• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2025年05月26日 イイね!

クルマ・ジャケ「60 YEARS OF Motoring(自動車60年史)」

クルマ・ジャケ「60 YEARS OF Motoring(自動車60年史)」クルマ・ジャケコーナー第332回は、「60 YEARS OF Motoring(自動車60年史)」(1965)です。

宇都宮・発掘調査ドライブ で発掘したレコ Part 4

まさに私に発掘されるためにジャンク箱に埋蔵されていた1枚!

英・モンテイギュ自動車博物館の全面協力で、展示車を実際に動かして録音されたドキュメンタリー・サウンドのレコです

現在は「国立自動車博物館(National Motor Museum,Beaulieu)」


1985年~1960年までの35台のエンジン・走行音の音源は1962年に英・アーゴ・レコード会社で制作されたテープ



レコは「馬の蹄」🐎の音で始まり、トップバッターは、1馬力「ナイト(Knight)」(1985)


“なにしろお粗末なものでした。水揚げポンプや紡績工場のエンジンに似たりよったりのものだったのですから。しかし、たしかにそれは自動車でした。”

以下、A面は、
2. 1903年 6馬力「ド・ディオン・ブトン」
3. 1904年 6馬力「ブラッシュモビル」
4. 1902年 7馬力「パナール・ルヴァソール」
5. 1904年 12馬力「サンビーム」
6. 1903年 60馬力「メルツェデス」
7. 1908年 20馬力「ランチェスター」
8. 1906年 20/30馬力「ルノー」
9. 1909年 40/50馬力「ロールズ・ロイス」“シルヴァー・ゴースト”
10. 1913年 12馬力「フィアット」51A型
11. 1927年 10馬力「モーガン・サイクル・カー」
12. 1907年 120馬力「イタラ・レーシング・カー」
13. 1912年 3リットル「サンビーム・クーペ・ド・ロート」
14. 1920年 350馬力「サンビーム」
15. 1913年 25馬力「ヴォグゾール」C型
16. 1925年 18馬力「ブッガッティ」30型

B面が、
1. 1928年 4 1/2リットル「ベントレイ」
2. 1921年 20馬力 T型フォード
3. 1953年 ランチェスター14
4. 1925年 オースティン7
5. 1929年 11.9馬力「モーリス・カウリィ」
6. 1937年 「オールズモビル」
7. 1933年 21馬力「アルファ・ロメオ」8C-2300-B
8. 1936年 1 1/2リットル「イー・アール・エイ」
9. 1958年 3.4リットル「ジャガー」
10. 1935年 3 1/2リットル「ベントレイ・スポーツ・カー」
11. 1926年 14馬力「MGブル・ノースド・スポーツ・カー」
12. 1952年 「MGTDスポーツ」
13. 1957年 「トライアンフ」TR3
14. 1952年 1 1/2リットルV-16「ビー・アール・エム」
15. 1955年 「クライスラー」“ニュー・ヨーカー”
16. 1960年 「オースティン7・ミニ」
17. 1939年 2気筒「デー・カー・ヴェー」
18. 1960年 「ランド・ローヴァー」
19. 1956年 2 1/2リットル「ビー・アール・エム」


サウンドの合間に英語のナレーションが入り、そのダンディな声でリック・ウェイクマンの「地底探検」(1974)を思い起こしました😅




Youtube Rick Wakeman - Journey To The Center Of The Earth

「地底探検」はよく聴いたな~


「60 YEARS OF Motoring(自動車60年史)」(1965)の18ページのブックレットには、ナレーションの日本語訳、詳しい解説が載っており、資料的価値の高いレコです❣(…聴きませんが💦)















で、ジャケのクルマは・・・


ジャケに答えが記されてました!


1902 7-HP. PANHARD ET LEVASSOR
OWNER. THE MONTAGU MOTOR MUSEUM

「パナール・ルヴァソール(Panhard - Levassor ) 7馬力 1902年」

「1902 Panhard et Levassor Type A2 7hp Twin-Cylinder Rear-Entrance Tonneau」


「1902 Panhard Levassor Type B」


TYpe Aはフロントガラス、後部座席(?)などがあり、豪華仕様?
ジャケのパナールはType Bに近いですが、ライトは3灯? Type C ❓


「PANHARD ET LEVASSOR」は、1887年ドイツのダイムラーからフランスにおける特許権をゆずり受けて作られた会社で、自動車メーカーのパイオニアのひとつ(解説より)

Wikipediaには“1890年にガソリンエンジン車をフランスで最初に製作した。本格的な自動車メーカーとしてはドイツ国(現・ドイツ)のダイムラーおよびベンツ(現・ダイムラー)にも先んじる世界最古の自動車メーカーである。”とありました

パナールは、FR方式の考案・開発などで自動車の発達に大きく貢献し、1895年のパリ-ボルドー間を往復する世界最初のレースで勝つなど、レースでも多くの勝利を重ねるも…

1965年にはシトロエンに吸収合併され、パナール・ブランドの乗用車生産は1967年で終了

現在、軍用車両専業メーカーとしてパナールの名が残されています
「Panhard Véhicule Blindé Léger」(軽装甲車)


「パナール」は、クルマ・ジャケ「An American In Palis/Gershwin」/Leonard Bernstein で、「Panhard 24」が登場



↑ くまとっどさんに教えていただきました m(__)m

クルマ・ジャケ「vacance à paris(パリの休日)」/芦野宏 で、「PL 17」が登場してます



【登場車両】
Panhard - Levassor 7-HP (7馬力) 1902


【自己採点】
クルマ度  5点(世界最古の自動車メーカーのひとつ「パナール」の7馬力)
魅惑度   6点(クルマだけジャケ)
音楽度   ?点(ナレーションで「地底探検」(9点)を思い起こしました😅)
Posted at 2025/05/26 04:45:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年05月24日 イイね!

クルマ・ジャケ「ワシントン広場の夜は更けて」/ロイヤル・ポップス・オーケストラ

クルマ・ジャケ「ワシントン広場の夜は更けて」/ロイヤル・ポップス・オーケストラクルマ・ジャケコーナー第331回は、ロイヤル・ポップス・オーケストラの「ワシントン広場の夜は更けて」(1964)です。

宇都宮・発掘調査ドライブ で発掘したレコ Part 3 !

ネットで調べると・・・PRICE: 5,280円(税込) ?! 😲


どなた様か、4,000円くらいでいかが?🤣


ロイヤル・ポップス・オーケストラ、ご存知でしょうか?

ジャケ裏に「Ever Clean RECORDS」のロゴがあり、私はてっきり海外レーベルのレコを東芝が日本でリリースしたものと思いましたが…




この「エバー クリーン レコード」は、東芝音楽工業が60年代から70年代始めにかけて発売した静電気防止剤を混入し、「永久にちりやほこりのつかない」とも言われたレコード!
その多くが通称:赤盤と呼ばれた半透明の赤いレコードで、ビートルズの赤盤は音がイイと今でも人気が高いそうです

「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」(1967)と「Let It Be」(1970)の赤盤を持ってました~




で、おそらく、「ロイヤル・ポップス・オーケストラ」は東芝専属のオーケストラかと…

ロイヤル・ポップス・オーケストラの「不滅のビッグ・ヒット28」なんてレコがネットで見つかりました(コレはコレで欲しくなるジャケ😅)



さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「ワシントン広場の夜は更けて」/ロイヤル・ポップス・オーケストラ(1964)


和・洋ポピュラーをオーケストラ演奏したアルバム(編曲者は、薗田憲一、大沢保郎、鈴木邦彦)

A1『ワシントン広場の夜は更けて(Washington Square)』(1963)は、世界的に大ヒット(全米2位)したヴィレッジ・ストンパーズのインストゥルメンタル曲


Youtube The Village Stompers - Washington Square

日本では、ダニー飯田とパラダイスキングの歌(歌詞:漣健児)がヒットしました
Youtube ワシントン広場の夜は更けて / ダニー飯田とパラダイス・キング

ジャケは、初代大統領ジョージ・ワシントン就任100周年記念に建てられた、ニューヨークのワシントン・スクエアパークの「Wasington Square Arch」(凱旋門)ですね

A2『私のベイビー(Be My Baby)』(1963)は、アメリカのガールズグループ、ザ・ロネッツの全米1位曲(書いたのはフィル・スペクター、ジェフ・バリー、エリー・グリニッジ)


Youtube The Ronettes - Be My Baby (Music Video)

弘田三枝子が『私のベイビー』として日本語カバーしてます


Youtube ビーマイベイビー / 弘田三枝子

A3『ワン・ボーイ(One Boy)』(1960)は、ジョニー・ソマーズのヒット曲


Youtube ジョニー・ソマーズ Joanie Sommers/ワン・ボーイ One Boy(1960年)

A6『風に吹かれて(Blowin' In The Wind)』(1963)はボブ・ディランの代表作
「ピーター、ポール&マリー」もヒットさせてます
Youtube Peter, Paul and Mary - Blowing in the Wind

裏ジャケの解説には“作曲は近頃売れ子の民謡歌手、民謡研究家、そして民謡ライターのボブ・ダイラン。”とありました😅


B4『こんにちは赤ちゃん』(1963)は、梓みちよのヒット曲(日本レコード大賞受賞)


B6『上を向いて歩こう』(1961)は、坂本九の大ヒット曲!


“イギリスでケニー・ポール楽団が手がけてヨーロッパ全土に広まり、昨年(63年)アメリカに運ばれて、全米ヒット・パレードの第1位に輝くという…永遠不滅の金字塔ナンバーです。”(解説より)

↑ 上の2曲は、作詞:永六輔、作曲:中村八大

赤盤でした!



さてさて、ジャケのクルマは・・・


GMC オールド・ルック・バス(1940 - 69)ですね!


「オールド・ルック・バス」は、GMCが1940年から1969年まで生産していた大型路線バス車両で、このジャケのバスは、おでこの角ばった表示灯から「TDH-5106」(1953 - 59)と思われます




行先表示ボックスの中には蛍光灯


ツートングリーンの外装を採用した最初のモデルであり、ニューヨーク市で初めてスライド窓、グラスファイバーシート、後部ドアの安全脱出装置を備えたバスだったようです

運転席はアルミ板で仕切られ、床置きタイプの運賃箱を設置


「オールド・ルック・バス」は、1959年に登場した「ニュー・ルック・バス」に対し、後から付けられた愛称のようなもので、
↓ コチラが「ニュー・ルック」
GMC New Look(TDH-5301) 1961


「ニュー・ルック・バス」は、クルマ・ジャケ「From The Mountain」/The Stylistics で登場してます


【登場車両】
GMC Old-look Transit Bus TDH-5106(1953 - 59)







【自己採点】
クルマ度  6点(「オールド・ルック」と「ニュー・ルック」どちらがいいでしょう?)
魅惑度   7点(夜が更けてないワシントン広場でよかった~)
音楽度   5点(民謡ライター、ボブ・ダイランの曲もあり?! 😅)
Posted at 2025/05/24 21:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年05月23日 イイね!

クルマ・ジャケ「Poetry In Italy」/Carmen Cavallaro

クルマ・ジャケ「Poetry In Italy」/Carmen Cavallaroクルマ・ジャケコーナー第330回は、Carmen Cavallaroの「Poetry In Italy(イタリ―の詩情)」(1967?)です。

宇都宮・発掘調査ドライブ で発掘したレコ Part 2

Carmen Cavallaro(カーメン・キャバレロ 1913 - 89)、ご存知でしょうか?

ニューヨーク生まれ、イタリー系アメリカ人のピアニストです



クラシック音楽を根幹に独特の和音と装飾音により華麗でロマンチックなピアノで、「きらびやかなホテルのロビーにいるよう」✨「カクテル・ピアノ」🍸「キャバレロ・タッチ」などと呼ばれるそうです❣


ショパンの『英雄ポロネーズ』をポピュラー風に演奏した曲『ショパンのポロネーズ』や、映画「愛情物語」(1956)で使われたショパンの『夜想曲第2番』のアレンジ曲『トゥー・ラブ・アゲイン』などの大ヒット曲があります

Youtube Chopin's Polonaise
Youtube Carmen Cavallaro To Love Again (Chopin's E Flat Nocturne)

で、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ、
「Poetry In Italy(イタリ―の詩情)」/Carmen Cavallaro(1967?)




本作はWikiにもDiscogsにも載っておらず、リリース年不明😿

ジャケ裏の解説に“1962年来日の際、親しくステージに、テレビに、キャヴァレロのプレイに魅了された方も、このLPを聞かずにはおられないでしょう。”とあり、アルバム「日本の詩情(Poetry of Japan)」(1967)を紹介してるので、1967年以降には間違いありません

“南欧の情熱の国、イタリ―の、美しい民謡、歌曲を材料に取り上げ、独特の魅力的なキャヴァレロ・スタイルでひきまくる、すばらしいアルバムです”(ジャケ裏解説より)



A1『トセリのセレナーデ(Serenade)』はまさしく「きらびやかなホテルのロビーにいる様なピアノ」✨
Youtube Serenade

A6『アンナ(Anna)』は、妖艶な名女優シルヴァーナ・マンガーノ主演のイタリー映画「アンナ」(1951)主題歌


Youtube Anna

B4『オー・ソレ・ミオ(O Sole Mio)』はナポリの民謡祭から出た歌
Youtube O Sole Mio

“キャバレロ・タッチ”が堪能でき、狭い部屋が“きらびやかなホテルのロビー”になるレコです❣



さてさて、ジャケのクルマは・・・


ジャケ左端は「フィアット500」 ?




ちょっと違う感じもしますが、まあいいでしょう💦
後ろの青いクルマは何でしょう?

こんな時、役立つサイトが…
クルマ・ジャケ「vacance à paris(パリの休日)」/芦野宏 😅
↑ これの⑨Simca Aronde(シムカ アロンド) 1951 - 64 ?


これは1馬力馬車


そして、メインの緑のバスは…


フィアットのバス?
「Autobus Fiat 405」(1953? - 59?)




で、たぶん、次のモデルが「フィアット410」(1960 - 73)


↑ 1960 年のローマオリンピックに向け、都市中心部の大量輸送手段として設計され、トラックのシャーシをベースとしたものではない都市バスの最初のモデル

ということは、今回の「405」は旧世代のバスということ ?

まあ、ジャケの円形闘技場「コロッセオ(コロッセウム)」は、ローマ帝政期の西暦80年に造られたそうですが、その歴史に比べたら、クルマの新旧なんて小さい話ですね😅

【登場車両】
FIAT Autobus 405 (1953? - 59?) ?


クルマ度  5点(フィアットのバス)
魅惑度   7点(コロッセウムと1馬力とクルマとイタリ―女性)
音楽度   7点(貴方のお部屋もきらびやかなホテルのロビーに✨)
Posted at 2025/05/23 05:24:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年05月21日 イイね!

クルマ・ジャケ「ウナ・セラ・ディ東京-恋のハイウェイ-」/V.A.

クルマ・ジャケ「ウナ・セラ・ディ東京-恋のハイウェイ-」/V.A.クルマ・ジャケコーナー第329回は「ウナ・セラ・ディ東京-恋のハイウェイ-」(1969)です。


宇都宮・発掘調査ドライブで、迷った末にお持ち帰りしたレコ

なぜ迷ったかというと、ペラジャケで明らかにセット物の1枚、しかもカバー集


帰宅後、調べると、日本の流行歌120曲をモダンなアレンジでカバーした、リーダーズ・ダイジェストのLP11枚組「ウナセラディ東京」(1969)のうちの1枚であることがわかりました


リーダーズ・ダイジェスト(Reader's Digest)は、1922年創刊のアメリカの月刊総合ファミリー向け雑誌(日本版は1946~86)


レコードなんかも出してたんですね

で、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ、
「ウナ・セラ・ディ東京-恋のハイウェイ-」/V.A.(1969)


A1は橋幸夫の『恋をするなら』(1964)のインストカバー

橋の恩師2人(作詞:佐伯孝夫、作編曲:吉田正)の作で、邦楽に初めてエレキサウンドを導入したサーフィンリズムでリズム歌謡を開拓した歌

持ってないので早く見つけて、クルマ・ジャケ「汐風の中の二人」/橋幸夫 に追加したいです😅

演奏するのは亀井信夫をリーダーとするインスト・エレキ・バンド「The Spacemen(ザ・スペイスメン)」(Wikiには載っておらず😿)



A2は“一人GS”黛ジュンの『恋のハレルヤ』(1967)を「松本浩とブルー・ナイツ」がスキャット入りカバー

元歌はクルマ・ジャケ「恋する女」/黛ジュン でご紹介しております


TOKYO FM「ミリオンナイツ」(1993-99)のコーナー「うさんくさいポップス」のテーマ曲は松本浩とブルー・ナイツの『いとしのマックス』だったとかで、

A6が『いとしのマックス』
「いとしのマックス〜マックス・ア・ゴー・ゴー〜」/荒木一郎(1967)




↑ 大ヒットし、荒木は紅白にも出場
Youtube 荒木一郎/いとしのマックス〈マックス・ア・ゴーゴー〉 (1967年) 視聴No.4

カバーするは「津々美洋とオールスターズ・ワゴン」


山本リンダが紅白初出場(1967)で『こまっちゃうナ』を歌った時のバックバンド
Youtube こまっちゃうナ 山本 リンダ 1967


↑ バックはほとんど映ってません😿

この『いとしのマックス』は、舘ひろし、クレイジーケンバンドらもカバーしてるようです


B1は「ロイヤル・シンフォニック・タンゴ・オーケストラ」が演奏するザ・ピーナッツの『ウナ・セラ・ディ東京』(1963)



オリジナルはコチラ ↓
Youtube ウナ・セラ・ディ東京

ボックスタイトル曲が入った1枚だったんですね!


B3は裕次郎の『夜霧よ今夜も有難う』(1967)

クルマ・ジャケ「石原裕次郎オリジナルベスト」/石原裕次郎 で登場しております
カバーするは「ブルー・ハワイアンズ」(詳細不明)


B4『霧子のタンゴ』(1962)はフランク永井のヒット曲

コチラもクルマ・ジャケ「恋心」/フランク永井 で登場しました
カバーするのは「ビクター・レコーディング・オーケストラ」(ビクター専属?)


他には、ザ・ワイルドワンズの『愛するアニタ』(1968)を「松本英彦クインテット」が、フランク永井の『夜霧の第二国道』(1957)を「松浦ヤスノブとムード・キングス」がカバーした曲などが入ってます

単なるBGMカバーと低く💦見てましたが、いやいやなかなか濃い内容でした❣

「ウナ・セラ・ディ東京」とはイタリア語で「東京のある一夜 (Una Sera di Tokio)」という意味のようですが、サブタイトルの「恋のハイウェイ」は意味不明です
恋人乗せて高速飛ばすときのBGMにどうぞって言う選曲なんでしょうか❓


さてさて、ジャケのクルマは・・・


2代目フォード・ファルコン(1964 - 65)?




「ファルコン」(1960 - 70)は。アメリカのビッグスリー(GM、Ford、Chrysler)で最初のコンパクトカー

初代ファルコンの車幅は1,781 mm


2代目の車幅は1,819mmになってますが、それでもいわゆるアメ車のイメージよりコンパクトと思います

クルマ・ジャケ「さよならのオーシャン」/杉山清貴 で登場した「フォード・ファルコン(XB)」(1973 - 76)は、フォード・オーストラリアが生産したフルサイズカーで全く関係ないようです(?)

ジャケのファルコンは、フェンダーミラーでモデルは日本人?




企画・制作すべて日本の11枚組セットと思います
物量はアメリカ的!


【登場車両】
Ford Falcon Convertible(2代目1964 - 65)






【自己採点】
クルマ度  7点(BIG 3 初のコンパクトカー)
魅惑度   7点(モデルは日本人?)
音楽度   6点(流行歌をモダンな〈当時の〉アレンジでカバー 貴重な音源も?!)
Posted at 2025/05/21 05:14:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年05月19日 イイね!

クルマ・ジャケ「故郷フィーリング」/水谷豊

クルマ・ジャケ「故郷フィーリング」/水谷豊クルマ・ジャケコーナー第328回は、水谷豊の「故郷フィーリング」(1978)です。


水谷豊(みずたにゆたか、1952 - )、ご存知でしょうか?


北海道芦別市出身の歌手・俳優です




“北海道シリーズ”第7弾!😅



TVドラマ「バンパイヤ」(原作:手塚治虫 1968 - 69)で主演

『バンパイア 主題歌』/松川義昭


TVドラマ「太陽にほえろ!』の第1回(1972)犯人役


Youtube 水谷豊が振り返る 太陽にほえろ!①

その時の刑事役・萩原健一主演のTVドラマ「傷だらけの天使」(1974-75)に出演


『傷だらけの天使 主題曲集』/井上堯之バンド(1974)


そして、TVドラマ「熱中時代(教師編)」(1978-79)に主演


最高視聴率46.7%を記録し大ブレイク!

「熱中時代・刑事編」(1979)で共演したミッキー・マッケンジーと1982年に結婚(1986年に離婚)


主演映画「幸福」(1981)では、実年齢よりかなり上の刑事役を落ち着いた演技でこなし、後の「相棒」(2000 - )につながる新境地を開きました


「相棒」は助手席の御方が大好きです


私もちょっとだけ観ることがありますが、鈴木杏樹いいなあ、ぐらい(笑)


杉下右京の愛車「日産フィガロ」が時々画面に登場します


TVドラマ「あんちゃん」(1982-83)、「事件記者チャボ!」(1983-84)で共演したランちゃん(元キャンディーズの伊藤蘭)と1989年に結婚


この件は、「事件記者チャボ!」の共演者・藤岡琢也の時にもふれてました
クルマ・ジャケ「女性たちへの伝言」/藤岡琢也

Youtube 事件記者チャボ! オープニング


チャボの愛車は黄色のVWビートルでした


水谷豊、歌もかなり売れて、発掘現場ではよく目にします
私が持ってるレコードは・・・

1stシングル『はーばーらいと』(1977) 


作詞:松本隆、作曲:井上陽水、編曲:佐藤準
デビュー曲が松本隆・井上陽水❣


1stアルバム「水谷豊」(1977)






B6『心のままに』は自身の作詞曲
『インターチェンジ』『さよならで始まる…』は谷村新司の作詞曲


3rdシングル『表参道軟派ストリート』1978)


作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童、編曲:鈴木茂


2ndアルバム「青春番外地」(1978)




全て、作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童 
編曲は鈴木茂(E.G)、石川鷹彦(A.G)
クレジットには、坂本龍一、後藤次利、島村英二らの名があります


4thシングル『故郷フィーリング』(1978)


本日ご紹介のレコです


ベストアルバム「ベリー・ベスト・オブ・水谷豊」(1978)













5thシングル『カリフォルニア・コネクション』(1979)


作詞:阿木燿子、作曲:平尾昌晃、編曲:鈴木茂
TVドラマ「熱中時代・刑事編」主題歌で、「ザ・ベストテン」では12週連続で10位以内、4週連続で1位を獲得、65万枚を超す大ヒット!

Youtube 「カリフォルニア・コネクション」MV 水谷豊


ベストアルバム「水谷豊 ザ・ベスト」(1979)





サントラ「熱中時代」(1979)




A面が刑事編、B面が先生編
音楽:平尾昌晃、作詞:阿木燿子、橋本淳、編曲:義野裕明・鈴木茂


サントラ「熱中時代Ⅱ」(1980)


A面が教室SIDE、B面が放課後SIDE
作詞・構成:松本隆、作曲・音楽:平尾昌晃、編曲:石川鷹彦・義野裕明


7thシングル『やさしさ紙芝居』(1980)


作詞:松本隆、作曲:平尾昌晃、編曲:石川鷹彦
TVドラマ「熱中時代(教師編II)」主題歌


9thシングル『真夜中のスウィング』(1981)


作詞:松本隆、作曲:山梨鐐平、編曲:石川鷹彦


11thシングル『レモンティーで乾杯』(1981)


作詞:松本隆、作曲:松宮恭子、編曲:石川鷹彦


4thアルバム「Indigo Blue」(1981)




全作詞:松本隆 作曲は、井上陽水、芳野藤丸、山梨鐐平ら
自身でA5『SNOW BIRD』を作詞してます
クレジットには、バッキング・ボーカルにRICHARD PAGE!


12thシングル『普通のラブソング』(1982)


作詞:松本隆、作曲:筒美京平、編曲:石川鷹彦
TVドラマ「あんちゃん」主題歌


5thアルバム「普通のラブ・ソング」(1982)


全10曲中8曲の作詞が松本隆 2曲は井上陽水と友部正人
作曲は筒美京平(6曲)、南こうせつ(2曲)、井上陽水(2曲)
クレジットに“BACKING VOCAL---BILL & TAMARA CHAMPLIN”とありますが、ビル・チャンプリン?!


13thシングル『何んて優しい時代』(1983)


作詞曲:水谷豊! 編曲:瀬尾一三
TVドラマ「事件記者チャボ!」主題歌


14thシングル『人魚の誘惑』(1984)


作詞:伊勢正三・井上毅、作曲:伊勢正三、編曲:石川鷹彦
TVドラマ「気分は名探偵」主題歌


私が持ってるレコはこのあたりまで

1986年の16thシングル『愛してると言ってくれ』(1988)で一旦、音楽活動を休止
2008年、22年ぶりに音楽活動を再開し、セルフカバー・「TIME CAPSULE」をリリース


オリコンアルバムチャート初登場2位の大ヒットで、日本レコード大賞企画賞を受賞
紅白歌合戦にデビュー32年目にして初出場!(『カリフォルニア・コネクション』を歌唱)


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「故郷フィーリング」/水谷豊(1978)


作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童、編曲:鈴木茂

子役時代に事実上のデビューとなるTVドラマ「バンパイヤ」以来約10年振りの主演作「オレの愛妻物語」(1978)主題歌


Youtube オレの愛妻物語

駆け落ち結婚したトラック運転手夫婦(水谷豊、大竹しのぶ)の騒動をコミカルに描いたドラマで、水谷はこの作品のために大型自動車免許を取得したそうです


さてさて、ジャケのクルマは・・・折込部分をめくります


「熱中時代・刑事編」で主人公・早野刑事(水谷豊)の愛車「スバル360」?


↑ みん友さんのくまとっどさんのテレビでよく観た スバル360 から写真をお借りしました m(__)m

それとも「BMC ミニ」?

気になるのは、このパーツ




スライド式の窓ガラス(引き違い窓)?




「ミニ」とすれば、マークIII(1969-76)でスライド式ウインドウから巻き上げ式に変更されているので、マークI(1959-67)かマークII(1967-70)?

MK-Ⅰはクルマ・ジャケ「An American In Palis/Gershwin」/Leonard Bernstein
MK-Ⅱはクルマ・ジャケ「European Mood Best Hits」/V.A. で登場してますが、いずれもチョイ写り

「浅井貞彦写真集 60年代街角で見たクルマたち ヨーロッパ車編」(三樹書房)には似たクルマとして「1960-61 オースチン・セブン850(英)」が載ってました


この本によると、「ミニ」は当初、2つのブランドから「オースチン・セブン」「モーリス・ミニマイナー」として登場し、厳密にはこれらは「ミニ」ではないそう・・・(難)

アレック・イシゴニスが設計したFFコンパクトカーの先駆者で、現代のBMWが生産する「MINI」と区別するため「クラシックミニ」とも呼ばれます


ネット上では、ワイパーの取付位置・向き、シートデザインなどが一致する画像は見つからず、「ミニ」じゃないかも・・・

このワイパーの下に見えるウインドウォッシャーノズルみたいなパーツも気になります(どなたか見覚えございませんか?)


劇中車では水谷豊のキャラに合ってる感じの小さいクルマがよく使われますが、プライベートではどんなクルマが好きなんでしょうね❓


【登場車両】
BMC(British Motor Corporation) Mini Mark I (1959 – 67),Mark II(1967 - 70) ?

1959 Morris Mini-Minor




【自己採点】
クルマ度  8点(FFコンパクトカーの先駆者!)
魅惑度   7点(水谷豊のキャラに合ってます)
音楽度   7点(朴訥としたボーカルが“故郷”フィーリング)
Posted at 2025/05/19 06:36:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation