• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jetcity1972のブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

スユ42の台車修理を実施 の巻っき~

スユ42の台車修理を実施 の巻っき~今回のブログは5インチゲージ旧型客車の修理関係の内容となっています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いします。

-----------------------------------------------

先に行われたRBK運転会の時に壊れてしまったスユ42の台車の修理を完了させたので、修理備忘録として記録に残すことにした 📖











この台車は走行に関する機能は全くなく「なんちゃって/お面」部品なのだが、この部品が無ければスユ42の足回りは全くの「おもちゃ」、マヌケな感じになってしまうので重要な部品なのである。
一義的な修理は瞬間接着剤が有れば「即完了」なのだが、脱線時に構造を知らない方が善意で復旧させようとすると壊れる確率がかなり高くなるので、今回の様に「壊れたら改修する」という方針で進めていた部分である 🔧











改修内容としては、金属製の丸棒を台車枠に埋め込む事により「誰が台車を持ち上げても折れない強度を確保する」というという事になる。

まずは金属丸棒を埋め込むスペースをフライスによって溝切作業を行い...







接着剤がシッカリと丸棒に絡むように「全ねじ」の金属棒を使用し、必要な長さにカット 🔧





こんな感じで台車にハメ込めるように製作します。





今回は少しだけグラスファイバーを混ぜた二液性接着剤を準備。





全ねじにシッカリと絡め挿入し.....









硬化、強度が出たら台車を組み上げて完成 ヾ(*´∀`*)ノ







台車を車体に装備して完成となる 👌

未だ改修作業が完了していない台車も存在するのだが、今まで通り「壊れたら治す」といった感じで改修を行っていく方針だ。

まずは11月に行われる招待運転会に間に合ってほっとするJetcity1972なのであった。

おしまい。
Posted at 2024/10/27 07:52:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月25日 イイね!

スユの台車抜きとC58277点検清掃を実施 の巻っき~

スユの台車抜きとC58277点検清掃を実施 の巻っき~今回のブログは5インチ蒸気機関車の運転会関係の内容となっています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いします。

-----------------------------------------------

先日行われた夜間運転会付き定例運転会の時に壊れてしまったスユ42の台車を車体から抜いて修理作業のために分解をした件と、かなり汚れてしまったカマC58を11月に行われる招待運転会のために点検、清掃を行ったので備忘録として残しておく事にした 🔧











運転会当日、行方不明になってしまっていて往生した火撹き棒とステップを発見っ!
JAMに展示した時にスユの中に仕舞われたようで、いつ仕舞ったのか全く覚えておらず、ここに有ったとは想定外だった(苦笑)





当日はステップを代用品で凌いでいた関係でネジ山が壊れていないか心配だったのだが、テンダーにシッカリと取り付ける事ができて事象解決となった(慶)











スユから台車を抜く作業は前例を踏襲し、ケージと車体下部に固縛用のバンドを掛けて引っ張り上げる事によって一人で作業できる(歓)







取り外した台車だが.....
痛々しい。





とりあえず壊れてしまった台車表面の「お面」部分を取り外して修理準備は完了した 🔧















今回の運転会で使用した石炭の品質がかなり悪かった事が伺われる汚れ方だっ!





灰箱の中に鎮座していた「石」!
給炭の時にも「石」が存在していたのを発見し、その場で選別し捨てたのだが、一緒に焚いてしまった分も有った様で品質の悪さが証明された感じだ(怒~)







点検の結果は良好で、清掃も完了できたので次回のRBK招待運転会にキレイな姿でみんなと再会できる準備ができた 💛~
あとは壊れてしまったスユの台車の修理、動かなくなってしまったブロワーの修理も控えているので時間をうまく工面していかなくてはならない ⌚ 🔧

おしまい。
Posted at 2024/10/25 08:24:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月20日 イイね!

5インチゲージライブスチーム RBK 10月の夜間運転会付き定例運転会に参加 の巻っき〜

5インチゲージライブスチーム RBK 10月の夜間運転会付き定例運転会に参加 の巻っき〜今回のブログは5インチ蒸気機関車の運転会関係の内容となっています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いします。

-----------------------------------------------

今回のRBK定例運転会は表題の通り、一年に一度の夜間運転会を含む定例運転会となっていて、暑すぎず寒くなくという感じの天候に恵まれてのコンディションの中で行われた 💛~







クラブ員の中には季節のイベントが好きな方がおられ、今回は地域の地元の子供さんたちを招待したいという事で、一般の乗車希望の方々との混合運転会となった関係で.....









思えば爆烈に暑かった関係で久しぶりの運転となったので、なんか「シックリ来ない感じ」が手ごたえの違和感として感じられた(悶~)
原因の一つとして考えられる運転休止期間と共に、今回使用した有煙炭にも原因の一端があったように感じた(分析)





最近レイアウトのイメージが変わってきた感じが強く、本来はこのエリアが一番の難所で「緊張感マックス」なのだが.....
なんか悲壮感が無くなってしまって、乗車希望の方にはウケが良いのかもしれないが「個人的には」残念である(萎~)











午後、夜間運転で遊びたいという「いつものご一行」さまがご到着~(笑)
さっそく「線見」が始まるの画







新製されたC60機関車を前にさっそく(慶)











今回は暗くなる前に記念写真に納まる事になった。











今回はこんなシーンも有りました 💛~
女性初の夢に向かって驀進中の彼女には惜しみないエールを送りたい 👌







なんか今回の夜間運転は「水の消費量」が多く、冷や冷やしながらも確実な経過を観察しつつの体験運転を継続したのだが、原因は「今回は夜間運転にも係わらず沢山の乗車希望の方々がおられた」ので「荷が重い」状態になっていた事が原因だと分析した。







かくして、今回の夜間運転会は無事に終了できたのだが.....
なんかスッキリと終われず「爽快感にかけた夜間運転会」になってしまったように感じ、次回の夜間運転会については今まで通りの方式に戻してもらうように協議して頂く方向で調整をお願いした。

さて、真っ暗になってしまってカマの煙管掃除しかできていないのだが次回のRBK定例となっている招待運転会が近いっ(汗)
このまま外装が汚れたままで出動する事になるのかぁ~~.....?

おしまい。
Posted at 2024/10/21 20:07:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たけ2号 さ~ん 後ろ姿がカッコイイ 💛~」
何シテル?   08/31 12:28
jetcity1972です。 ロータスヨーロッパの購入は1978年、約29年乗ったあと子供たちの学費を優先する為にためにジャッキアップして保管。 子供たちの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

WEBER ジエッティング 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 11:47:56
雨.....そういえばウェーバーキャブのジェットカバー の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 15:08:21
燃費記録 2022/05/25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 22:48:09
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年1月にオーダーして2022年11月納車決定。 2022年12/20にLSD搭載 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1972年製のTCを1978年に購入しました。 2024年7月末を以って退職した関係で休 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation