• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jetcity1972のブログ一覧

2021年12月13日 イイね!

カマの整備を行いました の巻っき~

カマの整備を行いました の巻っき~今回のブログは5インチゲージ蒸気機関車の整備についてアップしています。
ヨーロッパネタは出てきませんのでご興味の無い方はスルーでお願いたします。

--------------------------------------------

きのうの日曜日に今週末に行われる神戸のメリケンパークでの運転会に備えてC58277の整備作業を行った 🔧

表題の写真はカマのヘッドについている前部標識灯(ヘッドライト)に納まる電球なのだが.....
ヘビーローテーションでの作動にかなりの頻度で「球切れ」となるので対策を行う事にした次第(萎~)







このライトの電源は蒸気駆動の発電機で、細かなコントロールを蒸気量の調整で行わなくてはならないところに難しさが有り、ワイルドな電圧や電流が頻繁に突入する事により電球の寿命が短くなるのだろうと考え.....
写真のように定電流ダイオードを装備してみる事にした 🔧







.....という事で回路に組み込み完了して熱収縮チューブは透明なものにしてみました(手持ち在庫がなかっただけですぅ~)




作動はとても雰囲気が良く、指向性が強いLEDランプでは得る事ができない往時の雰囲気を大切にする事ができた。
ヾ(*´∀`*)ノ
とりあえず装備されている蒸気発電機に関して少し勉強が足りないところがあるようにも感じるので.....
所期の目的が達成できるのか解らないので経過を観察しようと考えている。







もう一ヶ所も整備したのだが.....
それは排障器で、以前から取り付けが少しブラブラしていて部品落下による運行障害が心配だったので取り外していたのだが、こんな部品でも無いとなんだか前方からの雰囲気がマヌケでシマラナイ感じだった(萎~)
ブラブラになってしまう原因は既に掴んでいて、カマをケージから出し入れする時にリレーラーと干渉する時に強く当たるためで、今回はその事象を排除するために排障器の長さを10ミリほど短くして再装備を行った 🔧
短くすることでマヌケ感が出てしまうのではないかと考えていたのだが、そこに排障器が有るという「その存在感」が重要であった事が今回の再装備で分かり杞憂だったという事であった(慶)
とりあえず排障器が取り付いたのだが、これに取り付けるために排障板を切り出して完成させてあるので必要により取り付けようとも企んではいる 🔧

かくして12/18、19日に行われる神戸でのイベントに参加する準備が整い安堵するJetcity1972なのであった。

おしまい。
Posted at 2021/12/13 10:15:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #整備手帳番外編 5インチゲージ蒸気機関車 C58の製作記(消音器の製作) https://minkara.carview.co.jp/userid/2730874/car/3784150/8387612/note.aspx
何シテル?   10/04 11:01
jetcity1972です。 ロータスヨーロッパの購入は1978年、約29年乗ったあと子供たちの学費を優先する為にためにジャッキアップして保管。 子供たちの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    1234
56 7891011
12 1314 15161718
19 202122232425
26272829 30 31 

リンク・クリップ

WEBER ジエッティング 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 11:47:56
雨.....そういえばウェーバーキャブのジェットカバー の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 15:08:21
燃費記録 2022/05/25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 22:48:09
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年1月にオーダーして2022年11月納車決定。 2022年12/20にLSD搭載 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1972年製のTCを1978年に購入しました。 2024年7月末を以って退職した関係で休 ...
その他 整備手帳・番外編 その他 整備手帳・番外編
5インチゲージ蒸気機関車C58の製作記となります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation