、×15円で12000円、物価が日本の1/10なら日本での12万円相当。

屋台で麺類を食べたら、1~3RMB(15~45円)だったから、日本の感覚ではラーメン一杯500円として約10倍で同じ感覚。

今は物価が上昇したらしいけど、15円→12円と円高になっているので25%アップでも同じだ。
円高で国が富むのはよいことだが、仕事も技術も人も海外に流れて空洞化したらさびしい。

難儀なことだ。
Posted at 2010/10/24 15:10:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation