• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2018年11月11日 イイね!

キャラメルコーンの場合



毎月2回のお茶会で会うお年寄りがキャラメルコーン好きだとのこと。
ほんなら・・・ってことで、お茶菓子の差し入れにキャラメルコーンも追加してみることにした。

近所のスーパーの価格帯も大体分かった。
69円~100円(税抜き)

同じものなのに3割も違うのね。恐ろしい。
”知らないことはコスト”ですね。

そして内容量も違った。

普通のものや、クリスマス仕様(左)が80g

中央のものが77gで、焼き芋味、粉雪ミルク味、まろやかチョコ味、マロングラッセ味、香ばしナッツ味、アーモンドキャラメル味

右側の”濃い抹茶味”が58g

これ、中が見えないパッケージだからすぐには分からないけど80-58=22gで22g・27.5%も違うから手に持ったらすぐ分かる。
やたら軽いしスカスカで空気が多いのが分かる。

こんなん、カニやったら絶対、買わへんわ!ほんまに!(思わず関西弁が出るレベル)

これは、中身を出して比べたら驚くレベルやろなと思う。
クリスマス仕様だから12月に持っていって比較してみようと思う。

材料費が高いから量を減らしたんだろうけど、抹茶ってそんなに高いのかしらね?
お菓子用のは、そんなに高いのを使わへんでも、ええんちゃうん?

そんな風に思った11.11の昼下がり

11.11といえば、中国では独身の日だとか煽ってアリババが大商いしてダンボールが足りなくなっているそうな。
米中貿易戦争で古紙も関税アップで値段が上がったのと米国の古紙は質がよくないとかで、質の良い日本の古紙にシフト→日本の古紙が中国に流れる→日本の古紙価格急騰でキロ当たり20円から32円(10/末)→日本もダンボール不足&値上げへ

<中国・京東やアリババの通販の宅配便取扱個数>

2013年:100億個以下
2015年:200億個
2017年:は400億個・・・2年ごとに倍増
2020年には1千億個超と推定。

日本の宅配便取扱個数は約40億個だから中国の1/10 ^^; オソロシア!

今のダンボールから別のモノへのシフトも考えないと森林資源が危ない気がする><
軽くて丈夫で何度でも使いまわせるモノ・・・例えば、ナノセルロース製の箱を大量生産して安くするとか?
Posted at 2018/11/11 14:23:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2018年11月10日 イイね!

500のようで500でない

500のようで500でない水分補給のために駅の自販機で500mlのペットボトルの飲み物を買うと150円とか160円なので、節約のためにスーパーで安い(約半額)のを買ってみた。
値段はどちらも同じだったが、量が違った。

ペットボトルの規格というか、種類というか、こんな風に細分化とか小型化してコストダウンとステルス値上げが同時並行でされたみたいで、なんか嫌な気分になった。

500と490 
たった10ml、2%の差なのに並べると目立つのね。

驚いた。


カルピスウォーターが500mlでこちらは従来からあるおなじみの大きさ、容量。



濃い目のカルピスが490mlで中味が濃い分量を減らして同値販売かと思っていたら、ペットボトルも小型化されていたとは。

単品で見てたら気がつかないところだった。
Posted at 2018/11/10 11:47:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2018年09月12日 イイね!

酒気帯び 基準値

台風21号の被害、北海道地震の被害と復旧、北朝鮮建国70周年、ウラジオストクの東方経済フォーラムとかが気になる今日この頃。

芸能人の酒気帯び?交通事故のニュースが・・・。

言い訳がうそ臭いなと思っていたら、段々違ってきた(バレてきた)様子。

呼気から基準値の4倍のアルコールが検出されたのに0時前に缶チューハイ3本だけなはずなかろうと思ってたら、他にも飲んでいたと。
そりゃそうだわな。

当方はもうアルコールを飲まなくなって、5年くらいになるので、関係ないなと思いつつ、基準値がどのくらいのものか分からないので調べてみた。(便利な世の中になったものだ)

酒もタバコもギャンブルもイライラや心に傷や満たされないものがあるから止められないのだと思う。
そうじゃなければ、二日酔いや酒の失敗やお金を失った後悔を忘れて、また手を出す道理がない。

そういう意味で、心のメンテは必要だと思う。

さて、基準値は

0.15mg以上で13点と免停90日
基準値の4倍ってことは0.60mgなら25点と免許取り消し、欠格2年
または、酒酔い運転なら免許取り消し、欠格3年

この人、前にも自動車で事故してるから、もう運転したらダメな人じゃないかな。

んで、どのくらい飲んだら基準値0.15mgの4倍になるのか?
缶チューハイでもアルコール度数の高いのがあるかもしれないし、本人が缶チューハイだと思っていても実際は別の種類のアルコール飲料だったかもしれない。

1単位(ビール中びん1本、日本酒1合、焼酎0.6合)を飲むと呼気0.1~0.2mg相当になると。
大体、呼気中の基準値0.15mgは1単位相当ということなのね。
「アルコール摂取量の基準とされるお酒の1単位とは、純アルコールに換算して20gです。」(公益社団法人アルコール健康医学協会より)
基準値の4倍ってことは=4単位≒ビール中瓶4本、焼酎3.4合相当か、どこが缶チューハイやねん!
350mlの缶じゃなくて500mlのロング缶3本なんだろうか?
あるいは、スーパーストロングとかいうのが12%だからロング缶500mlでアルコール60gということならこれは60/20=3で3単位。これが3本なら3×3=9単位で1単位3時間で抜けるとして6時間寝たなら9-2=7で7単位なら計算は合うか。

缶チューハイのアルコール度数
一般が3~6%<ストロングが7%~9%<スーパーストロングが12%

いつの間にか恐ろしいことになってたのね。
チューハイはアルコール度数が低い印象だったけど、改めないといけない世の中になってた><
ビールよりアルコール度数が高いとは><

もう、悪魔の飲み物、狂気の飲み物だろう。
日本酒と変わらないアルコール度数なのにチューハイだからとごくごく飲んだら・・・恐ろしい><

まぁ、例え一滴でもアルコールを飲んだら車には乗るな!というのは、正しい戒めだと思う。
「ルールを守ることは、自分自身を守ることと同じ」なのだから。
Posted at 2018/09/13 00:11:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月08日 イイね!

渦潮ベーカリーの白い食パン

9/8(土)13時、パン屋さんに予約したパンを買いに行くと何故か行列が?なんでなんで?

ヒロ店長「ドラマのあと、白い食パンの注文が増えて、徹夜で作っても間に合わない!いつもの3倍以上焼いてるけどもう限界><寝る暇がない」←3倍って、赤い奴かよ!

私「ネットに流してないけど、口コミだけで3倍?」

店長嫁様「なんか、ひらつー(枚方つーしん)で広まったみたい。岡山から買いに来た人もいる。」

私「岡山って^^;千葉(メロンパンの時)より近いけどすごいね^^;」

枚方つーしん


渦潮ベーカリーくずは店ブログ
9/1~食パンの記事が多いと思ったら、そういうことだったのね。

焼きの温度や時間は通常と同じだとか、余計なものは入れていないとか、発酵時間が長いとか諸々はパン屋さんのブログに書いてあるので興味がある方はどうぞ見てやってください。
アクセスが増えるとブログ管理人さんが喜ぶことでしょう。

それで8話~10話(最終話)まで”白い食パン”を送ることになったそうな。

あと、パン屋さんの変化としては、食パン以外のパンもついでに買われるので、陳列棚がスッキリ♪



一人で2本買われる方もいるそうな。

無理しない程度に他のパンも作ってね^^;

店はこんな感じです。営業時間7:00~19:00、定休日:木曜日

目印は隣の店の赤提灯です。
Posted at 2018/09/13 20:48:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2018年09月05日 イイね!

台風21号の爪あと

台風21号の爪あと台風21号の被害が明らかになってきましたね。
風が強いというので、シールドアップして(雨戸を閉めて)飛来物に備えてました。(窓割れたら嫌だから)
台風通過後、一時的に雨が上がったとき(4日の18時~20時)に近所でを自転車で巡回した範囲では、停電の地区が2ブロック、街路樹の枝が道路に散乱してました。
夜間に交差点の信号が消えているとか、大きなマンションが真っ暗なのはわりと怖い。

5日の朝、落ち葉や枝の掃除をして、駅に行くと街路樹の折れや傾斜、掲示板、看板の崩壊、駐輪場のフェンスの崩壊(ブロック崩し状態)、神社の木が数本幹から折れてました。


すごい風だったけど、ここまですごかったのΣ@@;

台風で神社の拝殿がご御神木で倒壊したのを聞くと「神様、居ないんじゃね?」と思ってしまう。(台風20号でも大将軍神社の拝殿が・・・、方位の神らしい)

それにしても関空の水没と連絡橋へのタンカーの衝突事故は人災だと思う。
13時に台風が最接近なのに関空側が無理やり12時まで荷揚げ(ジェット燃料)させていたので、逃げ遅れたらしい。(関空の判断ミス!下請けは逆らえなかったのでしょう)
仕方なく近くで錨を降ろして停泊するも船体が軽くて風に流され、錨が利かなかったらしい。

関空の水没も埋め立てで無く、浮体工法にすべきだった。
当時、なんで環境破壊してまで埋め立てるのか分からなかったけど、沈降対策のジャッキアップ工事とか、防潮提の定期工事とか、土木の利権のためだったのかもしれない。
その分、他にお金を回せば良かったのに。

浮体工法なら下は漁礁にもなるし、海も濁らないし、津波や高潮も浮かんでいるから無関係だし、後から付け足せるから拡張性もあるのに不思議だった。

今の方式の鉄道や車の道路は固定していないとまずいだろうから一部のブロックだけ埋め立て工法は仕方ないとしても、滑走路は浮かせたらいいのだ。

規模が大きくなれば、波が打ち消しあうから揺れも許容範囲だと思う。
船酔いするような波は波長が100m~200m未満(周期8.1秒~11.3秒)なので、大型客船や戦艦や空母は200m以上にして揺れを抑えている。

戦艦大和263m、長門224m、護衛艦いずも248m、客船飛鳥192mは安定してて船酔いしにくいでしょうね。
200m以上(11.4秒以上)の波だとゆっくり揺れるので、船酔いしにくいでしょう。

津波は別物で長さ数km~数百kmの波なので、波と言うよりは潮の満ち干のようなもので水位がなかなか引かない。

ニュースでは「今回は想定外が重なった」とか言ってるけど、室戸台風という過去の例もあるし、南海トラフ地震の津波も想定してないとおかしい。
そう考えると、せっかくの海上空港なのだから、やっぱり、浮体工法にすべきだったと思える。

でもまぁ、南海トラフ地震の予行演習だったと思えば、学ぶ点が多いはず。
防潮堤が5mで良いという根拠などこれで崩壊した。
過去最悪の事態を想定してさらにマージンを載せるのが設計する際の想定内だと思う。
マージンは半導体の回路設計なら最低2割が当たり前(100VのACアダプタの部品が450V耐圧とか)だったが、企業がコスト優先するとだんだん下がって、事故に繋がるという><
社内基準>>>業界基準から社内基準=業界基準になると危険なサイン。

空港やインフラなら人命に関わるのだから、いい加減に想定外はやめて欲しい。
自ら無能だと言ってるのと同じなのに恥ずかしくないのだろうか?

学校の塀の違法建築と大差ないと思う。(作ったやつは恥知らず)
少しでも世の中を良くしようと思っていたらできないはず。
まともな教育が出来ていないからなんでしょうね。

世の中が日々良くなりますように!
Posted at 2018/09/05 21:19:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天変地異 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation