• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2014年07月28日 イイね!

土用の丑の日 うのつくもの・・・う、う、うどん!うめぼし!

土用の丑の日 うのつくもの・・・う、う、うどん!うめぼし!土用の丑の日は平均すると年に1.5日で
今年は7月29日の1日。

去年と来年は2日なのね。


宣伝文句に踊らされるのは好きじゃない。

昔、会社の食堂で土用の丑の日に”うな丼”とか出るので食べたことがあるが、毎回残念だった。

(去年は泥臭くて不味かったけど、さすがにクレームがついただろうから、今年は去年よりはマシだろう)と思って食べると、期待は残念な結果に終わった。

泥臭い+嫌な薬品の匂いまでしたことがある。

大阪の社員食堂では二年連続で不味かったので食堂運営委員会に苦情をアンケート用紙に記入して提出した。

社員食堂での”土用の丑の日のうなぎ”に関しては、東京でも京都でも大阪でも美味しいと感じたことはない。

スーパーで売っているパックのウナギの蒲焼(中国産)のほうが明らかに美味しかったのだから社員食堂の業者が粗悪品(安かろう悪かろう)を使っているとしか思えなかった。


特定のものを特定の日に大量に準備しようとすることにムリがあるのだろう。


不味いものを割高料金を払って食べるのは嫌なので、土用の丑の日にウナギは食べない買わない。
食の安全という意味でもウナギは自分で川でとってきた天然物でもない限り、お薬タップリ(残留)な中国産の可能性が高いのだから。

そもそもウナギを食べるのは目的ではなく、手段に過ぎない。

暑い時期に身体に精のつくものを食べて夏ばてしないように、元気に夏を乗り切るのが目的なのだから手段は何でも良い。

”う”にこだわるのなら”梅干”でも”うどん”でも”うさぎ”でもよい。
学校でウサギを飼い出したのも元は食用だし、うさぎ追いしかの山~♪だって食べるために追いかけて捕まえていたのだから。

働く環境によっては体が冷えて冷房病になっているかもしれない。
熱いうどんで身体を温めるほうが身体には良い場合だってある。

山芋だって”山のウナギ”とも呼ばれているほど滋養強壮効果があるのだ。
値段もウナギより山芋のほうがリーズナブルで財布にやさしい。

個人的には自分が食べて”うまいもの”、”うれしいもの”でも元気になるなら何でも良いと思っている。

塩分補給のできる飴ちゃん

Posted at 2014/07/28 12:12:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation