• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2024年06月23日 イイね!

マツムシコーヒーと松虫寺

みん友さんの日記を見て10年前の記憶が蘇ったのは、印西市にある森のカフェ、マツムシコーヒー。

注)昆虫食じゃないから珈琲にマツムシは入っていませんよ(^^)


小雨が降ったり止んだりするなかを、京葉道路経由で四街道ICまでひとっ走り。印旛沼あたりは高速道路からは離れているので、結局1時間かかりました。








おー、たしかに森の中にあるカフェだ!
隣が松虫寺ですが、駐車場は狭く切返しはしにくいので大型車は要注意。







ご主人は車やバイク、自転車、音楽と多趣味な方のようですが、それを目当てに10年前に自転車仲間と行く予定だったのに何かの理由で行きそびれていたのです。


ランチ代わりにクラブハウスサンドウィッチとパウンドケーキをいただきましたが、自家焙煎の珈琲と共にとっても美味しい♪





10年越しで念願叶って、と言うか、昨年訪れた吉高の大桜からほど近いので、今回思い出させてくれたレッズレノンさんに感謝です。


で、店名の由来になっている隣の松虫寺へ。















詳しく説明はレッズレノンさんの日記に譲りますがw、聖武天皇の娘さんが松虫姫で、病を治す為に奈良からこの地までやって来て薬師如来にお祈りしたら平癒したと言う由来で行基が建立した古刹です。

で、付き添った乳母・杉自は松虫姫の快癒・帰京後もこの地に残って文字や機織りなどを教えたそうで、地元民が感謝して建てられた杉自塚。






さらに、奈良から一緒に来てこの地に残された牛が、悲しみのあまり身投げしたという牛むぐり池。




ずっと小雨が降ってはいましたが、緑の濃い印西市には似合っていたし、明日からの猛暑を思えば良いタイミングで来られたとも言えますね(^^)


Posted at 2024/06/23 23:35:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2021年04月22日 イイね!

昭和な、ランチと一服

ある意味、東京で一番落ち着く街は、東京で最初に勤め、一番長く通ったオフィスがある神保町です。

今日はその神保町で、前職の後輩が大学教授になったお祝いを兼ねた同窓会でした。このメンバーで会うのは、6年ぶりか。

再び緊急事態宣言が発出されそうな状況ではありますが、皆リモートワークだし、店も8時でオーダーストップだし、個室でゆったり座れば感染リスクはないだろう、と。


が、今日は夕方まで3件オンライン会議が入っていたので、ならば昼から神保町のシェアオフィスに入っておこうと、神保町でランチです。

神保町で行きたい店は数多ありますが、今日は久しぶりに街中華の伊峡。




場所が少し変わってからは初めてですが、お母さんと息子さんのお二人で回していらっしゃいます。注文したのは、半チャンラーメン。650円。





こういうケレン味のない醤油ラーメンと半炒飯は、都心ではだんだん食べられなくなってますからね。ありがたいことです。


で、食後に一服したいところですが、此処は千代田区、今は令和。ほとんどの店内で喫煙できませんが、昔からある喫茶店きゃんどるが新しいビルの中に入って喫煙可能と表示してくれています。ありがたやー。







珈琲の味は近くの神田伯剌西爾と似て、苦味がしっかり感じられる、昭和の頃によくあったタイプ。こういう珈琲も喫茶店の雰囲気と共に、もはや絶滅危惧種かも知れませんね。


久しぶりに昭和の頃のような、ランチと一服でした〜。(^^)




Posted at 2021/04/22 01:15:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2020年07月29日 イイね!

珈琲ミルの清掃

梅雨も明けぬ間に終わった夏休みの最終日は、キャンプ道具の清掃などやって過ごしてました。


キャンプ用に買い直した珈琲ミルが気に入って、最近は家で1-2杯淹れる際もコレを使ってます。




毎回出る微粉も機械式よりも少ないから、付属しているハケを使ってササッと清掃できるのもラクチン。




で、機械式のみるっこDXから出る微粉は、周りにこぼれた分を掃除機で吸い取るほどですが、もうすぐ買って1年経つので、分解清掃しましょ。

※以下の写真は清掃後に戻しながら撮ったものを並べ替えてます。


細かな箇所の微粉はこのハケで掃き出します。



まずは、二箇所のネジをプライヤーで外す。



調節ダイヤルを外す。



手前に引き抜くと、グラインダー臼刃が登場するので、ハケで微粉を取り除く。
刃に付着した微粉は思ったほどは無く、むしろ周りにこぼれ出る方が多いことがわかりました。



それにしても、初めて見る臼刃はすごい迫力。
この2枚の刃の間に豆を挟んで高速でぐりぐりすることで、粒度が揃った挽き具合を実現してるんですね。感謝。

刃を回転させてから豆を投入できるように開閉蓋が付いているのも、豆を均一にすりつぶす為と納得。


おまけ)
エスプレッソ用の超細挽きはこのグラインダー臼刃では挽けないので、新たにカット臼刃を持つモデルが出たようです。
Posted at 2020/07/29 23:38:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2020年06月14日 イイね!

珈琲野点と新たな相棒

今朝は10時過ぎには雨との予報。ならば、モーニングコーヒーを最寄りの公園で淹れましょう。(普通の公園では火気厳禁なのでご注意を)


野点セットが入ったヒップバッグをそのままポケロケのラックバッグに突っ込んで、1分で到着。(^^)




自粛明けに混み始めた公園も雨予報でまばらなので、隅っこの濡れたベンチの側でオープン。




デミタスカップに直接ドリップする時は、小さい方のドリッパーで。




濡れたベンチに座れないのは構わないけど、蚊が出始めたのには閉口。これからの季節の野点には蚊対策が必要だなぁ。




二箇所刺されたので堪らず帰宅して、今日の野点を復習しつつ朝食にします。


まずはベランダにて湯沸かし。




ミュニークXメッシュストーブは風防も兼ねているけど、風が強い時はやはり別途風防がないと燃焼効率は下がりますね。

追記)もうちょっと背が高い方がいいけど、こんな奴か。




沸く間にアウトドア用のまな板とナイフでパンを切って。




このパンは久しぶりに護国寺のイタリア式パン屋さんで買ったもの。




マグポットでも細く湯を落とせるところを写真に撮ろうとしたけど、左手でシャッター切るとブレブレ。(^^)



はい、出来上がり。自宅でキャンプの朝気分。(^^)




一服していると、ピンポーン♫
7月になるだろうと思っていた「買い直し」の品物が届きました。(^^)

上海TIMEMORE社のコーヒーグラインダー、栗子C。




アウトドア用ミルは長年ポーレックスを使っていて大きな不満はないけど、支える左腕が疲れるなぁと思ってました。




多くの携帯用手回しミルはセラミック刃が使われ、一方ステンレス鋼臼刃を使いマシン以上に挽き目が揃うと言うミルが数年前から出始めていますが、バカ高いから知らないことにしていたのです。




けれど、この栗子Cは上級モデルG1と同じステンレス鋼臼刃を使いながら、蓋などに樹脂を使うことで半額以下にしたモデル。金属ベアリングも二箇所に入り、筒を持った状態でハンドルをくるくる回せるくらい軽い。逆円錐形の取手も握りやすいので、もっとたくさん挽きたくなるほど。




挽き目調整の仕方はポーレックスと同じで、エスプレッソほどの極細には不十分ですが、ドリップなら没問題。36段階調整の20段階にセット。簡単清掃用の刷毛も付属していて、愛着が湧きます。

唯一の難点は重量で、470gとポーレックスよりも200gも重たくなるけど、背が低いしポーチも付属しているので収納性はむしろ高いですね。

因みに、一度に挽ける量は25gでちょうど2杯分。(ポーレックスは30g、ポーレックスミニは20g)

挽いてみると、きれいに粒が揃ってます!



追記)
こちらはいつものマシン、みるっこDX。うーむ、栗子の方が微粉が少ない?




手回しは草臥れるので挽いてから外出したくなる時もあったけど、これなら手回しで挽きたいから外出したくなる?w

焙煎以外では挽く時に珈琲の香りを一番感じるわけで、手回しで挽きたいと思わせてくれる栗子Cは珈琲好きの良き相棒と思える道具ですね。

自転車で言えば、空気入れのヒラメ・ポンプヘッドみたいな。(^^)
Posted at 2020/06/14 15:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2020年05月26日 イイね!

二種類の珈琲野点道具

珈琲の野点道具を揃えているうちに、カングーに常備するセット(duo用)と、ポケロケで持って行くセット(solo用)の二種類ができました。

ナニやってんだかという気もしますが、まぁ自転車もカメラも2台体制にしているのと同じ?(^^)



真ん中のウォーターボトルとデミタスカップは両方に使いますが、右がカングーセット、左がポケロケセット。

どう違うかというと…
火器はCB缶ガスバーナーとアルコールストーブ、ケトル&ドリップポットは月兎印とチタンマグポット、珈琲サーバーはガラスビーカーとチタンマグカップ。

ポケロケセットはラックバッグに収まることが目標でしたが、ウォーターボトルまで収められるほどコンパクトにできました。



というのも、ポケロケセットはチタンで、かつスタッキングしやすいのがポイント。ウォーターボトルと珈琲ミル以外は全てを2つのスタッフバッグに収められます。



右のエバニュー500ネオプレーンには、ケトル兼ポットの中に、デミタスカップ、アルコールストーブ、五徳&風防をマトリョーシカ状態にして。

カーボンフェルトを内側に巻いたスタッフバッグ(マグポット付属品)には、珈琲サーバーの中に、珈琲豆、ドリッパー、フィルター、アルコール燃料、ファイヤースターター、マルチツールを詰めて。



計量してませんが、これならリュックに入れて、散歩の途中で野点も可能ですね。(^^)


このポケロケセットの為に新たに買ったのは4品。



左上から時計回りに
・エバニュー チタンマグポット500
・ミュニーク Xメッシュストーブ
・FREELIGHT FREVO R
・The Friendly Swede フェロセリウムファイヤースターター

特に決め手になったのはミュニークのXメッシュストーブ。

アルコールストーブはガスバーナーと違って風防と五徳を別に用意する必要がありますが、ミュニークのXメッシュストーブは2つを兼ねています。



そればかりか、①メッシュだから炎を眺められる、②マグポットの底の出っ張りにジャストフィットでガタつかない、③マグポットの内側に巻いて収められる、と良いこと尽くめ。素晴らしいアイデア!




肝心のアルコール燃料を買い忘れていたので、試し野点はお預け。(^^)

アルコールストーブやファイヤースターター、マグポットの使い心地については、その時に。

Posted at 2020/05/26 20:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテークパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 16:11:55
fcl. LED T10 ポジション 3500k電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 17:57:16
FREEDOM AUTO 3D フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 22:59:18

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation