• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2018年01月16日 イイね!

ハツカネズミ行為再開

ハツカネズミ行為再開昨夜は極寒キャンプツーリングの疲労を抜く為に休息しましたが(初老なので)今夜は早目に帰宅できたのでしっかりと回し車に乗りました(嫌

嫌々ながらも年末からハツカネズミ行為と何らかの有酸素運動を再開したのですが、最初は全く回せなくなっていて情けない位に衰えていた心肺機能と脚力が徐々に戻ってきて以前のように固定ローラーの負荷を掛けながらも平均速度30km/h以上を維持しつつ2時間程度は問題なく回せるようになってきました。

約8年間続けてきた趣味の原動機無し自転車から原動機付自転車にチェンジして早くも1年が経過しましたが運動量が激減した為にバイクでロングツーリングした時など体力の低下を感じていたのですが、運動再開してからはロングツーリング時に過酷な事をしても疲労を感じる事が殆ど無くなってきたのでやはり日常的に有酸素運動は続けていかないといけないな~と実感。←運動しないと太るしw

年齢に合わせた有効心拍数を管理しながらの自転車運動はやっただけ結果(身体的に安全かつ短時間で一番効率よくカロリーを消費できる有酸素運動は残念ながらサイクルトレーナー以外にはない)が確実に実感できるのがモチベーション維持にいいですね。←他の有酸素運動と比べると時間当たりの消費カロリー量(脂肪燃焼に一番有効な心拍数を目で見て確認し維持しながらなので無駄な時間が一切ない)が全てを物語ってます

ただ、自転車を趣味としていない今、面白くも何ともないハツカネズミ行為を続けるのは肉体的よりも精神修行以外の何物でもありません・・・(涙

ですが老後に寝たきり状態にならないためにも休息日まであと2日、頑張ろうw


本日の有酸素運動
回し車(サイクルトレーナー)
走行時間 111.2分
走行距離 56.1km
消費カロリー 1134.4kcal
今月の回し車回数 5回
今月の回し車距離 200.6km
2009年10月26日~
自転車(固定ローラー含む)
積算走行回数  1585回
積算走行距離  80422.9km
2018年01月14日 イイね!

最強寒波到来!新型グロムで行く 真冬のキャンプツーリング最終日

前日からの続きです。

夜が明けました。
気温は0度位でしょうか?霜柱が凄いことに・・・(寒
まずは顔を洗い歯磨きを済ませてきまして


テントに戻って朝食の準備に取り掛かります。


まずはベーコンを焼いて卵をイン


ミニロースターでパンを焼いたら完成です。


熱々のコーンポタージュで体を温めつつ


美味しくいただきながらお湯を沸かして


食後の珈琲を淹れまして


目前に広がる海と


開聞岳を眺めながら


いただく珈琲は


とても贅沢なひと時でした♪


朝食後は


運動がてら


付近を


散策してみます。


遊歩道から


景色を眺めつつ


歩いて行くと


神話に出てくる


山幸彦の像がありまして


その横にある変なモニュメント?は


こういう事だったようです。


ここは映画「男たちの大和」のロケ地でもありまして


真ん中の磯場で撮影が行われていたようです。
※詳しくは過去のブログにUPしていますので興味のある方はどうぞ。


遊歩道の先に見えるのは


立神岩です。


とても特徴的な形をしており付近は絶景なんですが


曇り空なのがちょっと勿体ない感じです。


遊歩道の延長工事と新たなベンチに魚魂碑らしきものが作られているようでしたがクボタの重機を見ると今でも先の熊本地震災害でのボランティア活動で共に活動したみん友の「肉玉うどん」さんを思い出します。


遊歩道を出て


下って行くと


なんとも神々しいプールがありましてw


その先にあるのが


平和記念展望台です。


ここは


戦艦大和など


第二艦隊の


鎮魂碑があるので


慰霊に来たのでした。


目の前に


広がる海の先で


壮絶な命のやり取りがあったんですよね・・・
※以前訪れた時に詳しくUPしていますので興味のある方はご覧ください。


キャンプ場に戻ったら


撤収作業を


開始します。


このキャンプ場は陽当たり良好で


テントもすぐ乾いたので


出発準備完了です。


一晩お世話になったキャンプ場からバイクを押して道路まで出まして


記念撮影したら


出発です。


さつま白波の工場を通過して


1カ所だけ観光します。


ここは


日本最南端の始発と


終着駅となる


枕崎駅です。


指宿には最南端の駅があるのですが


こういう最南端の駅があったとは知らなかったので


寄ってみたのでした^^


観光を済ませたら


道中で


写真など


撮りながら


休憩なしで走って行きます。


指宿マラソンと被ってしまい何度か迂回させられましたが


順調に走って桜島フェリーに乗りまして


薩摩半島を後にして


桜島へ上陸です。しかし何度乗っても驚くのがこのフェリーの料金で、人と原付合わせてもたったの380円!
原付安っ!!



桜島へ上陸後は


溶岩道路を


走って行きまして


大隅半島へ上陸です。遠回りではありますが


できるだけ


海岸ルートを


走る事で


寒さを和らげようという


計画ですが


これが


大正解で


地元へ近づくほどに


気温も上がってきたので


ホッとしながらもひたすら走り続けて


18:00過ぎに無事帰宅できました。


今回のキャンプツーリングでは初日が248.4km、翌日が333.7km、トータル581.8kmで


急遽決めて無計画だったけど、中々思い出深い(寒いw)旅となりました。

今夜は思い出を肴に飲みますかね♪

おしまい
2018年01月13日 イイね!

最強寒波到来!新型グロムで行く 真冬のキャンプツーリング1日目

13日土曜日は最強寒波の到来で地元の平野部でも朝方に気温が-4℃まで下がりとても寒かったので温泉でも行こうかと妻を誘ってみたところ、どうも風邪気味みたいでして(汗
土日は家でゆっくり過ごすとの事でしたので私は急遽キャンプツーリングへ行く事に。

何も準備していなかったのでバタバタと準備を済ませましたが11:00過ぎに宮崎県北の日向市を出発し鹿児島県南の枕崎市を目指す(しかも原付きでw)という無謀な旅のスタートです。


出発が遅かったので昼食も摂らずに


ひたすら


鹿児島県まで走って行きまして


雪化粧した桜島を眺めつつ


噴煙の風向きがヤバそうな中


桜島へ上陸し


桜島フェリーへ乗船しまして


対岸の鹿児島市へ向けて出航です。


大隅半島を離れて


しばし船旅気分を味わって


薩摩半島へ上陸。その後ナビに渋滞のど真ん中へ案内されタイムロスが生じた為、ナビを無視して急遽産業道路で渋滞回避しつつ


指宿スカイラインがチェーン規制で通行止めとなっている中、国道225号線で山越えしているとまだ積雪が残っており気温も一気に下がって寒くて堪りませんでしたが


何とか無事に峠を越えて枕崎市へ降りて来まして


目的地の火の神公園キャンプ場(無料)へ到着です。


18:00前と既に日が暮れかかっているので


焦りつつも下見をしてみましたが


テントサイトの殆どが海側へ傾斜していたので


こちらの東屋の基礎部分へテントを張る事に。車両乗り入れ禁止でしたが他に利用者がなく駐車場がサイトから離れていてバイクや装備品の盗難などが不安でしたので芝生を避けグロムをサイト裏側からテントサイトまで押して行きまして。
※一応道路交通法ではエンジンを切った状態の二輪車を降りて押して歩いている場合は歩行者とみなす事となっているので・・・
ごめんなさい〜m(__)m


という訳でとりあえず急いでテントを張り終えたら


6kmほど先にある


温泉へ!(喜


道中は寒くてたまらず体が芯まで冷え切ってしまってましたので


じっくりと露天風呂に浸かりましたがもう、タマラン気持ちよさで心身ともに生き返りました♪
※日が暮れてしまってましたので画像はネットから拾ったものですが夕日を眺めながら入ってみたかったです。


ゆっくりと温泉に浸かって温まったらキャンプ場へ戻りまして


夕食の準備に取り掛かります。


とりあえず自宅からかき集めてきた食材をメスティン蒸し器に放り込んでバーナーで加熱している間に


バゲットを一口大に切っておきまして


スーパーで買ってきたカマンベールチーズを開封して


食材が蒸しあがる間に


チーズの上部を丸く切り開けアルミホイールに包んでミニロースターで加熱してチーズがトロトロに溶けたら


準備完了です。


今日の晩御飯は有名ブロガーげんさんの「やまめし礼讃」のレシピを参考にさせていただき、簡単チーズフォンデュを作ってみました。


それでは寒波もとい、かんぱ~い♪


トロットロに溶けたカマンベールチーズに


まずはカリッと焼いたバゲットをイン!


チーズを絡ませていただきますが・・・

うまー!!

某動画のマネをしてちょっとふざけてますが宜しければ実際の動画をご覧ください(笑


エビや


野菜にキノコ類も美味しくいただいて


チーズも最後まで美味しくいただいて


ごちそうさまでした♪
↓最後に残ったチーズもカリッと焼けていて激うまでした(涎


ワインと食べたかったな~と後悔しつつも酎ハイへチェンジしまして


次は安定の肉まんを蒸し上げて美味しくいただいたら


ミニロースターでロースハムを炙りまして


うまうま♪といただきながら
※焼いてる最中の動画はこちら


アルミホイールをカップの底で型取ったら


マヨネーズに醤油と一味をインしまして


切り餅もとい・・・


実はこれ、友人に頂いた「ソデイカ」を一夜干しに加工しておいたものなんですが肉厚過ぎて見た目がもう焼き餅にしか見えません(笑
※焼いている最中の動画はこちら


肉厚がありすぎて上手く裂けないので一口大に切り分けまして


ソデイカの一夜干しが完成したので一人二次会のスタートです。


醤油マヨを付けて美味しくいただきまして


今夜はゆっくりと飲むつもりでしたが・・・


22時前には寝落ちしてしまい早々に撃沈でした。

※撃沈前の様子はこちら

翌日へ続きます。
2018年01月11日 イイね!

今夜もかなり寒く

今夜もかなり寒く回し車に乗るのが嫌で心が折れそうでしたが展開の早い映画を観ながら何とか乗りました(汗

明日は待望の休息日です♪


本日の有酸素運動
回し車(サイクルトレーナー)
走行時間 75.3分
走行距離 37.1km
消費カロリー 813.4kcal
今月の回し車回数 4回
今月の回し車距離 144.5km
2009年10月26日~
自転車(固定ローラー含む)
積算走行回数  1584回
積算走行距離  80366.8km
2018年01月10日 イイね!

今夜は帰宅が遅くなりましたが

今夜は帰宅が遅くなりましたがキンキンに冷え込んだ苦痛の館で何とか1時間だけ回して大量発汗でした(嫌

大寒波到来で南国宮崎も今日は冷え込みが厳しく日之影町から先では雪が積もったようです。
明日は更に冷え込み平地でも積雪の恐れがあるらしいですので車で山間部へ行かれる方々は凍結路面に十分お気をつけ下さいm(__)m


本日の有酸素運動
回し車(サイクルトレーナー)
走行時間 61.2分
走行距離 30.4km
消費カロリー 628.9kcal
今月の回し車回数 3回
今月の回し車距離 107.4km
2009年10月26日~
自転車(固定ローラー含む)
積算走行回数  1583回
積算走行距離  80329.7km

プロフィール

「[整備] #ジムニー クラッチペダル操作時の異音とフィーリングを手抜き作業で改善 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3178428/8303554/note.aspx
何シテル?   07/19 20:36
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2 3 45 6
7 8 9 10 1112 13
1415 16 17 1819 20
2122 23 24 2526 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation