• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

餃子を皮から作りたい

餃子を皮から作りたい。そう思ったのは餃子のハシゴ食いをした時だったか。

毎年の花見で自家製餃子を振る舞うCappuccinoさんに甘えて、皮から作るのを教えて欲しいとお願いし、某所に会場まで見つけてくれたおかげで、本日実現しました。

Cappuccinoさんが準備してくれた食材や調理道具をカングーに乗せて向かった会場は、英会話教室や外国人バックパッカーの民宿を兼ねたアジトのような場所。


到着するなりテーブルを除菌クリーニングするあたり、何事にもきちんと準備して取り組むCappuccinoさんの姿勢が現れていますね。

まず、小麦粉と米粉を4:1の比率で混ぜ、


少しずつ水を加えて塊にして30分ほど寝かせ、塊を小さく分けて胡麻油を混ぜて練りこみ、更に30分寝かせることで油の回りが均質な生地を作ります。


棒状に伸ばした後に1枚10g見当に切り分け、


昨晩予め用意してくれた皮の厚み(1mm弱)を参考にしながら、丸棒で円形に伸ばしていきます。


あちこち尖ったり四角になったりしますが、最初に楕円×楕円で小さな円を作ってから伸ばすのがコツのようです。


これまた予め調味された餡を包んでいきますが、水を半円状につけたらまず真ん中を固定。その後手前側だけを折り畳み、空気を抜くように両端を密着させる。




餡の適量が見極められるとよいようですが、市販の皮と違ってよく伸びるので想像よりもやや多めの方がいいと気づいたのは最後の方でした。笑





いよいよ焼きに入りますが、まずはノーマル+干し貝柱。
ここからは専らCappuccinoさんにお任せ。
胡麻油で軽く焼き目がついたら水を入れ蓋をして蒸し焼き。蒸し上がったら別の胡麻油で香りづけし、ひっくり返したら出来上がり。







続けてパクチー入り。青唐辛子を齧りながらが美味いと教えてくれたのは紅一点の◯◯さん。



更には紅生姜入りやシソの葉入り。柚子胡椒や桂林辣椒醤などを付けても美味。



最後はプチトマト入り餃子に三種チーズの羽根付き。





あ〜、食った食った、美味かった。1人30-40個食べた計算。
若いスズキさんはもう一周してもよいと言ってました。マジか。笑

味に関わる部分はすべてCappuccinoさんが予め準備してくれたことのおかげですが、Cappuccinoさんに感謝すると同時に、市販の皮や餃子屋さんの仕事に敬意を覚えた1日でした。

みなさま、ありがとうございました。

※koro1さん、次の機会にご一緒しましょう。
Posted at 2017/07/31 10:02:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2017年07月29日 イイね!

思い立ったらポークソテー

一年以上入店のチャンスを逸していた、日暮里のニューマルヤ。

雨が降り出した土曜の夕方、息子をバイト先まで送って行った足で、カミさんと向かってみました。

おー、やってるやってる。



お気に入りのポークソテーは、カリッとしてジュワーッ。これがなかなか他店では味わえないんだな。



ちゃんとしたハムがメインのハムサラダ。



もう少し食べたくなって初めて注文したチキンライスは、そうそうチキンライスってこうだったの風味。ケチャップライスじゃないんだよ、と。



雨が降っていようと、思い立ってフラッと行けるのがマイカーの良いところ。

後継者問題も気になるけれど、次はいつ行けるかな?
Posted at 2017/07/29 22:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2017年07月29日 イイね!

CINQにピットイン

カングーに興味を持ち始めた昨年末に、初めてコカングーを見に行ったのがルノーショップCINQでした。

そのCINQに荷室フック増設に再訪しましたが、その時見つけたのがフランス版仮免許運転中らしきマグネット。

フランス版初心者マークのAのマグネットもありましたが、絵で意味が伝わる方がいいかなと買ってみました。

で、何に使うかと言うと、ドアパンチ除け。見た目で注意をひくと同時に、軽いパンチならばクッションになるかもという狙い。
狙い通りの効果を発揮できるならば、もっとふかふかした厚手のものを自作でマグネット化した方がいいかも。




が、しかし、実は懸念していたドアパンチをどこかの駐車場(コンビニ?)で早くも食らったみたいなのです。あ〜ん。




CINQに相談したら、専門の職人がデント処理で叩き出せるかもしれないが、ちょうど段差のある曲面部分だから難しいかも、と。

うーむ。この先が思いやられますな。

逆にこちらが加害者にならぬよう、助手席ドアだけドアポケットを施工してもらうことにしました。

というのも、Aピラーに近いインナーハンドルだけだとカミさんの力では開閉しづらく、ドアの重みで外にぶつけてしまいそうと苦情を受け付けていたのです。

ちょっとずつ、終のマイカーに育てていきましょう。
Posted at 2017/07/29 21:24:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2017年07月29日 イイね!

直火式エスプレッソメーカー

昨日は浜松出張のついでに、とある自家焙煎珈琲屋に足を伸ばしてみました。

いつも奈良の凡豆から買っている豆の後継豆探しの一環であるだけでなく、こちらは小さなショップながらアンティークのミルや直火式エスプレッソメーカーを提案していて気になっていたのです。

店舗改装中の小一時間程度の会話でしたが、後継豆候補の筆頭に決定すると同時に、マスターが提案する直火式エスプレッソメーカーについても外出時の珈琲ツールとして俄然興味が高まりました。

エスプレッソというと、小さな泡が立つ苦い飲み物というイメージがありますが、それは高気圧が可能なマシンが抽出する珈琲。

こちらは直火式の低気圧の抽出ポットなので、小さな泡は立たず、ドリップよりも簡単に濃い珈琲を抽出するため、イタリアでは直火式ポットで淹れる珈琲をモカと呼ぶそうな。(豆のモカとは関係なし)

マスターによれば、直火式エスプレッソメーカー(マシンに比べ小型なので通称マキネッタ)はアルミ製とステンレス製に分けられるが、アルミ製の元祖がビアレッティ社の「モカ・エクスプレス」。
1933年から続くロングセラーで、優れたデザインとしてMoMAにも永久コレクションされています。




一方、ステンレス製でロングセラーなのがアレッシィ社の9090。これまたMoMAの永久コレクションであると同時に、イタリアのデザイン賞コンパッソ・ドーロ賞をアレッシ社が初めて受賞した製品だとか。
上下のパーツをねじ込み式でなく、ハンドルを引くことでワンタッチで分離出来るようにしたり、底を広くして五徳に乗せやすくするなど、機能的な利便性をデザインしているのがイタリアン。




いずれも、サイズが豊富にラインナップされているので、1人なら3cup、2人なら6cup、それ以上なら9cupなど、使い分けるとよい、と。

ステンレス製はアルミ製に比べ価格が高いですが、アルミ製とさほど変わらない庶民派なのがイルサのモデル。素っ気ないデザインもまた良し。




アルミ製とステンレス製の違いを尋ねると、

*ステンレス製:機能的、いつもきれい(衛生的)
*アルミ製:珈琲の味や色がポットに染み込む

つまり、アルミ製は急須と同じく「育てるポット」なのだとか。いずれも洗剤は使わないことでは同じ扱い方。

家でも外でも一台で済ませるか、それともサイズや材質で使い分けるか。

マスターの店では、他にない個性的なビンテージのマキネッタを中心に扱っていて、価格は高くなりますが、一生モノと思えば…。

関連情報URL : http://cordobacoffee.com
Posted at 2017/07/29 19:02:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2017年07月26日 イイね!

カングーウィッシュリストの更新

納車後にやりたいと、リストアップしていた10のことは以下の通り。

■安全性アップ
1.リアガラスの縁にゴム巻き
2.ドア開けた時のリフレクター装着

■収納・積載能力アップ
3.荷室フック増設
4.荷室サイクルキャリア設置(フォーク用)
5.センターコンソールボックスをコンソールポケットに交換

■手に眼に心地よく(ベージュ革巻き)
6.サイドブレーキ
7.インナードアハンドル
8.シフトノブ
9.ステアリング

■耳にも心地よく
10.ホーン交換


材料手配だけしたものを含めれば、1.から4.まではクリア。
おー、忘れず実行しとりますな。


一方で、5.は肘掛けとして使うみたいなので保留し、
むしろエアコンの後席での効きを邪魔する割りに使わないし、コレが無ければ天井をもっと自由に使えそうな、

■収納・積載能力アップ
新5.センターのヘッドコンソールボックスの撤去

に変更した方が良さそう。

また、6.〜9.の革巻きは、やはり6.7.だけで充分。

むしろ気になるというか、6.7.よりも優先順位を上げたいくらいなのが、

■防キズ対策
新8.イグニッションキー周り(キー傷)
新9.ドアハンドルの裏側(爪傷)

さらに言えば、ホーンを鳴らす機会がまだ無いせいか、旧10.は後回しにして

新10.ドアパンチ対策

に差し替えたいと思います。


さて、こうしてウィッシュリストを更新してみて、気づいたことがあります。

3.4.はもちろん新5.もプロ任せですが、
その他はすべて「材料買ってきてのDIY」。
いや、レベルは低いですけどね。

ということは、
カングーをマイカーにしたことで、
苦手意識のあるDIYのハードルが下がりつつあるということ?

思えば、ディスカバリーをマイカーにしたことで、
虫や魚が触れないのにキャンプ好きになりましたからね。

想定外の未来を主体的に取り込むことで、
新たに見えてくるものがあるんですね。
Posted at 2017/07/27 00:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2 34567 8
91011 1213 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 2425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33
インテークパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 16:11:55
fcl. LED T10 ポジション 3500k電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 17:57:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation