• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jetcity1972のブログ一覧

2024年06月27日 イイね!

(備忘録)2024年6月 修善寺の花月園でHOゲージDCC運転会を実施 の巻っき~

(備忘録)2024年6月 修善寺の花月園でHOゲージDCC運転会を実施 の巻っき~今回のブログは鉄道模型HOゲージDCC運転会についてアップしています。
クルマネタは出てきませんのでご、興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

2024年6月27~28で、伊豆修善寺に有る花月園でDCC運転会をしてきたので備忘録としてアップする事にした 📖
今回も前回の運転会と同様に「備忘録」なので文字部分を少なくして、将来このページを見れば直ぐにユーチューブに飛べて動画を簡単に検索できるという感じで作っておいた。
.....将来病院のベッドで「天井を見つめて死を待つ」より健全?だろう(苦笑)というのが今回のブログの趣旨である 🎥 
.....なので敢えて注釈は無く、ユーチューブショート版の集積となる。





もちろんDCC運転なので.....
こういう事も「おやくそく」か(悪汗)
それにしても寝台特急「出雲」は直前で非常ブレーキが効いて、大惨事にはならなかった(爆慶)あっぶねぇ~





途中で調子が悪くなって「野戦整備」も.....おやくそく(苦笑)




































おしまい。








Posted at 2024/06/29 13:55:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月24日 イイね!

HOゲージ DF50のDCC化工事(備忘録)完成編 の巻っき〜

HOゲージ DF50のDCC化工事(備忘録)完成編 の巻っき〜今回のブログは鉄道模型HOゲージDCC化改造工事についてアップしています。
クルマネタは出てきませんのでご、興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

DCC運転会が近いのでどんどん作業を進める 🔧







コンピュータを実装するのに邪魔だった「走り装置」なのだが、うまく搭載する事ができたのでボディーに組み込んでいく 🔧







エンジン部とボディーを組み合わせる作業はかなり大変なので、合体させる前に作動が正常であることを確認しておく必要がある。
走行方向とヘッドライトの点灯方向が合っているかどうかの確認は特に大事だ。







コンピュータは当初ボディー内に搭載する方向で進めていたのだが、配線の分の厚みが関係してきて「走り装置」の首振りがスムースでない状態が発生し、それを解消するために、ボディー外のモニター(屋根上に有る膨らんだ部分)内に収める事にした。












中間台車や床下機器を装備して.....
役割をコンピューターに覚えさせ.....

完成っ!

下の動画ではブレーキング時のスキールサウンドやATSの警報など.....
いいわぁヾ(*´∀`*)ノ

ちなみに点滅しているヘッドライトは、減光時にカメラのシャッターとの関係でそのように見えるだけで、実際は「減光」された暗い点灯状態となっている。



おしまい。
Posted at 2024/06/24 19:36:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月21日 イイね!

HOゲージ DF50のDCC化工事(備忘録)その2 の巻っき〜

HOゲージ DF50のDCC化工事(備忘録)その2 の巻っき〜今回のブログは鉄道模型HOゲージDCC化改造工事についてアップしています。
クルマネタは出てきませんのでご、興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

前回の工事から1ヶ月以上たってしまって.....
DCC運転会が迫ってきてしまったのでアセアセと作業を進める感じ.....
細かい作業が詰まっているので今回は完成させることができなかったが、運転会に間に合わせるべく進めており、作業の備忘録として残しておく事にした 📖







デッドウェイト部にスピーカーを搭載すべく、友人にフライスでスペースを削ってもらった 🔧







赤い矢印が指しているのがスピーカーで、黄色い矢印が指しているものはスピーカーの音を増幅させるためのエンクロージャーとなっている。











680Ωの抵抗をLEDの回路に組み込み.....







少し見え難いが、コンピュータを支える部分をシリコンシーラントで作り載せてみた画となっている。







マウントに乗せたコンピュータやスピーカーがボディーと干渉しないか確認中の画で、イイ感じに収まっている事を確認した(歓)







ボディーに収まる事が確認できたので、セッセと配線作業を進めていく.....





コンピュータ側の配線完了 🔧





ボディー側の配線も完了(悦)







ボデー側とエンジン側の配線を合体させてみた画で、一見配線がゴチャゴチャしているように見えるのだが、「一般的な配線」ではこれが限界で、これ以上短くすると色々と不都合が出てきてしまうので、これでOKとする 👌







合体した配線をやり繰りしてエンジンとボディーを合体させてみた画で、イイ感じで収まって.....メデタシ
ヾ(*´∀`*)ノ

今回はここまででタイムアップとなり、次回の作業は動力装置を組み込み、そこから導いたレールからの電気をコンピュータに取り込む配線を結線し、擬装 ⇒ 設定 ⇒ 試運転という流れになる。

つづく~
Posted at 2024/06/21 20:19:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月16日 イイね!

5インチゲージライブスチーム RBK 6月の定例運転会に参加 の巻っき~

5インチゲージライブスチーム RBK 6月の定例運転会に参加 の巻っき~今回のブログは5インチゲージ運転会についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

--------------------------------------------------

かなり暑くなる予報が有った今回の運転会だったので「ウヤ」を予定していたのだが、今月の運転会も天気予報がどんどん変わり、何とか午前中は運行できそうな感触を得たので無理をしない範囲で「参加する」事に決めた。

表題の写真は.....
6月は「紫陽花でしょ」という感じで、季節感が有って愉しいRBKレイアウト(悦~)







新緑が爽やかな感じの運転会のイメージが良く表現されている画なのだが.....











暑くなる予報だったので乗車希望の方々は多分、午前中に?.....みたいな。
大盛況で、定時出発前から前倒しでの運行開始となった(汗)











T中会長が植えた「ラベンダー」もすくすく成長し、独特の良い香りを放ってくれていて、正に運転会に華を添えてくれていた。
ヾ(*´∀`*)ノ





表題と同じような画だが6月はもちろん紫陽花ねっ











C58からC12に変わったW田氏が駆る僚機も「先月の不具合を改善」しての登場で、ガンガン走り込んでいて午後は「ウヤ」にしたJetcity1972のC58をしり目に、暑さ増す午後も楽しんでいたようであった(慶)





OS製蒸気機関車C20の完熟訓練を行うY田氏.....
技術力があるのでどんどん良いカマに仕上げてきていて、あとは数を熟して経験知を上げていけばRBKレイアウトを愉しみながら運客も愉しめる「工作、運転、運客」という本来のライブスチームの3点セットが完成できると確信している 💛~















Jetcity1972が駆るC58277は今日も快調っ!
きょうの運行は乗車希望の方が多く「荷」が重いが、その分猛烈な爆煙を上げ、猛烈なドラフトを轟かせ、空転を制しての井沼峠攻略は醍醐味一杯、「これぞライブスチームの真骨頂」なのだろうと強く感じた(爆慶)











おやくそくの「鉄菌散布」、みんなで記念写真も撮ってるし.....(笑)
平和な日本って.....いいねぇ(慶)

今回の写真もT中会長に撮って頂きました、いつもありがとう 💛~

おしまい。
Posted at 2024/06/17 08:55:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月10日 イイね!

シエラ 銚子電鐵に向かう の巻っき~

シエラ 銚子電鐵に向かう の巻っき~きょうは天候的に曇りで、気温も爆裂に暑くなるような予報は無かったのでヨーロッパで銚子電鐵の「乗り鉄」を行おうと企んでいたのだが.....
出発前に首都高速の交通情報を見たら.....
ルート上で故障車渋滞が発生していて、通過にかなりの時間がかかる事が判明したので、急遽シエラへバトンタッチしての移動となった(悶~)

表題の写真は銚子駅での出発待ちの間にワンショット.....
気さくに写真に納まってくれた車掌さん、シャッターを押してくれたのは運転士さんで、今期は積年の赤字から黒字に転換したから?か、みんな優しい。

モトカラミンナヤサシイミタイデスヾ(*´∀`*)ノ







銚子の手前で寄り道~





デカ盛り~てんこ盛りでビックリっ!
ヾ(*´∀`*)ノ







銚子電鐵の銚子駅はJRと同じ駅舎に入っていて、写真撮り難かったので.....
終点の戸川驛に向かいました。
古き良き昭和の雰囲気がソソリマス(悦~)










一つ手前の犬吠駅に戻り一日乗車券と.....









以前食べた「まずい棒」が、ことのほか美味しかったので「大人買い」(笑)











けっこうおもしろい駅名に変化していて、そんなところでも楽しめる電鐵だね~



それなりに遠いので、あまり遊んでいる時間が無かったので.....
帰ります(後ろ髪引かれるわぁ~)







アクアラインの海ほたるをくぐり~.....







よこはまベイブリッジを渡り、9時間、+334㎞のドライブを愉しんだJetcity1972なのであった。

おまけ.....



おしまい。








Posted at 2024/06/10 20:42:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Sekiai さ~ん 巻き込まれなければいいのですが.....」
何シテル?   07/15 19:50
jetcity1972です。 ロータスヨーロッパの購入は1978年、約29年乗ったあと子供たちの学費を優先する為にためにジャッキアップして保管。 子供たちの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3 45678
9 101112131415
1617181920 2122
23 242526 272829
30      

リンク・クリップ

WEBER ジエッティング 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 11:47:56
雨.....そういえばウェーバーキャブのジェットカバー の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 15:08:21
燃費記録 2022/05/25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 22:48:09
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年1月にオーダーして2022年11月納車決定。 2022年12/20にLSD搭載 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1972年製のTCを1978年に購入しました。 2024年7月末を以って退職した関係で休 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation