• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2018年12月23日 イイね!

RALLYで行く大隅半島二泊三日の旅 桜島とライダーハウス編

ソロキャンプ編からの続きです。

国道269号線を北上していたら・・・
alt

以前泊まった事のある
alt

神川キャンプ場の
alt

前に広がる
alt

砂浜で
alt

何やら
alt

面白い
alt

催し物が
alt

ありましたので
alt

立ち寄って
alt

みましたが
alt

中々
alt

面白かったです^^
alt

ここも夏季以外は無料のキャンプ場でして
alt

国道沿いなので少し煩いのが難点ですが常に人気があるのと、道の向こうにローソンがあり、更にバイクで1分の所に温泉もあるのでソロキャンプデビューや女性キャンパーにお勧めのキャンプ場です。
alt

その後も北上しながら国道220号線で
alt

桜島へ
alt

向かいます。
alt

溶岩道路を
alt

走りながら
alt

活火山の
alt

身近に感じつつ
alt

ちょっとだけ
alt

観光?しまして(長渕剛の叫びの肖像)
alt

道の駅で小休止です。
alt

桜島大根の葉っぱってこんな感じなんですね~(驚)
alt

噴煙の向きを考慮しながら行先に悩みますが今日も気温が高く暑くてたまらないので来た道を少し戻って標高の高い「高峠」まで移動しまして
alt

峠にある東屋で
alt

ランチタイムです。
alt

弁当を美味しくいただいたら
alt

付近にある林道へ向かってみるも台風の影響でどこもほぼ壊滅状態でして(汗)
alt

予定が狂ってしまったので
alt

近くにある
alt

大隅湖へ
alt

行ってみました。
alt

ダムサイトから
alt

眺めてみたりしていたらどんどん天気が怪しくなって来たので
alt

急遽近くにあるライダーハウスを予約しまして
alt

到着です。
alt

ここは九州のライダーハウスの中ではかなりの老舗らしく
alt

一度泊まってみたかったので
alt

いい機会となりました^^
早速国王さんにお会いして国民登録を済ませますが、料金はパスポート発給代500円+利用税500円=1,000円で連泊もしくは2回目以降は何と利用税500円のみなんです(驚)
alt

色々と説明を受けてライダーハウスへ戻ると丁度雨が降り出しましたので、本当にギリギリセーフでした(汗)
alt

鍵を開けてライダーハウスの中へ入ってみますと
alt

漫画が沢山ありまして
alt

バイク好きには
alt

たまらないスペースとなっており
alt

カーテンの向こうには国王さんのバイクや(2スト好きなんだそうです)
alt

自転車もありました(MTBもあるそうです)
alt

ちなみにこの激安な利用税は何と全て被災地へ寄付(熊本地震・九州北部豪雨・大阪地震・西日本豪雨等)しているそうです!
個人的に日頃から災害ボランティア活動をしているので非常に感動しました(涙)
alt

宿帳を拝見させてもらいつつ
alt

本降りの雨で早めのチェックインとなりましたので
alt

徒歩数分の所にある
alt

国王さんが経営している温泉へ向かいます。
alt

ちなみに民宿もされているようです。
alt

そしてこちらが
alt

やまでら鉱泉です。
alt

ちなみにライダーハウス利用の国民は料金350円で利用する事ができます(感謝)
alt

ゆっくり温泉に浸かって疲れを癒し外へ出てみると丁度雨が上がっていたので湯冷ましがてらバイクで買い出しに出かけまして
alt

買い出しから戻ったらしばし昼寝をしたりしながら夕飯を作りまして
alt

今夜はレトルトカレーをメインにかんぱーい♪
alt

天皇誕生日であったので陛下の番組を見ながら涙しつつも
alt

キャンプ疲れで今夜もやっぱり21時位には撃沈してしまいました(笑)
alt

翌朝もゆっくり起床して簡単な朝食を済ませたら
alt

来た時よりも美しく。綺麗に片づけたら
alt

出発です。
alt

出発前に記念撮影と国王さんとしばしバイク談義を楽しんでいたら、ちゃり談義で盛り上がってしまい後ろ髪を引かれる想いでお別れとなりました。ちなみにプラグポイントのFBはこちら
alt

狗留孫林道編へ続く←UPする順番を間違えたので次に進む方はこちらをポチって下さいm(__)m
2018年12月22日 イイね!

RALLYで行く大隅半島二泊三日の旅 日本本土最南端佐多岬編

今週末の三連休は新たな相棒となったCRF250RALLYと共にツーリングへ。
天気予報をチェックすると九州内で最も天気が良かったのが宮崎県平野部と鹿児島県の大隅半島でしたので、まずは日本本土最南端の佐多岬を目的地として土曜日の9:00頃に出発です。
alt

今回は国道10号線を南下しまして
alt

一ッ葉有料道路北線へ
alt

南国宮崎を代表する
alt

トロピカルムード満点な
alt

絶景道路を
alt

景色を眺めながら
alt

走り抜けて
alt

行きますと
alt

南線付近では濃い霧に覆われまして
alt

慎重に進んで行くと
alt

これまた南国宮崎を代表する堀切峠へ到着です。
alt

鬼の洗濯板や
alt

フェニックスに
alt

ソテツなどトロピカルムード満点の日南海岸を走り抜けて
alt

鹿児島県の志布志市へ。ちゃり友のtakeさんから教えていただいた「らーめん秀」さんでランチタイムです。
alt

超~あっさりとした豚骨ラーメンが最近脂っこいのが苦手になりつつある初老のおっさんには丁度良く、美味しくいただきまして
alt

食事を終え外に出てみるとバイクが汚れてましたが・・・桜島の降灰ですね。
alt

その後は
alt

大好きな
alt

内之浦線の
alt

絶景道路を
alt

テンションアゲアゲで
alt

駆け抜けて
alt

行きます。
alt

途中で
alt

風力発電所へ
alt

寄り道
alt

したりしながら
alt

日本本土
alt

最南端の
alt

佐多岬へ
alt

向かいます。
alt

新しくなった北緯31度線のモニュメントを通過して
alt

リニューアルされた
alt

佐多岬の駐車場へ到着です。
alt

今年だけでも何度も来てますので
alt

展望所から眺めるだけにしまして
alt

唯一昔からあるガジュマルの巨樹を眺めたら出発です。
alt

ロードパーク内で停車し何をしているかと言いますと・・・
alt

綺麗なハイビスカスの花を見つけたからでした^^
alt

佐多岬ロードパーク内には
alt

ガジュマルの木が沢山あるので
alt

南国ムードを満喫しながら
alt

次の目的地へ向かいます。

ソロキャンプ編へ続く←UPする順番を間違えたので次に進む方はこちらをポチって下さいm(__)m
2018年12月16日 イイね!

CRF250RALLY 初回エンジンオイル交換とメンテナンス作業

今日は雨の予報なのでバイクのメンテナンス作業です。

まずは本降りになる前に洗車を済ませておきます。
alt

林道走行で泥だらけになった車体を
alt

洗車していきます。
alt

林道走行後の洗車を想定してこの防水シートバックにしておいたので、そのままバッグも丸洗いしまして
alt

洗車を終えたら前面のアンダーカバーを外してみますと木の枝や土砂等が結構入り込んでおりました(汗)
alt

次はアンダーガードを外します。二つのボルトを外すだけで
alt

簡単に外せるようになってました。ちなみにこのアンダーガードだけ他のカウルとは材質が違って飛び石等でも割れないよう丈夫な素材になっています。
alt

エンジンオイルを抜きまして
alt

ついでにマグネット付きのドレンボルトへ交換します。
alt

オイルが抜ける間にチェーンの張り調整などをしながら
alt

ドレンボルトを取り付けまして
alt

オイルを入れながらレベルを調整し暖気して最終確認を済ませたら
alt

車体をリフトアップしまして
alt

自分で1000km点検を済ませまして
alt

チェーンもピカピカに磨き上げ全てのコマにナスカルブを注油し馴染ませます。
alt

林道走行をしましたのであちこち点検していると林道でRサスペンションストロークがMAXになった時にチェーンカバーと変形したサイドバッグが干渉していたようなので
alt

サイドバッグサポートを外側へ少し曲げまして、振動で開かないようタイラップで補強してみました。
alt

これでとりあえずは大丈夫ですが元々シートバックをサイドバックとして使用している関係で
alt

サイドバッグサポートに結構負荷が掛かっているのでそのうち折れるかもしれませんが、折れるまで放置プレイして耐久テストしてみようと思います(笑)
折れたら溶接加工して補強するか強度のある物に作り直そうかな?
alt

洗車ついでにスクリーンも外して綺麗に拭き上げたので取り付けておきますがラリーって何かに似ていると思っていたら・・・

ガスマスクみたいですねw
alt

各ワイヤー類も馴染んできて初期伸びが出て来たのでクラッチワイヤーと
alt

アクセルワイヤーの調整を済ませて
alt

最後にタイヤの空気圧をチェックしたら作業完了です。
alt

車体にHRCのステッカーが4枚付属していたので貼ってみましたが、ピカピカにし過ぎたので林道で汚したくない気分ですw
alt


午後からはウォーキングでもしようかな?
Posted at 2018/12/16 14:03:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | CRF250ラリー 色々 | 日記
2018年12月15日 イイね!

CRF250RALLYで行く 大隅半島日帰り慣らしツーリング

今日は早起きして慣らしツーリングへ出かける予定でしたが仕事でお疲れモード&また寒波到来だった事もあり、中々早起きする気になれず・・・

結局8時前に起床しまして、ゆっくりと朝食&食後の珈琲を楽しんだらポチっておいたモンベルのインナーウエアを着こみまして
alt

9時過ぎに出発と結構遅めになりました。
alt

広域農道を南下し高岡~北郷へ。最近開通した高速道路の無料区間を走って日南市へ抜けまして
alt

南郷から串間市へ。
串間市にはマルチョンラーメンなど有名店があるのですが、最近はあえて地元の方々しか行かないようなお店に行ってみるのが楽しみなので、お昼のランチはこちらのお店へ。
alt

シンプルなメニューの中から味噌ラーメンを選んでみましたが、中々美味しかったです♪
地元の方々は「大吉定食」?なる物をオーダーされてましたので、次に行く機会があれば頼んでみようかな?
alt

その後は「くにの松原」から「内之浦宇宙観測所」を通過して大好きな岸良海岸を望む絶景道路へ
alt

相変わらずの素晴らしい景色にテンションアゲアゲでしてw
alt

せっかくなので近くにある荒西林道へ行ってみるも入り口は廃道化しており
alt

その先にはロープが張られておりましたので断念(汗)
alt

再び国道448へ戻って
alt

九州に数ある絶景道路の中で
alt

一番好きな
alt

区間を
alt

駆け抜けて
alt

行きまして
alt

次の
alt

林道へ
alt

入って
alt

みますと
alt

2.5km先で通行止めのようですが
alt

もう時間に余裕が無かったので・・・とりあえず入ってみたところ台風の影響か荒廃が酷く、前半は林業の重機がドロドロの土を慣らした直後だったのでゲロゲロのマッディ状態でして(汗)
タイヤが泥団子状態になりコントロールを失いつつも、ながら何とか騙しだまし進んで行きますと・・・
alt

その後はガレガレ&倒木や折れた枝だらけになっており、その先はもう「廃」な雰囲気になっておりましたので諦めましたw
alt

既に15時でしたので林道は諦め帰路に着きますが、せっかくですので
alt

霧島連山を眺めつつ
alt

戦跡(掩体壕)へ寄り道したりしながら
alt

鹿児島県から宮崎県へ
alt

その後も高速道路の無料区間を利用しながら黙々と走り続けて
alt

19:30に無事帰宅。
alt

本日の走行距離は483kmでした。
alt

明日は雨なのでバイクのメンテでもして過ごしますかね^^

おしまい
2018年12月12日 イイね!

ソロキャンプ道具 コンパクト焚火台を拡張&スタッキングしてみる

100均で6品購入してきました。

これを利用して密林でゲットした激安コンパクト焚火台をもっと使いやすくしてみたいと思います。
alt

まずは密林でゲットした激安コンパクト焚火台を組み立てます。
画像は炭ストッパーを外した状態ですが、焚火をする時に薪を支える部分があったらいいなと感じていたので金具とバット網を流用して仮組みしてみます。
alt

ちなみにこのバット網はこのように置けば焼き鳥を焼く時にも使えそうですね。
alt

そして焼肉用の網を乗せてみますが、こちらは先人達の知恵で得た知識でして、折り畳み式の足を開いて乗せると丁度いい感じに本体を挟んでくれるので凄く安定しており、
alt

はみ出した部分に焼き終わった物を置いておく事も出来るので中々良い感じです。
※正にシンデレラフィット!w
alt

鉄板焼き仕様はこんな感じですが
alt

4段階に調節できる炭受けを一番下にセットした状態で焚火中に火の粉がこぼれないよう炭ストッパーを取り付けた状態で薪起きをセットしてみます。
alt

下に受け皿を置いてみるといい感じになりましたが
alt

薪を支える網をもっと機能的かつスタイリッシュに?セットしたかったのでバット網を二カ所カットしまして
alt

こんな感じで
alt

網の間へ通して行くと
alt

完成です。
alt

バット網の水切り機能の部分の窪みを利用すれば
alt

より機能的かつ見た目もスタイリッシュになったので良い感じです♪←自画自賛w
alt

そしてスタッキングはこのようにまとめれば
※画像にはありませんが後にバット網は焚火台の中にスタッキングする事が出来ました。
alt

超コンパクトになるので
alt

まとめて収納袋に入れたら
alt

この3つを
alt

重ねれば
alt

A4サイズの収納袋へ全て納める事が出来ました。
alt

重量物である鉄板焼き用のプレートを除けばかなり軽量コンパクトになるのでバイクでのツーリングはもとより登山でのテン泊時にも運用できそうな感じです^^

プロフィール

「[整備] #セロー250 ポータブルナビの音声案内をトランスミッター経由で運用 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3734770/8402706/note.aspx
何シテル?   10/17 22:50
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
23 4567 8
91011 121314 15
161718192021 22
23 2425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation