• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

カレー

2004年頃登録して読んでなかったメルマガ「運の達人」が500件を超えていたので整理(削除)してたら、「不運のときはカレーを食べたくなる」だから「カレーをたべるな」とか書かれていた。←あほらしくて笑った。
疲れたとき、疲労回復のために栄養のあるものやニンニクを食べたくなることがあるが、同じ論法なら「栄養のあるものやニンニクを食べると疲れるから食べるな」ということになるではないか。

第697号≪運と食≫  ←2010/2/28配信分だからほぼ1年前のだ。
適当に抜粋してみた↓
/////
小野十傳『幸運と不運の法則』より  ←そういう本の紹介
                
小野十傳さんは、天文占術研究家。 ←日本じゃ肩書きは自称だから何でもあり

運と食には密接な関係があるようです。 

小野さんは、不運期にある特徴として、まずいものを腹一杯に詰め込み、ブクブクと肥満する傾向があるのだそうです。
一方、幸運な人は、おいしいものを少し食べただけで満足するのです。

同じ肥満でも、幸運の人と不運の人とは太り方の気品が違い、不運の人は肌に艶がなく太るばかりなのだとか。

また、不運に追い込まれるとカレーを食べたくなることも、なぜか一致した現象であると小野さんは語ります。面白い現象ですね。

女性が失恋する直前にカレーを食べたくなったり、事業家が倒産前に食べるものはカレー料理だったりする奇妙な現象が起こるんだそうです。

不運期の食生活として、小野さんはカレーを断つという心構えが大事であると述べ、また安いものをたくさん食べないように主張されています。

江戸時代の天才観相家、水野南北は食事によって運勢を好転させることができると語り、腹八分目ということを何遍も書いているそうです。

ささいなことかもしれませんが、だからこそ運に密接に関係しているのかもしれません。
最近、自分に運がないなと感じたら食生活に気をつけたいものですね。
/////

↑不運なときに大食するとか、失恋したときにヤケ食いするとかは、よく聞く話。
満たされぬ思いを他の行為で補償しているのだろう。
また、イロイロと具合が良くないときはストレスや抵抗が大きくて、アクセルを吹かしてもなかなか進まない(燃費が悪い)状態だと解釈できる。

人間、満たされているときは、少量で満足するのもいってみれば、燃費が良いのでお腹がすかないようなものだろう。

ただ、不運とカレーを結びつけるのは、別の解釈も出来る。
スパイス・ハーブには食欲増進、リラックスなど良い効能があるのだから。

失恋するまえにカレーを食べたくなるというのは、自分にふさわしい相手ではないと内心分かっていて、関係を断ち切る勇気・力を得たいがためかも知れない。

事業に失敗するのだって、目先は不運かもしれないが、本当は世の中やその人にとってそのほうが良いことかもしれない。

大食や贅沢な食べ物は総じて身体に良くないから、粗食、小食で運を開くって話なら分かるが、”カレー断ち”だけでは、納得しかねる。

材料によって効果が変るのは、言うまでもないのだから。
多分筆者は、カレーから読者を遠ざけたいのだろう。

カレーを食べて不運になるなら海軍、海上自衛隊(毎週土曜日はカレーの日)、イチロー選手はどうなる?

水野南北先生を引き合いに出されてもレベルが全然違う。
坊さんだかにもうすぐ死ぬと宣告され、命がけで運気改善に取り組んだ人なのだから。
主食は麦飯で一日に麦一合五勺と決め、副食は一汁一菜で、 米や餅 を一切口にせず、お酒は一日一合までとし、生涯粗食で過ごされたというお方。

今なら、不治の病で死を宣告されたようなもの。
チョット運が悪いとかいう話ではないのだ。

ってことで、胡散臭い占い師の本に書いてある内容は”逆指標”と見るのが良いだろう。
2011年02月25日 イイね!

越境汚染  

越境汚染  ←N95はこんなマスク

偏西風に乗ってくる中国からの黄砂以外にも蔵王の樹氷から中国でガンガン燃やされたスス(成分でどこの石油、石炭由来のススか分かる)が近年増えている。

2/23のWBSでは、「春の脅威・越境汚染」として、九州地方の霞み具合を取材していた。

春の脅威として思い浮かぶのは「黄砂」、「花粉」
最近のビジネスネタは「花粉症対策」で、空気清浄機、グッズ、薬、鼻の粘膜を焼く手術など経済効果は大きい。

黄砂は、車の表面やイロイロなものを傷付ける以外に人間の健康もジワジワ害する。
黄砂に付着した化石燃料由来の物質が呼吸器系にダメージを与えるのは容易に想像できる。

軽くて細かい粒子ほど、空気中を漂い遠くまで到達する。

大きさはスギ花粉で30μm、化石燃料を燃やして放出された すす、硫酸の粒は0.3μmだそうな。
インフルエンザ予防におけるマスク着用の意義に関する諸問題 によると

マスクで防げる粒子の大きさは

不織布製で5ミクロン  ←飛沫物(くしゃみで飛び散る水分とウイルスを含む粒子で5μm~)
N95で0.3ミクロン    ←飛沫核物(水分が蒸発したウイルスを含む粒子で0.3μm~)
・ナノフィルターで0.03ミクロン ←ウイルス(0.08~0.12μm)そのものを防げる 

…ってことは、薬局で売っている安い不織布製のマスクでは、花粉や飛沫物は防げても長時間空気中を漂う飛沫核物や、すす、硫酸の粒(0.3μm)は防げないってことだ。

今後は九州地方の人以外にもぜんそくや呼吸器系の弱い関西、関東人も”N95”クラスのマスクが必需品になるかもしれない。

また、強毒性の鳥インフルエンザが人に感染するように変異したら、飛沫核物(ウイルスを含む0.3μmの粒)を防げないと感染の危険は高くなる。
特に若い人、子供は発症すると命に関わるらしいから要注意だろう。

また、旅行会社はスギ花粉の無い避難地として「沖縄」をPRしているが、沖縄でも黄砂やススや硫酸は飛んでくるので、それが知れ渡ったら「春の沖縄旅行」は企画倒れかもね。

元気な人なら良いかもしれないが、スギ花粉が無いからと呼吸器や身体の弱い人に薦める企画ではないだろう。
Posted at 2011/02/25 18:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 環境 | 日記
2011年02月23日 イイね!

ソーラーパネルは地震の備えになるか?(当たり前だが、ケースバイケース)

NZで地震があり、邦人が被災してますねー。被害が少なくなりますように(-人-)


あれは忘れもしない、1995年1月17日5時46分のことだった。 ←本当に忘れもしない出来事なら最低限、日付くらいは書けって思うから書いた。
---(ココから思い出話)
ふと目が覚め、時計を見たら5:45分。
起床時間の6:00までの15分損した気がしたが、二度寝すると危険だなとボーっと考えていたら、遠くから地鳴りが聞こえてきた。
地鳴りの後からガタガタと建物の揺れる音も聞こえてきた。
「!」
地震だった。
当時、大阪府・高槻市在住だっが、結構揺れた。

これ以上揺れたら、倒壊する?→でも人間、一度は死ぬんだからジタバタしない。なるようになる。ってハラを括ったのを覚えている。

ガスはリセットしたら使えたし、電気も水道も生きていたので、出勤することにした。
JR高槻駅への途中で、道路のアスファルトがめくれていたり、水道管が破裂して、水が噴出しているところもあった。

駅には人があふれていた。
電車は止まっていて、いつ来るか分からない。
改札の前で様子を見ていたら、大きめの余震が来たので、電車待ちをあきらめて帰宅した。
「今日は年休を使おう」

家から会社に電話したら、繋がったので、「年休」と伝えた。(当時は携帯電話を持っていなかった)
後で聞いたら、京阪電車だけはすぐに運行再開したらしい。
徒歩組と京阪組が出勤したので”公休”にはならなかったっけ。

神戸にあるトヨタ純正カーオーディオメーカーの富士通テンには、トヨタからヘリコプターで資材や再建部隊が投入されてきた。(交通網は麻痺、道路も寸断、街は瓦礫の山)
災害地の従業員は家や家族を守るのが第一だからという理由。

仕事ととしてみたら、心身に不安、ストレスを抱えた従業員に生産ラインの再建を任せて、万一不具合があってはならないし、再建までの時間も部外者の方が短縮できる。
(かかった費用が保険でまかなえるかどうかは知らないけど)

会社に協力要請があったのは、当面の生活水確保で、ペットボトルを供出した。
陸路は壊滅状態だったので、空のほかは海路ってわけで、船をチャーターして、給水タンクごと水を○t陣中見舞いしたと営業所の上司(尊敬に値するH課長)は言っていた。

JRが開通したあと、出張で神戸方面に行ったら徐行する電車の窓からの景色で酔った。
電柱や建物が様々な方向、角度に傾いているために自分の平衡感覚が維持できなくなってしまったのだ。
人間って三半規管だけでなく目からの情報でも平衡感覚を保っているのだと実感した。
---(思い出話ここまで)

…ということで、毎年1月になると「今年はどうよ?」という流れでインフルエンザや地震対策について話す機会が増える。

最近は、CMの影響なのか度々「安いソーラーパネル」について聞かれる。

理由を聞くと「災害時の停電対策」が多い。
「停電でも照明、TV、電子レンジ、ドライヤーを使いたい」とか。

一般家庭での話なので、こう答える。

・お金に余裕があるなら、売電できるくらいのしっかりしたパネルを (百万円単位)
・お金を掛けたくなくて、数日間の非常用電源なら発電機を (十万単位)
・お小遣い程度のお金で何とかしたいなら、電池を買いなさい (数千円~1万円単位)

 直下型や大きなゆれなら、電気以前に倒壊して下敷きということもあるし、倒壊しなくてもソーラーパネルが破損する危険もある。
 また、ソーラーパネルは太陽の光に依存するから、曇りや火災などの煙でも発電量が落ちる。

・そもそも災害時に電子レンジとかドライヤーは使わんでもええんとちゃうのん?
水や非常食、防寒具、ゴミ袋、電池、ろうそく、手回し発電機(ラジオ、LEDライト、充電機能付き)とか適当に確保しておけば、数日は持つだろう。

最低限、水さえあれば、1週間や2週間は食べなくても死にはしない。(災害ダイエット)

一般家庭なら米くらいは置いてあるだろう。(なければ小麦粉や非常食でも)
行政の備蓄している非常食がいつ配布されるのか、配布情報がくるかも分からないのだから最低限、飲み水だけは確保したほうが安心だろう。(井戸水だって地震の前後では水位が変るかも知れないのだから)

あと、埋もれたときの位置知らせように「笛、ホイッスル、ブザー、目覚まし時計」など音が出るものが身近にあったらいいかもね。(ホコリでノドが辛いだろうから)
2011年02月18日 イイね!

MBSのVOICE 日経平均が18000円台と大誤報

MBSのVOICE 日経平均が18000円台と大誤報2月16日のVOICEのピックアップニュース(番組の最後)で 「日経平均株価が9ヶ月半ぶりに 18000円台の高値に」と報じたが、10800円台の大誤報と思われる。
当日の日経平均終値は10808円だった。
←←←
1万円台に定着してきたはずなのに、一日、二日の間に8000円近くも上がるわけがないので、驚いた。

翌日には訂正するかなと思って録画したのを見たが、全く触れなかった。

このままスルーする気かな?

まぁ、所詮MBSだし、数字に違和感を感じないスタッフやキャスター達の感覚なんて、その程度なんだろう。

「間違いなく、原稿、台本を読む」のが仕事と思っているのなら、CGキャラで十分だと思う。

ニュースキャスター:初○ミク!とかだったら、話題沸騰!視聴率暴騰!すると思うぞ?

今度投書してみようかしら

人件費削減になるよって(爆)
Posted at 2011/02/18 17:20:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年02月18日 イイね!

牛乳パックの上の凹みはユニバーサルデザインだったという話

牛乳パックの上の凹みはユニバーサルデザインだったという話ちょいと、パン屋で雑談をした。
20日の”みっけ市”の話とか、3月にパン屋のHPがいよいよ開設されるとか、消化器(蓄圧式が使いやすいし暴発事故対策品だよ)とか。
市内に牧場もあるらしい。

ムイン「そういえば、昔は淀川の河川敷に牛が放牧されていたけどいつしか見なくなったね」
店主「雪印の事件の後、需要が減って、中小の業者は ほとんど廃業したんですよ」

店主「牛乳といえば、最近の牛乳パックは一部の商品で上に凹みがあるけど、アレは何?」
ムイン「へ?初めて聞いた。牛乳飲まないから知らんわー」

ってことで、調べてみたら、”ユニバーサルデザイン”と判明。

ペギッタ
///
<ユニバーサルデザインの7原則> The Center for Universal Design, NC State Universityによる原文

1.どんな人でも公平に使えること
2.使う上で自由度が高いこと
3.使い方が簡単で、すぐに分かること
4.必要な情報がすぐに分かること
5.うっかりミスが危険につながらないこと
6.身体への負担がかかりづらいこと(弱い力でも使えること)
7.接近や利用するための十分な大きさと空間を確保すること


///
////
農林水産省によると、2001年8月ごろより牛乳の紙パックの形状が一部変更されるとのこと。
大手3乳業や関係団体の努力が実った。

 変更されるのは500mlや1mlの紙パックの上部で(てっぺんの屋根型の部分)、開け口とは反対側に半径2.5mmまたは6.5mmの半円の切込みをひとつ入れる。

 切り込みにより触れるだけで牛乳パックであることが容易にわかるしくみ。同省ではモデル事業として昨年度に約30都道府県で販売している。

 日本工業規格では「高齢者・障害者配慮設計指針-包装・容器」として、包装・容器の識別に関する規定があり、開け口や開封部の場所や内容物、同一又は類似形状の包装・容器のないようにする--などが規定されている。
////
/////
1984 紙幣の識別マークが導入される
1985 テレホンカードの切り込みで方向が分かる
1987 「非常口」のピクトグラム(pictogram)が国際標準に採用される←デザインは日本人
1991 シャンプー容器のギザギザ(リンスとの区別)
1995 アルコール飲料缶に点字で「おさけ」と表示され始める
1997 ノンステップバス
2000 牛乳パックの切り込み


ユニバーサルとは「普遍的な、全体の、人類に共通の」という意味であり、ユニバーサルデザインとは、「すべての人のためのデザイン」ということである。
 障害の有無などにかかわらず、できるだけ多くの、いろいろな条件の人が利用可能であるような製品、建物、環境を作るという考え方をいう。
/////

…なるほど、少しずつ世の中はよくなっているようだ。

目を閉じていてもシャンプーとリンスが分かるように付いているギザギザ(リンスには無い)容器は知っていたが、牛乳パックの注ぎ口と反対側につけていたのは知らなかった。

ユニバーサルデザインも消費者が知らなければ、意味が無いのだから、下らない宣伝よりもこういう役に立つ情報をたまにはマスコミで周知徹底して欲しいと思う今日この頃。
Posted at 2011/02/18 16:45:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気づいたこと | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8910 11 12
13 14 15 16 17 1819
202122 2324 2526
2728     

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation