• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2013年12月11日 イイね!

綿棒禁止令と仁術

綿棒禁止令と仁術耳掻きが好きで、鼈甲や柘植などの耳掻き棒を愛用していますが、風呂上がりなどは綿棒です。ところが今回、これを大いに反省し改めることにしました。

先週末から左の首筋から耳にかけてのリンパが腫れるので出張疲れかと思っていたら、どうも左耳の中が痛いことに気づき、昨晩は辛抱できずに夜間救急センターへ行きました。耳が痛いくらいで救急センターを使ってはダメだと窘められましたが、眠れないほど痛いんだもの。点耳薬と鎮痛剤をもらったものの、今朝起きたら更に痛みがひどくなり、仕事が手に付かないほど。打合せを一つキャンセルして、信頼できる白山のO耳鼻科へ。

O耳鼻科はおばぁちゃん先生とおばさん看護師がチームで動く小さな耳鼻科で、ここに来るといつもホッとします。ドアを開けると診療室に座るおばぁちゃん先生がにっこり笑い、さぁ今日はどうした?どんと来い!と言われている気がするのです。耳掻きし過ぎちゃダメだよと以前にも叱られたのですが、と言い訳しながら椅子に座りました。

で、耳垢らしきものが随分奥に押し込まれていると少し取って見せてくれた後で、自分の目と設備では根本解決できないからと即座に近くの耳鼻科に電話し処置を依頼した上で、看護師に車で送りなさいと指示してくれ素早い対応なのです。おまけに診療代も受け取ってくれません。

送り届けられた耳鼻科で洗浄除去されると、なんと綿棒の先ほどの大きさの黴の塊が出てきました。耳垢じゃなくてカビ⁉︎ ですが、嘘のように痛みが消えました、ありがとう!
こちらの先生もおばぁちゃん先生が信頼しているだけあってなかなかの職人ぶりで、よしっ!これでどうだ!と耳の中に話しかけながら、問題と格闘してくれました。

昨晩から3人の耳鼻科の先生に続けて診てもらったわけですが、患者やトラブルへの対処の態度が随分違っており、今日の2人には仁術を感じます。こういう仁術の次世代への継承は難しいのでしょうか。そして、自分の仕事も仁術のようにありたいと思ったのでした。

何れにせよ、しばらく綿棒は安易に使わないようにしようと誓ったのであります。
Posted at 2013/12/11 23:03:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月08日 イイね!

馬事公苑

馬事公苑カミさんが再び娘の撮影に付き合うというので、今回はお供することに。行き先は馬事公苑で、年賀状の画像ですね。

東京で暮らすようになって30年経ちながら、実は馬事公苑の中には入ったことがありませんでした。すぐそばの知人のレストランには何度も来ていたのですが、馬事公苑はJRAや馬主関係者しか入れないと思い込んでいたのです。入場無料で中には武蔵野自然林が残されており、公園としてもなかなか素敵です。

第3日曜には体験乗馬もやっているようですが、今日は障害競技をやっていて老若男女の騎手が参加しているため、その家族や友人たち、近所の家族連れが多かった。年賀状画像的には放牧場で馬具を付けていない自然な馬の姿が撮りたかったのですが、これはこれで結構楽しめますね。ライジングサンという馬に乗る女子が速くてカッコよかったので、つい応援してしまいました。

年賀状はともあれ、体験乗馬の日に放牧場の馬を見に自転車で来るのも良いかもしれません。近くの駐車場はバカ高いので要注意です。
Posted at 2013/12/08 14:20:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | Destination | 日記
2013年12月06日 イイね!

赤しゃりの寿司

赤しゃりの寿司仙台での最終日のランチは、塩竈に行くまで封印するつもりだった寿司に。歳とると我慢の限界が早いのです。笑

で、娘と一個違いの若者が見つけてくれたのが小判寿司。食べログでの評価も高いが、値段も高い。今日は自腹なのに、まぁ塩竈に行ったと思えばいいっか。

昨晩食べ過ぎたから6貫と巻き寿司のセットにするつもりが、若者に合わせてつい10貫と巻き寿司を注文。写真の6貫の後に、牡丹海老を含む4貫と巻き寿司が来たのでした。東京なら倍の値段を取られそう。

ネタの旨さもさる事ながら、この赤酢を使った赤しゃりとネタとの相性の良さが素晴らしい。円やかな酢だから、しゃりが浮かないんですね。

この小判寿司があるのが一番町の文化横丁。なにやら探索しがいがありそうな通り名です。来週また来るので、楽しみにしておきましょう。にしても、食べ過ぎだな。
Posted at 2013/12/06 21:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2013年12月04日 イイね!

マガンの寝ぐら入り

マガンの寝ぐら入りこちらは蕪栗沼(かぶくりぬま)でのマガンの寝ぐら入り。いやぁ、すごい!汚れに見える黒い粒もすべてマガンです。鳴き声がライブ会場に集まる若人の歓声のように聞こえるほどの大群です。数万羽だそうですから、沼は大混雑だし、食べる虫も足りないでしょう。冬水田んぼはそうした混雑緩和にも貢献しているそうです。

この一帯は、田んぼとしては世界で初めてラムサール条約で認定された生物多様性の湿地なのです。湿原が生物多様性に大きく関わっていることが、初めて実感できました。家族にも見せてあげたいと動画にも収めましたが、ここに住む人たちは毎夕この風景を眺めているんですよね。うーむ、なんだかすごいことだなぁ。

この地で冬水田んぼを振興したNPOの理事長にインタビューしましたが、きっかけは水鳥との共生のために自分ができることをやりたかったからだとか。昔の日本人が自然や生き物と共生していたというのが、すごいことに思えてきます。
Posted at 2013/12/04 18:37:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | Destination | 日記
2013年12月04日 イイね!

冬水田んぼと白鳥

冬水田んぼと白鳥宮城県北小塩の冬水田んぼ。伝統的な有機農法の一つですが、塩害対策にもなるため津波被害を受けた農地での採用も始まっているとか。

ただ、冬水田んぼの良いところは、水を絶やさないことで土中の微生物やイトミミズの繁殖を促し、それが渡り鳥を呼び寄せるなど、生物多様性にも良いこと。手間はかかるでしょうが、ササニシキの復興と併せて、頑張って欲しいものです。

北小塩では、たくさんの白鳥が田んぼに集っていました。あひるのように錯覚するほど多いので、大きさの感覚が狂いそうになりますが、白鳥はやはり大きいですね。そっと近づくと、のそのそ田んぼを歩いて逃げる姿がまた可愛いと思うのです。
Posted at 2013/12/04 18:16:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | Destination | 日記

プロフィール

「@ken3ken さん、了解です♪D型がどうなるか?にも因りますね(^^)」
何シテル?   10/06 15:59
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123 45 67
8910 11 1213 14
15 1617 18192021
22 232425 2627 28
293031    

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation