• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jetcity1972のブログ一覧

2024年11月26日 イイね!

ライブスチーム 神戸メリケンパークでのフェスタに参加 の巻っき~

ライブスチーム 神戸メリケンパークでのフェスタに参加 の巻っき~今回のブログは5インチゲージ蒸気機関車の運転会についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

去る11/23と24日に神戸のメリケンパークで行われたフェスタに参加して来たので備忘録として残しておく事にした 📖







朝日を浴びて光る富士山に見送られて進路🧭を神戸へとる羊蹄丸.....
途中、いつものように関所である「津」に立ち寄って昼食をとっての移動なので神戸まで10時間かかったのだが、名阪国道を使っても疲労感は全然なかった(慶)











フェスタで最大の懸案が会場での羊蹄丸からの客車や機関車たちの下船作業なのだが、今年も科学技術高校OBの方々の助けを得て安全、迅速に作業を熟す事ができた 💛~
彼らのヘルプが無ければこのフェスタへ参加できない事は明白なので、その存在は貴重なのである(御礼)

さっそく編成を組み、出動準備完了といった所の画で.....
ここまでできれば半分終わったような気持になる(笑)















終日天候に恵まれたのだが、日本海から山地を超えてくる浮浪雲が時々弱い雨を落としていく場面もあった事を残しておく 📖
写真は妻が撮ってくれたスナップなので.....
センス云々というより感謝の気持ちしかない 💛~











初日は安全に運行でき、夜の帳が降りていくメリケンパーク.....
この時間が大好きであるヾ(*´∀`*)ノ







夜は神戸中華街でコロナ禍以降中断されていた懇親会が再開された(慶)







2日目、さっそく準備にかかります。







朝は晴れていたが、だんだん雲行きが怪しくなってきたので心配したが、終日雨が降る事は無かったので一安心(歓)
乗車希望の方々もどんどん増えてきて、燃料として石炭の替りに持ってきたオガライトの消費が心配(苦笑)



























一日中曇っていた訳ではなく陽射しが出た時間もシッカリあって、乗車された方々の楽しそうなオーラが背中越しにガンガン響いてくる感じは「この遊びの醍醐味」なんだろうな~と(爆悦~)
そんな楽しみを背中に受けつつも、石炭の代替えとして使っていた持参オガライトが心配を裏切ることなくフェスタ終了1時間前に枯渇してしまい「強制終了」となった(悶~)
来年も参加する機会に恵まれた時は「今回の事例を踏まえて準備するべし」という経験知を得たJetcity1972であった。







さて、フェスタ終了後に襲い掛かる撤収作業なのだが.....
ここでも科学技術高校OBの方々がシッカリとお手伝いをしてくれて、安全に羊蹄丸へ載せる事ができた事を備忘録として残しておくヾ(*´∀`*)ノ







またまた富士山に迎えられて羊蹄丸は東へ進路🧭をとり、順調に巡行するのだが.....




まぁ、いつものことながら.....
都会に近付くにつれて大渋滞にハマるのであ~る(悶~)

今回も企画して頂いたU山様、科学技術高校OBの方々、そして縁の下を支えてくださった皆様に感謝しつつ無事に帰宅したJetcity1972なのであった(慶)

おしまい。







Posted at 2024/11/26 09:02:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月18日 イイね!

RBK 11月の定例運転会に参加(オガライト燃料備忘録)の巻っき~

RBK 11月の定例運転会に参加(オガライト燃料備忘録)の巻っき~今回のブログは5インチゲージ蒸気機関車の運転会、石炭の代替えとしてのオガライトを検証関係についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味の無い方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

来る神戸でのフェスタ時に使用する予定の「石炭の代替」としてオガライトを11月のRBK定例運転会で試してみようという趣旨の備忘録的ブログになる 📖
神戸でのフェスタでは本線上での大渋滞が発生してしまう事が常で、通常の石炭では通風が弱く煙管が詰まってしまい往生するので近年は「炭」を使っていたのだが.....
火力や投炭回数、煙が出ないなど、ライブスチーム蒸気機関車を運行するのに不都合な事ばかりなので今回のオガライトを.....という事になった。



















今回使用するオガライトはそのままの太さでは焚口に入らないのでそれに入る大きさに分割しなくてはならないのだが、周方向へは簡単に割る事ができるが長手方向には全っ然割れないのでバンドソーで挽いていく作戦としてみた。











だんだん逸れて.....
刃のテンションを上げてみたが効果なしだったが、送り速度をゆっくりした所.....




真っ直ぐに切れるようになった(慶)







.....が、この量を挽くのに3時間近くかかってしまい(泣きが入る)









刃もボロボロに(叫~)











定例運転会当日.....
挽けた分のオガライトを使って運行してみたところ「火付きが良く、火力も強く、灰は少なく、雰囲気の良い煙も出る」という好結果を得られ大満足っ!
.....がしかし、事前の準備であるオガライトのカットに時間がかかりすぎて、体力が奪われてJetcity1972の負担と疲労が強すぎる(悶々~)
ダメか?







何故オガライトを長手方向に挽かなければならないかというと、火室内での燃焼時間を少しでも長くして投炭回数を石炭並みにまで削減したかったという事なのだが.....
前述のように準備にかなりの労力と時間が必要なのであっさりとこの考え方を捨て、金太郎飴的に「分解」する作戦に変更した。
こんなに小さくなっても長手方向への切断はかなり大変で、中心穴をめがけて簡易斧で「えいやっ!」と気合を入れて振りかざせばなんとかいける事が解ったが、「分解」ではなく「粉砕」されてしまって使える分が少ない「歩留まり」が増えてしまった(萎~)
ダメなのか?











今度は金太郎飴状態にしたオガライトを立てて、中心穴を潰す勢いで簡易斧を「えいやっ!」と振りかざしたところ丁度よさげに分解された。
やったぁ~ヾ(*´∀`*)ノ







石炭に比べれば投炭回数は増えるが、事前準備にそれほど時間がかからなくなった分と超爆値上がりした石炭価格を考えるとメリットが上回ったのではないかと思う。
あとは神戸でのフェスタで今回「分解」したオガライトがどの様な結果を出すのか?
楽しみなJetcity1972なのであった。

おしまい。





Posted at 2024/11/18 21:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月06日 イイね!

HOゲージ(16番)鐵の里運転会をしてきました の巻っき~

HOゲージ(16番)鐵の里運転会をしてきました の巻っき~今回のブログは鉄道模型の走行会を行ってきたという備忘録となります。
クルマネタは出てきませんので、ご興味の無い方はスルーでお願いします。

-----------------------------------------------

11月の中旬、今回は初めて「つま恋」にある鐵の里というところで鉄道模型(今後Jetcity1972の鉄道模型はHOゲージ、16番に係らず「鉄道模型」と表す事にします)運転を行ってきた(歓~)
今回初めてお伺いするレイアウトは「現在発展中」で、少しづつ進化していっているとの事(期待)
もちろんレイアウトは広大で、DCC運転も配線を入れ替えれば問題なく作動するのでJetcity1972の車両たちもノビノビと駆け回させる事ができた(悦~)











途中、軽井沢駅を通過していくので「草軽のデキ」と「峠のシェルパのEF63」にご挨拶ねっ 💛~







さっそく鐵の里のレイアウトをDCC運転できるように配線を入れ替えます 🔧







ちょっと作動不安定だが踏切も作動します。





鉄橋を渡る時に「別回路」で鉄橋独特の騒音が車両とシンクロして.....
ガ~~みたい感じで効果音を出します 👂!
キハ183系もスムーズに走り抜けます(逆走は無視してください)







157系もガンガン走りますヾ(*´∀`*)ノ
(試運転につき逆走は無視してください)





機関区も有りますっ!
入れ替え、出区までを愉しむだけでも楽しい時間を使う事ができます(悦~)

このレイアウトは「選択式」を採用している関係で、例えば鈍行が信号所で通過車両を待つシーン、車内の室内灯、尾灯が消えた状態で通過列車が通過していく感じになってしまって残念、ターミナル駅でも運行している車両以外は室内灯、尾灯が消灯してしまっていて実感が少ないといったところが消化不良な感じだが、信号システムやモニター画面にての運行管理が秀逸で、慣れればもの凄く楽しく普通の運行形態には戻れない(爆悦)感じだ 💛~

つま恋はJetcity1972の自宅からはかなり遠いのでネンイチ程度が限界だが、進化中のこのレイアウト.....目が離せないね。

おしまい。
Posted at 2024/11/06 08:20:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月04日 イイね!

RBK、秋の招待運転会に参加 の巻っき~

RBK、秋の招待運転会に参加 の巻っき~今回のブログは5インチゲージ蒸気機関車の運転会についてアップしています。
ご興味の無い方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

2024年のRBK秋の招待運転会が11/2~3に渡って行われたので、備忘録として残しておく事にした📖
表題の写真は2日間行われた招待運転会の内の2日目の朝で.....
清々しく晴れ渡った空をバックにターンテーブルに載るJetcity1972のC58277 💛~
初日は残念ながら雨ではあったのだが、クラブハウス内で有意義な意見交換や来年のJAMの話題など溢れんばかりの話題に花が咲き、時間はどんどん過ぎていくのであった ⌚







さっそくカマを下ろして準備に入ります。







国鉄制式蒸気機関車はRBKのレイアウトにすごく馴染み/溶け込み、RBKレイアウトの素晴らしさがここで再認識されます。
ヾ(*´∀`*)ノ







今回のJetcity1972の燃料は崩したオガライトを使用します。
今月の末に行われる神戸での遠征運転会で使えるかどうかという事を今回の招待運転会で試してみたかった.....という次第。
そう、神戸運転会は本線上での大渋滞が基本(萎~)で、運転技術上、有煙炭ではすぐに煙管が詰まり火床も上がり全くの運転不能となってしまい.....
フェスタを楽しんでいる状態ではなくなってしまうからなのでした(悪汗~)





使ってみた感じは.....

使えるっ! ヾ(*´∀`*)ノ

一応蒸気機関車での「おやくそく」の煙は出るし、圧の上りも早いし、火床も上がって来ない感じで、炭よりは投炭回数が少なくて済み、近年「爆値上がりした石炭」より全然リーズナブル(慶)
ただしカマの焚口戸の大きさよりかなり太いので砕かなければならないのだが、これがまた長手方向はビックリするほど固いので焚ける大きさにするのにかなり苦労する(悶~)







さて今回もやってきました大先輩諸兄っ ヾ(*´∀`*)ノ
皆さんキリッとしておられる!








安全を確保しながらも、皆さんにタップリとライブスチームを楽しんで頂けたと感じました(慶)







オガライトでの運転の経験知を上げるべく.....
Jetcity1972も訓練運転を行っているところの画となる。







招待運転は運転を愉しむというだけでなく、マッタリ~とした時間も愉しむ事にこそ「その真髄が有る」と、この画は物語っている(笑)

かくして招待運転会も無事に終了し、皆それぞれの日常に帰って行ったのでありました。

おしまい。


Posted at 2024/11/04 19:43:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月01日 イイね!

ライブスチーム 始動用ブロワーファンの修理を実施(備忘録)の巻っき~

ライブスチーム 始動用ブロワーファンの修理を実施(備忘録)の巻っき~今回のブログは5インチゲージ蒸気機関車始動用ブロワーファンの修理となっています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いします。

-----------------------------------------------

先に行われたRBK運転会の時に壊れてしまった始動用ブロワーファンの修理を行ったので、備忘録として残して置く事にする 📖

表題の写真がブロワーファンなのだが、機能としてはライブスチーム蒸気機関車のスチームアップを行うに際し、煙突上にセットしたこのブロワーファンでカマの内部の空気を吸引する事により煙室内の気圧を下げ、火室内の燃焼ガスを引き込むという役割を果たすモノである。
今回の機能喪失は「スイッチを入れても作動しない」というものである.....







分解していきます 🔧





前回不作動になった時はモーター冷却ファンが何かを噛み込んで動かなくなっていたのだが、今回は落下させたような痕跡が有り、その時とは違い全く動かないので吸出し用の「メインファンがズレた」との判断でT/Sを行った 🔧
.....が、ケーシングを開けてみたが全く異常はなかった(悶~)







本当の原因は.....
やはり前回と同じくモーター冷却ファンカバーに取り付くスペーサーが噛み込んで動かなくなっていた(発見)
良く解らないのだが、この噛み込んでいる異物はモーター冷却用ファンのカバーを支えるボルトに取り付くスペーサー.....
なぜボルトはモーター本体に取り付いているのにスペーサーだけ外れて遊ぶのだろうか?
同じ不具合、二回目である.....?





赤丸印の所の写真ではワッシャーで強度を強めた後の画となっているが、モーター冷却用ファンカバーのこの部分が変形してしまっていた。





矢印の曲がりがその衝撃を物語るので、新たに左に写っている「ソリッドシャンク」を持つ鋼製のボルトに交換する事にした。
長さも、モーター冷却用ファンのカバーを補強した分の厚さと、本体内に収まるネジ部を多くする事を考慮して+10ミリ長くしておいた。






ケーシング部のネジ山の状態が良くない部分にタップをかけておいた。





モーター本体部分も取付ボルトが曲がるくらいの衝撃が加わっていたと判断し、ネジ山をタップでサラっておいた 🔧









モーター冷却用ファンのカバーも表裏を補強しておいた。







カバーを取り付けて強靭化作業を終了し、作動点検も異常のない事を確認できた(慶)
まぁ今回の修理作業は、本来の使用用途とは全く違う使い方をしているので仕方がないのだろう。

これで11月初めに行われる招待運転会に間に合わせる事ができて安堵するJetcity1972なのであった(悦~)

おしまい。
Posted at 2024/11/01 08:15:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Sekiai さ~ん 巻き込まれなければいいのですが.....」
何シテル?   07/15 19:50
jetcity1972です。 ロータスヨーロッパの購入は1978年、約29年乗ったあと子供たちの学費を優先する為にためにジャッキアップして保管。 子供たちの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      12
3 45 6789
10111213141516
17 181920212223
2425 2627282930

リンク・クリップ

WEBER ジエッティング 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 11:47:56
雨.....そういえばウェーバーキャブのジェットカバー の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 15:08:21
燃費記録 2022/05/25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 22:48:09
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年1月にオーダーして2022年11月納車決定。 2022年12/20にLSD搭載 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1972年製のTCを1978年に購入しました。 2024年7月末を以って退職した関係で休 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation