• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2024年03月10日 イイね!

眼鏡市場~柏市ドライブ

眼鏡市場~柏市ドライブ助手席のお方様が「隣町の眼鏡屋さんまで乗せてけ~」と。

ここはポイントの稼ぎ時と思い、アッシー君になりました。

眼鏡のつるのネジを少し締めてほしいと頼んだら、鼻パッドも交換してもらいスッキリ~

で、同じエリアにある発掘現場へ。
以前(5年ほど前)は結構掘れたんですが、今は・・・



シーナ・イーストンが\550!
オリビアは\990?!




岸田智史 \550 中村雅俊 \550 ?!!
STYXは\110 (笑)

歌謡曲売るならココだな~


で、そこから足をのばし、千葉県柏市へ

「増尾(ますお)城址総合公園」


約500年前戦国時代後半の中世城郭址で、土塁や横掘が残っています。







小金城(松戸市)を本拠とする高城(たかぎ)氏の家臣、平川若狭守(わかさのかみ)が城主であったと推測されてると説明板にありました。







おおっ、名馬が!




次に「廣幡八幡宮」(柏市)を訪れました。


駐車場には満開の桜!?



ウグイスが20羽ほど群がってました。













本殿は1830年~1843年造営のものと伝えられ、権現流れ造り。
社伝によれば、宇多天皇の時代(887~897年)、「下総国第一鎮守宇多天皇勅願所」として鎮座(Wikipediaより)

基礎の石垣は安土桃山時代の形式を遺すものだそうです。







きれいに履き清められ、とても清々しい場所でした。


そこから、発掘現場へ~



まあ、ここに来るためにルート設定してます😅

おっ! レジ前に、店頭に並べる直前のブツが!



山根麻衣の「Flying Elephants」!

他にもまずまずの収穫(『炎のランナー』(\55)以外は\110)。



クルマ・ジャケも1枚ゲットです!どれかわかりますか?
そのうちご紹介できたらと思います。

♪ 10分のつもりが パッと1時間~~

制限時間20分を3倍オーバーし、夕ご飯のメイン担当に任ぜられました💦


あ、帰り道で黄880と遭遇



初心者マーク!
いいクルマを相棒としたね、若者くん! 長く楽しんでね~❣


気温は低めでしたが、陽射したっぷりで、気持ち良くオープンドライブと発掘作業ができました!
Posted at 2024/03/11 21:54:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年03月09日 イイね!

クルマ・ジャケ「OOH BOY」/大橋純子

クルマ・ジャケ「OOH BOY」/大橋純子クルマ・ジャケコーナー第214回は、大橋純子の「OOH BOY(ウー・ボーイ)」(1980)です。

大橋純子(おおはしじゅんこ 1950 - 2023)、ご存知でしょうか?

北海道夕張市出身の歌手。

昨年末(2023年11月)にお亡くなりになりました・・・


学生時代、北大の軽音楽クラブバンドで地元の注目を集めて上京。
歌唱力が関係者の耳に止まり、レコード会社のオーディションを受けて合格。

1stアルバム「フィーリング・ナウ」(1974)でメジャー・デビュー。


↑ 大半がカバー曲で、B5『鍵はかえして!』(作詞:なかにし礼、作曲:井上忠夫、編曲:萩田光雄)がデビューシングル。


Youtube Junko Ohashi - 鍵はかえして! [Kagi Wa Kaeshite]


2ndアルバム「Paper Moon(ペイパー・ムーン)」(1976)


もうジャケからしてシティポップの名盤の雰囲気!

全曲オリジナルで、12曲中5曲を松本隆が作詞、4曲を林哲司が作曲。
バックは、村上秀一(D)、岡沢章(B)、松木恒秀ら。
A6『やさしい人』(作詞:松本隆、作編曲:林哲司)には、後藤次利(B)、鈴木茂(G)が参加してます。
タイトル曲『ペイパー・ムーン』(1976 2ndシングル)が最初のヒットとなりました。


Youtube 大橋純子 – ペイパー・ムーン

初期のシングル盤は見たことありません(ジャンク箱しか掘ってません💦)


3rdアルバム「RAINBOW」(1977)




3rd~8thアルバムは「大橋純子&美乃家セントラル・ステイション」名義。
ギタリストの土屋昌巳(後の「一風堂」)の作詞曲が3曲、大橋自身も3曲作詞してます。
バンドになってから短髪にしたんでしょうか?



↑ 真後ろの方が佐藤健??

Youtube 大橋純子&美乃家セントラル・ステイション スタジオライブ 1978 [ 高音質 ]

A1『シンプル・ラブ』(作詞:松本隆、作編曲:佐藤健)がヒットしました。

5thシングル『シンプル・ラブ』(1977)


歌謡曲で初めてディスコでプレイされた曲とも。
8thシングル『Funky Little Queenie』(1978)のカップリングとして英語版もリリースされてます。


Youtube 大橋純子と美乃家セントラルステイション シンプル・ラブ JUNKO OHASHI/SIMPLE LOVE


5thアルバム「沙浪夢SHALOM」(1978)






旅と出会いがテーマのようなトータルアルバムで聴きごたえがあります。
ハードロック、プログレ風味もありまさにフュージョン!

Youtube Journey To The Mind - Pamir No Yoake


10thシングル『たそがれマイ・ラブ』(1978)


作詞:阿久悠、作編曲:筒美京平。このシングルは大橋純子名義。
TVドラマ「獅子のごとく」主題歌。自身最大のヒットとなり、第20回日本レコード大賞金賞受賞!
Youtube たそがれマイラブ 大橋純子(1978年放送)


6thアルバム「FLUSH」(1978)




A1『サファリ・ナイト』(1978 11thシングル)もヒットしました。
Youtube 超カッコイイ!!大橋純子「サファリ・ナイト」


2ndベストアルバム「たそがれマイ・ラブ」(1978)


『ペイパー・ムーン』、『シンプル・ラブ』、『たそがれマイ・ラブ』などを収録。


3rdベストアルバム「MOTION & EMOTIONS」(1979)


1stシングル『鍵は返して』、13thシングル『あなたにはわからない』などを収録。


1979年にNHK紅白歌合戦に初出場(12thシングル『ビューティフル・ミー』を歌唱)。



18thシングル『シルエット・ロマンス』(1981)


作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:鈴木宏昌
ロングヒットし、第24回日本レコード大賞(1982)で最優秀歌唱賞を受賞。

サンリオが「ハーレクイン・ロマンス」に対抗し作った恋愛小説の新書レーベル「シルエット・ロマンス」(1981 - 2006)のイメージソングとして作られた曲です。

↑ こういうの、読んだことありますか?💦

来生たかおは実力派歌手・大橋純子が歌うということで、思う存分難しい曲を作ろうと考えたそうです。

シングルB面曲としてセルフカバーしてます
『気分は逆光線』/来生たかお(1981 12thシングル)


来生は、ほぼ同時期に自身の『夢の途中 セーラー服と機関銃』、薬師丸ひろ子の『セーラー服と機関銃』の大ヒットとあわせ一躍トップ作曲家に。

余談ですが、中森明菜の『セカンド・ラブ』(1982)は、大橋サイドから再び楽曲提供の依頼があるだろうと見越して大橋純子用に音域を広くして作られた曲だったそうで、それを歌いこなした明菜ちゃんのスゴサがわかります。


私が持ってるレコはここまで(だいぶネットからお借りしましたが)


25thシングル『愛は時を越えて』(1992)は、TVドラマ「外科医・有森冴子II」の主題歌となり、20万枚のヒット。


Youtube 愛は時を越えて (1993)

告別式では、同じ事務所の松崎しげるがこの曲のサビをアカペラを歌ったそうです・・・

大橋純子はアルバム22作(セルフカバー等を除く)、シングル34作(デュエット等を除く)をリリース。

デュエットと言えば・・・

『夏女ソニア』/もんたよしのり with 大橋純子(1983)


コーセー夏のキャンペーンCMソング
作詩:阿久悠、作曲:芳野藤丸、編曲:佐藤準

Youtube 大橋純子 & もんたよしのり【夏女ソニア 】


翌年には「大橋純子 with もんたよしのり」名義で『恋はマジック』(1984)をリリース。


↑ HONDA タクティのCF曲
Youtube Junko Ohashi with Yoshinori Monta - Isn't It Magic / A Love Affair (1984) [Full Single]

もんたよしのりも去年、天に召され、そのすぐ後に大橋純子も旅立ち・・・ 
天国でデュエットしてることでしょう。


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「OOH BOY(ウー・ボーイ)」/大橋純子 & 美乃家セントラル・ステイション(1980 15thシングル)


作詞:有川正沙子、作編曲:佐藤健

佐藤健(美乃家セントラル・ステイション Key.)とは事実婚だったようです。
大橋が仕事がうまくいかず「結婚して専業主婦になりたい」と言った時、佐藤は音楽から逃げないように諭し、入籍はしなかったとか・・・

Youtube OOH-BOY ウー・ボーイ 大橋純子(1980年放送)

♪ Ooh Boy 車を止めて
  Ooh Boy すぐに戻るわ
  本当はもうこれきり
  会わないつもりなのよ
  舗道に降りたら それでさよなら

  Ooh Boy 許してほしいいの
  Ooh Boy こんなやり方

  私のきまぐれで
  ギアー・チェンジさせるには
  あなたのその目 眩しすぎるの

Hmm・・なんともなクルマ関連歌詞です

「大橋純子 & 美乃家セントラル・ステイション」名義シングルのラストシングルですが、歌詞とは関係ないですよねえ。
ジャケも“舗道に降りた”ところじゃあないよなあ・・・💦


さてさて、ジャケのクルマは・・・


写りこみ系クルマ・ジャケなので判りずらい(いつものこと😅)~

Pontiac Bonneville(ポンティアック・ボンネビル)??



ボディ下部の装飾が違う感じもしますが、今回はコレで m(__)m

車名「ボンネビル」は、アメリカ西部を探検した陸軍士官、Benjamin Bonneville(ベンジャミン・ボンネビル 1796 - 1878)から名付けられたそうです。

同じ由来の「Bonneville Salt Flats(ボンネビル・ソルト・フラッツ)」では毎年8月に「ボンネビル・スピードウェイ」という最高速度を競う大会が開かれます。


ジェットエンジン搭載の「THRUST SSC」というクルマ(?)が音速よりも速い時速1227kmを記録!


Youtube Fastest Land Speed - Andy Green OBE & Richard Noble OBE - Guinness World Records 60th Anniversary

ジャケのクルマが「ボンネビル」じゃなかったら、後半は無関係な話になりますね~😅

【登場車両】
Pontiac Bonneville Brougham Sedan 1977 - 79






【自己採点】
クルマ度  5点(ボンネビルで勉強になりました😅)
魅惑度   5点(アメリカでのスナップ?なぜジャケに?)
音楽度   7点(Ooh! FunkyなCity Pop? 圧倒的な歌唱力です)
Posted at 2024/03/09 11:29:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年03月05日 イイね!

クルマ・ジャケ「酔いざめ未練酒」/宮史郎

クルマ・ジャケ「酔いざめ未練酒」/宮史郎クルマ・ジャケコーナー第213回は、宮史郎の「酔いざめ未練酒」(1986)です。


宮史郎(みやしろう 1943 - 2012)、ご存知でしょうか?

兵庫県出身の歌手で、兄・宮五郎と並木ひろしの3人で「ぴんからトリオ」(1963 - 73)を結成。グループ名は「ピンからトリを」が由来だそうです。

300枚プレスした自主制作盤『女のみち』が有線から火がつき420万枚の大ヒット!

『女のみち』/宮史郎 ぴんからトリオ(1972)


↑ トリオなのに5人?! と思いましたが、前列でワイングラスを持つ2人が自主制作盤の費用を出してくれた、いとこと友人だそうです。

シングルチャート16週連続1位!72・73年と連続して年間チャート1位!
2年連続シングル売り上げ1位を記録した唯一の楽曲!

ちなみに1972年の日本レコード大賞をとった、ちあきなおみの『喝采』は、この『女のみち』に阻まれ、12週間2位という記録を残してます。

『喝采』/ちあきなおみ(1972 13thシングル)


↑ ♪ いつものように幕が開き 恋の歌うたうわたしに 届いた報せは 黒いふちどりがありました・・・

子供心にも強烈なインパクトがありましたねえ・・・

TV「8時だョ!全員集合」で加藤茶が警官に扮したコントをするとき『女のみち』を口ずさみ登場したことも大ヒットの要因なんだとか。




続く『女のねがい』が170万枚、『女のゆめ』も80万枚と大ヒット!

『女のねがい』/宮史郎とぴんからトリオ(1972)


「宮史郎とぴんからトリオ」では4人になってしまうのでは💦


1973年に並木ひろしが脱退し、「ぴんから兄弟」に。

NHK紅白歌合戦(1973)では「ぴんから兄弟」で『女のみち』を歌ってます。


『あなたのすべて』/ぴんから兄弟(1980)



1983年に「ぴんから兄弟」は解散、宮史郎はソロ歌手に。
本日ご紹介のレコはそのソロでのシングルです。

ソロでの大ヒットは無かったようですが、69歳で亡くなった後、生前の功労を称えられ、第54回日本レコード大賞特別功労賞が贈られました。


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

『酔いざめ未練酒』/宮史郎(1986)


Wikipediaにも載ってないシングル。
作詞:おおばまさと、作曲:南郷孝、編曲:佐伯亮

「ぴんからトリオ」にしてもソロにしても、まともなディスコグラフィがWeb上で見つかりませんでした・・・

♪「酔いざめ女が 飲みほす未練酒」と歌う、女歌です。

B面『片恋酒場』も、♪「呑めないお酒を 無理して呑んで 今夜も淋しさ まぎらす私」と女歌。やっぱり女心を歌うのが上手かったんですねえ。

ジャケはネオン街?

宮史郎は16歳の頃、姫路のキャバレーで働いていて、10年以上も苦労を重ねたようですが、この写真を撮った時はどんな思いだったんでしょうか・・・


さてさて、ジャケのクルマは・・・



6代目トヨタ・クラウンではないでしょうか。



“2800ccにはカラードバンパーが装備された”ということでそれのように見えます。

運転席パワーシート、クルーズコンピューター、電子チューナー搭載オーディオなどの先進的な設備。
クラウン最後の2ドアハードトップには、オプションでルーフ後部をレザー貼りするランドウトップがあったようです。



クラウンはこれまでに3回登場してます。

クルマ・ジャケ「太陽にほえろ!蘇えれ、あの刑事たちよ!!」/井上堯之バンド
クルマ・ジャケ「街はずれの酒場で・北の盛り場」/湯原昌幸
クルマ・ジャケ「しのび逢い めぐり逢い 夜を歌う」/白川奈美

クラウン、夜の街にも似合ったんですねえ。
現行クラウンはどうなんでしょ・・・?




【登場車両】
トヨタ クラウン 6代目(1979 - 83)







【自己採点】
クルマ度   6点(クラウンらしい6代目。今は昔の物語・・・)
魅惑度    5点(ネオンが気になりますね~)
音楽度    6点(歴史的大ヒット曲!この声にジャケの顔あり)
Posted at 2024/03/05 20:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年03月03日 イイね!

「鎌倉山」からのドライブ

「鎌倉山」からのドライブ ラーメンを食べたい!、ということで久しぶりに「麺屋 鎌倉山」(取手市藤代)へ。


11:30開店の10分ほど前に一番乗りで店横の駐車場に初めて停めました。



中華のり玉(\850)と塩そば(\750)をオーダー。
待ってる間に満席になりました。

シェフの手際よいさばきで着丼


煮干しのスープ、飲み干すのをなんとか我慢しました💦
ごちそうさまでした!


で、食後に近隣をドライブ。まず訪れたのは、

「蛟蝄(こうもう)神社」(利根町)




朝、ラーメンありきで適当にドラプラを立てたので、読み方も判らず参拝に来てます。
掲示板で「koumou」と読むことを知りました💦


「蛟(みずち(みつち)」は、水と関係がある竜か蛇。
「蝄蜽(もうりょう)」は、山川の精。

はるか昔、この辺りが海であった頃の大地の形が「蛟(みつち)」に似ていたことから名がついたという説があるようです。


↑ このあたり?







変わったしめなわですね。

主祭神は罔象女大神(みつはのめのおおかみ)、関東最古の水をつかさどる女神を祀る神社です。




次に向かう途中、鳥居と大きなイチョウが目に入り、停まってみると・・・



「蛟蝄神社」?!



さっきの場所は「奥の宮」で、こちらは「門の宮(かどのみや)」。


地図で見ると800mぐらい離れますね。広大な境内なんでしょうか?


「門の宮」周辺は「立木(たつぎ)貝塚」。


縄文後晩期貝塚で、東西150m、南北50mの貝塚で、日本最多級の土偶出土遺跡なんだとか?!


東京国立博物館に立木貝塚から出土した「みみずく土偶」が展示されてるようです。


利根町で見られる場所はないのかなあ?
こんないいモノ、地元には残らないもんなあ・・・



↑ さっきと同じ、のれんのようなしめなわです。










ここで、スチグレ君を千葉県に進め、発掘タ~イム! 😅



発掘現場がいつの間にかリニューアルされ、ジャンクシングル盤は\40→\55に。
で、森山良子を1枚だけ発掘。


クルマ・ジャケ「1970 FROM RYOKO WITH LOVE」/森山良子に追加しとこーっと


発掘調査後、「小林鳥見(とみ)神社」(印西市小林)へ



間違えてここに停めてしまいました。第一駐車場は道路の反対側でした。



千葉県印西市には7つの「鳥見(とみ)神社」があり、小林と大森地区にあるのが「とみ」、他は「とりみ」と読むようです。
中世には千葉氏一族の帰依を得た神社だそうです。






そして「小林鳥見神社」のすぐ近くで見つけた「道作(どうさく)古墳群」





前方後円墳7基、円墳14基、方墳1基、計22基あり、1号墳(全長46m、高さ4m)は、印旛沼西岸域で最大規模の前方後円墳。
レーダー探査で、後円部墳頂から箱式石棺が検出されたそうです。





「道作古墳見学会」(令和6年4月6日(土)9時~12時)のお知らせ板がありました。


この日、最後に訪れたのは、
「泊崎(はっさき)大師堂」(つくば市)


牛久城址ドライブ(2023.11.23) で訪れた「千勝(ちかつ)神社」の近くで、牛久沼に突き出た岬(?)の先端にあります。ここまでの道はかなり狭かったです。







「弘法七不思議」があり、そのひとつ「逆松(さかさまつ)」


弘法大師がこの地を訪れたときに植えた松の枝が根づいて、地面を這うように見えることから名付けられたとありました。

「弘法の硯水」はスルーしてしまいました💦



平安初期に弘法大師が護摩修行をした場所に建てられ、“長患いせずに人生の最後を迎えられる”「ぽっくり大師」とも言われるお堂です。





お堂のすぐ後ろが牛久沼。見晴らしがいい場所です。


対岸に「牛久城」があるはずなんですが、よくわかりませんでした。



ここは合戦の舞台にはならなかったんでしょうか・・・


陽射したっぷりで気持ちよいオープンドライブを楽しむことができました。

しかし、蛟蝄神社、鳥見神社、泊崎大師堂、今日はなかなか読めないところばかりだったなあ。そのうちすぐ忘れるなあ・・・💦
Posted at 2024/03/05 05:56:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年03月02日 イイね!

クルマ・ジャケ「Kokomo」/Kokomo

クルマ・ジャケ「Kokomo」/Kokomoクルマ・ジャケコーナー第212回は、Kokomoの「Kokomo」(1975)です。

Kokomo(ココモ 1973 - 91, 2008 - 09, 2014 - )、ご存知でしょうか?

英ポップ・グループ「Arrival(アライバル)」の元メンバー、Tony O'Malley(トニー・オマリー Key.Vo.)とTerry Stannard(テリー・スタナード D.)を中心として結成された10人組ホワイトソウルグループ(ボーカルは男性1人、女性3人)です。


オマリーとスタナードの他の8人は、Frank Collins、Dyan Birch、Paddy McHugh(Vo.)、Jim Mullen、Neil Hubbard(G.)Alan Spenner(B. Vo.)、Jody Linscott(Conga)、Mel Collins(Flute, Saxophone)。

なんと!! メンバーにMel Collins (メル・コリンズ 1947 - )がいるではないですか❣

M.コリンズは、「キング・クリムゾン」(1970 - 72、2013 - 21)、「キャメル」(1976 – 79)、「アラン・パーソンズ・プロジェクト」(1982 - 84)に在籍したイギリスのサックス・フルート奏者。



M.コリンズ在籍時のキング・クリムゾンのレコはこれしか持ってません↓

「A Young Person's Guide to King Crimson(新世代への啓示)」(1976)


↑ 1969 - 74年の音源からの2枚組ベスト盤。
M.コリンズ参加は3曲のみ。Sax、Fluteの他にVocalもやってたんですね。



CDも持っておらず。
コミックなら持ってるんですが(笑)


で、図書館からCDを借りてきました。



メル・コリンズは2ndアルバム「IN THE WAKE OF POSEIDON(ポセイドンのめざめ)」(1970)から参加してるんですね。

Youtube King Crimson - In The Wake Of Poseidon (OFFICIAL)


お次は、大好きな「キャメル」!

「Rain Dances」/Camel(1977)




メル・コリンズと元キャラヴァンのリチャード・シンクレア(B)の参加により、ファンタジックかつジャジーな音楽性へとシフトした5thアルバム。
『First Light』後半の華やかなサックスに圧倒されます。

Youtube First Light

「A Live Record」/Camel(1978)




↑ 少ないお小遣いで買った当時物。今でも夏の夜のドライブの愛聴盤(CDは曲順が違うんです・・)。
Disc1の A1-3, B1でM.コリンズのサックス、フルートを堪能できます。

Youtube Never Let Go (Live At Hammersmith Odeon)


そして、あまり聴いてない「アラン・パーソンズ・プロジェクト」

「Eye in the Sky」/ the Alan Parsons Project(1982)


アルバムの最終場面でコリンズ登場!
Youtube Old and Wise

「Ammonia Avenue」/ the Alan Parsons Project(1984)


シングルカットA5『Don't Answer Me』、インストナンバーB3『Pipeline』などでコリンズのプレイを聴くことができます。
Youtube Don't Answer Me
Youtube The Alan Parsons Project - Pipeline - 1984


ゲスト参加は数えきれないですが、私が持ってるレコでは・・・

「SOME GIRLS(女たち)」/Rolling Stones(1978)


ストーンズがディスコ?! というアルバム(全米1位、全英2位)。
A1『Miss You(ミス・ユー)』(全米1位)でのジャジーなサックスがM.コリンズ。
Youtube The Rolling Stones - Miss You - OFFICIAL PROMO

「Wet Dream」/Richard Wright(1978)


「Pink Floyd」のキーボーディスト、リチャード・ライトのソロ1st。P.フロイドより聴いたカモ。透明感あるソフト&メロウな曲に、M.コリンズのサックスがいい感じ~。
Youtube Pink Floyd's Richard Wright Wet Dream Full Album

話がメル・コリンズばかりになってしまいました💦💦


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「Kokomo」/Kokomo(1975)




英ファンキー・バンド「ココモ」の1stアルバム。
邦題は「ファンキー・マシーン★ココモ1号」?! 担当者のセンスを疑いますねえ


Youtube Kokomo - Kokomo (1975)

A4『Forever』ではM.コリンズのメロウなフルートが聴けます。

1975年ですから、M.コリンズがキャメル加入直前ですね。う~ん、K.クリムゾンとキャメルの間にこんなバンドに在籍してたとは・・・(まだ言ってるよ・・・💦)

メロウでもありファンキーでもありますが、プログレ要素はありません😅

NME誌(New Musical Express)で、イギリスのバンドによる最高のデビュー・アルバムとして評され、そのおかげでしょうか、ボブ・ディランに声を掛けられ、アルバム「Desire(欲望)」に参加。

「Desire(欲望)」/Bob Dylan(1976 17thアルバム)


ラテン風味のBs『Romance in Durango(ロマンス・イン・デュランゴ)』がKokomoをフィーチャーした曲のようです。
Youtube Romance in Durango

Wikipediaには「ディランはその当時、有名無名を問わずニューヨークにいたミュージシャンに片っ端から声をかけスタジオにつれていった。」とあり、評価されたわけではなかった・・・?💦


2ndアルバム「Rise & Shine」(1977)も「1970年代の最高のブリティッシュ・ファンク・アルバム」と評されましたが、それほど売れなかったようで、3rdアルバム「Kokomo」(1982)が最後のスタジオ・アルバム。

メンバーチェンジ・活動休止・再開を繰り返しながら、現在も活動を続けているようです。
2008年の再結成時にはメル・コリンズもいたんですね。

それにしても、1stアルバム裏ジャケで、メル・コリンズはどこにいるんでしょ?

左から3人目かな?


さてさて、ジャケのクルマは・・・


デューセンバーグ モデルJではないでしょうか?





デューセンバーグは、デューセンバーグ兄弟が興した、直列8気筒エンジンと四輪油圧ブレーキを普及させたことで知られるアメリカのレーシングカー・高級自動車メーカー。



1921年のフランスGPで優勝し、GPレースで優勝した最初のアメリカ車となり、インディ500でも4回優勝(1922、1924、1925、1927)。

Murphy Special


ジャケの「モデルJ」は直列8気筒自然吸気で265馬力。
1932年のスーパーチャージャー付き「SJ」は320馬力、最高速度200km/h超え?!

世界恐慌中もハリウッドスターが買い支えたそうですが、500台にも満たず、デューセンバーグは1937 年に倒産しています。


【登場車両】
Duesenberg Model J (1928 – 37)








【自己採点】
クルマ度  7点(世界恐慌中もハリウッドスターが買った最高級高性能車!)
魅惑度   6点(クルマに乗った両手は何だろう?ジャケはプログレ風?)
音楽度   6点(メロウな曲はいいですなあ)
Posted at 2024/03/02 09:59:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 6 78
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation