• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

みずほATM障害


”みずほ難民”という言葉を聞くようになって久しいですが、また障害ですか。

今回のは、時期的に↓の切り替え作業が関係しているのかもね。

「毎年1月末時点で1年間以上通帳への記帳をされていない口座は、自動的にみずほe-口座(通帳を発行しない口座)に切り替えとなります。」

「2021年2月下旬〜3月上旬にかけて通帳を発行しない「みずほe-口座」に自動的に切り替えさせていただきます。」


銀行間の統合を繰り返して、システムを継ぎはぎした結果、こんがらがって、一から再構築したほうが良い話だったように記憶しているが、その後どうなったのかは知らない。
システムをいじるときは、事情を良く知る人が居るうちにしないとトラブルの元。
裏事情とか、墓まで持っていかれたら対策も難しくなる。

みずほ銀行との付き合いは、子供のころ、親にお年玉を預金しておくようにと駅前のみずほの前身の第一勧業銀行で口座を作ってもらってからだが、最近はほぼ休眠口座化している。
10年間記帳しないと”休眠口座”扱いされてしまうので、10年は開けないように記帳するように心がけていたが、1年単位で自動切換えになっていたらしい。(2020/11月メールによる:忙しくて読んでなかった)

まぁ、10年以上前にネットで取引できるダイレクト口座開設済みなので、支障は無い。
現在、最寄駅には、りそな、三菱UFJ、三井住友銀行の支店はあるが、みずほ銀行はATMが一台しかないので不便。
ゆうちょ銀行は徒歩5分圏内にあるし、みずほを使うのは、取引先がみずほ口座限定のときに限る(手数料を考慮して)ので滅多に無い。
昔と違い、宝くじも買わなくなったので、当選金をすぐに口座に入れてもらうという事態もないので、特に問題もないでしょう。
若いころは、高額当選したら記帳した通帳を見せて自慢するという妄想もしたが、本当にしたらメンドクサイことになるのは必至なので現実にはありえないし^^;

自分で言わなくても勝手にどこか(銀行関係者?)から情報が漏れて、寄付の依頼やら諸々の勧誘が来るらしいからね。
家族に言ったら、それこそ駄々漏れになるだろうし。
あれだ、「言わぬが花」ってやつだな。

お金で人生を狂わせたら本末転倒なのだから。
大金を得て不幸になった話しとか枚挙に暇が無いですからね。

お金は人生を豊かにするための道具であって、人生の目的ではない。
人生の目的は「天命を知り、その使命を果たすこと」だそうな。

自分の天命は何か? それが問題だ。(日々精進?)
Posted at 2021/02/28 16:01:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 銀行 | 日記
2021年01月12日 イイね!

カセットガスボンベ回収するらしい

カセットガスボンベ回収するらしい冬になると思い出す阪神淡路の震災。(1995.1.17)
当時はこれ以上揺れが続いたら建物ごと生き埋めだなと覚悟したのだった。

それ以後、常に米と水と缶詰(主にさば缶)はローリングストックしてある。
水は一人一日3リットルとして、お湯を沸かすのにカセットボンベ一本(250g)で冬でも6リットルは沸かせるらしいから一本で一人2日分相当。
最低3日分ならカセットボンベ一人当たり2本。
7日分ならカセットボンベ一人当たり4本。
ガスの復旧まで
一月と見れば、0.5本/人×30日=15本/人
二月と見れば、0.5本/人×60日=30本/人

カセットボンベの消費期限は7年らしい。
ガス自体は、劣化しないが、内部のパッキンのゴムが経年劣化するので7年が目安だそうな。
そして大量に備蓄する場合は、消防法で届出が必要なんだそうな。
「LPガスを300kg以上備蓄する場合は、消防法の定めにより届け出が必要」
カセットガスボンベの一般的な容量は250gなので、1,200本相当!
1200本/7年=171本/年 年間171本以上使う家庭じゃないから我が家は非該当。
二月分として1200本なら40人分なのか。
一般家庭では、置き場所に困るわ。(水も食料もあるのに)
というか、そんな一般家庭レベルを超える備えならプロパンガスでするわ!
以前に引越しの際に都市ガスかプロパンガスかで検討したけど、カロリーが高いのを差し引いても割高(都市ガスの約2倍!)だったので、不採用としたのだった。
緊急用の燃料としてならカセットコンロとボンベで十分と判断。
大災害で生き残りを優先する事態なら廃材の木とか新聞雑誌など燃えるものは何でも燃やすし。(昔は焚き火でイモ焼いて食べたもんじゃ)

さて、我が家の備蓄のカセットガスボンベ3本は果たして何年の物なのか?
10年ぐらい前に買った記憶があるんだけど、どんなもんじゃろうか?
気になったので点検してみた。


ひっくり返してみると「NS121221X1」と印字されているが、見方が分からない。
缶詰のように何年何月と分かりやすくして欲しいと思った。(平成25年10月1日~日本国内メーカーは西暦年月日表示に統一)
多分NSは日本瓦斯の頭とお尻のNとSかしらね。
きっと頭文字だとNとGで、NGになって語感が良くないからとかそんな感じだろう。

分からないので検索してみた↓


製造年月日まで分かるのね。
和暦でなく西暦の下二桁なら「NS121221X1」=2012年12月21日製造らしい。(NSとX1は分からないが、X1は工場、ライン、機械の識別か)
消費期限の7年は過ぎているのでとっとと鍋か、たこ焼きか、お好み焼きでも焼くかと思ったが、なにやら回収の文字が?

回収に協力したら500円のクオカードをもらえるらしい。
購入価格は3本セットで300円~400円だったはずなので(@百円の感覚)損はないはず。
どうせ消耗品なので新しいガスボンベ6本(お詫びの意味を込めて倍返しで)と交換でもいいのに。
だって、また新しいのを買いに行く手間が面倒なんですもの。
手間を考えると新品のボンベ3本+クオカード500円でもいいと思うけどね。
まぁ、欲張らないで協力することにした。





必要事項を入力完了!


「使いかけでもOKなら半分使ってから交換してもOK?」なんてせこいことは0.1秒しか思わなかったんだからね!(おい!)
Posted at 2021/01/12 22:54:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月01日 イイね!

謹賀新年

明けまして おめでとうございます
本年もよろしく お願い申し上げます

当方は、アホなのが幸いしたのか、風邪にもインフルエンザにも新型コロナにも罹患せず無事に年を越せました。

去年は、新型コロナマークいくつ? だかのせいで、マスク不足になり、ネットで高値販売されたり、7月にはレジ袋有料化で百均や業務スーパーでレジ袋が売り切れたりで騒ぎになってましたね。

レジ袋は、10月頃からは沈静化して11月以降は、百均でも業務スーパーでも山盛りの在庫になってきたのでメーカーのほうは目先の注文で増産体制を組んでいたら今頃余って、値段叩かれていないかとか、色々大変だろうなと同情を禁じえない。

マスクも民間向けが@12円、医療機関向けが@4円(医療費削減の煽りで)だとかで、国内生産では無理なので、海外(中国)生産に移行していったとのこと。
それで、いざ品不足になると中国は輸出禁止にして日本への供給を止め、挙句にマスク外交のタマにした。
仕方がないので、国内での生産を強化(シャープ、アイリスオーヤマなど)や手作りマスクが広まり、沈静化。
今では50枚入りで500円以下(¥398とか)になっている。
マスクも一時、50枚で1万円とか、500円でも送料10万円とかの詐欺業者もあったらしい。

2017年に明治のカールが東日本で販売中止になった際は、日本全国で販売中止になったかのような勢いで@100円(関西のスーパーでは60円台で買える)程度のものなのに、なんだったら関西(友人知人親戚など)から送ってもらったらいいだけなのに、ネットで1万円/一箱(10袋)とかで売れていたから、一定数の軽率な人は居るんだなと思った。

やはり過去の経験や歴史から学ばないと カモにされるということですな。
「亀の甲より年の功(劫)」ですな。
Posted at 2021/01/01 20:15:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月08日 イイね!

歴史は繰り返す?

それは、歴史に学ばないからでしょうね。

1973年のオイルショックのときのトイレットペーパー騒動では、確かに親がトイレットペーパーを買いに走っていた。
その後、それは事実と違ったということは周知の事実だと思っていたのに今回のコロナショックでも同じように騒動が起きた。

もう、面倒くさいから学校で教えたらいいのに。
デマや詐欺に踊らされないように教育すべきだと思う。
ネットやSNSにはびこる罠や特殊詐欺と同様に教育すべきだわ。

そうしないとまた将来同じような騒動が繰り返されて混乱が生じるだろう。

先週、販売店に行ったら確かにティッシュやトイレットペーパーは棚から消えていた。
昨日、業務用スーパーに行ったらトイレットペーパーが「お一人様一袋まで」と書いて置いてあったが、家に在庫があるので買わなかった。

花粉症の季節に備えてマスクは平時から確保しているのでこれも私には関係ない。
足りなくなってから大量購入しようとすると割高なものを買う羽目になる。
需要があるからと高額転売する者も出る。
落ち着きが無いったらありゃしない。

そんなに高値つかみしたいのだろうか?

高くなると買いたくなり、安くなると売りたくなるのが大衆心理というらしい。
(もっと値が上がる前に買わないと損をする/もっと値下がりする前に売らないと損をする)
生存本能に基づく「損をしたくない!」という心理、行動なのは分かるが、理性も働かせないと人間とはいえないだろう。
(ホモ・サピエンス=知恵ある者、賢い人間)

「人の行く 裏に道あり 花の山」
とか
「うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる」
とか
こういうときの格言は沢山ある。

日用品やマスク、水、食糧、薬など備蓄も含めて普段の準備が大事ということですね。
自然災害の多い日本に住む人は昔からそういう意識を持っていたはずなのにね。

私も親から淀川の氾濫の話をよく聞かされたから常に意識はしてる。
台風の後に淀川を見に行って、堤防すれすれまでの濁流を見て恐れも抱いた。
子供心に堤防が切れたらお終いだなって思った。

今ならVRで再現できるんだからそういう教材も作って教えたらよいと思う。

そんなことを思う、コロナショックの今日この頃。
Posted at 2020/03/08 10:14:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月01日 イイね!

昭和、平成、令和

元号の切り替えでなんだか年末年始みたいな雰囲気ですね。
年末年始より長い10連休だし、ラベル変えた商品もでて賑わっている。






2月だったか、近所の郵便局では在位30年の記念硬貨は、発売当日の午前中に売り切れたそうな。
記念切手は買ったけど、記念硬貨は買えなかった。シクシク(;_;)

2019年の年賀状の抽選は、元号が2つだから、2回あるらしい。
「2019年は1月20日の抽選と4月20日の抽選があり、2回のダブルチャンスがあるようです!!」
年々少なくなる年賀状の1回目は当選がなかったので2回目に期待♪
Posted at 2019/05/01 01:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation