• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2011年03月19日 イイね!

放射性ヨウ素は子供にとって危険

////
基準値超える放射性ヨウ素検出=福島県川俣町の水道水―厚労省  (時事通信 3月19日(土)23時45分配信)

 厚生労働省は19日、福島県川俣町の水道水から基準値を上回る放射性物質ヨウ素131が17日に検出されていたことを明らかにした。18日、19日は基準値を下回っている。 
////
なんだ? このさらっとした報道は?
数字すら無し?
もう終わった話的な扱いか?

TVでは、ヨウ素を含む食品を食べるようにとの呼びかけは”デマ”として報道されているが本当なのか?
デマならなんで米兵に安定ヨウ素剤が支給されたんだよ!(同じくTVニュースで見たぞ!)

ネットで拾ったものを貼り付けてみた。
///
【放射性ヨウ素131】
■放射性ヨウ素131、放出…過去の事例
 チェルノブイリ原発事故(1986/04/26)後…1990年頃から子供達の間で甲状腺ガンが急増。爆発により放出された『《ヨウ素131》が子供達の甲状腺に取り込まれ、被曝をもたらした。』
◆チェルノブイリ原発事故とは http://www.cher9.to/jiko2.html
一生苦しむ病…幼児に大きな放射線障害(ヨウ素は甲状腺に集まる性質があり、放射性ヨウ素の場合は甲状腺被曝による甲状腺機能障害が発生)
 『放射性ヨウ素を体内に取り込むと、ヨウ素は甲状腺に集まる性質があるために甲状腺に集まり、放射線をあびせ遺伝子を傷つける《甲状腺被曝》を引き起こし、数年~十数年後に甲状腺ガン《甲状腺機能障害》を起こす。 特に成長期の子供は甲状腺が活発で、ヨウ素を集めやすい。』
■政府・東電、魂の座/嘘と沈黙…大本営発表は半減期8日が経つまで待つ?
 放射性ヨウ素131という放射能は、8日に半分という割合で減っていき(半減期8日)、半年後には1億分の1まで減少する。
 つまり、『初期対応が将来の甲状腺ガンの発病に影響する。』
///

////
放射能汚染がもたらしたもの  ~甲状腺ガンの多発~
 チェルノブイリ原発事故(1986/04/26)後、1990年頃からこどもたちの間で甲状腺ガンが急増しました。爆発により放出されたヨウ素131がこどもたちの甲状腺に取り込まれ、被曝をもたらしたのです。  
1995年をピークに、こどもたちの間での甲状腺ガンは減っていきます。しかしこれはガンの発生数が減ったということではありません。
事故当時のこどもたちが青年・大人へと成長し、それにともない甲状腺ガンの発生する年齢も上がってきています。  
 小児・思秋期甲状腺ガンの発症率  その因果関係が公式に認められているのは甲状腺ガンだけですが、チェルノブイリ原発事故後、白血病やその他の病気が増えたという報告も数多くあ ります。
"甲状腺って一体何なのさ?"  甲状腺はのど喉のあたりにある器官のことで、蝶が羽を広げたような形をしています。
甲状腺ではヨウ素(ワカメや昆布に多く含まれる)を材料として甲状腺 ホルモンを作り出しています。この甲状腺ホルモンは体の発育や成長、新陳代謝などに欠かせない働きをしています。
成長期にあるこどもたちの甲状腺は、特に ヨウ素を吸収しやすいと言われています。  
チェルノブイリ原発事故により、放射性ヨウ素(ヨウ素131)が大気中へ放出されました。
そのときにこどもたちの甲状腺にこの放射性ヨウ素が取り込まれ、やがて甲状腺の異常が多発するようになりました。

ヨウ素131自体の効果は8日に半分の割合で半分になっていくほどのものなのですが、幼児や子供の場合は、その吸収が大人よりも大きく、幼児では大人の100倍になることも。

ある国立大学の大学院の教授が、「放射性物質・ヨウ素131は赤ちゃん、小さな子供には、とても危険」と、再三、注意を促していました。
にも関わらず、ニュース・キャスターは、それを三度とも無視したのです。
そして、その教授は二度とテレビに出なくなりました。
////

つまり、報道は意図的に無視している。
あらかじめ そういう指示が出ているのだろう。
そうでなければキャスターが3回も無視することは無いはずだ。

この国のマスゴミを信じていると子供達の将来の健康さえおぼつかないってことだ。
確かに大人には、ほとんど影響が無いけど成長期の子供にとっては、一生背負っていくリスクになりかねないのだから。
Posted at 2011/03/20 00:50:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年03月18日 イイね!

当たり前の話:半導体の前工程は「計画停電がある限り生産再開難しい」

「輪番で無計画停電なんかされたら、製造業はたまったもんじゃない!」
製造業、特に焼き物(半導体や電子部品も焼き物が多い)関係者はそう思っているはず。

東電は、復興を効果的に邪魔する積りに違いないと思われても仕方が無いだろう。

家庭や小売業の冷蔵庫、冷凍庫なら2~3時間の停電でも商品は何とか持つだろう。

しかし、製造業は、そうではないのだ。
///
2011/03/18 18:47木村 雅秀=日経エレクトロニクス

ルネサス エレクトロニクスは2011年3月18日、地震や計画停電の影響を受けている国内8拠点について、同日12時時点の状況を発表した。

半導体の前工程工場では「生産設備の立ち上げに時間がかかるため、計画停電が続く状況では、生産再開は難しい」(同社 広報部)という。

例えば、ルネサス エレクトロニクス 高崎工場(半導体前工程、群馬県高崎市)や同社 甲府工場(半導体前工程、山梨県甲斐市)では、「計画停電終了後、立ち上げを開始する予定」としているが、計画停電そのものがいつまで続くか不透明なため、立ち上げ時期は見えていない。
///

TVのニュースでは、自動車メーカーの操業再開がいつになるか?
とかやっているが、部品在庫をほとんど持たない自動車メーカーは部品の供給が再開されないと組み立てラインを動かしてもすぐに部品がなくなってしまうから、部品のめどが立たないとラインの再開は、無理な話。

ECU(エンジン・コントロール・ユニット)も半導体の塊だ。
半導体の前工程は、シリコンなど半導体の素材を電気炉で高温(900℃~1300℃)の中に数時間(長い時は十数時間)温度を管理しながら処理する(だから焼き物という)のだが、途中で停電になると不良になってしまうから、計画停電が続く限り、炉に入れるわけには行かないのだ。

東電の計画停電は、2時間前にならないと停電するかどうか分からないという土壇場停電だから、とてもじゃないが半導体の前工程(チップを作る工程)を動かせるコンディションにはならない。
あれは、24時間365日電力が安定していないとラインが組めないのだ。

チップは、車にたとえれば、エンジンみたいなもので、車体に載せて配線して組み上げないと用をなさない。
半導体の後工程の設備でも電源を入れて、すぐには、動かせない。
各パーツの温度やガスの圧力、真空の引きなどが最適になるまで時間がかかる。
検査器その他のチェックも必要だし、ラインを動かす最初は、ダミーを流して、きちんと良品が出来るかどうかの確認も必要。
そんなこんなの確認をしていたら、すぐに2~3時間が過ぎてしまう。

一度動かすと連続して稼動させないとロスが多くなって勿体無い。
毎日停電のために設備を止めたり、動かしたりなんて、出来ないのだ。

金属加工用の刃物(部品)も熱処理をするのに電気炉で長時間焼く必要があるので、計画停電があると作れない→金属加工業者は消耗品の歯がなくなると仕事にならない。

結局、部品が足りなくなると車だろうが電車だろうが生産設備だろうがメンテナンスも出来なくなり、動かせなくなる。

東電がいくら計画停電を輪番制で毎日短時間(3時間)やってますと公平を装っても産業界に与える影響は、大きいのだ。
3時間でも1時間でも停電されたら困る部品にとっては、24時間停電と同じなのだ。

これから、じわじわ、ボディーブローのように効いてくるだろう。
ガソリンがいくらあっても整備不良で、故障や事故を起こしたら、渋滞も増え、物流にも支障が出るだろう。

計画停電の被害者は、病院だけでなく、部屋で発電機を動かして酸欠で亡くなった人まで出ている。

東電の患部には、想像力が欠如しているらしい。(それとも弱者はどうなっても良いという確信犯か?)
Posted at 2011/03/31 02:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年03月17日 イイね!

東電が停電してもJR東日本は電車を走らせることが出来るのでは?

東電が停電してもJR東日本は電車を走らせることが出来るのでは? …そ れ は なぜかと たずねたら ア ベンベン♪

 自前の発電所があるからなのよ!
 東電が停電してもほとんど関係なく電車を走らせることが出来る!
 (付帯する商業施設はこの際、移動の足としては関係ない)

/////////
東日本旅客鉄道 (ウィキペディアより)

川崎火力発電所 小千谷発電所 新小千谷発電所があるのよん♪

国鉄時代、首都圏の路線へ電力供給をするため川崎市川崎区に建設した川崎火力発電所および小千谷市周辺にある信濃川発電所(信濃川中流に設置された宮中ダムから取水して)を所有し利用しているため、東京電力からの電力供給が停止したとしても他の鉄道事業者のように運行停止などの影響をほとんど受けない。

実際に、2006年8月14日に発生した首都圏大規模停電の際にも、京葉線の一部区間などを除いてほとんど影響はなかった。
/////////

この非常時なんだから、公共の足として、逆に24時間運行するとか、いつもより延長して営業してもいいくらいのものじゃないのか!!!!?
Posted at 2011/03/17 19:34:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天変地異 | 日記
2011年03月16日 イイね!

本当に電力は足りないのかな?

本当に電力は足りないのかな?原発は異常があれば「止める」、「冷やす」、「封じ込める」から安心だというのが、大嘘だったのは周知の事実。
今までも放射能漏れとか水漏れとか数値のごまかし、都合の悪い報告は遅れてだしたり、(ばれるまで)出さなかったり、散々隠蔽してきた電力会社の原発に関する不誠実な隠蔽体質はあった。

今回の計画停電も本当に必要なのかどうか疑わしい。
人は大きなウソには騙されやすいからだ。

まさか病院など命にかかわり、復興の妨げになる停電を計画的にするはずが無いと思うのが普通の考えだが、原発がらみでもそれが通用するかどうかは、疑わしい。

今回の件で日本だけでなく世界中に原発反対の機運が盛り上がるだろう。
原発推進派にとっては都合が悪い。
そこで、「原発が無ければ、電力不足で困るからやっぱり原発は必要」という意見を残しておきたいと考えるかもしれない。(人の命より世の中よりも原発利権が大事な悪魔なら)

そこで、電力が不足しているキャンペーンを行っているのではないだろうか?

///
「東電が14日から計画停電、電源確保めどなく夏・冬に継続も」
2011年3月14日 ... 東電が会見時に配布した報道発表によると、東京都23区は荒川区だけ対象。14日は 供給力3100万キロワットに対し、電力利用がピークを迎える午後6─7時4100万 キロワットの需要を想定。計画停電により1000万キロワット不足に対応する。
///

…本当だろうか?

今回、地震の後、原発からの発電出力がゼロになったのは3/11(金)の15:42で休日ではない。
3/11の金曜の夜、18~19時には停電になっていない。
この日の時間別の消費電力量を示してくれたら参考になるが…。

14日(月)の18~19時に電力消費は4100万kW供給可能電力の3100kWを上回ると推定されるから一斉に大停電になるよりも計画的に停電させるという。

東電も個別に個別の発電所の状況を示さずにトータルの供給電力3100万kWだけ示すのは、中国の発表する統計数字と同じで、信用できないと思うのだが?
それに需要予測の4100万kWの内訳も公開して、みんなで節電を呼びかければ不足分の1/4程度は節電できるのではないか?
大口の電力需要家(企業)にお願いすれば、1/4程度は抑えられるのではないのか?
そういう努力をしないで、めんどくさいから一律カット的な発想をする東電は、絶対に間違っている!

国民を敵に回したら独裁国家だって倒れるのに東電は別だとでも考えているのだろう。

企業にお願いすれば、実際に工場など、片付けないと稼動できないし、今回は人もすぐには集まらないだろうから応じてくれると思うのだが?
被災地、避難場所も停電の対象にするって、正気の沙汰とは思えない。


東電の発電能力はWikipediaによると(2004年3月現在)
原発が3ケ所で1730.8万kw
水力が160ケ所で852万kW
火力が26ヶ所で3683.1万kW 
 つまり、水力と火力だけで4535万kWある。
(八丈島の風力500kW、地熱3500kWは、電線が繋がっていても誤差範囲として考えない)

また、東電のHPによるとH21年の発電能力は自社+他社受電分含めて

全 体:7769.2万kW(自社分は6448万kW)
原子力:1818.8万kW(自社分は1730万kw) 

差 分: 5950.4万kW(自社分4718万kW)

被災したり、休止中だったり、メンテ中だったりして、すぐにフル稼働できない所や水力など水次第で最大発電できない分もあるだろうが、4100万kWなら原発以外の自社の発電能力の87%で足りる計算だ。(他社からの受電に対しては69%で足りる計算)

西の60Hz地域からの電力を変換してもらえる分100万kWも当面供給可能な3100万kWに入っているとしても不要不急の電力を節電してもらえば、3100/4100で足りない1/4程度ならみなの協力でなんとかなると思うのは素人過ぎるのだろうか?

東電は、文句を言われたくないなら、能力の3100万kwと需要の4100万kWの内訳を公開して国民に理解と協力を求めたらよいだけなのだ。
そんな簡単なことが出来ないのなら、公に出来ない裏事情があると思われても仕方が無いだろう。

つまり、国民に不便を強いて「やっぱり、原発がないと困る」という意識を植え付けたいのではないだろうか。
もし本当にそうなら東電や原発推進派は、国民の敵、悪魔の集団だといわれても仕方が無いだろう。

そもそも非常用の「冷やす」設備のディーゼル発電機、燃料タンクが津波に流されたとか使えないとかって、「非常用」の意味が分かってない!

んなものは、非常時に備えて地下に埋めるなり、波を被らないように対策しておくのが最低限の非常時の意味だろう!
設計者と責任者は人の命を奪った責任を感じるべきだろう。

今回のことで世の中から原発が消えればよいと思う。
バイオマスなどクリーンなエネルギーに人的資源、経済投資すれば、数年で実用化できる技術はいくらでも転がっているのだから。
Posted at 2011/03/16 11:12:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年03月15日 イイね!

大本営発表よりNYタイムズ紙の報道の方が納得できるんだが

///
ニューヨークタイムズ紙 13日
(要約)
日本とアメリカの専門家によると、福島第一原発の事故による放射線物質を含む蒸気の放出は、今後、数週間から数ヶ月は続く可能性があるという見解を示した。

福島第一原発では、2基の原子炉の炉心が完全に炉心溶融を起こしている。
日本の政府関係者は、2基の原子炉の炉心溶融を「部分的なもの」と説明し、施設の外で測定したという放射線量も低い値を報告している。
しかし、アメリカ国防総省の職員によると、原発から60マイル(96.6km)も離れた場所の上空を飛行していた軍のヘリコプターから、放射性物質であるセシウム137とヨウ素121を検出した。

第二次世界大戦の最後の数日に、連続して核爆弾を落とされた恐怖が国民と国とに重くのしかかっている日本では、政府は国民に対して「これから数ヶ月も放射性物質を排出し続けることになる」という衝撃的な報告は言いにくいだろう。

しかし、現在、日本の技術者には選択肢はほとんどない。
ダメージを受けた炉心は、海水などで冷やし続けなければならず、その間、放射線物質を含む蒸気を大気中へと排出し続けなければならない。
これは、1年以上も続くかもしれない。この期間、避難している何万もの人たちは自宅に帰ることはできないし、内陸に向かって風が吹けば放射線物質は都市部へと運ばれる。

きっこの日記より
///
既に首都圏から異邦人さん達はいなくなったらしい。

そら、地震に津波に原発事故ときたら、避難するのが、まともな神経の持ち主だろう。
Posted at 2011/03/15 22:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   1 234 5
67891011 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 2223 24 25 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation