• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2012年05月20日 イイね!

不買運動とかデモとか ささやかな抵抗

何を買うか、どこの商品を買うか、また買わないか?

これは各自で選択できることなので、私自身は花○とかサン○リーの商品は避けている。

でも他社よりも安いんだよねぇ。

1円でも安く!
だけ考えてたら手に取ることもある。

メーカーを確認したら かごには入れないけどね。

花○といえば 川崎病もあったし。

洗剤で病気になったら具合悪いから まともな情報がほしいんだけど 都合の悪いことは「自然消滅」「人のうわさも75日」狙いで 無視するから 余計に信用できない。

自分の身は自分で守る そういう意識は 平和ボケの日本にも 必要だと思う今日この頃。




*****
2012年3月期の花王のキャッシュフロー

損益は売上げで2.5%増で、純利益は12.2%増と増収増益で地味に好調。
販促費が低く抑えられたことで、利益を稼いだと会社は語る。

 しかし、本業の儲けを示す営業キャッシュフローは262億円減って1250億円。
売上金の回収不足と在庫増で414億円も現金の入りが減ったためだ。

 2010年度が2033億円だったから、2年で783億円も減ったことになる。

 この2年間の特徴は、国内ではスーパーの安売りが進み、同社商品の販売価格は減少している一方で、原油高によって製造コストは増えている。
*****

まぁ反日企業の商品は 買いたくないなと再確認した次第。

TVみてると マインドコントロールされる確率が高くなるから番組もえらばないとね。
N○Kの教育番組の高校講座にもお笑いタレントが出るようになって質が落ちてきた。

教育内容に毒を入れられたら滅ぶ。

まったくもって、敵は悪魔だね。
そう思ったら、この世の理不尽がすこし理解できるようになった今日この頃。
Posted at 2012/05/20 18:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2012年05月17日 イイね!

節電(発電)のためにガスという選択肢もあり

*****
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120501-00000510-san-bus_all
ガスエアコンはいいことずくめ? 使用電力は通常エアコンの150分の1

産経新聞 5月1日(火)9時24分配信

 ガスを燃焼させたエネルギーで冷暖房を行う「ガスヒートポンプ(ヒーポン)エアコン」に注目が集まっている。消費電力が通常のエアコンの150分の1にとどまるうえ、国が機器代金と工事費の一部を助成する制度が継続されたためだ。大阪ガスは電力需給が逼迫(ひっぱく)する今夏に向け、昨年度比12%の販売増を目指す。

 普通のエアコンは電気モーターでコンプレッサー(圧縮機)を回して冷暖房を行う。これに対しガスヒーポンはガスの燃焼エネルギーを動力にして圧縮機を回す。このため電気を使うのは制御系や排気ファンなどの一部だけになり、使用電力は通常のエアコンの150分の1程度になる。

 大阪ガスは23年度の設置目標約42万キロワット(冷房能力)を順調に消化。ガスヒーポンと他のガス冷暖房システムを合わせ、これまでに累計約1410万キロワット(冷房能力)分を設置し、電力のピークカット効果は約400万キロワットに上る。原子力発電所4基分に相当し、節電効果は大きい。

 このため、国が平成23年度に始めた補助金制度は24年度も継続。23年度の予算の一部が24年度に繰り越され、ガスヒーポンをはじめ高効率のガス空調設備を導入する場合に、機器代金と工事費の8分の1を国が補助される。

 初年度に取得原価の30%を減価償却できる優遇税制もあり、導入する際の資金負担はさらに軽くなる。機器の設置には1千~2千平方メートル以上の敷地が必要で、オフィスや工場、病院などが対象になる。

 また、大ガスはガス料金を一般家庭用と比べ75%前後に割り引くほか、保守契約で不具合のチェックなど遠隔監視も行い、導入促進を図る。

 関西電力管内は今夏、最大で19・3%の電力が不足するとされている。大ガスは、夏場に電力使用が増大する業務用空調にガスヒーポンエアコンを普及させることで、節電に貢献したい考えだ。夏場のガス需要拡大も狙う。
*****

関電が関西に対して一昨年並みの猛暑だと16.3%の電力不足になるからと大飯原発再稼動を迫ってきてたが、一昨年並みの猛暑になるとも限らないし、各家庭や企業の節電、ピークシフト協力も無視した数字だというから現実離れしている。
(一昨年に比べて、太陽光発電も増えているだろうし)

つまり、電力が足りないという結論ありきの数字しか出してこないから、信用されない。
自分に都合の悪い情報(話)を無視すると企業でも人でも相手にされなくなるのが道理。

3.11前まで ”オール電化”の影になっていた感のあるガスだが、ちょっと考えればわかる話。

発電機を回すのにガスや石油、核燃料を燃やすより、燃料をそのまま使うほうが手間が省ける分安くなるはずなのだから。

地上での普通の生活で煮炊きに使う熱に電気を使うなんて無駄使いにしか思えなかったからマンションを買うときもオール電化にはしなかった。

将来、家庭用の燃料電池(ガスを熱と触媒で分解→水素と空気中の酸素で発電+廃熱で給湯)が普及したら各家庭でガスさえあれば電気が作れるのだから。

ガスなら世界で余っているし、アメリカの9倍で買っている歪んだ輸入価格(ジャパンプレミアム)をやめて(利権がすごいみたいだけど)世界の相場で買えば、貿易収支も燃料輸入増で赤字になったから原発再稼動なんて変な話もなくなる。
ガスの埋蔵量は石油より多いということだし、日本(近)海のメタハイは、日本のエネルギー消費を100年まかなえるらしいし、ガスならバイオマスでも作れる。
生ごみや草、枯れ木、排泄物も発酵させたらエネルギー源になる。

だれか言ってたが、各家庭でプランターなどで じゃがいもを栽培して、それを燃料にしてもいいといっていた。
食用にならない小さな芋でも乾かして燃料にしたらいいというのだ。

熱源に電気を使わなくてもいいもの(一般的な煮炊き)なら木でも草でも古新聞でも廃材を加工した木質ペレットでも乾燥芋でもなんでもいいのだ。

発電にしても家庭用程度なら熱電素子を使えば体温と外気程度の温度差でも発電できる。
リモコンでも電池不要でボタンを押すエネルギーで発電するものもすでにある。

エネルギー=電気、石油というイメージは、マインドコントロールなのだろう。

新聞紙1部でもちぎってねじって燃やせば ご飯1合は炊けるんだから。
Posted at 2012/05/17 15:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 節電・発電 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation