• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2017年01月07日 イイね!

雨が降る前に

今日は午後から雨が降るみたいなので午前中に軽く走ってくることにしまして。
準備して倉庫からグロムを出してくると・・・

先日の「しまなみ海道原付ツーリング」時の道中あちこちに撒かれていた塩カリ(凍結防止剤)が下回りにびっしりと付着していたので慌てて洗い流しておきましたが時既に遅しでマフラーエンドにはうっすらと錆が出てしまってました(汗


性能には関係ないのでそう気にする事無く出発。
とりあえず北浦町の物産館まで走って行くと当番出勤中だった同僚達が居るではありませんか(驚
丁度トイレ休憩に立ち寄ったところだったらしくしばし談笑して


同僚達がレア物?だと強く勧める「うつぼのたたき」と「エソのすり身」をゲットしましてUターン。


帰宅途中にグロムを購入したホンダドリーム延岡へ寄りまして新年のご挨拶とエンジンオイルを購入。
以前スタッフの方がしまなみ海道を原付でツーリングした事があると言っていたので年末年始でしまなみ海道へツーリングしてきた事を報告し、しばしバイク談義を楽しみまして


帰宅後は小雨が降る中、久しぶりにスロージョギングで汗を流してきまして


夜は帰省してきている息子の同僚が泊まりに来たので


呉の「からす」で勤務する息子を含め海自隊員の間でもあまり見たことが無いという、こんなレアな動画を見たりしながら

来島屋旗振男さんに感謝しつつ・・・
(息子達にとってもかなりレアな動画だったようです)
今夜も摂取カロリーオーバーでデブまっしぐらです(笑
Posted at 2017/01/07 20:06:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | GROMツーリング | 日記
2016年12月11日 イイね!

ツーリング日和

今日は気温が低めで寒かったですがとてもいい天気でしたので気温が上がるのを待って少し遅めの10時頃に近場へプチツーリングに行ってきました。

まずは国道388~327号線で諸塚村へ向かいまして


諸塚村から国道503号へ。お腹が空いてきたので国道沿いの川原へ降りまして


お昼はここで食べる事にします。


早速準備に取り掛かりまして


時間短縮の為パスタも同時に茹でますw


先日100均でゲットしてきた篩が早速いい仕事をしてくれまして


バジルソースのパスタの完成です。


清流を眺めながら美味しくいただきまして


食後の珈琲を淹れますが


これまた取っ手を取り外した100均のステンWマグ(コレは200円)が中々いい感じの使い心地でした。


食後は


国道503号線を


登って行きまして


今日の目的地である


「中九州大仁田山風力発電所」の


巨大な


風車が


見えて


きました。


とりあえず


飯干峠まで


登ってきまして


しばし休憩した後


飯干峠から少し戻った所にある「大仁田スカイライン」入口へ。


ここから


8基設置されている


巨大な風車を眺めます。


標高が1300m以上あるので日陰では霜が溶けずに残ってました。


大仁田スカイラインの舗装は


ここまででしたので(この先も行けますが路面がダートになります)


Uターンしますが


遠くには


ギザギザの根子岳と噴煙を上げる阿蘇山が見えます。


ここの風力発電所は今年の8月に完成し9月から本格稼働したそうですが、今まで見た事の無かった風車のある景色がとても新鮮で楽しめました。


再び戻ってきまして


次は少し下った所にある諸塚山への分岐で


六峰街道へ向かいます。


途中には綺麗なトイレと東屋がありまして


広いスペースは緊急時にドクターヘリのヘリポートとして機能するようになっているようです。


この広い東屋は諸塚山に登るハイカーの皆さんが利用するのかな?トイレもあるのでソロキャンプにもよさげな感じでした。


更に


登って行くと


六峰街道に合流し諸塚山登山道のすぐ近くへ出てきましたが去年の11月に妻と登ったので懐かしく思いながら


素晴らしい風景を


眺めながら


諸塚方面へ


日諸峠から


諸塚方面へ


天気が良いので


抜けるような青空と


素晴らしい景色を


満喫しながら


走りまして


池ノ窪から下って行くと


秋の終わりを


名残り惜しむような


素晴らしい紅葉に


癒されつつ


諸塚村を後にして無事帰宅しました。


今日は朝10時に出て夕方16時に帰宅(185km走行)と地元の近場でのお気楽ツーリングでしたが


地元の山奥に新たに出来た名所?のお陰でまた1つ楽しいツーリングルートが増えました^^

※ちゃり友の皆様へ業務連絡(笑
諸塚村内に車をデポして自転車で国道503号を飯干峠まで登って少し戻って諸塚山方面へ抜け池ノ窪から諸塚村へ戻って来ると走りごたえもありますし、何より道中の景色が素晴らしいのでお勧めですよ♪
Posted at 2016/12/11 18:39:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | GROMツーリング | 日記
2016年12月03日 イイね!

仕事終わって~

今日の午前中は当番出勤でしたので仕事を終わらせた後、午後からグロムで出かけまして。
明日は雨予報なので半日だけでもグロムに乗りたいのと、そろそろ2回目のオイル交換時期なので雨の明日はグロムのメンテでもしようかなと思い、まずはホンダドリーム延岡へ。
純正のエンジンオイルを買いつつ、店員さんとバイク談義を楽しんでいたら相変わらずグロムの販売は好調のようで納車待ちが3台ありまして、内1台はイエローのボディカラーでしたが間近で見たのは初めてでした。
ちなみにこのカラーはホンダドリーム延岡納車第一号?との事でしたが写真より実物はかなりいい感じで、来年は二輪・四輪業界共このような明るいカラーが流行するとか?
ついでに値引き販売されていたインナーグローブを購入しつつホンダドリーム延岡を出発しまして


とりあえず東海から県道212号線へ


絶景が楽しめる


海岸線を


走ります。


次は浦城港から旧国道388号線へ。


今でこそ二車線になり高速も開通したので便利になりましたが


昔は北浦へ行くには大型トラックもこの狭くてアップダウンの激しい酷道を走ってたんですよね。


眼下に広がる海岸をよく見ると・・・
エギンガーの皆さん、この時期にしては良いサイズのイカサマが多数浮かんでいるのが見えましたよ~(涎


旧酷道388号線から須美江に出まして


走った事のない道へ入り込んでみたら


林道になりました。ちょっとだけ侵入してみるもフル装備だと色々痛むのでUターンしまして


国道388号線へ戻ると鏡山山頂にパラグライダーが見えたので


これまた酷道で


山頂を目指し


到着です。


ここは何年ぶりに来たでしょうか?


パラグライダーも


気持ちよさそうに


飛んでまして


しばし


その様子を


眺めまして


ベンチがあったので


ちょっと一息


お湯を沸かして


ドリップ珈琲を淹れまして


景色のいいところで


珈琲タイムを楽しんだら


鏡山を下ります。


アルプスの少女ハイジ を想わせるような風車を眺めつつ


下って


行きまして


暗くなる前に帰宅しました。


今日の走行距離は117.8kmでしたが


納車後約1ケ月半、乗車回数11回目で積算距離が3000kmを越えました。


明日は雨で乗れそうもないのでオイル交換等のメンテをしようかな?と思いつつ
帰宅後は久しぶりに苦痛の館でハツカネズミ行為でした。

ローラーはキライですがやはり運動で汗を流すのは気持ちいいですね♪


本日の有酸素運動
回し車(サイクルトレーナー)
走行時間 60.4分
走行距離 31.0km
消費カロリー 484.9kcal
今月の回し車回数 1回
今月の回し車距離 31.0km
2009年10月26日~自転車
積算走行回数  1529回
積算走行距離  79403.7km
Posted at 2016/12/03 20:09:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | GROMツーリング | 日記
2016年11月23日 イイね!

新型グロムで行く ととろの森と酷道(険道)三昧 日帰りツーリング

今日は九重町方面へ行くつもりだったのですが昨日の天気予報から九州北部は雨模様のようでしたので予定を変更して日之影町の見立渓谷へ行ってみることに。


ちょっと遅めの8:30頃出発しましたが三輪を過ぎた辺りから寒くなってきたのでライディングジャケットにインナーを装着、防寒対策をして


旧道を走って


旧高千穂鉄道の


線路跡を眺めながら


日之影町へ。


県道6号日之影宇目線で


見立方面へ向かいます。


時より現れる紅葉に癒されながら


見立渓谷へ到着。


九州の熊は既に絶滅してますのでこのモニュメントには?ですが・・・(笑


ここはニホンカモシカが正解ですよね。


この辺りから


道が険しくなってきまして


毎年紅葉祭りが開催されるキャンプ場に到着すると既に落葉してました。


更に走って


標高を上げていくと


杉ケ越トンネル&峠を越えて


大分県へ入ります。


宇目~佐伯方面の


山々の風景です。


峠から


下って行きますが


道中の


紅葉が綺麗で


これまた


中々前に


進みません(笑


道の下にキャンプ場が見えたので


立ち寄ってみました。


無料のキャンプ場でしたのでここでランチタイムです。
強風の為風裏でお湯を沸かしますが


その間キャンプ場の様子を見てみました。
まずは炊事棟ですが水道完備でとても綺麗で


キャンプサイトはこんな感じで


すぐ横には清流が流れておりますので


遊泳を想定してか綺麗なトイレの中には脱衣所が2部屋もありました。


駐車場も広く近くに民家もありますので初心者キャンパーには安心して利用できるのではないでしょうか?


そんなステキなキャンプ場でランチを済ませた後は


せっかく近くまで来たので


ととろの森へ行ってみたところ・・・


何故かカオナシがお出迎えw


ここは


地名が


ととろ なので


過去に


となりのトトロが


ブームになった時に


どこかの


誰かが


トトロのモニュメント(ネコバス等色々)を


置いて行った事がきっかけで←今の時代なら立派な不法投棄ですがw


口コミで


有名になっていきまして


今では立派な観光地となっているのでした。
↑ちなみに地元にもリアルに土々呂(ととろ)の駅があるのですが全くの無名です(笑


その後は国道326号線で帰るのが普通なんですが面白くないので少し戻って県道45号線へ。


ここを落葉時に走るのは


難易度5つ★となる位に


酷い険道なんですが


グロムなら気軽にに通過できるので


酷い区間も難なく走り抜けたら


後は


快適な


2車線路を


進んで行きます。


落葉し始めた紅葉を


楽しみつつ


国道502号線へ出て


道の駅


原尻の滝へ。


なんちゃってナイヤガラを眺めつつ


今回妻から与えられたミッションを←BGMにどうぞw


完遂すべく道の駅に2ヶ所ある物産館をウロウロしまして


無時ゲットできましたが、巨大な白菜もADV仕様のグロムなら余裕で収納出来ました。


任務も無事完遂できたので


またまた


険道と言われる


県道7号緒方高千穂線へ


途中に3か所ある


ヘリコプターの着陸場で写真を撮りつつ


山奥の険道を


ひたすら


走って


行くと


やっと県境&峠の


尾平越トンネルへ到着です。


トンネルを抜け


高千穂方面へ


下って行くと


常光寺の滝が現れました。ここは以前妻とサイクリングで訪れた事があるのですが


もう6年も前になるので懐かしかったです


ヘルメット地蔵も健在で


途中にある橋のたもとにある休憩所で


小休止しまして


どんどん


下って


天岩戸へ到着。


とりあえず


歩いて


行きまして


ちょっとだけ鳥居を越えて


バカジカラノミコト(嘘)を


拝みまして↓どう見ても神ではなく鬼にしか見えませんケドw


後は走り慣(飽)た道をひたすら走って無事帰宅。


今日の走行距離は240.1kmでした。


当日に現場で行き当たりばったりで決めたルートでしたがグロムならではの楽しみ方ができたし、雨にも降られず、妻から与えられたミッションも完遂する事が出来たので中々充実したツーリングとなりました。

今夜は道中ゲットした野菜がたっぷりと入った餃子と・・・


思い出を肴に呑みますかね♪
↑また運動不足でデブまっしぐら
Posted at 2016/11/23 20:12:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | GROMツーリング | 日記
2016年11月13日 イイね!

新型グロムADVで行く熊本の秘境&酷道 紅葉狩りロングツーリング

今日は少し早起きして熊本方面へ紅葉狩りツーリングです。
早速準備して出発~


国道218号線を高千穂方面へ向かいますが


雲海の中へ入って行くような幻想的な風景が楽しめました。


寒くてたまらず道の駅高千穂で小休止して


防寒対策して出発。


途中にある重要文化財 霊台橋へ立ち寄ってみましたが


当時の職人技のお陰でしょうか、熊本地震の激しい揺れと余震にも耐え崩壊を免れていました。


砥用町から国道445号線へ。最初は綺麗な2車線の快走路なので


紅葉に癒されながら進んで行きますが


途中から舗装も激しく荒れ離合も困難な道になりまして


二本杉峠までの道のりは正に「酷道」でした(汗


ですが二本杉峠から見る景色はとても素晴らしかったです。


その後も広くなったり狭くなったりを


繰返しながら進んで行きますと・・・


眩しい位に鮮やかな


紅葉が


出迎えて


くれました。


途中にある


梅の木茶屋に立ち寄りまして


梅の木吊り橋を


眺めてみましたが


紅葉が素晴らしかったです。


秘境五家荘を抜け五木村の大イチョウを見まして


人吉方面へ


走りまして


次の目的地である


人吉駅へ到着です。


からくり時計の前ではイベントが開催されておりましたので


しばし見学しまして


人吉駅と言えばこの駅弁が有名なようなのでゲットしまして


食べてみましたがとても美味しかったです。


食後は構内を


散策です。


この建物はミニSLの駅兼史料館のようです。


人吉駅と言えばSLなので


SL人吉号が到着するまで


あちこち


見て回ります。


私のHNは てっちゃん ですが


鉄チャン(鉄道マニア)ではありません(笑


屋上へ上がってみたら人が沢山居まして


皆さんSLの到着を待っているようです。


私は下に降りてカメラをスタンバイしていると


ミニSLが走り出すと同時に


本物の 「SL人吉号」 が現れました!


本物のSLが走っているのを見たのは


初めてでしたので


感動でした^^
しばし眺めて人吉駅を後にしましてえびのループ橋を越え宮崎県へ。


最後の目的地はこの「えびの赤どり」です。
大好物のえびの赤鶏の タタキ と ささみの刺し身 をゲットしまして


持参して来たソフトクーラーへ入れて持ち帰りますが、ここのお店は親切でして、保冷用の氷を無料で下さるのでバッチリ冷やしながら帰路へ。


途中で西都原古墳へ寄り道して


16時前に無時帰宅しました。


本日の走行距離は361.0kmでして


納車されてからまだ1ケ月経ってませんがツーリング8回目にしてオドメーターは既に2000kmを越えました。


そして今夜は道中の思い出と、えびの赤鶏を肴に・・・


呑みますかね♪←デブまっしぐら
Posted at 2016/11/13 18:00:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | GROMツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー クラッチペダル操作時の異音とフィーリングを手抜き作業で改善 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3178428/8303554/note.aspx
何シテル?   07/19 20:36
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67891011 12
13141516 1718 19
20 2122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation