• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

大阪市 君が代条例可決

///////////////
<国旗国歌法>

第1条 国旗は、日章旗とする。

第2条 国歌は、君が代とする。

1999年(平成11年)8月13日に公布・即日施行された。
///////////////

最近は、昔当たり前だったことがそうではなくなっているらしい。

学校に入ったら校歌、校旗があり、式典では歌うし旗も掲げるのが当たり前だった。
高校野球で甲子園で優勝したら校歌を歌うし、校旗も掲げられるんじゃないの?

会社に入ったら、研修で社歌を覚え、歌い、会社の綱領、信条など企業の理念を理解し斉唱する。
配属先でも毎朝の朝礼で同じことをした。

労働時間短縮でフレックスタイムが導入されても朝夕の定時には、音楽が流れ、区切りをつけていた。

フレックスなんだから歌も朝会も廃止すべきだと若いやつがいったら、古参の社員から「いやなら会社を辞めろ」と言われていた。

日本に国民として暮らして働き税金を納めているなら、国家を歌うのがいやだとか、国旗を掲げるのがいやだといっても国外追放とか非国民とか言われるような不利益はないと思う。


自分の住んでいる国に誇りをもてないとか嫌いになる人がいるらしいが、日教組の反日教育の賜物というべきか。
壮大な工作だと思う。

教育に毒を入れられたら、国は弱体化するものね。

その点は、大阪市の条例化は間違ってないが、根本の教育内容を直さないと形だけ整えてもむなしいとおもう。
本来は、自然と敬うものなのだから。(先祖から受け継いだ国土と文化に誇りをもてる教育が急務)


それ以前に大学生の学力低下とか信じられない。
分数の計算ができないとか、アルファベット(筆記体)がかけないとか、ゆとり世代とかいうらしいけど、かわいそうを通り越して寒気がする。

技術と製造立国日本の終了宣言にしか思えないから。


Posted at 2012/06/15 01:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2012年02月29日 イイね!

伊太利亜では教会にも課税とな

伊太利亜では教会にも課税とな*** http://p.tl/DZQf
イタリア、教会にも課税
 【ローマ=末続哲也】財政再建を迫られるイタリア政府は27日、ほぼ非課税とされてきたカトリック教会の商業施設に、不動産税を課す措置を閣議決定した。

 ANSA通信などが伝えた。議会承認を経て実施されると、年間5億ユーロ(約540億円)以上の税収増が見込めるという。

 イタリアのカトリック教会は、ホテルや診療所、ショッピングセンターなどの商業施設約11万件を所有する。その一部を聖職者が利用したり、施設内に礼拝所を設けたりすれば「宗教施設」扱いになり、課税を免れてきた。今後は、商業利用される施設は課税される。

 カトリック教徒が多い同国で、教会への課税はタブー視されがちだ。だが、増税に直面する国民の間では、教会の特別扱いに対する反発が強まっていた。
***
日本も宗教法人に課税すればいいのにね。

消費税をあげる前にやることは沢山あるでしょうに
公務員の人件費が年間30兆円だから2割カットなら年6兆円予算が浮くはず。
民間より福利厚生が厚いから給料は低いと昔は教えられたんだけど、今は民間の方が低くなっている。
それを考えれば、家賃も安く住めるし年金も民間より払いも少なく、給付ははるかに多い分、2割といわず、給料は民間より低くしてもつりあうと思う。
それで生活できないというならそれは、民間人も同じことなのだ。

東電の社内預金の利率は財形貯蓄で8.5%だとか・・・今の世間一般とはかけ離れている。
そんな金利分も電気代のなかの原価扱いなのだから利用者はボッタクリされている。
公務員もそんな隠れた利益を受けている可能性は高い。

昔は聖職として宗教関係者と教師のイメージだったが、教師はサラリーマンとなり、宗教関係者は金の亡者が増えた気がする。

坊主丸儲けとか 
法外な戒名料とか

とかく宗教関係は不透明な部分が多いのだから。

戒名は日本だけの風習で、元の仏教にない。
どうしてもこだわるなら 生前に自分で決めても良いのだ。

ありがたいお札とかお守りとか・・・んなもんお金集めの商売道具に決まってるだろうに
宗教革命だっけ?
ルターが怒ってプロテスタントを起こしたとか大昔に学校で習ったのに”免罪符”があったけどまさに神社仏閣で売られている”お札””お守り”とソックリな話。

それでも集まられたお金の使い道が、神様、仏様の御心に叶うならまだしもそうでない場合は課税されて当然だろう。
きっちり使途を明らかにして、必要かどうかを明らかにするべきだろう。

いうまでもなく 高級外車は必要ないだろう。
キャバクラで豪遊(女の子全員独り占め)している坊主もいた。
一晩で何百万も使うそのお金は、もともと庶民からの浄財じゃないの?

新興宗教の施設だって、某団体は兆円単位で持っている。

正月3ケ日の初詣のお賽銭の額も非公開になってるし、2010年からは人数も非公開になっている。

お賽銭、お布施、玉串料などの献金は課税されない・・・お金の流れとしては闇ルートだね。
反社会的団体が宗教法人(休眠法人はごまんとある)を手にいいれたら、美味しいよね。

芸能界、宗教界、政界、財界の裏に影があってもそれは当然。
昔はそんなの裏表の関係だったのだから

条例で暴力団排除とか全国で施行されたけど、極道を排除したら、外国のマフィアが勢力を伸ばすんじゃないの?
堅気の衆に迷惑を掛けない極道ならそれは外国勢力が入ってこないための抑止力になると思うのだが・・・

一庶民としては、生活しやすい社会が一番よいと思う。

少子化、高齢化で大変だから増税や保険料値上げが必要というが、仕事がない、給料低い、生活ができないから結婚もしないし子供も産めないし育てる環境もない。(若者の車離れも同じ背景なのにメーカーは”売れる車作り”とか、ずれてるね)

今までの政府は、お金の使い方を間違っているとしか思えない。
「育児も教育も無料化で支援金をつけるし宗教法人にも課税するし公務員の人件費も民間に合わせるから増税させてください。」
このくらいしないと今の日本人は、ゆっくり滅亡ですな。
日本を他の国の民族に売り渡したいんでしょうかね?(そうとしか思えない状況が続いてる)

***
警察庁は2009年まで「全国ランキング」をまとめていたが、2010年から発表されなくなった。
理由は 「主催者によって算出の方法が異なり、正確性に疑義があるため」 という。
***
9900万人って、ほぼ1億人。
日本人のほとんどは 初詣にいってるのね^^;
私は、もう10年以上(20年かも)行ってないけど。

神様 仏様は お金を必要としないでしょ。
お金を集めるのは人間。
集めた人間の私利私欲を満たすために使われるなら、それは神でなく悪魔の宗教だろう。

神様は一人ひとりの心の中に居られるはず。
本当に人間が神の創造物ならね。
Posted at 2012/02/29 19:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 税金 | 日記
2012年02月17日 イイね!

世界最小の爬虫類、新種ミニカメ

世界最小の爬虫類、新種ミニカメミニカメレオン

指先サイズというか 

マッチ棒サイズ

もはや鳥のエサにしか見えんわ

何を食べているんじゃろね?
/////
 アフリカ東岸の島国マダガスカルで新種のカメレオンが4種発見された。その中の最小種が、マッチ棒の先程度の大きさしかないブロケシア・ミクラ(Brookesia micra)だ(写真は子ども)。
成体の平均体長は鼻先から尾まで2.9センチで、爬虫類として世界最小の部類に入る。

 生物が島の限られた資源で暮らしていると体が小型化する現象を「島嶼矮化(とうしょわいか)」と呼ぶが、この小さな新種カメレオンはその極端な例ではないかと研究者は考えている。

 研究を率いたドイツのバイエルン州立動物学博物館のフランク・グラブ(Frank Glaw)氏は、「このような小さな爬虫類が極端に小型化した場合、身体の設計に数々の特殊化が生じていると考えられる。
これは今後有望な研究分野だ」と話している。

 新種のカメレオンについての研究論文は、オンライン科学誌「PLoS ONE」に2月14日付けで発表された。
/////





「なに見てんのよう!」

え? いや 鼻の穴はどこかな~って・・・^^;
Posted at 2012/02/17 09:29:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2012年02月16日 イイね!

銀行のヘソクリがバレタ!って話だけど・・・

銀行のヘソクリがバレタ!って話だけど・・・ニュースでは触れてないけど休眠扱いになると 利息つかないんだぜ!!


スーパーニュースの画面より




/////
休眠預金、復興支援活用構想の問題点 TBS系(JNN) 2月16日(木)0時51分配信

 10年以上使っていない口座を「休眠口座」といいますが、実はこの「休眠口座」を復興支援に活用しようという構想が検討されています。しかし、金融機関は反発。構想の問題はどこにあるのでしょうか。

 あなたは使わなくなった銀行口座を持っていますか?

 「ありますね、あります。もう10年とか、迷惑なのはわかっている」(50代主婦)
 「高校時代、寮だったので、仕送りに使っていた」(30代自営業)

 実はこうして使わなくなった口座の預金を復興支援に活用しようという考えが政府で検討されています。

 金融機関では、最後に預金を出し入れした日から10年以上たった預金のうち、預金者と連絡が取れないものなどを「休眠口座」と分類。
ただし、残高が1万円未満の預金者には連絡はありません。
口座の金はほとんどの銀行で収益として会計処理されています。
度重なる銀行の統廃合や「転勤」「結婚」などを理由に使わなくなった口座をそのままにしている人も多くいます。

 「バイトを辞めてしまってそのまま放置」
 「子どもの学校の引き落としで口座を開くように言われた銀行が何か所かある」(街の人)

 金融庁によりますと、「休眠口座」で年に850億円以上が生まれるということです。国会でも話題に・・・

 「制約を打ち破って休眠口座を活用できる道がないか、ぜひご検討いただきたい」(菅直人総理大臣(当時))

 しかし、金融機関はこうした「休眠口座」の活用に猛反発。
去年5月には全国銀行協会など7団体が連名で反対意見書を提出しました。金融機関側はいつでも払い戻しに応じているとしていて、事実、払い戻しの額は年間で350億円前後に上っています。さらに、仮に預金を移す仕組みを作った場合、「預金者のデータの管理」や「コストの負担」といったことに加え、「預金者の財産権を侵害するのでは」といった問題も生まれると主張しています。

 眠った預金の活用を政府に訴えてきたNPO法人の駒崎氏は金融機関の主張に対し、こう反論します。

 「データの管理や実務的なコストはたしかにかかると思います。しかし、1000億円もかかるというと疑問ですね。第一歩として日本の国民は(休眠口座を)知ること。国民的な合意のもと、どういった仕組みがいいか作っていくことではないか」(NPO法人「フローレンス」 駒崎弘樹代表理事)

 休眠口座の預金を復興支援に活用すべきか―街の声もさまざまです。

 「そこにあるお金を黙って使うのはどうかと思いますよ。あくまでも個人のお金である、財産であることは確かですから」(反対の人)
 「自分がその口座に全く無関心になっているわけですよね。それがお役に立つのだったらとてもいいアイデアだと思います」(賛成の人)

 15日行われた会議には、藤村官房長官らが出席。

 「復興財源として使うことも考えてはいません。休眠口座全体を、10年以上が定義だが、使うということではなくて、例えば30年以上動いていないとか、具体的な仕組みはこれから考える話だと思います」(古川元久経済財政担当大臣)
(15日21:39)最終更新:2月16日(木)7時0分
//////

昨日からのニュースを3件見たら 政府が個人のお金を使おうとしているように報道されていた。
中立性を守る意味で 賛成と反対の意見があっただけ、まぁマシだった。
でもお金を眠らせておくのは 勿体無い話だし、有効利用するほうがよいと思う。
それに黙って、銀行の収益になるより、世の中に還元させたほうが良い決まっている。

以前から、結構な額らしいとは聞いていたが、年間850億だったのね。
10年なら単純計算で8500億円。
払い戻しが年350億円、10年で3500億円、差し引き5000億円。
某局の報道では、「1万円未満の端数金額の口座」のように報道していたから、「ちりも積もれば…」的な印象だった。

そっか、銀行は1万円以上でないと連絡しないのね。

本当に報道されたように端数の話なんだろうか?
今なら全国のATMで千円単位で引き出せるから手数料+千円あれば引き出せるから残金は1000円以下だと視聴者やインタビューされた人は勝手に思い込んでいるのではないか?

私がすぐに思い浮かべたのが2ケース。

その一)自殺者が年間3万人。←身元不明者の分が休眠口座になるか
自殺する人は、預金残高を気にする余裕はないだろう。
遺族がいればいいが、相続人がいない場合は、遺産は国庫に入る。←結構な額なので、政府は休眠口座にまで手を伸ばそうとしてきた?


ソノ二)行方不明者年間8万人(10年前は年間10万人)
文字通り行方不明なんだから預金口座は、休眠になるでしょうね



同じ復興支援に使うという大義名分でするなら グリーンジャンボの収益金(288億)のうち88億円を回すのでなく、全額回して欲しいと思う。
同様に 休眠口座の収益金も復興に全額回して欲しい。

似たようなお金で 毎年何億もアル 宝くじの当選金額で受け取り忘れの分も全額復興に回すといえば、銀行の印象もよくなるのにねぇ^^;

なんてことを感じたニュースだった。
Posted at 2012/02/16 20:24:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気づいたこと | 日記
2012年02月03日 イイね!

負け惜しみの詩 にしかみえないw

ニューヨーク大学リハビリテーション病院の壁に残されている詩として有名なのがこれ↓
/////
「苦難にある者たちの告白」
-ある患者の詩-

大きなことを成しとげるために
力を与えてほしいと神に求めたのに
謙遜を学ぶようにと
弱さを授かった
 
より偉大なことができるようにと
健康を求めたのに
よりよきことができるようにと
病弱を与えられた

幸せになろうとして  
富みを求めたのに
賢明であるようにと
貧困を授かった
 
世の中の人々の賞賛を得ようとして
成功を求めたのに
得意にならないようにと
失敗を授かった

人生を享楽しようとあらゆるものを求めたのに
あらゆることを喜べるようにと
いのちを授かった

求めたものは一つとして与えられなかったが
願いはすべて聞き届けられた

神の意に添わぬ者であるにもかかわらず
心の中で言い表せないものは
すべて叶えられた

私はあらゆる人の中で
もっとも豊かに祝福されていたのだ
(訳者不明)


A CREED FOR THOSE WHO HAVE SUFFERED

I asked God for strength, that I might achieve
I was made weak, that I might learn humbly to obey...
I asked for health, that I might do greater things
I was given infirmity, that I might do better things...
I asked for riches, that I might be happy
I was given poverty, that I might be wise...
I asked for power, that I might have the praise of men
I was given weakness, that I might feel the need of God...
I asked for all things, that I might enjoy life
I was given life, that I might enjoy all things...

I got nothing that I asked for -- but everything I had hoped for
Almost despite myself, my unspoken prayers were answered.

I am among all men, most richly blessed!
///////

たいがい 賞賛されるわけだが 私にはこの詩は負け惜しみに読める
英語のニュアンスは分からないので、あくまでも日本語訳からの印象なんだけどね。

余計な目的(そもそも間違ってるんじゃね?)を外して、結果だけ見ても 散々だ。

「苦難にある者たちの告白」 ←救われていないってことじゃん!
-ある患者の詩-

力を神に求めたのに 弱さを授かった

健康を求めたのに 病弱を与えられた

富みを求めたのに 貧困を授かった
 
成功を求めたのに 失敗を授かった

あらゆるものを求めたのに いのちを授かった

求めたものは一つとして与えられなかったが 願いはすべて聞き届けられた

神の意に添わぬ者であるにもかかわらず 心の中で言い表せないものは すべて叶えられた

私はあらゆる人の中で もっとも豊かに祝福されていたのだ (訳者不明)



一見素晴らしい「詩」に見える人がいるらしいが、ニセモノ 惑わし じゃないの?
無記名というなら なおのこと無責任な落書きだ。

また目的がおかしい(間違ってる、ずれている)一例を挙げると

幸せになろうとして  富みを求めた 

富があれば幸せとは限らない・勘違いしたまま富を得たら”不幸な金持ち”になるだけ。
宝くじが当たって、不幸になったり、命を落とした人もいる。
○億円拾った人のその後も幸せとは思えない。
器を越えた富は 不幸の元なのだ。

幸福な人の器に応じた富が入ってくる。
幸福な人は、世の中をよくするための道具として 富を使う。
富は、道具なのだ。

散財するだけの放蕩者からは お金が逃げ出すのが道理。


米国はキリスト教国だから、ここでの神は創造主であり、キリストのことであろう。
本当に神を信じていたら 結果は違ったものになっていたのではないのか?

キリスト教の教会では 現代でも本当に祈るだけで 奇跡をあらわす牧師の話を見聞きする。

願いが叶わない 反対になるのは どこかが 間違っているからだろう。

引き寄せの法則(これも 急所がすりかえられている)の例でも、心の片隅に疑い(というかバグ)があると願いは引き寄せられないとされている。昔5~6冊読んだけどそんな感じ。

100%信じきることの難しさ。
ほんのチョットでも 疑いがあれば 願いは遠ざけられ 別のものが現実化する。

成功したい(けど 駄目だろうな)とか、0.1%でも思っていたら そっちが現実化する。
99.9%の方が多いから 多いほうが現実化されそうなもんだけど そうはならない。 

それこそが 法則だと思う。

聖書にふれるようになって、引き寄せ本や成功本の類は、聖書にあることのニセモノだと分かった。
所詮、紛い物だから 大事なところがすりかえられていたりして 結局は 失敗するようになっている。

色々な宗教があるが 私の判断基準は 簡単だ

信仰暦10年以上の信者を見て その人みたいになりたいかどうか?

大抵、何十年もやっていても 不幸というか 貧乏というか あこがれるような人はいなかった。
やれ、前世の罪が多いから とか
先祖の悪行 罪が多いから とか
信心(修行)がまだ足りないから とか

本当に正しい神、信仰なら すぐに改善して 幸福になれるはず。

宗教は 人を縛る (奴隷マインド) ←現代科学も宗教の一種
信仰は 人を解放する(王様マインド)←本来、人は誰でも何かを創造でき、周りに与えられる=周囲をよく出来る、はたを楽に出来る=ハタラク

まぁそんな感覚の私からみれば、
”心の中で言い表せないものは すべて叶えられた”は、心の中の不安、神への不信が叶えられたってことに読めるのだ。

人間 誰だって 心配性だものね

聖書には”恐れるな” ”心配するな”という言葉が繰り返しでてくるそうな。
”恐れるな” は366回も出てくるらしい。 

心配や恐れは 神を信じていないこと(=罪?)になるそうな。

クリスチャンによると
「信仰とは神に期待し、信頼することです。
そして、信仰によって、奇跡は起きるのです。」
だそうな。

神様を疑ったら 信仰もなく 奇跡も起きないということね^^;
また、どの神様を信じるかというのが大事なそうな。

一神教と多神教では、戦争になるくらい だもの・・・

羊の皮を被った狼、振り込め詐欺同様 神の名をかたる悪魔が多いのだから、見えない世界のことは余計に難しい。
また、見えたとしても それもダマシかもしれない。
見たものが 真実とは限らない(見させられている可能性がある)

この世の人間が作るマスコミ 新聞、雑誌、TVニュースでも 情報操作されているのだから。

まぁ この世もあの世もペテン師が多いってことですな。
Posted at 2012/02/03 20:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   12 34
567891011
12131415 16 1718
19202122232425
262728 29   

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation