• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZUYAのブログ一覧

2023年12月12日 イイね!

ビート/ブレーキフルード&クラッチフルード交換

ビート/ブレーキフルード&クラッチフルード交換
最近、開いた時間を見つけてはビートの整備をすることがいい気分転換になっているKAZUYAです。

こんばんは。





昨日、激痛だった左手指の手術を受け、今朝も痛みが残っていましたが、午後からリハビリのため病院へ行き、帰宅後、のんびり過ごす・・・


という予定でしたが、痛みも少し和らいできたので、ガレージでビートの整備。


切開した箇所に雑菌が入ってはいけないので、しっかりと養生。


指先の細かい作業が必要なブレーキメンテなので、右手頼み(^^;



ブレーキフルードをキッチリ交換しようと思うと、キャリパーのピストンを一度奥まで戻し、キャリパー内の古いフルードを排出してから行うことがポイント。


劣化の度合いよりも、ブレーキフルードはこれまで使っていたDOT5.1からDOT4へ変更するので、できる限り排出させたかったというのがホンネです。


全輪キャリパーを外してフルードを排出させ、再装着してエア抜きという流れなので、手間はかかりますが、より安心感があります。


キャリパーは外したついでにスライドピンも全輪、清掃とグリスアップ。


キャリパーピストンは両手が上手く使えないと整備が難しいので、省略。



続いてクラッチフルード交換。


どちらかというと、タンク内の汚れはクラッチフルードの方が気になりました。


クラッチフルードの方は、タンクが小さいこともあって、結構、早めに汚れるんですよね。

 



ある程度排出させたあと、吸引器でエア噛みギリギリのポイントまで吸い取り清掃。



ココでペダルを踏んでシュコらせたら当然ダメです(笑)

 



クラッチフルードも、ブレーキフルード同様にDOT5.1を使っていたので、DOT4への変更。



ブレーキフルードの在庫切れのタイミングでDOT交換したのですが、ガレージ待機時間が多いし、吸湿性の高いDOT5.1をわざわざ使う必要はないですからね。



新しいフルードを入れて、作業終了。

 



いい気分転換になりました♪



Posted at 2023/12/12 18:57:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2023年12月11日 イイね!

リハビリ中断で、激痛との戦い


仕事帰りにいつもの病院へ寄り、レントゲン検査、診察、リハビリというコースの予定でしたが、事情により緊急で手術。




え~っと・・・ココからは、面白さはゼロで、かなりグロテスクな内容になりますので、関心がない人は退出していただいて結構です。
















































ココまでスクロールされたということは、気になる人ですね。



では、続けます。



骨折した指の中に、骨の固定用としてワイヤーが3本入っているのですが、そのうちの1本が、数日前に緩み、皮膚から突き出す勢いで飛び出していました。



皮膚に突起物があるので、最初は「あれ?イボでもできた?」と思っていたのですが、何か硬いし、そこに何かが触れるだけで痛い・・・。


要因は、リハビリを始め、指の関節を動かすと、稀に指の中で固定しているワイヤーの位置がズレるそうです。



そんな状況にも関わらず、「イタッ!」と言いながら整備をしていたので、危ないことをしていたと思いましたが、今日の検査時に主治医に相談すると、「確かにワイヤーが飛び出しています。」とのこと。



結局、このままガマンし続けるか、1週間先に手術をするか、今日、これから緊急で手術をするかということになりました。


痛みを先延ばしにして、まともにリハビリできないのもいイヤだったので、「今日、これからお願いできますか」という私からの依頼により緊急手術になりました。





麻酔を打って、指を切開して、ワイヤーを摘出ということで、「(手術は)それほど長い時間はかかりません」ということだったのですが、麻酔を打っても痛いし、ワイヤーの摘出に苦戦し、別のオペ室へ移動し、カメラを使いながら手術続行。



余りの痛さに追加で麻酔を何本も打たれても、指の中のワイヤーを引き抜こうとする感覚はわかり、歯を食いしばりながら痛みに耐えました。



結局、トータルで30分くらいワイヤー摘出に時間を要し、手術台も血まみれでした・・・。

摘出したワイヤーの太さは1.0mm。

こんなに太いワイヤーが入っていたのかと思うと、「そら、痛いハズやわ」と思いました。



術後直後も、余りの痛さでうめき声しか出せないくらいだったので、今日、予定していたリハビリは当然、中止。




頑張って早く治したいという思いはありますが、ホント辛い・・・。





いずれは指の中に残っているワイヤー2本も摘出しないといけないのですが、そのときのことを想像すると、今日の痛み(もしくはそれ以上の痛み)を再び味わうのかと思うと、憂鬱になります。







皆さんも、ホント怪我には気をつけてください。



Posted at 2023/12/11 22:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年12月10日 イイね!

ビート失火症状の検証Part3/メインリレー交換

ビート失火症状の検証Part3/メインリレー交換
ビートの失火症状について、既に点火系のトラブル(デスビ&ローター)で問題解決していると思うのですが、次のステップとして用意していたのがメインリレー。

点火系で何も解決しなければ、次は燃料系を調べようと思っていた部品の一つです。





セルは回るけれどもエンジンがかからないという症状が出たときは、燃料が送られていないことがあります。

そのときは、燃料ポンプやメインリレーを疑うことから考えた方が良いと思うのですが、今回交換に踏み切ったのは、予防整備。


突然、エンジンがかからないという症状が出ては困るので、予兆はなくても、まだ動いているうちに交換したというワケです。



メインリレーは、助手席側のドキュメントボックスの後ろのバルクヘッドに面しているところにあります。

 


助手席を外さなくても作業は出来るのですが、リクライニング機能のないバケットシートの隙間に工具を入れて作業するよりは、助手席を外してしまった方が早い。


助手席を外したあとは、タッピングビス4本で固定されているドキュメントボックスを外すと、メインリレーが見えてきます。


ココで、「あれ?『脳みそ』がない!」と気づいた人はビートマニアです(笑)



メインリレーのステーが10mmのボルト1本で固定されているので、それを外し、ツメを外して新旧を入れ替えるだけで完了。

 


この間、何かアレなことが起きてはいけないのでバッテリーは外しています。

 


 


 




前述の『脳みそ』の件ですが、実はドキュメントボックスの中に隠しています。


正確には、隠すというよりもバルクヘッド裏にあるエキマニの熱害から少しでも避難させるために行った処置です。

 



コレは私の手元にビートが来てから、結構、早いうちに手を打ったと記憶しています。



この頃は、「いろいろと真面目にビートと向き合っていたなぁ~」と、懐かしい記憶が蘇ってきました(笑)



その後、軽く近所を試走しましたが、特に問題は起きませんでした。




左手がリハビリ中なので、レーシングスピードでテストができないのが残念ですが、時間があれば、一定速度での巡航による試走もやってみたいですね。



Posted at 2023/12/10 22:52:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2023年12月09日 イイね!

ビート失火症状の検証Part2

ビート失火症状の検証Part2
11月末にスパークプラグの汚れが酷かったことから洗浄

結局、そのプラグから番手を下げ、新品プラグを装着しましたが、「失火」ということで、別の点火系を疑い、デスビキャップとローターを交換しました。






デスビキャップとローター、スパークプラグを交換後、近所を試走したところ、失火症状が消えていたので、デスビキャップとローターが悪さをしていたのではないかというところまでたどり着きました。


走行距離から考えれば、まだまだ使えるハズですが、接点部分の摩滅状況を見る限り、距離と使用環境は一致しないのではないかと推測しています。


ビートのデスビキャップの交換は2度目か3度目になりますが、競技会場までの移動と競技使用ばかりだったので、「高回転域を多用する環境と街乗りとは消耗の度合いが同じではない」という考えに行き着きました。



先日、デスビキャップとローターは交換しましたが、パッキンが未交換だったので、今日、HONDAカーズに注文していた部品を受け取りにいきました。


デスビキャップとローターは、いざというときのストックにします。



毎年いただいているカレンダーと「こんなクルマ出ましたよ。」というパンフレットもいただきましたが、押し売りしてこないのは、ビートを手放してまで買い換えはないということを知っているから(笑)

 


どちらかというと、嫁さんのストリームを乗り換えることがあったら検討してくださいという狙いです(^^;



ガレージに戻り、パッキンを交換するためにキャップを外し、ローターも外してみましたが、流石数日前にローターを引き抜いたばかりなので、スポッと簡単に抜けました(笑)

 



やっぱり、当たり前ですが、デスビの軸が錆びていない状況がいいですね(^^;


外したパッキンを比べてみると、左の古い方もゴムの弾力は残っていますが、やっぱりヘタリは隠せません。

 



新品のプラグコードまで用意したのですが、今のところ、プラグコードが犯人ではない可能性が高いので、ストックパーツになりそうです。



Posted at 2023/12/09 23:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2023年12月08日 イイね!

誘惑

誘惑
仕事から帰宅すると、ポストにチラシが入っていました。


そういえば、昨年も同じようなチラシが届いていました。






誘惑のチラシです。



そんな、見え見えのチラシに簡単に引っかかるワケが・・・・































あります(笑)


きっと、予定にないモノまで買ってしまう自信があります(笑)



Posted at 2023/12/08 23:40:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ

プロフィール

「JAF四国ジムカーナ選手権第7戦(ハイランドパークみかわ)/全日本ドライバー2人による試走【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48690408/
何シテル?   10/02 23:34
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation