• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2012年01月17日 イイね!

SPEEDI情報 米軍に提供←今頃なにを…

*****
SPEEDI情報 米軍に提供

1月17日 0時7分
東京電力福島第一原子力発電所の事故原因を究明する国会の「事故調査委員会」は、初めての本格的な質疑を行い、参考人として招致された文部省の担当者が、放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」と呼ばれるシステムによる予測データを、事故の直後に、アメリカ軍に提供していたことを明らかにしました。

国会の事故調査委員会は、16日、政府の事故調査・検証委員会の畑村委員長や東京電力の事故調査委員会の委員長を務める山崎副社長らを参考人として招致し、公開で初めての本格的な質疑を行いました。

この中で、文部科学省科学技術・学術政策局の渡辺次長は、放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」と呼ばれるシステムで、事故の直後に行った予測のデータについて、外務省を通じて直ちにアメリカ軍に提供していたことを明らかにしました。

SPEEDIのデータは、文部科学省が「実態を正確に反映していない予測データの公表は、無用の混乱を招きかねない」として、一部を除き、事故の発生から2か月近く公表しませんでしたが、アメリカ軍に提供した理由について、渡辺次長は「緊急事態に対応してもらう機関に、情報提供する一環として連絡した」と説明しました。

また、質疑では、事故調査委員会の石橋委員が「平成19年の新潟県中越沖地震の経験がありながら、東京電力は、地震と津波に対して、対応が甘かったのではないか」と指摘したのに対し、東京電力の山崎副社長は「事業者として、忠実に対策を取ってきたと思っているが、考えているような前提をすべて覆すようなことが起きた。もう少し考えなければならないということがあるならば、考えていきたい」と述べました。

質疑を終えて記者会見した事故調査委員会の黒川委員長は、原発事故の対応にあたった菅前総理大臣や枝野経済産業大臣の参考人招致について、「検討事項に入っている」と述べました。事故調査委員会は、30日に次回の質疑を行うことにしています。
*****

3.11の話を同じ震災つながりの1.17を意識して出したのかしらね。

当時は気象庁も風向き情報を出さなかった。
ドイツなど海外の情報をみてた。

本当に日本国民から集めた税金を使っっている国の機関、気象庁とかSPEEDIが日本国民のために使われないとしたら、納税の義務なんて ちゃんちゃらおかしいことになる。

政府は見捨てた民から税金を取るなよな。

本当に政府役人の言うとおりにしてたら、命の保障はないなと再認識。

政治屋にとっては、人間の命=票の数でしかないんだろう。
数で考えると、多数のために少数を犠牲にするって話になるんだろう。
もっと言えば、どっちがお金になるかという利権がらみとかね。

復興庁も遅いしね。(利権の取り合いで遅れたんでしょう)
復興庁は被災地においてリアルタイムで現場を見て仕事をしないと遅れる一方だと思うぞ。

とにかく、心が貧困な政治屋には、即刻退場いただきたいと願う今日この頃。
Posted at 2012/01/17 17:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2012年01月16日 イイね!

十円あったら…で御馴染みのアノ商品が品薄らしい

十円あったら…で御馴染みのアノ商品が品薄らしい*****
“チロルチョコ”が売り場から消えた!そのトホホな理由
 子供たちに人気のお菓子、チロルチョコがピンチだ。極端に品薄になったり、一部の売り場から商品が消えるなどかき入れ時のバレンタインデーを前に異常事態に直面した。30年以上にわたりロングセラーを続ける「駄菓子の王様」に何が起きているのか。

 11日付の全国紙の社会面などに気になる広告が載った。チロルチョコ社(東京都千代田区)の「品薄についてのお詫び」と題したお詫び広告で、社名にもなっている主力商品のチロルチョコが「発売遅延及び販売中止の事態に陥った」という。自社のホームページにも同様の内容をアップした。

 ただ、肝心の原因が説明されていないため、買い占め運動でも起きたのか、何か別の理由があるのか判然としない。真相を聞くため、同社に問い合わせると「お詫び広告にある通りです」(広報)と歯切れが悪い。年明けからバレンタインデーまでの1カ月間は、お菓子メーカーにとっては1年で一番の稼ぎ時。一体、何が起きたのか。

 事情を知る関係者は「九州の製造工場のラインのやりくりが滞ってしまったのが原因。製造ラインが乱れ、一時的に安定した商品供給ができなくなってしまった」と明かす。

 同社は2004年に松尾製菓から分社。松尾製菓は1903年、福岡県田川市で創業。62年に「チロル」ブランドをスタートし、79年には一口サイズの現行型のチロルチョコが誕生した。

 「それまでひとケタ台だったチョコの種類が、倍々ゲームで増え続け、いまでは毎年約50種類もの新商品をリリースしている」(同社関係者)。その豊富すぎるラインアップのため、「現場は、複雑怪奇ともいえる過密ダイヤを敷いている。生産ラインに一度、誤差が生じるとその影響が連鎖してしまう」(同)。特殊な生産体制が背景にあるようだ。

 人手不足も追い打ちをかけたという。「毎年、繁忙期のこの時期には人員を増やして増産態勢を取る。ところが、今年は震災の影響もあって(予定していた)人手を確保できず、うまく生産ラインを回せなかったようだ」(同)
*****

食品、お菓子だからなければないで、売れないだけの話。

これが、生産財の部品だったら、エライコトになる。
自然災害など不可抗力でもなく、部品が足りなくなり自動車が作れないとか、製造ラインを1時間停めたら1億円の賠償金を払えとか、そういう話にはならないのだから、まだまし。

お菓子だけに甘い話だなと思った。

人手が集まらなかったのを震災のせいにしてるが、九州工場のラインに東北からの季節労働者を集めていったのだろうか?
不思議だ。

九州で人が集まらないことと、震災の関係は”風吹けば桶屋が儲かる”式の因果関係があるなら興味深い話なので、そこはぜひともマスコミに掘り下げてもらいたいところ。

関西でも西日本でも人は余っているし、去年の大卒の2割が定職についていないというから、若者から老人まで求職者に不足はないはず。

多分、原因は
「毎年約50種類もの新商品をリリース」でしょうね。

震災が影響しているとしたら、製造ラインのメンテナンスに使う部品や資材が手に入らなくなって、稼動率が落ちたとか、チョコレートだけにチョコ停(チョコチョコ止まる)とか^^;定番商品以外に50種類も出すということは、現場の苦労は大変でしょう。
コンビニなど売れなければ、4週間で外されるらしいし、季節商品なら3ヶ月で消えるだろう。


そして本当の原因は
”奴隷マインド”だからでしょうね。
言い換えれば”根っ子がない”ともいえる。

経営陣が、企画・営業が、コンビニの言いなり、奴隷みたいになって自分で何も考えていないのでしょう。
コンビニも目先の売り上げアップしか見ていないのじゃないかな。

メーカーの経営陣もコンビニの経営陣も見ているのは、”売り上げ”という数字であり、お金であって、人間、お客様ではないと思える。
お客が、毎年50種類もの新製品を求めているとは思えない。
新製品を出せば一時的に売り上げが上がるから出し続けないといけないという強迫観念にかられているのでしょう。

結局、経営陣の目が、従業員の幸福や社会貢献よりも”お金”に向いているから間違ってしまったのだろう。
お金は目的ではなく、幸福のために使う”道具の一つ”に過ぎないのにね。

何事も”目的と手段”を取り違えると不幸が始まるのだ。
人間がお金に使われて不幸になってどうするの?
本末転倒も甚だしい。


現場が強すぎるのも問題だが、現場を無視して商品の種類を増やし続け、現場が回らなくなったのだから、とうに限界を超えていたのであろう。

人間の身体も一時的な無理ならきくが、非常事態が常態化すると疲労が蓄積して過労になり、やがて病気や怪我という形でリミッターが働き、働けなくなる。
働けない、動けない状態になったら、それはもう限界だから今までを見直し、次の段階に進めという”神様からのお知らせ”くらいに受け止めるとよいのかもしれない。

レベルアップのための節目、試験、試練かもね。

限界を超えたら、物でも人でも壊れてしまう。
そうならないように いろいろな基準があるのだが、相手が物でなく人間なら馴れろとばかりに負荷をかける。
人間を消耗品扱いした企業は、従業員から愛されなくなり、やがて問題が発覚して衰退する。
試練ですな。
それに気が付いて変えられたら従業員にも愛され、社会からも必要とされる良い会社として再生が出来ると思える。

商機であるバレンタイン前のこの時期に困ったことが起きるのは、まさに試練であり、見直しのチャンスだと気が付くかどうかでしょうね。


そもそもバレンタインにチロルチョコを貰ってうれしいとは思わない(気持ちだけで十分な)今日この頃。
Posted at 2012/01/16 06:58:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2012年01月11日 イイね!

「何とかと ハサミは 使いよう」というが…?

********
中国の空母「単なるポンコツ」「くず鉄の集まり」等の評価も2012.01.11 07:00 http://p.tl/2dg7

中国初の航空母艦として注目を浴びている「ワリヤーグ」だが、実は空母の本来の役目である戦闘機を艦載できず、「たんなるポンコツ」とか「無用の長物」「くず鉄の集まり」との侮蔑的な評価をする軍事専門家もいる。

ワリヤーグは現在のウクライナが売却したものであることはよく知られているが、軍事問題専門誌「ジェーン防衛週報」や米軍事・安全保障サイト「グローバル・セキュリティー」によると、ウクライナから引き渡されたワリヤーグには当初からエンジンが積載されていなかった。本来ならば、蒸気タービンエンジンを2基積載し、最高速度は29ノット(時速53.7km)のはずだが、肝心のエンジンがなかったというのだ。

このため、中国はエンジンを自前で用意しなければならなかったものの、中国は蒸気タービンエンジンや、さらに進んだガスタービンエンジンを国産化できなかったため、ワリヤーグには船舶用ディーゼルエンジンを装備した。しかし、船舶用ディーゼルエンジンは蒸気タービンエンジンなどより容積が大きい割には、出力(馬力)が小さく、ワリヤーグの最高速度は19ノット(時速約35km)でしかない。通常の空母よりも10ノット遅いのだ。

中国が対抗心を燃やす米海軍の空母は30ノット(時速54km)以上の速力がある。艦載機が発進するさい、米軍の空母は30ノット以上の速力で向かい風を作り、艦載機に十分な揚力を与えて発進させているが、ワリヤーグはそれができないため、空母として致命的な欠陥を持っているのだ。

さらに、大きな問題点が最近指摘されている。一般に空母は滑走路が短いことから、母艦に帰還する艦載機が着陸する際、速やかに停止させるためのフックや制御ワイヤなどの着艦関連装置が装備されているが、ワリヤーグにはこれらの着艦関連装置が備え付けられていないことが分かっている。現状では、空母してはまったく使えないことになる。

それらの装置を調達すればよいのだが、旧ソ連邦製の空母の着艦装置を製造しているロシア企業が中国への売却を拒否しているという。その理由は、中国がロシアの戦闘機などを許可なくコピーして製造していることに不快感を持っているためだという。

実際、ワリヤーグの艦載機として考えられているのは「殲15」戦闘機と伝えられるが、これはロシア製の空母艦載機である「スホイ33」のコピーだと伝えられており、中国としては「身から出た錆(さび)」としか言いようがない。

かくして、ワリヤーグはエンジンに致命的な欠陥をもち、肝心の艦載機の着艦関連装置がなく、さらに艦載機も模造品であるなど、「空母としては無用の長物で、たんなるポンコツでしかない」との評価が定着しつつあるのである。
***********

建前は ホテルだかカジノにするという名目で買ったんだから、そりゃ、売るほうもエンジンや着艦装置を外すわな。

格安で買えたかもしれないが、運用できなければ”安物買いの銭失い”だろう。

デジタル家電みたいにコピーは簡単にできないのが アナログ製品。
基礎技術、職人の技能が高くないとコピーすら難しいだろう。

いくら分析して空母をコピーしようとしても それを形に出来る現場の職人がいなければ、無理な話。

まともに運用する積りなら 空母一隻だけでは、メンテ中は無力になるから ローテーションを組むためにも2、3隻は必要になる。
当然、その数倍の護衛艦も必要。

維持費もばかにならないだろう。

大連の港に浮かべる”象徴”か、当初の建前どおりにカジノにしておくほうが、経済効果がありそうに思える。

まぁ、面子が大事らしいから、空母という名前のオモチャが欲しかったってことなんでしょうかね。

Posted at 2012/01/16 05:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2012年01月06日 イイね!

増税は公務員人件費20~30%減、議員定数削減と宗教法人に課税してから国民にお願いするべきだと思う

消費税上げる前に宗教法人に課税しろよ!って前に書いたけど

まえに週刊誌も書いていたらしい。
*****
週刊ポスト 2009/11/27
「宗教法人課税」で兵糧責めへ!
小沢一郎VS創価学会」怨念の〝参院選〟最終戦争

2009年現在、宗教法人は全国に18万もあり、様々な税制上の優遇措置を受けている。

お布施や戒名料など宗教活動による収入は非課税で、各地にある立派な宗教施設にも、不動産取得税、固定資産税などはかからない。
さらに有料駐車場といった営利事業にも、低い税率が適用される。

*****

1980年代、新入社員のころ、休日に先輩社員に誘われて、のこのこ行ったら、S学会の集会だったことがある。

まぁ、ビックリした。
10人ぐらいに取り囲まれて”折伏(しゃくぶく)?”っていうのをされたが、断わった。

私も昔は、頑固だったから、どんなに「地獄に落ちる」とか色々脅かされても断わった。

まぁ、あれだ。
「北風と太陽」の”強い北風”攻撃でかなり強引だったから、下手な勧誘だと思った。

脅かして入信させて、お金を巻き上げるなんて、チンピラより始末に悪い。
本当の任侠は、堅気の衆に迷惑を掛けないのだから。

まぁ新興宗教は集金システムで宗教ビジネスみたいなもんですね。
古い宗教でも免罪符(キリスト教・カトリック)売って商売にしたからルターが宗教革命を起こしてプロテスタントをつくったんだっけ(うろ覚え)
日本でもお札、御守り、おみくじ、絵馬、破魔矢とかお金集めの道具にしている。
宗教=人間のつくった集金システム、ネズミ講みたいなもんだ。

信仰は、人の心の中にあるもので、何者にも縛られない。

縛りつけようとするのが宗教、システム、組織、利権に群がる人間の欲だろう。

占いやそれに類するものも人の自由を奪い、縛り付けるならやはり宗教だ。

ついでに書くと科学だって、宗教だ。
既存の知識でしか計れない学問なのに科学万能だとか信じるのは、宗教と同じでアホだ。

もともと科学は宗教から分かれたもの。
アリストテレスだか、あの辺の連中が「誰がやっても同じ結果になるものを教会から分けて考えよう」って感じで分けたはず。(うろ覚え)

ってことは、つまりは、教会では、人によって結果が異なる、再現性が100%でないことを担当するってことだ。
自然科学と心を分けたってことだろう。
神を信じて祈っても人によって結果が異なることは教会に任せたのだから、科学はその時点で半分抜け落ちたということ。
だから「現代科学が万能だ」とか、「科学で説明できないことは信じない、うそだ」っていう人間は、半人前なのだ。


話がそれたが、公共の役に立っている、公共性の高い施設は税を優遇されてもよいとは思うが、高級車を乗り回したり、夜のクラブを貸しきり状態にしてオネェサンを独り占めするような生臭坊主や幹部のいる団体からは、税金を取ればよいのにと思う。

あと、政治に口を出すような宗教団体は、政治団体と同じなのだから課税されてしかるべきだろう。

Posted at 2012/01/06 21:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月05日 イイね!

コンビニ決済を利用してみた感想

HABの調子がよろしくないので、新たに買うことにした。

ネットでそこそこの性能のものをで予算内で、探してみた。
同じ商品でも近所の電器屋さんで買うと倍近い値段差があるのは経験済み。

特に新製品は、市場に出てから分かるバグなど不具合が洗い出されて(市場スクリーニング)いない場合があるから、発売後しばらく時間が経過してたものの方が対策が終わっていて、しかも値段も落ち着いているから財布にも優しい。

成熟した商品以外の新製品を買って、自慢したいなら別だが、問題があったときの面倒を考えたら、うかつに新製品は買いたくない。

自動車の場合は人の命に関わるから、できてから市場に出すまでに1年間も走行テストして耐久性その他を確認する。
モデルチェンジの4年サイクルのうち、1年間を掛けて走行試験で不具合の洗い出しなのにそれでも世に出た自動車でリコールはなくならないのだから、なんでも新型がよいとは限らない。

開発部隊も何組かあるので、当たりチームの設計だと問題が少ないが、チョット残念なチームの設計だと、不具合が続発するなんてのもよくある話。
PCのOSでも快適なのとそうでないのが、交互に出たら
(なるほど、設計チームが2つ以上あるんだな)と思う。


ってことで、発売後1年以上で評価がよくて値段もお手ごろなのを数点めぼしをつけて、送料込みで比較的安い所を探したら、アマゾンで扱ってた某社の製品だった。

クレジットカードや代引きは金利や手数料がかかるので、銀行振り込みかコンビニ決済を選ぶ。

今回は初のお試しでコンビニ決済を利用してみることにした。

銀行振り込みと比べてどう違うのか?
近所のコンビニで比べてみた。

その一:ローソンの場合(徒歩5分)
店員さんに聞くと、「ご自分でロッピーに番号を打ち込んでください」とそっけない。

ロッピーという機械(慣れないと操作がとても分かりにくい)に自分で番号を打ち込んで、伝票を出して、レジに持っていって、お金を払う。←とても面倒だ。金融機関のATMの方が手間が少ないぞ? アホちゃうか? 全然便利(コンビニ)じゃないし、どう考えても年寄り向きではない(慣れていない自分も含めてね)。

手間や時間も客にとっては、コスト&ストレスなんだが、そういう見方はできないらしい。
このサービスに関しては、顧客満足度(CS)は低いと感じた。

金融機関のATMなら
・伝票を打ち出して、レジに並んで渡して、お金を払う
の手間が要らない。

ATMに番号を打ち込んで振り込めば済む話。

ローソンの方が一般的に金融機関より利用時間が長いとは思うが、東京三菱UFJなら24時間ATMが使えるから、コンビニと銀行のどっちが近いか、余計な買い物をしたいかしたくないかで選ぶだけの話になる。

その二:セブンイレブンの場合(徒歩3分)
機械ではなく、直接、メモに書いた(印刷してもいいけど)”払い込み番号”をレジ係りに渡して、お金を払うだけ。


<結論>
自宅にPCがあって、ネットバンキングが使えるなら、それが一番簡単♪
大手で信用がおける店舗ならネットバンキングでいいと思う。

もし、振り込み手数料がかかるなら、コンビニでも良い。
大手銀行の本店、支店間なら手数料無料の場合が多いし。

ってことで、自宅配達がマズイ品物をコンビニで受け取りたいとか、特別の理由がない限り、ネットバンキングで自宅配達が一番楽だと思った。


あと、余談だが、コンビニでAKB48の福袋とかお菓子セットとか結構余ってた。福袋1000円が800円に値下げされてたし…もう、AKBもピークアウトかしらね。
そんな風に感じた年初のコンビニであった。


Posted at 2012/01/05 19:58:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1 234 5 67
8910 11121314
15 16 1718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation