• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2025年02月03日 イイね!

クルマ・ジャケ「Now & Then」/Carpenters

クルマ・ジャケ「Now & Then」/Carpentersクルマ・ジャケコーナー第301回は、Carpentersの「Now & Then」(1973)です。

前回の「ABBEY ROAD」に引き続き、これまで見てみないフリをしてきたクルマ・ジャケPart2😅

Carpenters(カーペンターズ 1969 - 83)、もちろんご存知ですね❣



リチャード・カーペンター(1946 - )とカレン・カーペンター(1950 - 1983)のアメリカ・ロサンゼルス出身の(世界一有名な)兄妹のデュオ


!? 2月4日がカレンの命日

急ぎ、私が持ってるレコを中心にまとめてみようと思います💦
(シングルはリリース年や国が少し複雑で、1st,2ndなどの順番は便宜的なナンバーです)

1sアルバム「Ticket to Ride(涙の乗車券)」(1969)








全米150位、全英20位
当初、日本盤ではB面トップに『遥かなる影』が追加され、邦題「遙かなる影/カーペンターズ・デビュー」としてリリースされました

オリジナル曲が多く、5曲がリチャードのリード・ボーカル、全曲でカレンがドラムを叩いてます

仕様違い(シングルジャケ)




発表当初のタイトルは「Offering(オファリング)」でこのジャケ ↓


レコード会社の近所で撮られたというスナップ写真のジャケ・レコ、欲しいんですが高いんですよ・・・😿

シングルは持ってました ↓

2ndシングル『遙かなる影((They Long to Be) Close to You)』(1970)


『涙の乗車券(Ticket to Ride)』(1969 全米54位)に続くシングルで、全米1位、全英6位


2ndアルバム「Close to You(遙かなる影)」(1970)


全米2位、全英23位
日本では、1stアルバムに『遥かなる影』が追加されていたので、この2ndは当初「愛のプレリュード」としてリリースされてます
A2『ラヴ・イズ・サレンダー』とB5『愛しつづけて』のリードボーカルはリチャード


3rdシングル『愛のプレリュード(We've Only Just Begun)』(1970)


全米2位、全英28位


4thシングル『Merry Christmas Darling』(1970)、5thシングル『ふたりの誓い』(1971)、6thシングル『雨の日と月曜日は』(1971)は持ってません😿


3rdアルバム「Carpenters(カーペンターズ)」(1971)




全米2位、全英12位
セルフ・タイトルで、ビートルズの「ホワイト・アルバム」になぞらえ、通称「タン・アルバム(The Tan Album)」(ジャケが日焼けした肌のような色のため)
発売当時の邦題は「ふたりの誓い〜カーペンターズ第三集」(その後「スーパースター」)
このアルバムでグラミー賞最優秀ボーカル・グループ賞を受賞!


7thシングル『スーパースター』(1971)


全米2位、全英18位
元は、デラニー&ボニーの『グルーピー』という曲
歌詞を「一緒に寝る」を「居る」に差し替えるなどして録音した仮歌が完璧だったため、そのままレコードになったそうです


8thシングル『動物と子供たちの詩』(1971)


全米16位
同名映画の主題歌  クルマ・ジャケですね!


9thシングル『ハーティング・イーチ・アザー』(1971)


全米2位


10thシングル『小さな愛の願い』(1972)


全米12位


11thシングル『愛にさよならを』(1972)


全米7位、全英9位
トニー・ペルーソのファズ・ギターソロが相応しくないとして、一部のラジオ局が放送を拒否。後のパワー・バラードに大きな影響を与えたとされてます。


4thアルバム「A Song for You」(1972)


全米4位、全英13位
シングルA面6曲を収録
当時の邦題は「トップ・オブ・ザ・ワールド(第4集)」でジャケサイズの帯(?)付き
帯を外すとこう↓


その後、邦題は「ア・ソング・フォー・ユー」、さらに再発時に「愛は夢の中に」と変わってます


12thシングル『シング』(1973)


全米3位、全英55位


13thシングル『イエスタデイ・ワンス・モア』(1973)


全米2位、全英2位
日本ではオリコン洋楽チャートで26週連続1位!


14thシングル『トップ・オブ・ザ・ワールド』(1973)


全米1位、全英5位
日本でのヒット(1972)、リン・アンダーソンのカバーが米カントリーチャートで2位を受け、アルバム発売から1年以上経ってからシングルカットされ全米1位に!


5thアルバム「Now & Then(ナウ・アンド・ゼン)」(1973)


本日ご紹介のレコ
全米2位、全英2位、日本では1位(101週チャート・イン)!

1973年当時の邦題は「ナウ・アンド・ゼン〜今、そしてあの頃」
初のセルフ・プロデュースによるアルバムで、『ジャンバラヤ』以外はカレンがドラムを叩いてます
曲間のDJはギタリストのトニー・ペルーソ


1stベスト・アルバム「The Singles: 1969-1973(シングルス 1969〜1973)」(1973)




全米1位、全英1位
唯一の全米ナンバーワンアルバム
『Top of the World』と『Ticket to Ride』は新録音


15thシングル『ジャンバラヤ』(1973)


全英12位
B面が『ヘザー』は日本初期盤で、『いつの日か愛に』は後期盤


16thシングル『愛は夢の中に』(1974)


全米11位、全英9位


17thシングル『サンタが街にやってくる』(1974)、18th『プリーズ・ミスター・ポストマン』(1974 全米1位、全英2位)は持っておらず・・・😿


18thシングル『オンリー・イエスタデイ』(1975)


全米4位、全英7位
リチャードが言うに“もっともレコーディングに手間がかかった曲”


1stライブ・アルバム「Live in Japan(ライヴ・イン・ジャパン)」(1975)




カーペンターズ初のライヴ・アルバムは日本限定企画2枚組LP
1974年の5月から6月にかけて行われた日本ツアーの大阪公演を収録
初回盤は2人の和服姿ピンナップ付き!



19thシングル『ソリテアー』(1975)


全米17位、全英32位


6thアルバム「Horizon(緑の地平線〜ホライゾン)」(1975)




全米13位、全英1位 ↑ 二重のビニール袋帯付き
日本では1位!
私的にはなんと言ってもA2『Only Yesterday(オンリー・イエスタデイ)』❣


この年(1975)の全米1位には、オリビア・ニュートン・ジョンの『そよ風の誘惑』、アメリカの『金色の髪の少女』、ウイングスの『あの娘におせっかい』・・があり、ポップスをラジオでよく聴いてました
カーペンターズもこの年、『プリーズ・ミスター・ポストマン』を1位にしてますが、こちらはあまり聴かず・・・💦


1975年9月からの3度目の日本ツアーは、カレンの病で延期に・・・
1人で来日したリチャードは、カレンが過労と食欲不振に陥っていると話すも、当時、その病の恐ろしさは全く知られてませんでした(拒食症)


20thシングル『見つめあう恋』(1976)


全米12位、全英22位


21stシングル『青春の輝き』(1976)、22ndシングル『Goofus』(1976)は持っておらず・・・😿

23rdシングル『悲しき慕情』(1976)  


日本でのみリリース(71位)


7thアルバム「A Kind of Hush(見つめあう恋)」(1976)




全米33位、全英3位
カレンの神経性無食欲症、リチャードの睡眠薬依存といった問題が表面化してきた時期のアルバム
カレンはドラムを叩かず、元デレク・アンド・ザ・ドミノスのジム・ゴードンと、ツアー・メンバーのカビー・オブライエンがドラムを担当


2ndライブ・アルバム「Live at the Palladium(ライヴ・イン・ロンドン)」(1976)




イギリスと日本でのみリリース


24thシングル『ふたりのラヴ・ソング』(1977)


全米35位、全英54位


8thアルバム「Passage(パッセージ)」(1977)




全米49位、全英12位
『Two Sides(あの日、あの時)』にアコギで、リー・リトナーとジェイ・グレイドンが参加!
ラスト曲『星空に愛を (コーリング・オキュパンツ)』は、ビートルズの覆面バンドか?!と話題となったカナダのプログレ・バンド「Klaatu(クラトゥ)」のカバー


25thシングル『星空に愛を (コーリング・オキュパンツ)』(1977 全米32位、全英9位)、26thシングル『クリスマス・ソング』は持ってません・・・😿


27thシングル『スウィート・スマイル』(1978)


全米44位、全英40位


「Christmas Portrait(クリスマス・ポートレイト)」(1978 全米56位、全英104位)は持っておらず・・・


2ndベスト・アルバム「The Singles: 1974-1978」(1978 全英2位)は持ってません(アメリカでは人気の低下でリリースされず…)


9thアルバム「Made in America」(1981)




全米52位、全英12位
カレンが生きてる時の最後のアルバム
ほとんどは新曲で、B1『アイ・ビリーヴ・ユー』(1978 全米68位)の他、『タッチ・ミー』(全米16位)、『バック・イン・マイ・ライフ』(全米72位)、『遠い想い出』(全米63位)、『恋のビーチウッド』(全米74位)がシングル・カット

ラスト曲『「ウェディング・ソング』は、リチャードがカレンの結婚式のために作り、挙式(1980)の2日前にカレンがボーカルを録音した曲



カレンが亡くなった後にリリースされた、10thアルバム「Voice of the Heart」(1983 全米46位、全英6位)は持ってません


カレンは、1981年末より神経性無食欲症の治療を続けていましたが、一時帰宅し、リチャードと生涯最後のレコーディングで『Now』を録音

この『Now』は、竹内まりやの『Heart to Heart』(作曲:Roger Nichols アルバム「Miss M」収録)のカバー



1983年2月4日、32歳でカレンは旅立ってしまいます・・・


「An Old-Fashioned Christmas(オールド・ファッションド・クリスマス)」(1984)


全米190位


3rdベスト・アルバム「Yesterday Once More」(1985)




全米144位、全英10位
帯には、
“デビュー・アルバム「涙の乗車券」からラスト・アルバム「ヴォイス・オブ・ザ・ハート」までカーペンターズの20年間の歴史的ヒット・ナンバー27曲全てをリミックス ポピュラー史上永遠に残るヒット曲をいま新たな感動で”


「Lovelines(愛の軌跡〜ラヴラインズ)」(1989)は持ってません


こんなレコも掘ってました
日本のみ編集盤「ゴールデン・ダブル・デラックス」(1972)




日本のみ編集盤「カーペンターズ」(1973)




GEMシリーズ \3,200+サービスレコード(17cmシングル)付き
サービスレコードは『愛にさよならを/ベイビー・イッツ・ユー』



「ステレオ・ラボラトリーVOL.19/カーペンターズ」(1976 ?)





“レコード音楽として考えられる最高の状態の限界に挑戦した特別製レコード”で、『オンリー・イエスタデイ』などを収録


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「Now & Then」/Carpenters(1973)


3つ折ジャケのイラストは長岡秀星の手によるもの




生家から赤いクルマで乗り出す2人

ジャケのクルマは・・・


当時のフェラーリのフラッグシップ「365GTB/4」


1967年のデイトナ24時間耐久レースで歴史的な1-2-3フィニッシュにちなみ「デイトナ」と呼ばれるモデル!

クルマ・ジャケ「Things We Like」/Jack Bruce では初期型が登場してます

初期型は透明なプレクシグラス(アクリル樹脂)内に4灯式ヘッドライトですが、後期型はアメリカの安全基準でリトラクタブル式に(1970-73)

今回のジャケのデイトナは初期型?後期型?

こんなサイトが見つかりました!




後期型ですね!

リチャードはクルマ好きで知られており、どうしても自慢したかったらしいです😅
この時代のスーパースターとしては普通ですね

それにしても、ジャケの2人のちょっと暗い表情が気になります・・・

↓ コッチの表情の方がいいかなあ・・・
EP『イエスタデイ・ワンス・モア』(1974)


【登場車両】
Ferrari 365GTB/4 (1968-73) 後期型デイトナ(1973)






【自己採点】
クルマ度  8点(初期型と後期型のデイトナ、買うならどっちがいいかなぁ、迷うぅ~😅)
魅惑度   9点(長岡秀星のイラスト3つ折ジャケ❣)
音楽度   7点(「Horizon」の方が好きなんだよなあ・・・)
Posted at 2025/02/03 22:50:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年02月02日 イイね!

クルマ・ジャケ300回記念ランキング発表(笑)

クルマ・ジャケ300回記念ランキング発表(笑)クルマ・ジャケ・コーナー300回到達を記念し、ランキングを発表~!(笑)


区切りの良いところで、少し振り返ってみました




最多得点クルマ・ジャケBEST3(30点満点)

第1位「流線形'80」/松任谷由実(26点)


第2位「CANDY-O(キャンディ・オーに捧ぐ)」/The Cars(25点)


第2位「THE SUZI QUATRO STORY」/Suzi Quatro(25点)


点数では2位ですが、友人からもらい、この趣味にハマるキッカケとなった「CANDY-O(キャンディ・オーに捧ぐ)」が最高のクルマ・ジャケです❣


セクシー美女クルマ・ジャケBEST3

第1位「CANDY-O(キャンディ・オーに捧ぐ)」/The Cars

第2位「Jass-Ay-Lay-Dee」/Ohio Players



第3位「Candy Game」/鮎川麻弥

第3位「DELUX in GUITAR & TRUMPET」/Laurindo Almeida & Ray Anthony

第3位「愛するハーモニー/明日に架ける橋」/V.A. (ジミー竹内)

ここでは「CANDY-O(キャンディ・オーに捧ぐ)」が堂々の1位❣
3位の鮎川麻弥は国内A級ライセンス持ちなので2位でもよかったか・・・
今後充実させていきたいジャンルです😅


よく見つけた~(違ってる可能性有り💦)クルマ・ジャケ10選(順不同)

「Silhouette」/高橋洋子


「ゆずりあい」/石川さゆり


「natural high」/原田真二

「雨の糸」/鈴木一平

「DELUX in GUITAR & TRUMPET」/Laurindo Almeida & Ray Anthony

「THE SUZI QUATRO STORY」/Suzi Quatro

「Not The Same」/Roby Duke

「インスピレーション」/チェルシア・チャン

「Mr. Bassman」/後藤次利

「透きとおる季節」/三田村邦彦

結構苦労した思い出深いクルマ・ジャケたちです


そしてランキングではありませんが・・・、
みん友さんのお力添えで判定できたクルマ・ジャケ(順不同)

「キューピーちゃん」/吉川団十郎一座


「愛情物語」/ヒデとロザンナ


「スーパーカーブギ」/フィンガー5

「オン・マイ・ウェイ」/安全地帯

「夢の旅人」/松山千春

「An American In Palis/Gershwin」/Leonard Bernstein

ご協力ありがとうございましたm(__)m(おそらくこの他にもあったと思います)
今後もよろしくお願いします


古いクルマBEST3

第1位「George Gershwin Hits」/Ted Heath & His Music
De Dion-Bouton Model Q(1903)

第2位「BEST OF HIT SONG」/マーキュリースタジオグランドオーケストラ
Turicum 4 cyl (1909)

第3位「The Hot Shot」/Dan Siegel
Auburn model 644(1917)


新しいクルマBEST3

第1位「NEON」/360
トヨタ・プロボックス(2002 - 14)

第2位「君のいない街」/南こうせつ
トヨタ・Cressida(5代目マークIIセダン)(1984 - 88)

第3位「俺はやる」/ムーディ松島・鳥羽一郎
三菱・3代目ミニキャブバン(1982 - 84)

第3位「男って辛いよな」/大川栄策
スバル・4代目サンバートライ(1982 - 90)


最多登場メーカーBEST3

第1位「Ford」(32回)

第2位「トヨタ」(25回)

第3位「Cadillac」(17回)※
※メーカーはGM


最多登場クルマBEST3

第1位「Ford・Thunderbird」(8回)
クルマ・ジャケ「Little Darlin'」/The Diamonds など


第2位「日産・スカイライン」(6回)※
クルマ・ジャケ「Double Imagination」/安部恭弘 など


第3位「Chevrolet・Bel Air」(6回)
第3位「Citroën・2CV」(6回)
※プリンス・スカイラインを含める


まあ、300回まで続くとは思いませんでしたが、クルマ・ジャケは結構あるもので(背景写り込みを含む💦)、もう少し続く予定です

これからもお付き合いよろしくお願いいたします m(__)m
Posted at 2025/02/02 22:10:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年02月01日 イイね!

クルマ・ジャケ「Abbey Road」/The Beatles

クルマ・ジャケ「Abbey Road」/The Beatlesクルマ・ジャケコーナー第300回は、The Beatlesの「Abbey Road」(1969)です。


300回記念❣に、今までずっと気づかないフリしてたクルマ・ジャケを!

とは言ってもこれだけの偉大なバンド・超名盤、どうやっていいものか・・・


ビートルズ(1960 - 70)のレコはそこそこ持ってますが、英盤オリジナルやブッチャー盤などは持っておらず、お見せできるレコと言えば・・・

「THE BEATLES COMPLETE CHRISTMAS COLLECTION 1963-1969」


ジャンク箱から掘り出した、有名なブートレグ・メーカー「TRADE MARK OF QUALITY」が作ったレコ




ビートルズ・ファンクラブ会員に向けて1963年~1969年に毎年配付されたクリスマス・メッセージのソノシートをまとめてアルバム化したレコのコピー・ブート盤です


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「Abbey Road」/The Beatles(1969)




私が持ってる東芝EMI盤(\2,200)は、裏ジャケの曲順違い(『SOMETHING』と『MAXWELL'S SILVER HAMMER』が逆)なので、1992年の再発盤ではないことがわかります


隠しトラック『Her Majesty』の記載はもちろん無し




英米その他多くの国でチャート1位!
日本ではなぜか3位?!(飛行船Iと宮殿が1位と2位?)

シングル・カットは、
『サムシング/カム・トゥゲザー(両A面)』(1969)


米1位ですが英4位?!
ジョージの唯一シングルA面曲『サムシング』は、ジョンが「アルバムで一番の曲」と評しており、『ヒア・カムズ・サン』と共に、ジョージの才能が開花したとも言われます(誰に?)

アルバムのハイライトと言われる(誰に?)『Golden Slumbers』については、クルマ・ジャケ「ちょっとうれしいカローラ」/小林亜星(作曲) で少しだけ触れてます

↓ こんな「アビイ・ロード」、定価で買ってました
DeAGOSTINI ザ・ビートルズ・LPレコード・コレクションの第1号(特価\1,990)


興味深い話や写真が載ってます




ジャケ写真撮影で、この横断歩道をメンバーは3往復し、6枚の写真が撮影されたそうで(採用されたのは5枚目)、このロンドンバスが写ってる写真はそのうちの1枚



さてさて、ジャケのクルマは・・・
左はVWビートル


ナンバー「28IF」は、「もし(IF)ポールが生きていれば数え28歳」という、いわゆる「ポール死亡説」の根拠の一つとなりました(実際にはアルファベットのIではなく、数字の1)


映画「PAUL IS DEAD」(2000)にこのビートルが登場




映画では、『ストロベリー・フィールズ・フォーエバー』の最後にジョン・レノンの「ポールを埋葬した」という言葉が録音されており、ポールは事故で亡くなり、そっくりさんに入れ替わっていたという話が出てくるそうです(未視聴です)

このビートル、1999年のオークションでVW社の手に渡り、VWの博物館に展示されてます


VWはニュー・ビートルの宣伝にこんな画像を作ったり、


ビートルの駐車の仕方、当時はOKだったけど、今は舗道に乗り上げちゃダメとか言う画像を作ったりしてます


で、右の黒いクルマは・・・


ジャケを撮った写真家のイアン・マクミランは、
「警官が私たちのために車(白いビートル)をどかそうとしましたができませんでした」
と話してることで、撮影に協力しようとしたロンドン警視庁のパトカーと考えられます(よく見ると回転灯が付いてますね)

「Morris J4 Box Van」?


他にもいっぱいクルマが写ってるけど、もうこのへんで『THE END』😅
皆様もお付き合い疲れ様です(笑)

『GOLDEN SLUMBERS』を聴いておやすみください~zzz
 ・
 ・
 ・
 ・




あ、『HER MAJESTY』・・・

「Morris J4 Box Van」後方の白いクルマ・・


Morris 1100 ?


BMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)が生産(1968年以降はBKMC)した小型車で、当時、イギリスで最も売れていたクルマ(開発者はミニと同じアレック・イシゴニス)

【登場車両】
VW Type1(Beetle) 1968




Morris J4 Box Van(警察車両)


Morris 1100 1962 - 74


【自己採点】
クルマ度  7点(世界一有名なビートル?)
魅惑度   10点(写りこみ系クルマ・ジャケでもこの点数!)
音楽度    9点(1962年からたった7年でここに到達!)
Posted at 2025/02/01 21:46:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年01月30日 イイね!

クルマ・ジャケ「ミスタースチール(G.T.SPECIAL STEEL)」/岩田康男

クルマ・ジャケ「ミスタースチール(G.T.SPECIAL STEEL)」/岩田康男クルマ・ジャケコーナー第299回は、岩田康男の「ミスタースチール(G.T.SPECIAL STEEL)」(1975 ?)です。


岩田康男(19?? - )、ご存知でしょうか?


「スケルトンズ」(1966 - ?)、→改名「レモンルーツ」(1969 - ?)というバンドから、「森田公一とトップギャラン」(1969 - 81)のリード・ギタリストとなった人です



「森田公一とトップギャラン」は・・・


↑ 一番右のイケメンさんが岩田康男
誕生日が3月27日のようですが、それ以上の情報は得られませんでした・・・😿

左から3番目の森田公一(P,Vo,Key)がリーダーで、渡部玲子(Vo)、原田正美(G)、岩田康男(LG)、小原重彦(B)、北村勝彦(D,Per)がトップギャラン

渡部玲子以外、全員バンドリーダー経験者で、腕利きミュージシャンの集まりだったことから「トップギャラン(Topgallant)」と名づけられたとか!


「人間はひとりの方がいい」/森田公一とトップギャラン(1976 2ndアルバム)





“ソフトで甘い美声が売物である。メンバーの中で一番若く、クルクルとカワユク動く目玉のせいもあってか、メンバー全員から弟のように愛されている。”


『青春時代』/森田公一とトップギャラン(1976 7thシングル)


作詞:阿久悠、作編曲:森田公一 
オリコン1位の大ヒット!
B面は1976年盤が『別れ煙草』、1993年盤が『時代おくれ』
Youtube 森田公一とトップギャラン《青春時代》1976年(原音)

サンバーストのレスポールを弾いてますね


この大ヒット曲で紅白出場(1977)!





「Best Hits ヒット全曲集」/森田公一とトップギャラン(1976)



「森田公一とトップギャラン」は1981年に解散
その後、1990年に森田の作曲家30周年を記念で「森田公一とトップギャランⅡ」として再結成されてます。
元Sugarのミキ(笠松美樹)がキーボードで加わっていた時期もあったそうです

クルマ・ジャケ「アバンチュールはルックスしだい」/Sugar


2012年には森田・岩田を除いて再集結し、狩人の加藤久仁彦を加え「加藤久仁彦&トップギャラン」として活動した時期もあったんですね

クルマ・ジャケ「女にかえる秋」/狩人


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「ミスタースチール(G.T.SPECIAL STEEL)」/岩田康男(1975 ?)


A面が『翼はあるか』/ワカとヒロ(作詞:阿久悠、作曲:森田公一、編曲:小川よしあき)で、ジャケの装丁から見て、コチラが表ジャケ ↓


ですので、今回は軽い反則技です(;^_^A)

「ワカとヒロ」は、クルマ・ジャケ「想い出の青い空」/ワカ&ヒロ で登場してます

B面が『ミスタースチール(G.T.SPECIAL STEEL)』で、2曲を収録

『ミスター・スティール(A)』が作詞:伊藤アキラ、作曲:森田公一、歌:岩田康男
『ミスター・スティール(B)』が作詞:伊藤アキラ、作曲:森田公一、歌:トップ・ギャラン

(A)と(B)は違うメロで“B型は「ヨコハマ」がカットになり、「G.Tスペシャル」の頭に「オー」がつきます。”

それにしても「ミスタースチール」?「ミスター・スティール」?どっちなの?


AB両面とも、ヨコハマタイヤのCM曲だったようです
Youtube 「ミスタースティール/翼はあるか」横浜ゴム ヨコハマタイヤ "Mr.Steel / Do You Have Wings?" (The Yokohama Rubber)

↑ この動画に以下のような説明がありました
「翼はあるか」の発表は1975年。「ミスタースティール」の制作年は不明だが、1972年のCMに使用例があるとのこと。本レコードは「翼はあるか」の制作に合わせたものと推定した。


さてさて、ジャケのクルマは・・・


「ルノー17」(1971 - 79)ではないでしょうか?


後期型では、フロントグリルのクロームメッキが下半分だけになったようです


なので、このジャケの「ルノー17」は前期型(1971 - 76)かと。前期型の方が断然カッコイイと思います

“17は不運な数、特に17日の金曜日は不幸”というヘプタデカフォビアの迷信が信じられているイタリアでは、「R177」として販売されたそうです😲

兄弟車の「ルノー15」は角型2灯


ジャケでは助手席から女性が身を乗り出し、何かを触ってるように見えますが、「エビ」?
煙草くわえたおっちゃんは、魚介の量り売りなんでしょうか?


【登場車両】
Renault R17 or R177 前期型 1971 - 76









【自己採点】
クルマ度  7点(前期型が断然カッコイイと思います)
魅惑度   7点(クーペから身を乗り出してエビを買ってる?)
音楽度   5点(ヨコハマァ~ミスタースティ~~ル♪確かに声は甘い…?)
Posted at 2025/01/30 06:05:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年01月26日 イイね!

コペンで行く稲垣潤一

コペンで行く稲垣潤一水戸市民会館での「稲垣潤一Concert 2025」にコペンで行って来ました!

コンサートの前に「水戸城」攻城!
茨城県なのにお初😅

タイトル画像は、三の丸小学校にある「冠木門(かぶきもん)」です

「弘道館」前の水戸大手門広場駐車場(無料)に停めました


水戸城は水戸徳川家の居城となった城で、三の丸、二の丸、本丸、下の丸の4つの曲輪からなる国内最大級の土造りの平山城

水戸駅(北口)から徒歩で10分かからないぐらいの所にあります


現在は、小学校、中学校、高校、図書館、庁舎などが立ち並び、当時の建物としては「弘道館」や「藥医門」があるくらいです。
近年、「大手門」や「二の丸角櫓(すみやぐら)」の復元など再生整備が進められています。

「大手橋」(土木学会選奨土木遺産)




「三の丸」と「二の丸」の間には巨大な土塁と掘(幅40m、深さ12m)があり、そこに掛けられた橋です

「大手門」(復元 市史跡)2019年復元完了






「茨城師範学校跡」


「二の丸展示館」




茨大付属小・幼稚園と県立水戸三高の間の歩行者通路を350mくらい進むと「二の丸角櫓(すみやぐら)」があります




「二の丸角櫓」(復元 市史跡)2020年に復元完了




満蔵院(坂東市)で発見されたという「水戸城門扉」が展示されてました


「杉山門」(再生整備)


二の丸と本丸の間の掘(幅40m、深さ22m)には水郡線が通っています


「藥医門」(現存・県指文)




県立水戸一高の中にある門で、当時は、二の丸から本丸へと本城橋を渡りきった所にあり、「端詰門」と呼ばれ、佐竹氏の頃(1600年頃)の建設と想定されるそうです。
正面の方が大きい屋根が特徴です

見晴台からは北方の天然の要害「那珂川」が見えました




ちなみに南を守るは「仙波湖」(当時は現在の4.88倍の広さ)


駐車場の方へ引き返し、「弘道館」を見学です(\420)

「正門」(重文)


「正庁・至善堂」(重文)




徳川斉昭が開設した水戸藩の藩校です。
文武両道、入学年齢は15歳で卒業は無し?



大きな式台が設けられていました

二大字「尊攘」(尊王攘夷の略)






「対試場」


武術の試験が行われた場所

対試場に面し掲げられた斉昭書の扁額『游於藝』


“げいにあそぶ”つまり“文武にこりかたまらず悠々と芸をきわめる”という意で、「藝」とは六芸(りくげい)で、礼(儀礼)、楽(音楽)、射(弓術)、御(馬術)、書(習字)、数(算数)をさすそうです

「正席の間」


藩主が臨席し試験や儀式が行われた部屋

「湯殿」「便所」(復元)






「畳廊下」~「十間畳廊下」


「十間畳廊下」は正庁と至善堂をつなぐ廊下で、藩主を警護する控えの間

「至善堂 御座の間」


藩主の御座所(休息所) 徳川慶喜が謹慎した部屋

第2代藩主徳川光圀の命により着手された歴史書「大日本史」


全402巻のうち243巻100冊の嘉永版が展示されています

中は吹きっさらしで、寒かった・・・

で、駐車場に戻ると・・・


トヨタ・カリーナGT-TR ❣


1982年登場、日本初のDOHCターボエンジン(3T-GTEU)搭載!


いいクルマを眺めた後、「水戸市民会館」へ向かいました

「水戸市水道低区排水塔」




道路を挟んだ反対側にある京成百貨店の駐車場を利用しました(利用金額により無料時間サービス有で、\300で済みました)

少し早めの夕食を食べ、開場の17時になったので「水戸市民会館 グロービスホール」へ


すでに、私たちと同世代か少し上の人が列をなしていました





実は、今日のチケット、2週間ほど前、新聞の折り込み「ご購読感謝 先着20名様 7500円→5000円」に申し込んだものなんです。

以前にも財津和夫ソロコンサートが2500円位で観られるチケットを新聞社から買ったことがありました(取手市民会館)。その時はほぼ最後列でしたので、今回もそんな席だろうなあ、と思ってましたら、なんと!「1階11列」だったんです!!

一体どうしてこの席になったのか、嬉しすぎる誤算でした

で、開演時刻17:30ぴったりにスタート

この後、ネタバレ注意(演奏曲など)です





ネタバレ注意!


記憶が定かではありませんが・・・
1曲目はデビュー曲『雨のリグレット』


水戸納豆の早喰い世界大会の話などでつかもうとしてましたが、つかみ切れてない様子でした(笑)
本人も言ってましたが、トークの声は低いんですね


デュエット曲は『花は咲く』(東日本大震災復興チャリティーソング)

自己紹介で、ギターの人は「水戸と言えば御三家、ロック御三家はクイーン、キッス、エアロスミス」などと話し、エアロの『Dream On』の前奏を弾いてました

『P.S.抱きしめたい』『ドラマティック・レイン』『1ダースの言い訳』『思い出のビーチクラブ』『セブンティ・カラーズ・ガール』『Just the Same…』『君のためにバラードを』『1969の片想い』『SHINE ON ME』『She is a Star』『君に逢いたい午後』『彼女はBlood Type B』『UP TO YOU』などなど

アンコールを含めて約1時間45分と少し短め?でしたが、好きな曲をかなり演ってくれたので大満足!

ただ、ドラマーがいなかったことと、ファンと本人の扇子・タオルアクションには少し苦笑いでした💦

それにしても、70歳を過ぎてあのボーカル!素晴らしすぎでした!

稲垣潤一は、クルマ・ジャケ「HEART & SOUL」/稲垣潤一 で取り上げてますが、大好きなシンガーなんです❣

帰りも下道で2時間弱、9時半前には帰宅
お得にいい席で楽しむことができとても楽しかったです
水戸城も行ってよかった😅
Posted at 2025/01/29 07:18:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation