
クルマ・ジャケコーナー第328回は、水谷豊の「故郷フィーリング」(1978)です。
水谷豊(みずたにゆたか、1952 - )、ご存知でしょうか?
北海道芦別市出身の歌手・俳優です
“北海道シリーズ”第7弾!😅
TVドラマ「バンパイヤ」(原作:手塚治虫 1968 - 69)で主演
『バンパイア 主題歌』/松川義昭
TVドラマ「太陽にほえろ!』の第1回(1972)犯人役
Youtube
水谷豊が振り返る 太陽にほえろ!①
その時の刑事役・萩原健一主演のTVドラマ「傷だらけの天使」(1974-75)に出演
『傷だらけの天使 主題曲集』/井上堯之バンド(1974)
そして、TVドラマ「熱中時代(教師編)」(1978-79)に主演
最高視聴率46.7%を記録し大ブレイク!
「熱中時代・刑事編」(1979)で共演したミッキー・マッケンジーと1982年に結婚(1986年に離婚)
主演映画「幸福」(1981)では、実年齢よりかなり上の刑事役を落ち着いた演技でこなし、後の「相棒」(2000 - )につながる新境地を開きました
「相棒」は助手席の御方が大好きです
私もちょっとだけ観ることがありますが、鈴木杏樹いいなあ、ぐらい(笑)
杉下右京の愛車「日産フィガロ」が時々画面に登場します
TVドラマ「あんちゃん」(1982-83)、「事件記者チャボ!」(1983-84)で共演したランちゃん(元キャンディーズの伊藤蘭)と1989年に結婚
この件は、「事件記者チャボ!」の共演者・藤岡琢也の時にもふれてました
クルマ・ジャケ「女性たちへの伝言」/藤岡琢也
Youtube
事件記者チャボ! オープニング
チャボの愛車は黄色のVWビートルでした
水谷豊、歌もかなり売れて、発掘現場ではよく目にします
私が持ってるレコードは・・・
1stシングル『はーばーらいと』(1977)
作詞:松本隆、作曲:井上陽水、編曲:佐藤準
デビュー曲が松本隆・井上陽水❣
1stアルバム「水谷豊」(1977)
B6『心のままに』は自身の作詞曲
『インターチェンジ』『さよならで始まる…』は谷村新司の作詞曲
3rdシングル『表参道軟派ストリート』1978)
作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童、編曲:鈴木茂
2ndアルバム「青春番外地」(1978)
全て、作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童
編曲は鈴木茂(E.G)、石川鷹彦(A.G)
クレジットには、坂本龍一、後藤次利、島村英二らの名があります
4thシングル『故郷フィーリング』(1978)
本日ご紹介のレコです
ベストアルバム「ベリー・ベスト・オブ・水谷豊」(1978)
5thシングル『カリフォルニア・コネクション』(1979)
作詞:阿木燿子、作曲:平尾昌晃、編曲:鈴木茂
TVドラマ「熱中時代・刑事編」主題歌で、「ザ・ベストテン」では12週連続で10位以内、4週連続で1位を獲得、65万枚を超す大ヒット!
Youtube
「カリフォルニア・コネクション」MV 水谷豊
ベストアルバム「水谷豊 ザ・ベスト」(1979)
サントラ「熱中時代」(1979)
A面が刑事編、B面が先生編
音楽:平尾昌晃、作詞:阿木燿子、橋本淳、編曲:義野裕明・鈴木茂
サントラ「熱中時代Ⅱ」(1980)
A面が教室SIDE、B面が放課後SIDE
作詞・構成:松本隆、作曲・音楽:平尾昌晃、編曲:石川鷹彦・義野裕明
7thシングル『やさしさ紙芝居』(1980)
作詞:松本隆、作曲:平尾昌晃、編曲:石川鷹彦
TVドラマ「熱中時代(教師編II)」主題歌
9thシングル『真夜中のスウィング』(1981)
作詞:松本隆、作曲:山梨鐐平、編曲:石川鷹彦
11thシングル『レモンティーで乾杯』(1981)
作詞:松本隆、作曲:松宮恭子、編曲:石川鷹彦
4thアルバム「Indigo Blue」(1981)
全作詞:松本隆 作曲は、井上陽水、芳野藤丸、山梨鐐平ら
自身でA5『SNOW BIRD』を作詞してます
クレジットには、バッキング・ボーカルにRICHARD PAGE!
12thシングル『普通のラブソング』(1982)
作詞:松本隆、作曲:筒美京平、編曲:石川鷹彦
TVドラマ「あんちゃん」主題歌
5thアルバム「普通のラブ・ソング」(1982)
全10曲中8曲の作詞が松本隆 2曲は井上陽水と友部正人
作曲は筒美京平(6曲)、南こうせつ(2曲)、井上陽水(2曲)
クレジットに“BACKING VOCAL---BILL & TAMARA CHAMPLIN”とありますが、ビル・チャンプリン?!
13thシングル『何んて優しい時代』(1983)
作詞曲:水谷豊! 編曲:瀬尾一三
TVドラマ「事件記者チャボ!」主題歌
14thシングル『人魚の誘惑』(1984)
作詞:伊勢正三・井上毅、作曲:伊勢正三、編曲:石川鷹彦
TVドラマ「気分は名探偵」主題歌
私が持ってるレコはこのあたりまで
1986年の16thシングル『愛してると言ってくれ』(1988)で一旦、音楽活動を休止
2008年、22年ぶりに音楽活動を再開し、セルフカバー・「TIME CAPSULE」をリリース
オリコンアルバムチャート初登場2位の大ヒットで、日本レコード大賞企画賞を受賞
紅白歌合戦にデビュー32年目にして初出場!(『カリフォルニア・コネクション』を歌唱)
さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「故郷フィーリング」/水谷豊(1978)
作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童、編曲:鈴木茂
子役時代に事実上のデビューとなるTVドラマ「バンパイヤ」以来約10年振りの主演作「オレの愛妻物語」(1978)主題歌
Youtube
オレの愛妻物語
駆け落ち結婚したトラック運転手夫婦(水谷豊、大竹しのぶ)の騒動をコミカルに描いたドラマで、水谷はこの作品のために大型自動車免許を取得したそうです
さてさて、ジャケのクルマは・・・折込部分をめくります
「熱中時代・刑事編」で主人公・早野刑事(水谷豊)の愛車「スバル360」?
↑ みん友さんのくまとっどさんの
テレビでよく観た スバル360 から写真をお借りしました m(__)m
それとも「BMC ミニ」?
気になるのは、このパーツ
スライド式の窓ガラス(引き違い窓)?
「ミニ」とすれば、マークIII(1969-76)でスライド式ウインドウから巻き上げ式に変更されているので、マークI(1959-67)かマークII(1967-70)?
MK-Ⅰは
クルマ・ジャケ「An American In Palis/Gershwin」/Leonard Bernstein
MK-Ⅱは
クルマ・ジャケ「European Mood Best Hits」/V.A. で登場してますが、いずれもチョイ写り
「浅井貞彦写真集 60年代街角で見たクルマたち ヨーロッパ車編」(三樹書房)には似たクルマとして「1960-61 オースチン・セブン850(英)」が載ってました
この本によると、「ミニ」は当初、2つのブランドから「オースチン・セブン」「モーリス・ミニマイナー」として登場し、厳密にはこれらは「ミニ」ではないそう・・・(難)
アレック・イシゴニスが設計したFFコンパクトカーの先駆者で、現代のBMWが生産する「MINI」と区別するため「クラシックミニ」とも呼ばれます
ネット上では、ワイパーの取付位置・向き、シートデザインなどが一致する画像は見つからず、「ミニ」じゃないかも・・・
このワイパーの下に見えるウインドウォッシャーノズルみたいなパーツも気になります(どなたか見覚えございませんか?)
劇中車では水谷豊のキャラに合ってる感じの小さいクルマがよく使われますが、プライベートではどんなクルマが好きなんでしょうね❓
【登場車両】
BMC(British Motor Corporation) Mini Mark I (1959 – 67),Mark II(1967 - 70) ?
1959 Morris Mini-Minor
【自己採点】
クルマ度 8点(FFコンパクトカーの先駆者!)
魅惑度 7点(水谷豊のキャラに合ってます)
音楽度 7点(朴訥としたボーカルが“故郷”フィーリング)