• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2021年12月01日 イイね!

白い食パン三度 義母と娘のブルースに登場



左下のが、白い食パン一本(3斤分)が並んでいる。
2018年の義母と娘のブルースというドラマで「耳までおいしく食べられる柔らかい食パン」とか、そういうコンセプトの新商品に合致したとかで採用されたのが、渦潮ベーカリーくすは店の「白い食パン」1斤:248円(税込) 1本(3斤):744円(税込)
んで、2022年謹賀新年スペシャルで1月2日(日)21時~だそうな。
渦潮ベーカリーくずは店のブログ

今日の夕方、パン屋に行ったら白い食パンを35本送ったとか。
この前は、30本送ったと聞いたけど、そんなに送って無駄にはならないか心配して聞いたら「スタッフが100名~120名位いるらしい」とのこと。
なるほど、一人当たり一斤としても35本×3斤=105斤だから
「スタッフがおいしくいただきました」となるわけね。
なかには一人で1本持って帰るパン好きの人もいそうだしね。
「家族がパン大好きでさぁ~」とか言いながら。

TVにでたら、前回同様しばらくの間”白い食パン専門店”みたいに忙しくなるのかなぁ。
長時間発酵なので睡眠時間が無くなるパパママショップなのだった。
体調管理には十分に気をつけて欲しい。
ヒロ店長は、もう若くは無いのだから。

さて、そんなヒロ店長は十数年前に "おいしいパン.net" (全国のパン屋さんの情報を約14,000件登録)でメロンパン部門 2位

クリームパン部門6位


を取っている。

メロンパン1位の店は東京なので、西日本では1位やで!と私は知人に紹介している。
メロンパンは水曜日に限定100個販売(これも長時間発酵でキャパ限度)なので、初めて買いに行く人は電話で予約(取り置き)を推奨。
TVで紹介されたら数ヶ月は、朝7時の開店と同時に売り切れてしまう(遠方から車やバイクで来て朝5時から行列する人までいる)から。
普段でも8時か9時には売り切れている。(極まれに夕方まであるが、台風とか特別な時)
だから、必要なら予約するのが吉。
以前、全国ネットで紹介された時、千葉から買いにこられた人が居たそうな。
当然、朝一番に売り切れで買えず(泣)
電話一本あれば取り置きできたのにと悲しい結果に。

交通費考えたら、取り寄せの方が確実なのに焼きたてにこだわったのだろうか?
恐るべし、メロンパンファン!
でもやっぱり電話一本すべきだろうよと改めて思った。
Posted at 2021/12/01 21:24:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2021年11月23日 イイね!

三代目500円硬貨登場!らしい

三代目500円硬貨登場!らしい久しぶりに京阪バスに乗ったら「新500円硬貨は使えません」との張り紙があり、2121年11月1日(月)~新500円硬貨(三代目)登場を知った。
財務省 https://www.mof.go.jp/policy/currency/bill/20210816.html


日経ビジネス 
理由は偽造防止を強化するためだそうな。
初代500円硬貨のときは、韓国の500ウォン硬貨の変造硬貨で話題になったけど最近はどうなのか?
/////
 警察庁のまとめによると、20年に発見された偽造500円硬貨は188枚。
16年は675枚で、近年は減少傾向にあるものの、依然後を絶たない。
 一方、紙幣では1万円札が2643枚、5千円札が3枚、2千円札が2枚、千円札では45枚の偽造が20年に発見されている。

新貨幣への対応でかかるコストは?
 19年4月10日の衆院財務金融委員会で、財務省の担当者は日本自動販売システム機械工業会の試算として、500円硬貨改鋳への対応で約4900億円の需要を見込んでいるとの数字を示した。
 同時に、24年に予定する新紙幣の導入に対応するコストとしては約7700億円が見込まれると説明した。
/////

過去、私が被害にあったのは500円硬貨一枚だったけど悲しかった。
1982年から1999年までの初代500円硬貨時代、大阪市淀川区新高六丁目の缶飲料の自動販売機のつり銭で500円硬貨のかわりに500ウォン硬貨の表面をドリルで削って重さを500円硬貨に合わせたニセ硬貨が出てきたことがあって、それ以来自販機で500円以上のつり銭になる買い物は止めた。
 当時の自販機は、投入した硬貨とつり銭硬貨は別だったので、偽硬貨を投入して買い物するも良し、返却レバーを押して正規の500円硬貨を受け取るも良しという、正に”打ち出の小槌”状態だった!

 最近では消費税8%時代から増えだした金地金を密輸して日本で換金する手口が報道されているが、率で言うと8%~10%なのに対して、500ウォンと500円では価値が10倍として900%の利益となり桁違い!(当時のレートでは10倍よりは低かったらしい。いや、知らんけど)

1990年代後半には1年で数十万枚が流通したというから10万枚で5000万円、20万枚で1億円、40万枚で2億円の被害額。偽金の被害は泣き寝入りだったはずだからシャレにならない。
損したくなくて自販機に入れて使ったら犯罪(無期又は3年以上の懲役)になるので使えないという、踏んだり蹴ったりで丸損!

その後、自販機は返却口には投入硬貨が出るようになり、2代目500円硬貨は2000年に発行され、素材は初代の白銅からニッケル黄銅に変更され、縁は斜めのギザギザが刻まれるなどの偽造対策が取り入れられた。

材質、デザイン、大きさと、とてもよく似ていた「500ウォン硬貨」
日本の500円硬貨の発行決定は「1981年5月15日」で、韓国の500ウォン硬貨は「1982年6月12日」に決定と韓国が後追いである。

日本の鋳造機が韓国に払い下げられたという話を造幣局は「確認できない」という表現で否定している。
だがしかし、公式に”確認できない”だけで、実際には”何かあった”可能性は残る。

 確かに1年程度の差では中古の鋳造機の払い下げは考えにくい。しかし、鋳造機の現物でなくとも試作金型、図面、材質、寸法等の情報は流れた可能性はある。
現在でも韓国は日本から製鉄技術、農作物(いちご)とか盗みまくっている。

 昔、半導体業界で私が居た会社に解析依頼があったときの話。
韓国電子が日本のメーカーのフルコンパチ(互換)品だと日本の電機会社に売り込んできた汎用トランジスターを解析したら全くのコピー商品だったことがある。
チップ表面のパターンから何から全部、日本某社と同じデッドコピーだった。
そりゃ、開発費不要で人件費の差だけ安くできるよねと呆れた。
当然、特許侵害だし、品質面でも粗(樹脂の未充填、気泡、特性のばらつき等)が目立つことを報告したらその会社は売り込みを断ったとのこと。(狭い業界なので日本で採用したところは無かったはず)

中国人、韓国人に言わせると「儲かるのに真似をしない日本人はバカ」とのこと。
文化、価値観が違うので付き合うときは、中身が違うことを意識しないとダメ。
「騙される方が悪い」という文化、教育の国と「性善説」で「騙すより騙される方がマシ」とか言うような、お人よしの日本人では、食い物にされて当然。

さて、今回「500円硬貨改鋳への対応で約4900億円の需要を見込む」というが、これを民間会社が負担せよというなら私なら次の2024年の新紙幣に合わせての自販機、運賃箱の改修に延期すると思う。
今、新500円硬貨だけのために自販機や運賃箱にお金をかけるのは勿体無い。
キャッシュレス決済も進んでいるし、500円玉一種類なら張り紙だけして無視しても良いレベルだと思う。

もし、即対応しろというならそれこそ政府が補助金を出すべきだと思う。
お金を流通させるためのインフラ整備と考えれば、政府が金を出すべき。
赤字国債で無く、建設国債でも発行したら良い。
お金は世の中を良くするための道具なのだから。
新しい硬貨を流通させるための費用を民間に負担させるのはおかしい。

この日は、電車もバスも自動販売機も交通系電子マネーのICOCAで決済したので、紙幣も硬貨も関係なく過ごした。


因みにJR東日本のSuicaは残高が初乗り運賃未満だと入場できないという。
急いでいるとき、改札で引っかかるのも恥ずかしいけど、乗り遅れたら悲惨。
その点、ICOCAは初乗り運賃未満でも入場はできる。
出る前に入金(チャージ)なり精算すれば良いので利用者に優しい。
それができない人は、無賃乗車で警察にドナドナされるだけ。

この先、私が新500円硬貨を手にする日がいつになるのかは分からない。
というか、つり銭で手にしても気付かないんじゃなかろうか?(笑)

///// 日経ビジネス
今の500円硬貨と置き換わるのはいつ?

 現在流通している500円硬貨は約50億枚。21年度は約3億2000万枚が新規発行され、うち11月から発行される新500円硬貨は22年3月までに約2億枚発行される見込み。

 仮に今と同じペースで新規発行され、同数の2代目以前の硬貨が回収されたとしても置き換わるのには15年以上かかることになる。財務省の担当者は「相当の年数がかかるとしか言えない」としている。
/////
↑「相当の年数」って、全数置き換わるのは無理だと思う。
貯金箱に入れる人もいるだろうし。
その昔、私も500円玉貯金をしていたけれど、あるとき、気が付いたら、ぜ~んぶ(20~30万円位)勝手に使われてたので、もう二度としないことにしたのだが、この国に貯金箱がある限り500円玉貯金する人はいると思う故。
Posted at 2021/11/25 06:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | お金 | 日記
2021年11月19日 イイね!

みずほさん 社長辞任だそうな

・今年8回もシステム障害起こしたとは!
これ以上は目指すなよ?
新記録とか迷惑だからな?
/////
11/18(木) 22:56配信 毎日新聞
 みずほ銀行でシステム障害が相次いだ問題を受け、金融庁は来週にもみずほ銀とみずほフィナンシャルグループ(FG)に対し、業務改善命令を出す方針を固めた。今年に入り8回ものシステム障害を起こし、利用者に大きな影響を与えたことを踏まえて判断した。海外送金のシステム障害が発生した際に、外為法違反の疑いがある送金手続きをしていたことも新たに判明し、財務省が調査を進めている。
(中略)
 金融機関が海外送金を行う際、マネーロンダリング(資金洗浄)を防ぐため、外為法が定めた手続き通りに送金する必要がある。しかし、金融庁の検査の過程で、みずほ銀が9月30日に起こした8回目のシステム障害時に、こうした手続きを守らずに海外送金をしていた疑いも判明した。
(後略)
/////

・海外送金で手続きすっ飛ばしたらアカンわ。
ほんで、一連の責任をとって社長辞任とな。

/////
毎日新聞 2021/11/19 00:36
 みずほ銀行で相次いだシステム障害の責任をとり、グループトップのみずほフィナンシャルグループ(FG)の坂井辰史社長の辞任が不可避な情勢になった。金融庁は来週にも、同社とみずほ銀に追加の業務改善命令を出す方針で、坂井氏が最終判断するとみられる。
/////

・社長が交代したところで企業の体質が変わらないと意味がないと思う。

/////
みずほ銀行がシステム障害の原因を「ハードディスクの経年劣化」と公表 2021年10月9日
/////

・ハードディスクは消耗品なので定期的に交換しましょう。
HDD壊れる前に警告出なかったのかしら?

/////
システム担当者を6割削減 みずほ、障害多発に影響か 共同通信社 2021/08/31
みずほフィナンシャルグループ(FG)が、基幹システムの開発などを担当する人員を、システムの本格稼働後に約6割削減したことが31日、分かった。今年6回の障害を起こしたみずほのシステムは全体像を把握するのが難しいほど規模が大きく、システムに習熟した人員を削減したことが障害の多発に影響した可能性もある。
/////

・人員削減6割が妥当かどうかよく分からない。
システム”みのり”ちゃんを作るのに約1000社関わったらしいから、1000人を400人にしたのか、10000人を4000人にしたのか?はたまた100人を40人にしたのか?
割合だけでなく、人数を公表しないところが姑息に感じた。
事業の基幹部分をまともにメンテできない人員だったなら、企業として終わってると思う。
Posted at 2021/11/19 06:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月26日 イイね!

みずほATM障害 3

みずほさんがまたトラブルだそうな。8/20と8/23
脳内BGMは山本リンダの「どうにもとまらない」

ハードウエアの問題で6月末までに交換したというが、ハードウエアは物だから一定の確率で故障するもの。(バスタブ曲線)
だから万一、故障しても問題の無いように安全を確保するフェイルセーフで設計するはずだよね。
設計思想の問題だと思う。(まさかコスト優先でケチったりしてないよね?)
仕事道具をケチったら良い仕事できないよ?

第三者委員会の報告でも「障害の原因はシステム自体の欠陥ではなく、運用する人為的側面に要因があったと強調。有事に自分の責任問題となるリスクを避けるため、積極的に声を上げることをためらいがちな企業風土がその根底にある」とあったから、お客のほうでなく内部を見て、保身第一で責任回避(無責任)ってことだろう。

やっぱり安心できない、同情できない企業だわ。
大きすぎて潰せない企業かもしれないけど、客離れは進むでしょうね。
私は既に見放している。

/////
みずほ銀、またシステム障害 全国約460店舗で入金など一時できず
朝日新聞社 2021/08/20 12:00

みずほ銀行は20日、システム障害が新たに発生し、全国の約460店舗の窓口で入金や振り込みなどの取引の受け付けや処理ができない状態になったと発表した。店舗が開いた後の午前9時50分ごろ、一部の取引をのぞいて復旧した。
みずほ銀のシステム障害は今年に入り5度目だ。同行は午後にも記者会見を開き、詳しい原因などを説明する方針。
(中略)
みずほ銀ではことし2月から3月にかけて、ATM障害など4件のシステム障害が相次いだ。第三者委員会の報告を受け、親会社みずほフィナンシャルグループ(FG)の坂井辰史社長や藤原弘治・みずほ銀頭取らグループの役員11人を減給処分とし、再発防止を誓った矢先だった。
(中略)
 みずほ銀行の2~3月のシステム障害 2月28日の日曜日、稼働予定だったATMの8割にあたる4318台が止まり、通帳やカードが取り込まれたままになる被害が5244件起きた。定期預金のデータ移行に伴う容量オーバーが原因。インターネットバンキングの取引が成立しなかったり、外貨建て送金が遅延したりするなど4件の障害が2週間で相次いだ。坂井辰史・みずほFG社長や藤原弘治・みずほ銀頭取らグループの役員11人を減給処分とした。みずほ銀は2002年と11年にも大規模なシステム障害を起こし、金融庁から業務改善命令を受けた。
/////

/////
みずほの止まらないシステム障害、運用訓練不足で「不発弾」が残っている可能性も     ダイヤモンド編集部 田上貴大   2021.8.26 5:15

8月20日、みずほ銀行で再びシステム障害が発覚した。今年に入って5回目となる障害だが、みずほは2カ月前に再発防止策を公表したばかりだった。今回の障害を見ても、新システム開発工程における検証不足が浮き彫りになった。

「ハードウェア機器について必要な交換・改修を実施【済】、今次障害と類似する全ての機器を対象に点検を実施【6月末】」

 今春、みずほ銀行は短期間で4回に及ぶシステム障害を起こした。4回目の障害では、ハードウェア機器の故障により外国為替送金に遅延が発生。そのため、第三者委員会による調査を踏まえ、6月15日に公表した再発防止策に冒頭の取り組みを明記していた。

 だが、この取り組みが不十分であったことが露呈する。公表からわずか2カ月余りの8月20日、ハードウェア機器の故障に端を発するシステム障害を再び招くという“醜態”を晒したからだ。

 5回目となる今回の障害では、基幹システムと現場の店舗をつなぐ部分の機器が故障した。それにより、全国のみずほ銀行とみずほ信託銀行の店頭で、入出金などの取引ができなくなった。

 さらに、翌営業日の23日には、通信ネットワークの乱れにより、全国約130台のATMが稼働を停止する6回目の障害も発生。再発防止策の策定後も障害が相次ぐ異常事態に、顧客の不信感が再度高まっている。
/////

異常事態も常態化したら通常になると思う今日この頃。
Posted at 2021/08/26 11:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資産運用 | 日記
2021年03月04日 イイね!

みずほATM障害 2

みずほ銀行について2020年9月に文春で記事出てたのね。
週刊誌読まないから知らんかったわ。

/////
週刊文春 2020年9月3日号
 みずほ銀行は、来年1月から、70歳未満の人が新たに口座をつくる際、紙の通帳の発行を希望したら、1冊あたり税込1100円の手数料を取ると発表した。

「三菱UFJ銀行や三井住友銀行はすでにデジタル通帳への移行を進めており、新規開設者の希望者以外には紙の通帳を発行していません」(メガバンク幹部)

 各行が通帳レスを進めるのはコスト削減が狙いだ。

「紙の通帳には1冊あたり200円の印紙税がかかり、銀行業界全体では毎年700億円の税金を払っています。その他に印刷代や人件費などもかかっています。今回、みずほ銀行が設定した通帳の発行手数料は、実際にかかっている費用とほぼ同じです」
 みずほ銀行は約2400万件の口座を持つ。毎年、都会へ出る若者や大学生、新社会人などを中心に、80万件の口座が新規開設されている。

「来年から記帳が1年以上ない通帳を自動的に切り替えていく。新規口座の7割程がデジタルへ移行し、毎年十数億円のコストが削減できるとみられます」(みずほFG社員)
/////

ふ~ん。ゼロ金利政策で稼げなくなった銀行が、印紙税200円その他経費削減の一環で紙の通帳からデジタル化を図ったと。
でも一般客の自分としては全然同情も共感もできない。

10年間未記帳で休眠口座扱いにされた家族の銀行口座(残高1万円未満)があり、それでも不満なのに今度は勝手に自動的に1年間未記帳でデジタルに切り替えというのが納得いかない。

コスト削減は銀行の都合であって利用者の都合ではないのだから、利用者の意思で選ぶのが筋。
銀行はお願いする側であって、勝手に自動的に切り替えて良いというのはおかしい。新規契約者は最初からそういう契約であったとしても既存客はそうではないのだから。
それに紙なら何千年も残る(パピルスとか)可能性があるが、電子データだと太陽フレアや電磁パルス攻撃(上空での核爆発)やシステム障害でクラッシュしたら消えるかもしれない。

システム障害を繰り返し、新システム「MINORI」への統合作業でも毎月のように使用停止期間があり、みずほ難民発生後、もう大丈夫と思ったらトラブル再発。

MINORIで検索したらなんと1000社が関わり、4000億円、苦闘の19年史、IT業界のサグラダファミリアとか出てきた・・・現場の人にはご苦労様と思うが、経営陣には、アホとしか思えない。根本的におかしいと思う。
「頭が悪いと体が苦労する」って話。

もう、付き合う義理もないので、みずほ銀行の口座は2018年から残高0だしこのまま放置する。解約の手間すら惜しい。

あと、同じ日の午前(BUSINESS INSIDER JAPAN 吉川慧)と午後(共同通信)なのに質も量も全然違う。
共同通信は表面を撫でただけで中身もやる気も無いようだ。

/////
みずほ銀行、またもシステム障害。28拠点でATM一時停止、キャッシュカード戻らず。原因は?  BUSINESS INSIDER JAPAN 吉川慧 2021/03/04 08:30

みずほ銀行は3月3日夜、全国28拠点のATMでシステム障害が発生し、キャッシュカードが戻らないトラブルなどがあったと発表した。

みずほ銀行によると、システム障害が発生したのは同日午後7時58分ごろ。時事通信によると、停止したのは東京都、千葉県、大阪府など28拠点29台のATM。飲み込まれたキャッシュカードは、現場では支店や警備会社の従業員らが対応。リモートでも監視センターから遠隔操作し、順次返却したという。

同日午後11時10分現在はいずれも復旧しているという。不具合の原因について、みずほ銀行は「ハードの不具合によりシステムセンター間のネットワーク瞬断が発生した」「2月28日に発生した定期性預金のデータ更新作業に起因するシステムトラブルとは別の要因で発生した」と説明している。

みずほ銀行をめぐっては、2月28日〜3月1日にかけて全国的なシステム障害が発生。ATMが使えなくなったり、キャッシュカードが返却されない問題がおこった。

みずほ銀行の藤原弘治頭取は3月1日、記者会見で「お客様にご迷惑、ご不便をおかけした」と謝罪。25万件の定期預金データの月末定例更新と45万件の不稼働の定期預金データの不定期更新が重なり、システムの処理能力を超えたことなどが原因だと説明した。

日本経済新聞によると、ピーク時は全体の8割の約4300台のATMが使えなくなり、ATMにカードや預金通帳が吸い込まれた事例は計5244件にのぼったという。

28日は月末の日曜日だったことも災いした。システム障害が発生した店舗では顧客が長時間待たされたり、監視センターに電話がつながらなかったりなどの問題が起こった。

各支店ではシステム障害を知らずに来店した客に、別の客が「いまATMが使えない」と注意を呼びかける場面も。最寄りの警察がキャッシュカードを飲み込まれた顧客から状況を聞く事態などもみられ、銀行側のトラブル対応の遅れが問題視された。

みずほ銀行では、過去にも大規模なシステム障害を起こした経緯がある。

みずほ銀行は2002年、第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行の3銀行の再編で誕生したメガバンクだ。ところが、複数の銀行をまたいだシステム統合は至難を極め、発足直後からトラブルが発生。10年前の東日本大震災後にも大規模なシステム障害を起こした。

2019年7月には基幹システムを刷新し、新たな勘定系システム「MINORI」に移行。これをもってシステム統合は完了したが、それから1年8カ月で全国的なシステム障害がまたも発生したことになる。

金融庁「報告徴求命令」を発出
金融庁は3月3日までにみずほ銀行に対し、報告徴求命令を出した。システム障害が発生した経緯や原因について詳しく調べ、報告するよう求めている。銀行法24条では以下のように定められている。

銀行法24条 内閣総理大臣は、銀行の業務の健全かつ適切な運営を確保するため必要があると認めるときは、銀行(当該銀行を所属銀行とする銀行代理業者を含む。)に対し、その業務又は財産の状況に関し報告又は資料の提出を求めることができる。

報告内容によっては立ち入り検査や業務改善命令などの行政処分が下される。報告徴求命令に対して事実と異なる報告をしたり、資料の提出や報告を拒否した場合は懲役、罰金を科される可能性がある。

/////
みずほ、原因は「デジタル口座」 ATM障害、データ移行作業で  共同通信社 2021/03/04 13:31
 みずほ銀行は4日、先月28日に発生した大規模な現金自動預払機(ATM)の障害は、今年1月に導入した「デジタル口座」へのデータ移行作業が原因だったと明らかにした。1年以上取引がない預金口座を複数回に分けてデジタル口座に移す予定だったが、今回のトラブルを受けて延期を検討する。

 みずほ銀は障害の原因について、これまで定期預金に絡むデータ移行作業とだけ説明していた。

 みずほ銀は1月から新規の口座開設で紙の預金通帳を発行する際に1100円の手数料を取るとともに、インターネット上で出入金の記録を確認できるデジタル通帳を本格導入していた。
/////
・・・なんか定期預金のデータを大量に処理しようとしてパンクしたみたい。
集中するのに耐えられないならゴトー日(5,10,15,20,25,30)の習慣や月末処理を見直したらいいかもしれんね。
高度な柔軟性と臨機応変に対処!(行き当たりばったりともいう?)とか。
Posted at 2021/08/26 10:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資産運用 | ニュース

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation