• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2025年05月31日 イイね!

クルマ・ジャケ「New Harvest...First Gathering」/Dolly Parton

クルマ・ジャケ「New Harvest...First Gathering」/Dolly Partonクルマ・ジャケコーナー第333回は、Dolly Partonの「New Harvest...First Gathering」(1977)です。

Dolly Parton(ドリー・パートン 1946 - )、ご存知でしょうか?

アメリカのシンガーソングライター・女優

『The Bargain Store』(1975)など25曲がビルボードのカントリー・チャートで第1位、グラミー賞を8回受賞など、カントリー史上最も称賛されている女性歌手です



私が持ってるレコはほんの少し😿

「Great Balls of Fire」(1979)




プロデュースはディーン・パークスとグレッグ・ペリー

ディーン・パークスはスティーリー・ダンの「Aja(彩)」(1977)の『Deacon Blues』、マイケル・ジャクソンの「Thriller(スリラー)」(1982)の『Billie Jean』などでのギタリスト


アルバム「Great Balls of Fire」には、そのDean Parks(ギター&アルト・フルート&シンセ)の他、Abraham Laboriel(B)、Jim Keltner(D,Per)、David Foster(Key)、Michael Omartian(Key)ら精鋭たちが参加してます!

10曲中4曲がパートン自身の作
A4はビートルズの『HELP!』のちょっぴりカントリー風味カバー

Youtube Dolly Parton - Great Balls of Fire (Official Video)

レコの中に当時のチラシが入ってました!


サインペンでの手書きは追加公演?


「9 to 5(9時から5時まで)」(1980)




A1『9 to 5 』は、出演した映画「9 to 5(9時から5時まで)」(1980)のテーマ曲


サントラ盤「9 to 5(9時から5時まで)サントラ」(1980)


音楽はCharles Fox(チャールズ・フォックス)
主演は、ジェーン・フォンダ、リリー・トムリン、そしてパートン

『9 to 5 』は2週間連続全米1位のパートン最大のヒット曲!
この曲で第24回グラミー賞では最優秀カントリーソング賞と最優秀カントリー・ヴォーカル・パフォーマンス賞、女性賞を受賞

Youtube Dolly Parton - 9 To 5


1983年のケニー・ロジャースとのデュエット『Islands in the Stream』(ビー・ジーズ作)でも全米1位!

Youtube KENNY ROGERS & DOLLY PARTON - ISLANDS IN THE STREAM - HQ Audio


1987年にはカントリーへ戻り、エミルー・ハリス、リンダ・ロンシュタットと3人で「Trio 」をリリース
「Trio 」/Dolly Parton,Emmylou Harris & Linda Ronstadt(1987)


アルバムはカントリー・チャートで5週1位、総合チャートでもトップ10入りし、グラミー賞カントリー・デュオ/グループ賞を受賞







どう遊ぼうかな~😅

Youtube Dolly Parton, Emmylou Harris & Linda Ronstadt - Telling Me Lies

同じ3人で「Trio II」(1999)もリリースしてます



アルバム「Halos & Horns」(2002)にはレッド・ツェッペリンの『天国への階段』のブルーグラス・バージョンが収録されてます
Youtube Dolly Parton - Stairway to Heaven Live


カントリーに軸足を置きながら、幅広い活動を続けるドリー・パートン
2022年にロックの殿堂にノミネートされ、当初は辞退するも、翌年、ロックアルバムをリリース

「Rockstar」(2023)


カバー中心のアルバムですが、『Let It Be』にはポールとリンゴ、『Every Breath You Take』にはスティング、『Don't Let The Sun Go Down On Me』にはエルトン・ジョン、『Open Arms』にはスティーヴ・ペリーなど、オリジネイターが参加!




その他にも、スティーヴン・タイラー、ロブ・ハルフォード、ジョーン・ジェット、スティーヴィー・ニックス、 ピーター・フランプトン・・・などが参加したタイトル通りのアルバム、そしてイカすクルマ・ジャケです❣

Youtube Rockstar

クルマ・ジャケ「Hollywood」/Maynard Ferguson のレコの解説にも“パートンは美しいだけでなく、豊満なバストで男性をノックアウトしている”とありまして、そこは魅力の一つには違いない😅のですが・・・

パートン作『I Will Always Love You(オールウェイズ・ラヴ・ユー)』(1974 27thシングル)は、1992年にホイットニー・ヒューストンがカバーし、映画「ボディガード」の主題歌となり、全米14週第1位!

パートン版とヒューストン版、どっちがお好みですか?
Youtube Dolly Parton - I Will Always Love You (Live)

Youtube Whitney Houston - I Will Always Love You LIVE 1999 Best Quality

そして、オリビア・ニュートン=ジョンのヒット曲『ジョリーン』(1976)もパートンの作詞曲で、優れたライターとしての魅力も十分なのです!


・・・オリビアにとって生前最後のレコーディング曲が、パートンとデュエットした『ジョリーン』だったそうです…😿


Youtube Olivia Newton-John - Jolene ft. Dolly Parton


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「New Harvest...First Gathering」/Dolly Parton(1977)




カントリーからポップ・ミュージックへと舵を切ったセルフ・プロデュース18thアルバム(全10曲中8曲が自作曲)
アルバムタイトルは“新しい実り...最初の収穫”といった意味

Youtube Light of a Clear Blue Morning

カントリー・チャートでは1位になりましたが、ポップ・チャートでは71位と期待通りの収穫(ヒット)にはならず…

インスタグラムに“アルバムは『Light of a Clear Blue Morning』で幕を開け、この曲は、ドリーがポーターのオフィスから自宅へ向かう雨の中、車中で書いたものです”とありました


Youtube Light Of A Clear Blue Morning

A3『My Girl(My Love)』は、テンプテーションズの『My Girl』(1964 全米1位)のカバーですが、性別を問わない『マイ・ラブ』として歌ってます

バックは、ほぼ私が知らないミュージシャンたちで、カントリーっぽさが残るアルバムです

さてさて、ジャケのクルマは・・・?


インサートにはこんなイラストが描かれてます




う~ん、ジャケのクルマとは関係ないかも・・・

キーワード「dolly parton's car」で画像検索してみるとたくさん出てきました!














で、「1977年、ナッシュビルにあるパートンの家の私道にいたアラナ・ナッシュとドリー・パートン」という画像を発見❣ 1977年ならこのアルバムと同じ!


1951 Cadillac Fleetwood 75 Limousine ?




シートの感じは似てますが、コラムシフトですし、三角窓も運転席の窓も形が違います

苦節数時間・・・(*´Д`)

この後、ピックアップ・トラックなども調査し、そして、やっと見つけました❣

1937 Buick Series 80 Roadmaster Trunk-Back Sedan




三角窓・運転席窓の形、ステアリング、フロアシフトノブ、薄っすら見えるドアの把手がほぼ一致!


シートのパイピングや布製のドアトリムなどもほぼ一致してる感じです


コラムシフトの方が新しいの?!
こんなに古いクルマと思いませんでした…
あ~ホントに疲れました~~😅

古いビュイックは、
クルマ・ジャケ「夏の翼」/岩﨑元是&WINDY に登場してました

クルマ・ジャケ「ヒット歌謡ベスト30八代亜紀」/八代亜紀


↑ 1977年リリースと思われる、似た雰囲気のクルマ・ジャケ
声はだいぶ違いますが、私の中ではイメージが近い歌姫2人です💛


【登場車両】
1937 Buick Series 80 Roadmaster Trunk-Back Sedan








【自己採点】
クルマ度  6点(“ビュックリするほど”探索に時間がかかりましたが実りました!)
魅惑度   7点(あの魅力が活かされていれば9点はいったかな😅)
音楽度   7点(カントリーからポップへ 新しい実り...最初の収穫🍈)
Posted at 2025/05/31 14:09:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年05月26日 イイね!

クルマ・ジャケ「60 YEARS OF Motoring(自動車60年史)」

クルマ・ジャケ「60 YEARS OF Motoring(自動車60年史)」クルマ・ジャケコーナー第332回は、「60 YEARS OF Motoring(自動車60年史)」(1965)です。

宇都宮・発掘調査ドライブ で発掘したレコ Part 4

まさに私に発掘されるためにジャンク箱に埋蔵されていた1枚!

英・モンテイギュ自動車博物館の全面協力で、展示車を実際に動かして録音されたドキュメンタリー・サウンドのレコです

現在は「国立自動車博物館(National Motor Museum,Beaulieu)」


1985年~1960年までの35台のエンジン・走行音の音源は1962年に英・アーゴ・レコード会社で制作されたテープ



レコは「馬の蹄」🐎の音で始まり、トップバッターは、1馬力「ナイト(Knight)」(1985)


“なにしろお粗末なものでした。水揚げポンプや紡績工場のエンジンに似たりよったりのものだったのですから。しかし、たしかにそれは自動車でした。”

以下、A面は、
2. 1903年 6馬力「ド・ディオン・ブトン」
3. 1904年 6馬力「ブラッシュモビル」
4. 1902年 7馬力「パナール・ルヴァソール」
5. 1904年 12馬力「サンビーム」
6. 1903年 60馬力「メルツェデス」
7. 1908年 20馬力「ランチェスター」
8. 1906年 20/30馬力「ルノー」
9. 1909年 40/50馬力「ロールズ・ロイス」“シルヴァー・ゴースト”
10. 1913年 12馬力「フィアット」51A型
11. 1927年 10馬力「モーガン・サイクル・カー」
12. 1907年 120馬力「イタラ・レーシング・カー」
13. 1912年 3リットル「サンビーム・クーペ・ド・ロート」
14. 1920年 350馬力「サンビーム」
15. 1913年 25馬力「ヴォグゾール」C型
16. 1925年 18馬力「ブッガッティ」30型

B面が、
1. 1928年 4 1/2リットル「ベントレイ」
2. 1921年 20馬力 T型フォード
3. 1953年 ランチェスター14
4. 1925年 オースティン7
5. 1929年 11.9馬力「モーリス・カウリィ」
6. 1937年 「オールズモビル」
7. 1933年 21馬力「アルファ・ロメオ」8C-2300-B
8. 1936年 1 1/2リットル「イー・アール・エイ」
9. 1958年 3.4リットル「ジャガー」
10. 1935年 3 1/2リットル「ベントレイ・スポーツ・カー」
11. 1926年 14馬力「MGブル・ノースド・スポーツ・カー」
12. 1952年 「MGTDスポーツ」
13. 1957年 「トライアンフ」TR3
14. 1952年 1 1/2リットルV-16「ビー・アール・エム」
15. 1955年 「クライスラー」“ニュー・ヨーカー”
16. 1960年 「オースティン7・ミニ」
17. 1939年 2気筒「デー・カー・ヴェー」
18. 1960年 「ランド・ローヴァー」
19. 1956年 2 1/2リットル「ビー・アール・エム」


サウンドの合間に英語のナレーションが入り、そのダンディな声でリック・ウェイクマンの「地底探検」(1974)を思い起こしました😅




Youtube Rick Wakeman - Journey To The Center Of The Earth

「地底探検」はよく聴いたな~


「60 YEARS OF Motoring(自動車60年史)」(1965)の18ページのブックレットには、ナレーションの日本語訳、詳しい解説が載っており、資料的価値の高いレコです❣(…聴きませんが💦)















で、ジャケのクルマは・・・


ジャケに答えが記されてました!


1902 7-HP. PANHARD ET LEVASSOR
OWNER. THE MONTAGU MOTOR MUSEUM

「パナール・ルヴァソール(Panhard - Levassor ) 7馬力 1902年」

「1902 Panhard et Levassor Type A2 7hp Twin-Cylinder Rear-Entrance Tonneau」


「1902 Panhard Levassor Type B」


TYpe Aはフロントガラス、後部座席(?)などがあり、豪華仕様?
ジャケのパナールはType Bに近いですが、ライトは3灯? Type C ❓


「PANHARD ET LEVASSOR」は、1887年ドイツのダイムラーからフランスにおける特許権をゆずり受けて作られた会社で、自動車メーカーのパイオニアのひとつ(解説より)

Wikipediaには“1890年にガソリンエンジン車をフランスで最初に製作した。本格的な自動車メーカーとしてはドイツ国(現・ドイツ)のダイムラーおよびベンツ(現・ダイムラー)にも先んじる世界最古の自動車メーカーである。”とありました

パナールは、FR方式の考案・開発などで自動車の発達に大きく貢献し、1895年のパリ-ボルドー間を往復する世界最初のレースで勝つなど、レースでも多くの勝利を重ねるも…

1965年にはシトロエンに吸収合併され、パナール・ブランドの乗用車生産は1967年で終了

現在、軍用車両専業メーカーとしてパナールの名が残されています
「Panhard Véhicule Blindé Léger」(軽装甲車)


「パナール」は、クルマ・ジャケ「An American In Palis/Gershwin」/Leonard Bernstein で、「Panhard 24」が登場



↑ くまとっどさんに教えていただきました m(__)m

クルマ・ジャケ「vacance à paris(パリの休日)」/芦野宏 で、「PL 17」が登場してます



【登場車両】
Panhard - Levassor 7-HP (7馬力) 1902


【自己採点】
クルマ度  5点(世界最古の自動車メーカーのひとつ「パナール」の7馬力)
魅惑度   6点(クルマだけジャケ)
音楽度   ?点(ナレーションで「地底探検」(9点)を思い起こしました😅)
Posted at 2025/05/26 04:45:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年05月24日 イイね!

クルマ・ジャケ「ワシントン広場の夜は更けて」/ロイヤル・ポップス・オーケストラ

クルマ・ジャケ「ワシントン広場の夜は更けて」/ロイヤル・ポップス・オーケストラクルマ・ジャケコーナー第331回は、ロイヤル・ポップス・オーケストラの「ワシントン広場の夜は更けて」(1964)です。

宇都宮・発掘調査ドライブ で発掘したレコ Part 3 !

ネットで調べると・・・PRICE: 5,280円(税込) ?! 😲


どなた様か、4,000円くらいでいかが?🤣


ロイヤル・ポップス・オーケストラ、ご存知でしょうか?

ジャケ裏に「Ever Clean RECORDS」のロゴがあり、私はてっきり海外レーベルのレコを東芝が日本でリリースしたものと思いましたが…




この「エバー クリーン レコード」は、東芝音楽工業が60年代から70年代始めにかけて発売した静電気防止剤を混入し、「永久にちりやほこりのつかない」とも言われたレコード!
その多くが通称:赤盤と呼ばれた半透明の赤いレコードで、ビートルズの赤盤は音がイイと今でも人気が高いそうです

「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」(1967)と「Let It Be」(1970)の赤盤を持ってました~




で、おそらく、「ロイヤル・ポップス・オーケストラ」は東芝専属のオーケストラかと…

ロイヤル・ポップス・オーケストラの「不滅のビッグ・ヒット28」なんてレコがネットで見つかりました(コレはコレで欲しくなるジャケ😅)



さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「ワシントン広場の夜は更けて」/ロイヤル・ポップス・オーケストラ(1964)


和・洋ポピュラーをオーケストラ演奏したアルバム(編曲者は、薗田憲一、大沢保郎、鈴木邦彦)

A1『ワシントン広場の夜は更けて(Washington Square)』(1963)は、世界的に大ヒット(全米2位)したヴィレッジ・ストンパーズのインストゥルメンタル曲


Youtube The Village Stompers - Washington Square

日本では、ダニー飯田とパラダイスキングの歌(歌詞:漣健児)がヒットしました
Youtube ワシントン広場の夜は更けて / ダニー飯田とパラダイス・キング

ジャケは、初代大統領ジョージ・ワシントン就任100周年記念に建てられた、ニューヨークのワシントン・スクエアパークの「Wasington Square Arch」(凱旋門)ですね

A2『私のベイビー(Be My Baby)』(1963)は、アメリカのガールズグループ、ザ・ロネッツの全米1位曲(書いたのはフィル・スペクター、ジェフ・バリー、エリー・グリニッジ)


Youtube The Ronettes - Be My Baby (Music Video)

弘田三枝子が『私のベイビー』として日本語カバーしてます


Youtube ビーマイベイビー / 弘田三枝子

A3『ワン・ボーイ(One Boy)』(1960)は、ジョニー・ソマーズのヒット曲


Youtube ジョニー・ソマーズ Joanie Sommers/ワン・ボーイ One Boy(1960年)

A6『風に吹かれて(Blowin' In The Wind)』(1963)はボブ・ディランの代表作
「ピーター、ポール&マリー」もヒットさせてます
Youtube Peter, Paul and Mary - Blowing in the Wind

裏ジャケの解説には“作曲は近頃売れ子の民謡歌手、民謡研究家、そして民謡ライターのボブ・ダイラン。”とありました😅


B4『こんにちは赤ちゃん』(1963)は、梓みちよのヒット曲(日本レコード大賞受賞)


B6『上を向いて歩こう』(1961)は、坂本九の大ヒット曲!


“イギリスでケニー・ポール楽団が手がけてヨーロッパ全土に広まり、昨年(63年)アメリカに運ばれて、全米ヒット・パレードの第1位に輝くという…永遠不滅の金字塔ナンバーです。”(解説より)

↑ 上の2曲は、作詞:永六輔、作曲:中村八大

赤盤でした!



さてさて、ジャケのクルマは・・・


GMC オールド・ルック・バス(1940 - 69)ですね!


「オールド・ルック・バス」は、GMCが1940年から1969年まで生産していた大型路線バス車両で、このジャケのバスは、おでこの角ばった表示灯から「TDH-5106」(1953 - 59)と思われます




行先表示ボックスの中には蛍光灯


ツートングリーンの外装を採用した最初のモデルであり、ニューヨーク市で初めてスライド窓、グラスファイバーシート、後部ドアの安全脱出装置を備えたバスだったようです

運転席はアルミ板で仕切られ、床置きタイプの運賃箱を設置


「オールド・ルック・バス」は、1959年に登場した「ニュー・ルック・バス」に対し、後から付けられた愛称のようなもので、
↓ コチラが「ニュー・ルック」
GMC New Look(TDH-5301) 1961


「ニュー・ルック・バス」は、クルマ・ジャケ「From The Mountain」/The Stylistics で登場してます


【登場車両】
GMC Old-look Transit Bus TDH-5106(1953 - 59)







【自己採点】
クルマ度  6点(「オールド・ルック」と「ニュー・ルック」どちらがいいでしょう?)
魅惑度   7点(夜が更けてないワシントン広場でよかった~)
音楽度   5点(民謡ライター、ボブ・ダイランの曲もあり?! 😅)
Posted at 2025/05/24 21:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年05月23日 イイね!

クルマ・ジャケ「Poetry In Italy」/Carmen Cavallaro

クルマ・ジャケ「Poetry In Italy」/Carmen Cavallaroクルマ・ジャケコーナー第330回は、Carmen Cavallaroの「Poetry In Italy(イタリ―の詩情)」(1967?)です。

宇都宮・発掘調査ドライブ で発掘したレコ Part 2

Carmen Cavallaro(カーメン・キャバレロ 1913 - 89)、ご存知でしょうか?

ニューヨーク生まれ、イタリー系アメリカ人のピアニストです



クラシック音楽を根幹に独特の和音と装飾音により華麗でロマンチックなピアノで、「きらびやかなホテルのロビーにいるよう」✨「カクテル・ピアノ」🍸「キャバレロ・タッチ」などと呼ばれるそうです❣


ショパンの『英雄ポロネーズ』をポピュラー風に演奏した曲『ショパンのポロネーズ』や、映画「愛情物語」(1956)で使われたショパンの『夜想曲第2番』のアレンジ曲『トゥー・ラブ・アゲイン』などの大ヒット曲があります

Youtube Chopin's Polonaise
Youtube Carmen Cavallaro To Love Again (Chopin's E Flat Nocturne)

で、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ、
「Poetry In Italy(イタリ―の詩情)」/Carmen Cavallaro(1967?)




本作はWikiにもDiscogsにも載っておらず、リリース年不明😿

ジャケ裏の解説に“1962年来日の際、親しくステージに、テレビに、キャヴァレロのプレイに魅了された方も、このLPを聞かずにはおられないでしょう。”とあり、アルバム「日本の詩情(Poetry of Japan)」(1967)を紹介してるので、1967年以降には間違いありません

“南欧の情熱の国、イタリ―の、美しい民謡、歌曲を材料に取り上げ、独特の魅力的なキャヴァレロ・スタイルでひきまくる、すばらしいアルバムです”(ジャケ裏解説より)



A1『トセリのセレナーデ(Serenade)』はまさしく「きらびやかなホテルのロビーにいる様なピアノ」✨
Youtube Serenade

A6『アンナ(Anna)』は、妖艶な名女優シルヴァーナ・マンガーノ主演のイタリー映画「アンナ」(1951)主題歌


Youtube Anna

B4『オー・ソレ・ミオ(O Sole Mio)』はナポリの民謡祭から出た歌
Youtube O Sole Mio

“キャバレロ・タッチ”が堪能でき、狭い部屋が“きらびやかなホテルのロビー”になるレコです❣



さてさて、ジャケのクルマは・・・


ジャケ左端は「フィアット500」 ?




ちょっと違う感じもしますが、まあいいでしょう💦
後ろの青いクルマは何でしょう?

こんな時、役立つサイトが…
クルマ・ジャケ「vacance à paris(パリの休日)」/芦野宏 😅
↑ これの⑨Simca Aronde(シムカ アロンド) 1951 - 64 ?


これは1馬力馬車


そして、メインの緑のバスは…


フィアットのバス?
「Autobus Fiat 405」(1953? - 59?)




で、たぶん、次のモデルが「フィアット410」(1960 - 73)


↑ 1960 年のローマオリンピックに向け、都市中心部の大量輸送手段として設計され、トラックのシャーシをベースとしたものではない都市バスの最初のモデル

ということは、今回の「405」は旧世代のバスということ ?

まあ、ジャケの円形闘技場「コロッセオ(コロッセウム)」は、ローマ帝政期の西暦80年に造られたそうですが、その歴史に比べたら、クルマの新旧なんて小さい話ですね😅

【登場車両】
FIAT Autobus 405 (1953? - 59?) ?


クルマ度  5点(フィアットのバス)
魅惑度   7点(コロッセウムと1馬力とクルマとイタリ―女性)
音楽度   7点(貴方のお部屋もきらびやかなホテルのロビーに✨)
Posted at 2025/05/23 05:24:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年05月21日 イイね!

クルマ・ジャケ「ウナ・セラ・ディ東京-恋のハイウェイ-」/V.A.

クルマ・ジャケ「ウナ・セラ・ディ東京-恋のハイウェイ-」/V.A.クルマ・ジャケコーナー第329回は「ウナ・セラ・ディ東京-恋のハイウェイ-」(1969)です。


宇都宮・発掘調査ドライブで、迷った末にお持ち帰りしたレコ

なぜ迷ったかというと、ペラジャケで明らかにセット物の1枚、しかもカバー集


帰宅後、調べると、日本の流行歌120曲をモダンなアレンジでカバーした、リーダーズ・ダイジェストのLP11枚組「ウナセラディ東京」(1969)のうちの1枚であることがわかりました


リーダーズ・ダイジェスト(Reader's Digest)は、1922年創刊のアメリカの月刊総合ファミリー向け雑誌(日本版は1946~86)


レコードなんかも出してたんですね

で、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ、
「ウナ・セラ・ディ東京-恋のハイウェイ-」/V.A.(1969)


A1は橋幸夫の『恋をするなら』(1964)のインストカバー

橋の恩師2人(作詞:佐伯孝夫、作編曲:吉田正)の作で、邦楽に初めてエレキサウンドを導入したサーフィンリズムでリズム歌謡を開拓した歌

持ってないので早く見つけて、クルマ・ジャケ「汐風の中の二人」/橋幸夫 に追加したいです😅

演奏するのは亀井信夫をリーダーとするインスト・エレキ・バンド「The Spacemen(ザ・スペイスメン)」(Wikiには載っておらず😿)



A2は“一人GS”黛ジュンの『恋のハレルヤ』(1967)を「松本浩とブルー・ナイツ」がスキャット入りカバー

元歌はクルマ・ジャケ「恋する女」/黛ジュン でご紹介しております


TOKYO FM「ミリオンナイツ」(1993-99)のコーナー「うさんくさいポップス」のテーマ曲は松本浩とブルー・ナイツの『いとしのマックス』だったとかで、

A6が『いとしのマックス』
「いとしのマックス〜マックス・ア・ゴー・ゴー〜」/荒木一郎(1967)




↑ 大ヒットし、荒木は紅白にも出場
Youtube 荒木一郎/いとしのマックス〈マックス・ア・ゴーゴー〉 (1967年) 視聴No.4

カバーするは「津々美洋とオールスターズ・ワゴン」


山本リンダが紅白初出場(1967)で『こまっちゃうナ』を歌った時のバックバンド
Youtube こまっちゃうナ 山本 リンダ 1967


↑ バックはほとんど映ってません😿

この『いとしのマックス』は、舘ひろし、クレイジーケンバンドらもカバーしてるようです


B1は「ロイヤル・シンフォニック・タンゴ・オーケストラ」が演奏するザ・ピーナッツの『ウナ・セラ・ディ東京』(1963)



オリジナルはコチラ ↓
Youtube ウナ・セラ・ディ東京

ボックスタイトル曲が入った1枚だったんですね!


B3は裕次郎の『夜霧よ今夜も有難う』(1967)

クルマ・ジャケ「石原裕次郎オリジナルベスト」/石原裕次郎 で登場しております
カバーするは「ブルー・ハワイアンズ」(詳細不明)


B4『霧子のタンゴ』(1962)はフランク永井のヒット曲

コチラもクルマ・ジャケ「恋心」/フランク永井 で登場しました
カバーするのは「ビクター・レコーディング・オーケストラ」(ビクター専属?)


他には、ザ・ワイルドワンズの『愛するアニタ』(1968)を「松本英彦クインテット」が、フランク永井の『夜霧の第二国道』(1957)を「松浦ヤスノブとムード・キングス」がカバーした曲などが入ってます

単なるBGMカバーと低く💦見てましたが、いやいやなかなか濃い内容でした❣

「ウナ・セラ・ディ東京」とはイタリア語で「東京のある一夜 (Una Sera di Tokio)」という意味のようですが、サブタイトルの「恋のハイウェイ」は意味不明です
恋人乗せて高速飛ばすときのBGMにどうぞって言う選曲なんでしょうか❓


さてさて、ジャケのクルマは・・・


2代目フォード・ファルコン(1964 - 65)?




「ファルコン」(1960 - 70)は。アメリカのビッグスリー(GM、Ford、Chrysler)で最初のコンパクトカー

初代ファルコンの車幅は1,781 mm


2代目の車幅は1,819mmになってますが、それでもいわゆるアメ車のイメージよりコンパクトと思います

クルマ・ジャケ「さよならのオーシャン」/杉山清貴 で登場した「フォード・ファルコン(XB)」(1973 - 76)は、フォード・オーストラリアが生産したフルサイズカーで全く関係ないようです(?)

ジャケのファルコンは、フェンダーミラーでモデルは日本人?




企画・制作すべて日本の11枚組セットと思います
物量はアメリカ的!


【登場車両】
Ford Falcon Convertible(2代目1964 - 65)






【自己採点】
クルマ度  7点(BIG 3 初のコンパクトカー)
魅惑度   7点(モデルは日本人?)
音楽度   6点(流行歌をモダンな〈当時の〉アレンジでカバー 貴重な音源も?!)
Posted at 2025/05/21 05:14:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation