
サスペンションを交換して700kmくらい走ったので、アライメントの調整を行いました。
ここらで感想をまとめておきたいと思います。
前車のMINIでダンパーをKONI FSDに交換した際は、走り出してすぐの上質な乗り心地に「背筋がゾクゾク」したのですが、今回は「あちゃ~、やっちまったか...」。
ストロークは確保されているから突き上げる感じはありませんが、低速でコツコツと振動を拾います。また大きなうねりだとボディ全体が揺すられる感じ...なんか脚が突っ張ったような、安っぽい乗り味になってしまいました。特にリアが硬い感じです。
店長さんからも「馴染むのに500kmくらいはかかりますから」と言われていたので覚悟はしていましたが、これだと妻に何言われるかわかりません(week dayは毎日妻が運転してます)。
がしかし大きなクレームにもならず、300km過ぎたあたりから徐々に馴染んできました。
現状では50km以下ではまだ路面状態によってコツコツしますが、「純正(私の場合はノーマルサス)よりは乗り心地は固いけど、不快ってほどじゃない(でもまだ安っぽい)」くらいです。いろいろ調べてみると1000km超えたあたりで落ち着くようなので、もう少し様子をみたいと思います。これでタイヤがランフラットのままだったら、印象はもっと悪かったことでしょう。
高速では印象はまた変わってきます。段差を超える感じは純正と同じですが収まりが早いからかフワフワ揺れがせず、脚だけ上下してる感じです。
首都高の分岐のカーブやインター、ロールは1/3くらいになったかな...スピードを落せずに入っていけるようになりました、楽しいですね♪
ブレーキ踏んだ時の「前後の挙動変化」も小さくなって、ギュ~ではなくてギュッて減速する感じです。
残念ながらまだ峠のワインディング・ロードは走れていませんが、行ってみたくてウズウズしています(笑
まとめますと
・「乗り心地を犠牲にしない」などと言われるけど(今のところ)低速の乗り味はそれなりに悪くなる
・高速や(きっと)峠道などは気持ちよく走り抜けるようになった。
でしょうか
車高は交換した時と同じような感じ(15mm位下がった)ですが、車止めとかを特段気にする必要のない下がり方です。きっと車高下げたい人にはもの足りないないでしょうね。
ところでアライメント調整、それなりに左右で違ってました。エンジニア曰く「こんくらいならいい方だ」との事でしたが、一度やっておいてもらうと安心です。ハンドリングはそんなに変わった感じはしませんけどね。今日もお世話になりました、アクセス目黒さん
Posted at 2015/02/22 18:11:01 | |
トラックバック(0) |
つれづれ | 日記