• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2016年08月20日 イイね!

現場の人間に任せればいい話

///// J-CASTニュース
「エアコンは28度」に異論あり 半世紀前ノ研究ニ依拠ですと 2016/8/13 08:00

昨今の省エネ徹底の流れを受け、盛夏でもエアコンの設定温度28度を律儀に守っている職場も少なくないだろう。でも、この温度では暑くて仕事がはかどらない、と心の内でぶつぶつ言っている不満分子も世に多くまぎれているに違いない。

そんな人たちが「それ見たことか!」と快哉を叫ぶような話が飛び出した。28度設定推奨の根拠になっているのが、半世紀も前の研究データだというのだ。

気になる話は、朝日新聞出版のサイト「dot.(ドット)」の「オフィスの温度 『28度設定』の根拠は50年前の研究」という記事に詳述されている(オリジナルの記事は「AERA」 2016年8月1日号)。

(中略)

「1971年作成の建築物環境衛生管理技術者講習会テキストによると、『季節により快適温度が異なることなどを考慮し、冬季には17~23℃、夏季には21~28℃に保つことが良いともいわれているが、夏季に暖房、冬季に冷房を要するような特殊な場合もあるので、慎重な配慮が必要である。』」

「従って、季節を問わない通年の上限および下限として『17℃以上28℃以下』を採用したと考えられる」
(以下略)
/////

・・・・・基準の根拠が50年前だろうが100年前だろうが、人間の生理が変わっていないなら、問題ないでしょう。
人間の体温、日本人の平熱は約37℃で一日の変化は約1℃以内らしい。

そこに居る人間が寒いと感じたら設定温度を上げればいいし、暑いと感じたら下げればいいだけのこと。

オフィス環境ならそこで働く人の作業効率がよくなるようにしたらいいだけ。
少し肉体労働があって発熱が多いなら室温は下げた方がいいし、逆なら逆にするだけのこと。
そこに働く人間に任せたらいいのだ。

J-CASTも朝日新聞出版もおかしいね。

うん。日本の間違った教育のせいだなきっと。
Posted at 2016/08/20 15:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2016年08月20日 イイね!

金メダルはめでたいが、国歌を歌えないなんて恥ずかしいと思う

産経ニュース
/////
リオデジャネイロ五輪レスリング女子63キロ級で金メダルに輝いた川井梨紗子(至学館大)は表彰式に臨んだ。日の丸が掲げられると感極まり、涙を流しながら君が代を歌った。川井は表彰式後のインタビューで表彰台に立った感想を問われ、「すごい良い景色でした」と語った。
/////

いや?
TVでその場面を見たけど、歌ってなかったよ?
1ミリも
口をちょっと開けてたけど、全然動いてなかったよ?

表彰台の一番高いところに立って、国歌が流れてきたのに全く歌う気配すらなかったよ?

世界中の人が見てるのに国家を歌わないなんて、TV見てるこっちが恥ずかしくなったよ。

学校には校歌があるし、会社にも社歌がある。

学生時代、校歌を歌わなかったの?
国歌は歌うなとでも教わったの?

日本人として、国の代表、日の丸を背負っているのなら、国歌は胸を張って堂々と歌うべきだろう。

歌詞だって「敵をやっつけろ!」みたいな、よくあるほかの国の国歌とは違うのに
君が代を歌うと軍国主義者だとでも教えられているのだろうか?

かくいう私も大阪府の小学校、中学校、高校で一度も「君が代」を歌ったことがなかった。
音楽の時間に校歌は歌ったのに国歌は歌わなかったという不思議。
音楽の時間に北朝鮮の歌「平壌は心のふるさと」その他を何百回も歌わされたのに日本の国家は一回も歌わなかったという不思議。

当時は分からなかったが、音楽教師って反日教師だったのかもね。
そういえば、えらの張った音楽教師ばかりだったなぁ。

私の話は、昭和40年代~50年代だけど、いまだにそうなの?

会社に入ってから行事のときに初めて国家と社歌を歌った。
生まれて初めての国歌斉唱は、口パクでごまかすしかなかったのは言うまでもない。

うん。日本の教育は間違ってるね!


<おまけ>

平壌は心のふるさと

【作詞】ハツ・セイヨン
【作曲】モー・ヨンイル
【訳詞】関鑑子

1.流れとうとう 水豊かに
  飛び散るしぶき 玉とひかる
  岸辺を歩む 若者たち
  明るい明日を語らいながら
  希望に燃える
  *ああ 心のふるさとよ
   平壌 われらの行く手見守る

2.モランボンのふもと 花咲き乱れ
  草青々と 鳥は歌う
  若き力 国にささげ
  今日のしあわせみんなで歌う
  希望に満ちて
  *(くりかえし)

3.国のさかえよ そびゆるまち
  行く手広がる道よ
  苦しみ乗り越え進むわれら
  若き力すべてささげ
  希望にもえる
  *(くりかえし)
Posted at 2016/08/20 14:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2016年08月12日 イイね!

小学校の修学旅行がヒロシマだった

1975年、広島東洋カープがセリーグで優勝した年。

小学校の修学旅行で初めて新幹線に乗ってヒロシマに行った。
道中の新幹線に広島東洋カープの選手も乗っていて、級友たちは別の車両(グリーン車?)まで見に行ってきて興奮して言った。
「衣笠選手ってホンマにサルみたいやったで!すんごい毛深い!」と。

野球には興味がないので、私は見に行かなかった。

まぁそれはともかく、

広島の原爆ドーム、資料館の蝋人形とか、子供には刺激が強かった。

それも夜の枕投げや怪談やらで騒いで気がまぎれていった。

後に中学か高校の美術だったかでパブロ・ルイス・ピカソ(洗礼名は寿限無並みに長い)の「ゲルニカ」でドイツ空軍の無差別爆撃の酷い様を教わった。

でも被害者(死亡)数は100人~2000人らしい。


東京大空襲の十万人規模や


ヒロシマ、ナガサキの原爆の十万人規模


の方が文字通り桁違いに酷い。

なのに学校教育ではろくに教わらなかった。
沖縄戦や原爆は、そこそこ教わったが、東京の空襲や大阪の空襲の話は、記憶にない。
縄文時代~江戸時代のことも大切だが、近代史、現代史を疎かにしている学校教育は、おかしい。
戦後教育は、洗脳教育だとか、愚民教育だとかいわれても仕方がないなと思う今日この頃。

価値観の違う国、民族、隣人がいることは認識しないとね。

同じ日本でも関東と関西では文化が違うのだから、国が違えば価値観も考え方も全然違う可能性は、認識しておかないとね。

中国人50人に聞いたことがあるけど、老若男女、事務職も製造現場も関係なく、共通していたのは
「正直者はバカをみる」
「騙されるほうが悪い」(騙すほうは賢いから悪くない、騙されるのは愚かだから悪い)

日本では正直はよいこと(神様、ご先祖、お天道様、自分が見ている)という教えだし、共存共栄という言葉もあるが、国が違えば、常識も違うのね。

アメリカもヨーロッパも移民で問題が起きている。
日本は移民受け入れよりも生産性向上(ロボットやIT)を目指すべきだと思う。
それが出来る技術力があるのだから。

「過ちを繰り返さない」ためには、そういう方向を目指すべきだと思う。
Posted at 2016/08/12 15:05:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気づいたこと | 日記
2016年07月10日 イイね!

ジャンボリオンが7億円とか安いなと思ってたら・・・

ジャンボリオンが7億円とか安いなと思ってたら・・・この前から宝くじのCMで気になってたロボットの名前は「ジャンボリオン」だったのね。

たったの7億円?

戦車一両でも十億円とかするのに?
Wikiによると10式戦車の場合で開発費:約484億円、単価:約9.5億円(平成22年度)だそうな

地球を救うとかたいそうなロボがたったの7億円?

大きさから察するに材料費だけでも赤字じゃないの?

なんでそんなに安いねん!

・・・とか思ってたら、エンジン別売りというオチ

そもそもエンジン別売りとかサギじゃね?
動かないなら単なるオブジェじゃんw

しかも飛行ユニットその他別売りオプション各種が一律7億円というのもふざけた話。


まぁ私は、宝くじが「貧乏人からお金を集める集金システム」だと気が付いてからは一切買ってないから関係ないんだけどねー。

たまに被災地への寄付金付とかあるけど 寄付なら自分で信頼できるルートでする。
だって、現地に届くまで時間が掛かるし中抜きが大きいんですもの。
/////

・・・戦車といえば先日、TV番組で戦車についてのトークがあった。

いわく「機密性があるから 放射性物質も防げる」

なんでそんな思い込みでウソいうかな~?

水も漏らさぬ機密性があるのと原発事故でも作業ができるかどうかは別問題。

戦車ってエアコン付いてないんだよね。(別売りであるかどうかは知らないけど)
冬ならエンジンの熱でヒーターが使えるかもしれないけど、夏は蒸し風呂状態。

ジャンボリオンよりも戦車用のエアコンのほうが必要だと思う。
実際、電子機器も振動以外に熱に弱いから冷却、放熱は必要だと思う。

でも戦車に室外機つけたら格好の弱点で狙われるだろうけど^^;
Posted at 2016/07/10 16:33:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月09日 イイね!

納涼「パチンコにまつわる 怖い昭和の話」

松下(現パナソニック)半導体の人から聞いた30年以上前の話。

当時、ビデオ戦争(β対VHS)真っ盛りで、プリンターも当然インクジェットではなく、インクリボンをピンで打つ(英数字は9ピン、漢字対応は24ピン)方式で普及期だった。

ビデオとプリンターの生産台数の伸び率が高くて、部品供給が追いつかない、生産設備投資も数年先まで埋まっていたころ。

/////
今の爆買いや観光バスみたいなものね。
目先は観光バスが足りなくて(中古バスも高値、韓国から輸入とかしてるらしい)もいざ、設備投資して増産体制が整った頃には、観光バスが余るのは目に見えている。
/////

とにかく当時は、部品の需給が逼迫していたのだそうな。
特にビデオ、プリンターのモーター駆動用のパワー(大型)トランジスターが、逼迫していたらしい。

ビデオのヘッドを回すのに三相モーターなら3個のトランジスタがいる。
しかもモーターの特性に影響するのでhFE(直流電流増幅率)もランクを揃えなければならないので、生産=販売とはならなかった。

プリンターも9ピンから24ピンにシフトしてきたため、これまた需要増。
9ピンならヘッドピン駆動用Trが9石、24ピンなら24石必要。(後にこれは中出力Trに移行)
プリンターは、モーターがヘッドの左右への移動用と紙送り用などもあるので、パワートランジスタの員数がVTRよりも多かった。

物を動かすところにはモーターがあり、モータあるところにはトランジスタありというわけだ。

そんな、物取り合戦の最中、名古屋の営業所からのパチンコ台メーカー向けのパワートランジスタ(モーター駆動用)の納期催促は三ヶ月以上無視されていたそうな。

当時のビデオ事業部からの催促は「誰が松下電器のボーナスを稼いでると思ってるんだ!とにかく最優先で納品しろ!(以下は想像にお任せ♪)」とビデオに納品できない物は、他に回しても良いけど・・・みたいな感じだったらしい。

そんななか突然、営業部長のところに電話が入り、緊急会議が招集された。

松下幸之助さんのところに政府(総理大臣?通産大臣?)から電話が入ったらしい。
「名古屋のパチンコメーカーに部品を供給するように」と。
これって”お上からのお達し”?

半導体の社長のところにその旨が伝えられ、事業部長→営業部長と降りてきた。

当時の幸之助さんは神にも等しい存在。
その幸之助さんからの指示は絶対。
誰も逆らえない。

既に生産は24時間365日フル稼働だしビデオ向けしか調整するところはない。
ビデオ事業部に対しても幸之助さんの指示だと言えば言い訳が立つ。

ビデオ向けの数を減らして名古屋のパチンコメーカーにパワートランジスタは、納品されることになったらしい。

その話を聞いたとき、パチンコ業界と政府はやっぱりつながっているんだなと思った。

社長からの通達にどうするのか課長に聞いたら一言。

「お上に逆らったら 会社つぶされる。」だったそうな。

きゃ~! お上って怖いのね!!

暑いので、パチンコにまつわる怖い話でした♪


******
でも納期が後回しにされたのも分かる気がした。
なぜなら昨日の記事で書いた様に完全に同じ表示(=同一ランク・ロット)で注文数を揃えるってなかなか難しいもの。
小型なら一日で出来る数でも大型だと日数が掛かるわけで、月や週をまたがると表示が変わるからそれ専用に管理しないとダメな訳だし。

しかもパチンコ向けは、数が大きいのと注文が来るかどうか直前まで(認定の関係からか)分からないので、事前に準備しておくことも出来なかったらしい。
まして、需給逼迫でビデオ至上主義の雰囲気の中、在庫確保なんて無理な話。
******

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation