• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

米議会演説「希望の同盟へ」



/////

米国連邦議会上下両院会議における安倍総理大臣演説

「希望の同盟へ」

(2015年4月29日(米国東部時間))

平成27年4月30日

はじめに

議長、副大統領、上院議員、下院議員の皆様、ゲストと、すべての皆様、
 1957年6月、日本の総理大臣としてこの演台に立った私の祖父、岸信介は、次のように述べて演説を始めました。
 「日本が、世界の自由主義国と提携しているのも、民主主義の原則と理想を確信しているからであります」。
 以来58年、このたびは上下両院合同会議に日本国総理として初めてお話する機会を与えられましたことを、光栄に存じます。お招きに、感謝申し上げます。
 申し上げたいことはたくさんあります。でも、「フィリバスター」をする意図、能力ともに、ありません。
 皆様を前にして胸中を去来しますのは、日本が大使としてお迎えした偉大な議会人のお名前です。
 マイク・マンスフィールド、ウォルター・モンデール、トム・フォーリー、そしてハワード・ベイカー。
 民主主義の輝くチャンピオンを大使として送って下さいましたことを、日本国民を代表して、感謝申し上げます。
 キャロライン・ケネディ大使も、米国民主主義の伝統を体現する方です。大使の活躍に、感謝申し上げます。
 私ども、残念に思いますのは、ダニエル・イノウエ上院議員がこの場においでにならないことです。日系アメリカ人の栄誉とその達成を、一身に象徴された方でした。

アメリカと私

 私個人とアメリカとの出会いは、カリフォルニアで過ごした学生時代にさかのぼります。
 家に住まわせてくれたのは、キャサリン・デル-フランシア夫人。寡婦でした。亡くした夫のことを、いつもこう言いました、「ゲイリー・クーパーより男前だったのよ」と。心から信じていたようです。
 ギャラリーに、私の妻、昭恵がいます。彼女が日頃、私のことをどう言っているのかはあえて聞かないことにします。
 デル-フランシア夫人のイタリア料理は、世界一。彼女の明るさと親切は、たくさんの人をひきつけました。その人たちがなんと多様なこと。「アメリカは、すごい国だ」。驚いたものです。
 のち、鉄鋼メーカーに就職した私は、ニューヨーク勤務の機会を与えられました。
 上下関係にとらわれない実力主義。地位や長幼の差に関わりなく意見を戦わせ、正しい見方なら躊躇なく採用する。
 ――この文化に毒されたのか、やがて政治家になったら、先輩大物議員たちに、アベは生意気だと随分言われました。

アメリカ民主主義と日本

 私の苗字ですが、「エイブ」ではありません。アメリカの方に時たまそう呼ばれると、悪い気はしません。民主政治の基礎を、日本人は、近代化を始めてこのかた、ゲティスバーグ演説の有名な一節に求めてきたからです。
 農民大工の息子が大統領になれる――、そういう国があることは、19世紀後半の日本を、民主主義に開眼させました。
 日本にとって、アメリカとの出会いとは、すなわち民主主義との遭遇でした。出会いは150年以上前にさかのぼり、年季を経ています。

第二次大戦メモリアル

 先刻私は、第二次大戦メモリアルを訪れました。神殿を思わせる、静謐な場所でした。耳朶を打つのは、噴水の、水の砕ける音ばかり。
 一角にフリーダム・ウォールというものがあって、壁面には金色の、4000個を超す星が埋め込まれている。
 その星一つ、ひとつが、斃れた兵士100人分の命を表すと聞いたとき、私を戦慄が襲いました。
 金色(こんじき)の星は、自由を守った代償として、誇りのシンボルに違いありません。しかしそこには、さもなければ幸福な人生を送っただろうアメリカの若者の、痛み、悲しみが宿っている。家族への愛も。
 真珠湾、バターン・コレヒドール、珊瑚海…、メモリアルに刻まれた戦場の名が心をよぎり、私はアメリカの若者の、失われた夢、未来を思いました。
 歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。私は深い悔悟を胸に、しばしその場に立って、黙祷を捧げました。
 親愛なる、友人の皆さん、日本国と、日本国民を代表し、先の戦争に斃れた米国の人々の魂に、深い一礼を捧げます。とこしえの、哀悼を捧げます。

かつての敵、今日の友

 みなさま、いまギャラリーに、ローレンス・スノーデン海兵隊中将がお座りです。70年前の2月、23歳の海兵隊大尉として中隊を率い、硫黄島に上陸した方です。
 近年、中将は、硫黄島で開く日米合同の慰霊祭にしばしば参加してこられました。こう、仰っています。
 「硫黄島には、勝利を祝うため行ったのではない、行っているのでもない。その厳かなる目的は、双方の戦死者を追悼し、栄誉を称えることだ」。
 もうおひとかた、中将の隣にいるのは、新藤義孝国会議員。かつて私の内閣で閣僚を務めた方ですが、この方のお祖父さんこそ、勇猛がいまに伝わる栗林忠道大将・硫黄島守備隊司令官でした。
 これを歴史の奇跡と呼ばずして、何をそう呼ぶべきでしょう。
 熾烈に戦い合った敵は、心の紐帯が結ぶ友になりました。スノーデン中将、和解の努力を尊く思います。ほんとうに、ありがとうございました。

アメリカと戦後日本

 戦後の日本は、先の大戦に対する痛切な反省を胸に、歩みを刻みました。自らの行いが、アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目をそむけてはならない。これらの点についての思いは、歴代総理と全く変わるものではありません。
 アジアの発展にどこまでも寄与し、地域の平和と、繁栄のため、力を惜しんではならない。自らに言い聞かせ、歩んできました。この歩みを、私は、誇りに思います。
 焦土と化した日本に、子ども達の飲むミルク、身につけるセーターが、毎月毎月、米国の市民から届きました。山羊も、2,036頭、やってきました。
 米国が自らの市場を開け放ち、世界経済に自由を求めて育てた戦後経済システムによって、最も早くから、最大の便益を得たのは、日本です。
 下って1980年代以降、韓国が、台湾が、ASEAN諸国が、やがて中国が勃興します。今度は日本も、資本と、技術を献身的に注ぎ、彼らの成長を支えました。一方米国で、日本は外国勢として2位、英国に次ぐ数の雇用を作り出しました。



TPP

 こうして米国が、次いで日本が育てたものは、繁栄です。そして繁栄こそは、平和の苗床です。
 日本と米国がリードし、生い立ちの異なるアジア太平洋諸国に、いかなる国の恣意的な思惑にも左右されない、フェアで、ダイナミックで、持続可能な市場をつくりあげなければなりません。
 太平洋の市場では、知的財産がフリーライドされてはなりません。過酷な労働や、環境への負荷も見逃すわけにはいかない。
 許さずしてこそ、自由、民主主義、法の支配、私たちが奉じる共通の価値を、世界に広め、根づかせていくことができます。
 その営為こそが、TPPにほかなりません。
 しかもTPPには、単なる経済的利益を超えた、長期的な、安全保障上の大きな意義があることを、忘れてはなりません。
 経済規模で、世界の4割、貿易量で、世界の3分の1を占める一円に、私達の子や、孫のために、永続的な「平和と繁栄の地域」をつくりあげていかなければなりません。
 日米間の交渉は、出口がすぐそこに見えています。米国と、日本のリーダーシップで、TPPを一緒に成し遂げましょう。

強い日本へ、改革あるのみ

 実は…、いまだから言えることがあります。
 20年以上前、GATT農業分野交渉の頃です。血気盛んな若手議員だった私は、農業の開放に反対の立場をとり、農家の代表と一緒に、国会前で抗議活動をしました。
 ところがこの20年、日本の農業は衰えました。農民の平均年齢は10歳上がり、いまや66歳を超えました。
 日本の農業は、岐路にある。生き残るには、いま、変わらなければなりません。
 私たちは、長年続いた農業政策の大改革に立ち向かっています。60年も変わらずにきた農業協同組合の仕組みを、抜本的に改めます。
 世界標準に則って、コーポレート・ガバナンスを強めました。医療・エネルギーなどの分野で、岩盤のように固い規制を、私自身が槍の穂先となりこじあけてきました。
 人口減少を反転させるには、何でもやるつもりです。女性に力をつけ、もっと活躍してもらうため、古くからの慣習を改めようとしています。
 日本はいま、「クォンタム・リープ(量子的飛躍)」のさなかにあります。
 親愛なる、上院、下院議員の皆様、どうぞ、日本へ来て、改革の精神と速度を取り戻した新しい日本を見てください。
 日本は、どんな改革からも逃げません。ただ前だけを見て構造改革を進める。この道のほか、道なし。確信しています。

戦後世界の平和と、日本の選択

 親愛なる、同僚の皆様、戦後世界の平和と安全は、アメリカのリーダーシップなくして、ありえませんでした。
 省みて私が心から良かったと思うのは、かつての日本が、明確な道を選んだことです。その道こそは、冒頭、祖父の言葉にあったとおり、米国と組み、西側世界の一員となる選択にほかなりませんでした。
 日本は、米国、そして志を共にする民主主義諸国とともに、最後には冷戦に勝利しました。
 この道が、日本を成長させ、繁栄させました。そして今も、この道しかありません。

地域における同盟のミッション

 私たちは、アジア太平洋地域の平和と安全のため、米国の「リバランス」を支持します。徹頭徹尾支持するということを、ここに明言します。
 日本は豪州、インドと、戦略的な関係を深めました。ASEANの国々や韓国と、多面にわたる協力を深めていきます。
 日米同盟を基軸とし、これらの仲間が加わると、私たちの地域は格段に安定します。
 日本は、将来における戦略的拠点の一つとして期待されるグアム基地整備事業に、28億ドルまで資金協力を実施します。
 アジアの海について、私がいう3つの原則をここで強調させてください。
 第一に、国家が何か主張をするときは、国際法にもとづいてなすこと。第二に、武力や威嚇は、自己の主張のため用いないこと。そして第三に、紛争の解決は、あくまで平和的手段によること。
 太平洋から、インド洋にかけての広い海を、自由で、法の支配が貫徹する平和の海にしなければなりません。
 そのためにこそ、日米同盟を強くしなくてはなりません。私達には、その責任があります。
 日本はいま、安保法制の充実に取り組んでいます。実現のあかつき、日本は、危機の程度に応じ、切れ目のない対応が、はるかによくできるようになります。
 この法整備によって、自衛隊と米軍の協力関係は強化され、日米同盟は、より一層堅固になります。それは地域の平和のため、確かな抑止力をもたらすでしょう。
 戦後、初めての大改革です。この夏までに、成就させます。
 ここで皆様にご報告したいことがあります。一昨日、ケリー国務長官、カーター国防長官は、私たちの岸田外相、中谷防衛相と会って、協議をしました。
 いま申し上げた法整備を前提として、日米がそのもてる力をよく合わせられるようにする仕組みができました。一層確実な平和を築くのに必要な枠組みです。
 それこそが、日米防衛協力の新しいガイドラインにほかなりません。昨日、オバマ大統領と私は、その意義について、互いに認め合いました。皆様、私たちは、真に歴史的な文書に、合意をしたのです。

日本が掲げる新しい旗

 1990年代初め、日本の自衛隊は、ペルシャ湾で機雷の掃海に当たりました。後、インド洋では、テロリストや武器の流れを断つ洋上作戦を、10年にわたって支援しました。
 その間、5万人にのぼる自衛隊員が、人道支援や平和維持活動に従事しました。カンボジア、ゴラン高原、イラク、ハイチや南スーダンといった国や、地域においてです。
 これら実績をもとに、日本は、世界の平和と安定のため、これまで以上に責任を果たしていく。そう決意しています。そのために必要な法案の成立を、この夏までに、必ず実現します。
 国家安全保障に加え、人間の安全保障を確かにしなくてはならないというのが、日本の不動の信念です。
 人間一人ひとりに、教育の機会を保障し、医療を提供し、自立する機会を与えなければなりません。紛争下、常に傷ついたのは、女性でした。わたしたちの時代にこそ、女性の人権が侵されない世の中を実現しなくてはいけません。
 自衛隊員が積み重ねてきた実績と、援助関係者たちがたゆまず続けた努力と、その両方の蓄積は、いまやわたしたちに、新しい自己像を与えてくれました。
 いまや私たちが掲げるバナーは、「国際協調主義にもとづく、積極的平和主義」という旗です。
 繰り返しましょう、「国際協調主義にもとづく、積極的平和主義」こそは、日本の将来を導く旗印となります。
 テロリズム、感染症、自然災害や、気候変動――。日米同盟は、これら新たな問題に対し、ともに立ち向かう時代を迎えました。
 日米同盟は、米国史全体の、4分の1以上に及ぶ期間続いた堅牢さを備え、深い信頼と、友情に結ばれた同盟です。
 自由世界第一、第二の民主主義大国を結ぶ同盟に、この先とも、新たな理由付けは全く無用です。それは常に、法の支配、人権、そして自由を尊ぶ、価値観を共にする結びつきです。

未来への希望

 まだ高校生だったとき、ラジオから流れてきたキャロル・キングの曲に、私は心を揺さぶられました。
 「落ち込んだ時、困った時、...目を閉じて、私を思って。私は行く。あなたのもとに。たとえそれが、あなたにとっていちばん暗い、そんな夜でも、明るくするために」。
 2011年3月11日、日本に、いちばん暗い夜がきました。日本の東北地方を、地震と津波、原発の事故が襲ったのです。
 そして、そのときでした。米軍は、未曾有の規模で救難作戦を展開してくれました。本当にたくさんの米国人の皆さんが、東北の子供たちに、支援の手を差し伸べてくれました。
 私たちには、トモダチがいました。
 被災した人々と、一緒に涙を流してくれた。そしてなにものにもかえられない、大切なものを与えてくれた。
 ――希望、です。
 米国が世界に与える最良の資産、それは、昔も、今も、将来も、希望であった、希望である、希望でなくてはなりません。
 米国国民を代表する皆様。私たちの同盟を、「希望の同盟」と呼びましょう。アメリカと日本、力を合わせ、世界をもっとはるかに良い場所にしていこうではありませんか。
 希望の同盟――。一緒でなら、きっとできます。
 ありがとうございました。

/////

議会の外のウソツキさんたちがTV画面に映っていた。
有名なマイク・ホンダ議員ってこんな風貌だったのね。

当たり屋の手口でまた「反省するならカネよこせ!」って言うのかしら?

米国債を一番買ってるのは日本(この前中国を抜いた)だとか言うと品がないから言わなくて良かった。

「希望の同盟」とは上手い表現だけどTPPはやめて欲しいと思った。(公約違反でしょ)
Posted at 2015/04/30 21:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月27日 イイね!

日本人なら米を食え

某オフ会で「これからはお米の時代だ!」って話が出た。

確か、小麦よりお米の方が収穫倍率(一粒が何粒になるか)が高かったはず。
NHKの高校講座”地理”でもお米一粒が400粒になるといってた。

グリコはひとつぶで400m  300m走れるらしいがどっちもたいしたものだわ。

収穫倍率(一粒が何粒になるか)

小麦
ヨーロッパ 10世紀 3倍  14~15世紀 4~5倍  16~17世紀6~7倍  19世紀 10倍
現代のヨーロッパ 15~16倍
現代のアメリカ 20~25倍
現代の日本  50倍~(お米は140倍←米の品種による?)

日本のお米の品種別の倍率も見てみた
はえぬき 一粒→一本の稲穂に60粒→苗1本は分けつして約10本になるので、60×10=600粒、600倍。

ササニシキ 一粒→一本の稲穂に80~100粒で分けつで約10倍になるので、これまた800~1000倍。

ヒノヒカリ 一粒→一本の稲穂が分けつして平均13.6本(10~23本)で平均1260粒(900~1800)、1260倍。←すごい!千倍!

ヒノヒカリでは1本植え、4~5本植え、10本植えの比較資料があり、 1本植えが一番倍率が高かったが、リスク(倒れやすい、虫やタニシの被害)も高く、10本植えでは、種籾が10倍必要になり効率が低くなる。
4~5本植えが安定して効率も良いとのこと。

1本植えは、上記の通りで平均1260倍。お米って本当に千倍になるのね。すごい!
4~5本植えは、一株(分けつ20.9)で平均1700粒、倍率340~425
10本植えでは、一株(分けつ30.0)で平均2100粒、倍率210

ヒノヒカリで4本植え(米4粒)なら平均425倍になるからNHK高校講座”地理” の約400倍は当たってましたね。

*****
↑なぜ高校講座を見たかというと最近の学校では何を教えているのか?が気になったから。
最近の大学生は分数の計算ができないとか、アルファベットの筆記体も習わないとか、逆に小学校ではパソコンや英語を教えるようになったとかで気になったから。

昭和50年代小中高と大阪の高槻市だったけど赤い成分が多めの教育だった。
音楽の時間でも「平壌は心のふるさと(北朝鮮を称える内容)」を何十回も百回以上かなとにかくイヤになるほど歌わされ”君が代”は完全無視だった。
日本の国歌とも教えられず、「君が代」は音楽の教科書で謎の歌だった。
一番前にあるのに一回も歌う事も歌詞の説明もなかったのだから。
おかげで、就職した会社の式典などでは口パクするしかなかったが、同期でも他の地域の人は普通に歌ってたのがショックだった。
*****

同じ日本で作っても小麦とお米ではお米の方が倍率が高いから食糧危機に対してはお米が重要になりますね。
念のため重さも見ると

小麦 千粒重 30~40g
お米 千粒重 20~25g ササニシキ、ヒノヒカリで22g前後

お米がminの20gで小麦がmaxの40gとしてもお米の収穫倍率が2倍以上ならお米がよさそう。

カロリーや栄養成分の比較は、メンドイ(面倒くさい)からやんない。

まぁ、本当に食糧危機になったら、昔のように二毛作で小麦とお米を作るという手もあるわけだし。


小麦と大麦の粒の大きさは変わらないどころか小麦の方が大麦より大きいこともあるそうな。
大麦は3世紀に中国から伝来したらしいが、小麦はそれ以前から日本にあり、2000年前の遺跡から出土しているので、以前からあった古い麦で古麦だったとか、用途が広い、食べやすいものを優れたという意味で”大”を付けて”大麦”、食べにくい、使いにくいから”小”をつけて”小麦”と分けたとか。

いずれにしても大きさで大小つけたわけではないとのこと。
日常生活で見比べたことがないから知らなかった。
小麦=粉モン用、大麦=麦茶、麦酒用のイメージだった私。
Posted at 2015/04/27 22:57:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2015年04月24日 イイね!

市議会議員選挙公報を読んでいたら

「プルタブ回収で世界の子供にワクチンを・・・」と書いている人がいた。

つい先日もエコキャップ回収でワクチン代を送ってなかったとかニュースになってたのに。

しかもエコキャップでなく、プルタブだって。

アルミ缶のプルトップのことだろうけど、昔、あれを集めて車椅子に・・・なんて話があったけど、いまだにこんな話をする人がいたとは驚いた。

アルミのプルタブを集めてもそれは業者に買い取ってもらうときは1kg100円位だから、それならアルミの空き缶を集めて1kgでも同じこと。

わざわざタブを外すとか無駄な労力を推奨する意味が分からない。

また、ワクチンを寄付したとしても実際には途中のルートで中抜きされるわ、換金されるわで、現地に届くのはごくわずかで、相手国が軍事政権だと武器弾薬になり、子供にワクチンが与えられることはまずない。
よくて途中で食糧に交換されるのが精精だろう。

昔、調べたらポリオワクチンを送る地域にはポリオが発生していない地域だったとか、もう建前すら成立していなかった。
需要のないワクチンを送ったところで、途中でほかの需要のあるものに化けるのは当然。

結局、「私、イイ人。ボランティアやってますよ♪」という宣伝に使われているだけ。

利権を握っている連中のお小遣いに消えていると思わない方がどうかしている。

そんな候補者に私の貴重な一票を託すわけには・・・。

他の候補者の内容も突っ込みどころ満載だ。
Posted at 2015/04/24 20:23:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月20日 イイね!

子供の頃、ドラ焼きが分からなかった

子供の頃、ドラ焼きが分からなかったなぜならば、子供の頃いた大阪の高槻の近所の商店街には”どら焼き”なるものは売ってなかったから。

小学生のころ、小学館の”小学○年生”に”ドラえもん”が掲載された。

そのなかでドラえもんの好物が”ドラ焼き”だと描かれていたが、漫画を見る限りお店で売られている”今川焼き”、”回転焼き”、”大判焼き”とも微妙に違うようだった。

ただ単に”好物”としか表現されていなかったから中がアンコなのか別の具材なのかも分からなかった。



お皿に山盛りのドラ焼きを美味しそうにパクパク平らげるドラえもんの漫画とお店で売っている今川焼き、回転焼きや大判焼きとは別物だと思っていた。

子供から見て、今川焼き、回転焼きや大判焼きは、おやつとしては高価でとても買えなかったし、買えたとしても一人一個か半分(親兄妹で分ける)が精々だと感じていた。

子供のおやつとして買える範囲では、たこ焼きだった。(お好み焼きはわりと高価な部類)

基本的にたこ焼き、焼きそば、お好み焼きなどは、家で焼くものという感覚だった。

大人になってからは、姫路の人に”御座候”を教えてもらって、甘いのが好物でない私でも美味しいと思えるものを知った。



買うときは、赤(赤餡)か白(白餡)が選べる。



どちらも美味しいが、一方を選ぶなら私は白派(赤より食物繊維が多い)。

そういえばバブルの頃、○年ほど東京勤務だったけどドラ焼きを食べたことがないのを思い出した。

今度、機会があったらドラ焼きも食べてみよう。
Posted at 2015/04/20 21:22:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2015年04月19日 イイね!

ちょっと一服



ほんと 人間って何のために生れて、生きているんでしょうね。

どこから来て どこにゆくのか・・・。

世知辛い世の中 たまには ほっと一息

お茶でも飲もう。

ハッ!Σ お茶菓子がないw
Posted at 2015/04/19 17:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気づいたこと | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
56789 10 11
1213 14 15 161718
19 20212223 2425
26 272829 30  

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation