• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2017年11月12日 イイね!

新型グロムで行く おおすみ絶景街道 キャンプツーリング 二日目

前日からの続きです。

翌朝もゆっくり6:00頃起床しまして


顔を洗って歯磨きしたら朝食の準備に取り掛かりますが・・・
最近ダイソーの固形燃料の燃焼時間&効率がバラバラで、ご飯が炊き上がる前に燃え尽きてしまったので


ダイソーの固形燃料はもう信用できなくなったので今後炊飯に使用しない事にしました(汗
という訳で急遽ガスバーナーで炊飯作業を続けまして


ご飯を蒸らす間に


ハムを焼いて


卵を投入


良い感じの炊き立てご飯と


ハムエッグと


納豆に味噌汁の朝食が完成です。


それでは、いただきます♪


うっかり間違えて米を一合も炊いてしまいましたが全て美味しくいただいて


食後の珈琲を淹れたら


目の前に広がる景色を眺めながらゆっくりと朝の珈琲タイムを楽しみまして


今更ですが他のテントサイトを


見に行ってみたりしながら


ぼちぼち撤収作業に取り掛かりまして


9:00頃には出発準備が整ったので


一晩お世話になったキャンプ場を出発です。


しばし狭い道を走りつつ


最初の目的地へ


到着です。


ここは


パノラマパーク


西原台という


展望所です。


とても素晴らしい景色を楽しめますが


画像じゃ中々伝わらないので興味のある方は動画をポチっとどうぞw


その後も狭い道を


10km程走って


行きまして


南大隅ウインドファームの


根占側の展望所へ


到着です。


とても


素晴らしい


景色が


360度


広がっておりまして


やっぱり中々画像じゃ伝わらないので


興味のある方は


動画を撮りましたのでポチっとどうぞw


ここは本当に絶景なのでお勧めです!!!←ビックリマーク多めw


そして展望所には


展示室を


兼ねた


綺麗なトイレ(バイアフリー対応)もありました。


いままで気になっていた「大隅ウインドファーム」の展望所を今回全て見て回る事ができたので


大満足で帰路に着きますが


先月のオフ会ツーリングで


みん友の「ドカおじ」さんがイチ押ししつつも


時間的に行く事ができなかった


「雄川の滝」へ


行って


みましたが


噂通りのエメラルドブルーの滝つぼが


とても綺麗で


癒されました♪


その後はひたすら走り続けて都城市にあるバイク用品店へ寄り道です。
到着すると間もなく画像の若者にグロムの質問攻めにあいましたがw
バイク談義に花を咲かせ楽しいひと時でした^^


その後は自宅まで一気に走って


16:00前にと早めに帰宅する事ができました。


急遽決めたキャンプツーリングで比較的無計画ではありましたが今回は久しぶりにのんびりとしたツーリングとゆっくりとしたテント泊を存分に楽しむ事ができまして

本日の走行距離は242.5kmで2日間の走行距離は554.5kmでしたが、原付で寄り道しながらじっくりと旅を楽しむにはこれ位の移動距離に留めておくのが丁度いいという事を改めて再認識させられた旅でした。

今夜も心地よい疲労感を感じつつ、旅の思い出を肴に飲みますかね♪
↑安定のデブまっしぐら

おしまい

2017年11月11日 イイね!

新型グロムで行く おおすみ絶景街道 キャンプツーリング 一日目

今週は火曜日の夕方から突然右肩付近に寝違えたような激しい痛みが発生し、翌日はまた謎の痛みに耐えながら何とか仕事を終えると翌日には左腕まで痛みだしてしまいまして(涙

ここ最近ずっと続いている「初老スパイラル?」にトホホな日々ですが、金曜日の夕方には何とか痛みも治まってきたので・・・
この週末はゆっくり休養しようと思っていたのですが土曜日は妻が「女子会コストコ爆買いツアー」で不在だし、週末の天気も良さそうでしたので、またまた急遽キャンプツーリングへ出かける事にw←バカ

日曜日が冷え込む予報でしたので先月のみんカラオフ会ツーリング時にみん友のfuku@さんから聞いていた


ピンロックシールドを出発直前に取り付けまして


今回はゆっくりキャンプとツーリングを楽しむのが目的ですので慌てずゆっくりと準備して9:00頃に出発です。


国道10号線を南下して宮崎市内から国道220号線で


堀切峠へ。


いつもの日南フェニックスロードを走りながら目的地へ向かうはずが


鵜戸神宮の手前が崖崩れの為、当日の15:00まで通行止めでして(汗


仕方なく迂回しますが


医大の先から侵入したう回路(県道27号)が中々の酷道でした(汗


北郷から南郷~串間へと抜けて鹿児島県へ。
↓この県境、最近は毎月通ってるような気が?


ダグリ岬を眺めつつ


くにの松原を通過して


先月のオフ会ツーリングの時に走ったのと同じ県道68号~74号と走って


目的地へ


到着です。


ここは


南大隅ウインドファーム(風力発電所)の


佐多側にある展望所です。


展望所からは開聞岳も良く見えまして


ここは以前から一度訪れてみたいと思っていたので


その素晴らしい景色に感動でした♪


絶景を楽しんだら


下って行きまして


途中で


佐多旧薬園なる


史跡を


見学しつつ


本土最南端のAコープを通過して


今夜の野営地である立神公園キャンプ場(無料)へ


到着です。


今日は貸し切り状態でしたので


バイクを乗り入れさせてもらいまして


黄昏時の


開聞岳を眺めつつ


ゆっくりと


テントを張りまして


今夜の寝床の準備が出来たら


炊事棟など


見て回って


キャンプ場から7km先にある


ねじめ温泉・ネッピー館へ。
温泉にゆっくりと入って旅の疲れを癒しまして


再びキャンプ場へ戻りますが


このキャンプ場はテントサイトから望む景色が


とても素晴らしく←しかも無料
画像じゃ中々伝わらないので・・・興味のある方は動画をポチっとどうぞ。


日が沈んだのでテントに戻り前室の前に停めてあるグロムを眺めつつ


そろそろ夕食の準備に取り掛かります。メスティンは明日の朝食用に仕込んでおきまして


今夜は「もつ鍋」を煮込んで


完成です。
↓翌朝気付いたのですが持参した豆腐を入れ忘れていました。残念!


良い感じに出来上がったので


それではいただきます。


かんぱ~い♪


今夜も良い感じに酔い進んで行きまして


食後に洗い物を済ませたら


テントに戻って一人二次会のスタートです。


冷え込んできたのでテントの前室で固形燃料に火をつけてプチ焚火気分を味わいつつ、暖をとりながら


地図を眺め明日の予定を考えたりと、のんびりソロキャンプを楽しみますが


今夜もやっぱり・・・


早々に撃沈でした(笑

本日の走行距離 312.0km

翌日へ続く
2017年11月05日 イイね!

新型グロムで行く 長崎の絶景と戦時遺構巡り2泊3日の旅 その⑤

その④からの続きですが中々の長編なので最初のブログにはこちらから行けます。

最終日の朝も5:00に起床しまして


時短の為朝食も簡単に済ませ


食後の珈琲を楽しみながら


撤収作業を


開始しまして


6:30頃には撤収作業を終えキャンプ場を出発し


近くの島鉄フェリー口之津港乗り場へ。


乗船手続き開始を待つ間に


ご来光を眺めまして


乗船開始です。


一番に乗り込みまして


2日間楽しませてもらった長崎県とお別れです。


しばし船旅気分味わいつつ


熊本県の天草にある鬼池港へ上陸。ロザリオラインから


ありあけ


タコ街道を


走って


行きます。


3連休中帰路に着く最終日が


最も晴天だったのが


ちょっと勿体なかった感じですが


天草パールラインで


天草五橋へ


素晴らしい景色を眺めながら


様々な橋を


渡りつつ


最後の一号橋まで来ましたが


その隣にも新たな橋が懸けられている最中でした。


途中にある


海のピラミッドを眺めたら


休憩なしで


椎葉村まで走りまして


平家本陣で昼食をいただいたら


勝手知ったる地元道をひたすら走って


13:30頃に無事帰宅しました。本日の走行距離は256.0kmで


今回の2泊3日キャンプツーリングで走った総距離は1040.1kmでしたが、掛かったガソリン代は18.5ℓでたったの2476円!連続高回転使用が多かったですがそれでも平均燃費は56.27km/lでした。
※フェリー代も2回乗りましたがそれでも計2000円以下で交通費は全行程5000円以下。

改めまして・・・

原付安っ!


大型バイクで行くにも遠いと感じる長崎県の生月島まで原付バイクで行って来ましたが、毎度ながらグロムはとても快適で小回りが利くので存分に旅を楽しむ事が出来ました。

今夜は心地よい疲労感を感じつつ、旅の思い出を肴に飲みますかね♪

おしまい
2017年11月04日 イイね!

新型グロムで行く 長崎の絶景と戦時遺構巡り2泊3日の旅 その④

その③からの続きです。

次の目的地へ到着です。


ここは田平にある「たびら平戸口駅」でして


「日本最西端の駅」との事なので寄ってみたのですが


カマキリ襲来?


な、


ナンデスカコレハ??


意味不明なオブジェに苦笑いしつつ出発w


松浦市辺りでお昼になったのでこちらのお店へ入りまして


「長崎ちゃんぽん」を美味しくいただいて


伊万里~


嬉野と通過して


諫早市へ


抜けまして


雲仙多良シーサイドライン(堤防道路)へ


干潟を眺めながら


中間地点にあるパーキングエリアへ


堤防道路を上から眺めてみまして


諫早側でチュウチュウトラップが仕掛けられていたので対向車やパーキングエリアに居たライダー達へお知らせしておきまして最後の目的地へ向けて出発。


黄昏時のサンセットロードを走りながら白浜キャンプ場へ到着です。
今日の走行距離は324.2kmと少な目でしたので17:00過ぎと少し早めに到着できました。


ここも無料のキャンプ場ですが炊事棟やトイレが綺麗に整備されておりまして


夕日を眺めながら


テントを張る場所を物色しまして


ここが良さそうでしたので


急いでテントを張りまして


近くにあるホテルの


温泉へ。昨夜は時間が足りず、お風呂も入れなかったので露天風呂にゆっくりと浸かって旅の疲れを癒しまして


近くにあるコンビニで買い出ししまして


キャンプ場へ戻って


早速夕食の準備に取り掛かりますが


明日の朝も早いので片付けの不要な夕食にしまして


かんぱ~い♪


良い感じに良い進んで一人二次会へ突入するも


またまた早々に撃沈でしたw


その⑤へ続く
2017年11月04日 イイね!

新型グロムで行く 長崎の絶景と戦時遺構巡り2泊3日の旅 その③

その②からの続きです。

夜明け前の5:00起床です。時短の為朝食は簡単に済ませまして


お湯だけ沸かして


珈琲を淹れまして


ゆっくりと食後の珈琲をいただいたら


撤収作業に取り掛かります。


グランドシートの上でテントを畳んで


最後にグランドシートの汚れた面同士を合わせて畳んで終了。


予定通り7:00にキャンプ場を出発です。


佐世保市内まで下る途中、画像中央付近の湾内に


海自かUS海軍か分かりませんが燃料補給艦っぽい艦艇が見えました。


佐世保市内を


通過する時も


ちょっと寄り道して実習船「銀河丸」を見てみたり


米海軍佐世保基地や


海上自衛隊佐世保地方総監部の前を通過して
※セイルタワー(海上自衛隊佐世保史料館)にも行きたかった~(涙


次の目的地へ到着。


ここは佐世保海軍工廠第七船渠といい、佐世保海軍工廠で最後に完成した大型施設です。
この船渠は大和型戦艦の造修を目的としたもので、昭和15年(1940)に完成、全長343.8m全幅51.3mの規模があり、昭和16年7月には三菱長崎造船所で建造中だった「戦艦武蔵」が入渠し、スクリューや舵、水中聴音器など艤装の一部を行っていたそうです。

戦後は空母隼鷹、笠置、伊吹など旧海軍艦艇の解体にも使用され、佐世保重工業(株)となった後は当時世界最大のタンカーだった日章丸(積載量13万トン)の建造をはじめ、大型、中型タンカーやバラ積み貨物船を多数建造しているそうです。


ちなみに戦艦「伊吹」と言えば大分県の佐伯市にある「丹賀砲台園地」にその戦艦の主砲がそのまま移設されていたので中々感慨深いものがありましたが


2年前に遠い海上から「戦艦武蔵ドッグ」を見ていたので、大和型戦艦に特別な思い入れのある私は、こちらにも来て身近に見ることが出来たので感激でした。


そして次の目的地へ


到着です。


遊歩道を歩いて


展望所へ登ると


「展海峰」へ到着です。


「西海国立公園・九十九島」を


180度のパノラマ風景として一望できる


市内屈指の展望所との事で


展望所から眺める景色は正に絶景でした!


コスモス畑でも有名みたいですが既に散ってしまってました。
次の目的地へ向かって出発しまして


到着です。


ここは


神崎鼻公園というところで


北緯33度12分、東経129度33分に位置し


日本本土最西端の地であり


最西端にちなんだ


モニュメントがありました。


最南端の佐多岬とここ最西端の地「神崎鼻公園」は踏破しましたが


残る2つは最北端が北海道稚内市の(宗谷岬)と


最東端が北海道根室市の(納沙布岬)なのでいつかは踏破したいですね。


次は平戸大橋を渡りまして平戸島へ上陸。


絶景ロードと


言われる


ワインディングロードを


走って行きます。


途中にあるキャンプ場を確認しながら


進んで行きまして


川内峠へ到着です。


ミルクロードのミニチュア版?みたいな所でした。


次はまたまたながさきサンセットロードで


生月島へ


向かいます。


生月大橋を渡って


「道の駅生月島」へ


寄りまして


ちょっと道を間違えましたが


絶景ロードで


有名な


生月島の


サンセットウェイへ!


途中で


絶景スポットである


塩俵断崖の


柱状節理を


眺めながら


大バエ灯台へ


向かう途中の


断崖絶壁を眺め


大バエ灯台の


駐車場へ到着です。


遊歩道を


歩いて行くと


いよいよ


大バエ灯台へ


到着です。


100mほど切り立つ


断崖の上に立つ


生月島最北端の灯台で


360度パノラマで展望できまして


雄大で


素晴らしい景色を


堪能することができました。


来た道を戻るのですが


再び


平戸島サンセットウェイを


走りますが


こちらから走ると


車のCM等でお馴染みの絶景を


存分に


楽しむことが


できまして


恐竜でも出て来そうな景色に感動するばかりでした!!


絶景のワインディングロードを味わいつくしたら


生月島&平戸島を


後にしまして


次の目的地へ向かいます。

その④へ続く

プロフィール

「[整備] #セロー250 ポータブルナビの音声案内をトランスミッター経由で運用 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3734770/8402706/note.aspx
何シテル?   10/17 22:50
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 3 4
5678910 11
121314151617 18
19 20 2122 23 24 25
26 27 282930  

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation