• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月29日

一級ボイラー技士の試験に挑戦!

一級ボイラー技士の試験に挑戦! 皆さん、こんばんは~(^^)ノ

今日で2月も終わり、明日から3月、月日が経つのはほんと早いですね~
また、今年はうるう年の関係で、今日4年ぶりの誕生日を迎えられた方もおられるのではないでしょうか?

話が横道に逸れましたが、今日は、これまで密かに勉強を続け(と言っても正味1ヶ月くらいですが^^;)、さらなる資格取得に向け狙っていた
「一級ボイラー技士」
の本試験日で、私は地元熊本県から、試験会場である福岡県の久留米市にある九州安全衛生技術センターまで、スプリンターGTで足を延ばしてきました!

試験会場には、時間にゆとりをもって到着する事が出来ましたが、早い人は既に会場に到着されており、最後の勉強や復習をされていました。
私も右に倣えではないですが、会場である教室へと入り、試験開始の時間まで少しでも勉強してきた知識を頭に叩き込んでおこうと復習をしました!

そして試験開始15分前に試験官の方から会場の教室(今回は受験者が全部で120人だったみたいで、教室が2クラスに分けられていました)で、試験に関する注意や説明があり、いざ試験開始となりました。

今日の試験の時間割は、午前の部が、午前10時~午前12時まで、午後の部が午後1時半~午後3時半までの2時間ずつとなっており、午前の部が、
・ボイラーの構造に関する知識(10問)
・ボイラーの取扱いに関する知識(10問)
で、午後の部は、
・燃料及び燃焼に関する知識(10問)
・関係法令(10問)
となっていました。

午前の部は試験が始まってから1時間で退室が可能、午後の部は試験開始から30分で退室が可能となっており、私は午前の部は案外冷静な気持ちで、比較的スムーズに問題を解くことが出来たので、退室時間が経過してから、2回ほど答案用紙と問題や、自分の受験番号に間違いがないか見直しをしたりして退室しました。

そして、午後の部に向けて試験会場の隣にある、久留米地域職業訓練センターの食堂へ行き、お昼ご飯にカレーを食べて午後の部の活力をしっかり摂取しました!

午後の部も、試験開始の時間まで他の皆さんと同じく、教室で最後の復習をして試験へと備え、試験開始の15分前に再び試験官から午前中と同じく、試験に関する注意や説明を受け、いざ試験となりました。

午後の部も午前に引き続いて、冷静な気持ちで、スムーズに問題を解くことが出来たので、午前中と同じく退室時間が経過したら、2回ほど答案用紙と問題や、自分の受験番号に間違いがないか見直しをしたりして、退室しました。

これで、今日の
「一級ボイラー技士」
の試験はおしまいとなりました\(^^)/!

肩に大きく乗っかかっていた荷物がまた一つ下りて、楽になった感があります!
ちなみに、肝心の結果発表は、来週3月7日の金曜日との事でした。
後はこれまでコツコツと頑張ってきた自分自身を信じる事と、幸運の女神様が舞い降りて来て下さる事を願うばかりです(^^ゞ

※[参考までに]

「一級ボイラー技士」
の受験資格は、平成18年頃に法改正があったそうで、以前は
「二級ボイラー技士」
試験に合格して、尚且つ実務経験が2年以上なければ受験出来ない事になっていたものが、今では
「二級ボイラー技士」
の試験に合格したら、即
「一級ボイラー技士」
の試験を受験する事が可能になっているそうです。

ただし、
「一級ボイラー技士」
の免状を得るには条件があって、私の場合ですと、
「二級ボイラー技士」
の免状は既に取得していますが、ボイラーに関する実務経験がまだありませんので、仮に
「一級ボイラー技士」
の試験に合格出来たとしても、
2年間のボイラー(小型ボイラーや小規模ボイラーを除く)に関する実務経験を経るか、もしくはボイラー取扱作業主任者に選任されて1年以上の実務経験を経て、初めて
「一級ボイラー技士」
の免状が交付されるという、システムになっているみたいです。

それじゃ
「一級ボイラー技士」
の試験に合格しても、意味がないじゃないかと思われる方もおられるかもしれませんが、合格通知の葉書きは生涯ずっと有効になるそうで、それを大切に保管してさえいれば、
「二級ボイラー技士」
の免状は取得していますので、将来ボイラーの仕事に就いた場合、年数さえこなせば関係書類と共に申請をして、晴れて、
「一級ボイラー技士」
の免状を手にすることが出来ます!

※[二級ボイラー技士と一級ボイラー技士の違い]
どちらも全てのボイラー(丸ボイラー・炉筒煙管ボイラー・水管ボイラー・貫流ボイラーなど)を取扱う事が出来ますが、「ボイラー取扱作業主任者」に選ばれる場合に条件があって、
「二級ボイラー技士」
は、ボイラーの伝熱面積が合計25㎡までで、
「一級ボイラー技士」
は、ボイラーの伝熱面積が合計500㎡までと大幅に大きくなります。

余談ですが、さらに上の
「特級ボイラー技士」
という資格がありますが、これは上記の「ボイラー取扱作業主任者」に選ばれる場合、ボイラーの伝熱面積は無制限みたいです。



ブログ一覧 | 資格取得関連の日記 | 日記
Posted at 2008/02/29 18:55:56

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

『Fuck you!』 唾>中指> ...
ウッドミッツさん

峠ステッカー収集の旅2025GW前 ...
tarmac128さん

10週連続イイね1位🥇🎉と四冠 ...
軍神マルスさん

飯テロ(ↀДↀ)✧
zx11momoさん

座敷わらしに会いに行こう〰︎🎵
白ネコのラッキーさん

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

この記事へのコメント

2008年2月29日 20:50
久留米まで遠路の出向お疲れ様でした!

凄い資格ですね(^-^)
地道に頑張っていらっしゃいますのでこ
れが実を結んで後々我が身を助け生活の
糧を得る良い仕事に就く事が出来るかと
思います

今日はゆっくりとお休みになって下さい
コメントへの返答
2008年2月29日 21:20
こんばんは!
コメントとあたたかいねぎらいの言葉を頂き、ありがとうございますm(__)m

ブログで思わず長々とボイラーの資格等について語ってしまいました^^;

これまでに取得した資格は、将来、きっと何かの役に立つだろうとの事で、合間を見つけては、資格取得に向けて頑張っていたんですよ~。
結果発表が待ち遠しいです(^^)

ちなみに運転免許関連では、大型一種・二種(法律が変わる前のもの)・けん引一種・大型自動二輪免許を取得しています(^^ゞ

肌寒い日々が続いていますので、ナースにょさんもお体をご自愛しながら、お仕事の方頑張って下さいね!
2008年3月1日 19:16
こんにちわ。

次は一級ボイラー技士ですか!
あいかわらず、やりますね~
仕事探しには困りそうもないですね(笑
コメントへの返答
2008年3月1日 19:43
こんばんは!

資格取得に凝りだしたら欲が出てきてしまい、さらなる資格取得をと思い、今回の「一級ボイラー技士」も受験してきました!

まだ結果は出ていませんが、これまで頑張ってきた自分自身を信じたいと思います!
ちなみに今度狙っているのが「フォークリフト講習」です^^;

また、これまで取得してきた資格も決して無駄にはならず、きっと将来何かの役に立つと思っています!

話が資格取得にばかり行ってしまいましたが、休みや時間の許すときは、あいどさんのように、自分の趣味や好きな事にも時間や労力を費やして、充実した有意義な人生を送っていけるようにしたいです。

プロフィール

「肥後もっこす」「わさもん」ですが、根は優しく、困っている人がいたら放っておけない、気さくな性格の持ち主です(^^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

アイドリングストップのストップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:37:45
足回り交換に伴う部品【覚書】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:16:35
イグニッションコイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 00:33:53

愛車一覧

トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
平成9年式 トヨタ スプリンター1600GTです。 近年、肥大化の一方をたどる車が多い ...
その他 その他 その他 その他
2008年式のホンダ CB1300SF(スーパーフォア)です。 1992年に、ホンダが ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
現在では既に生産が中止され、絶版車となってしまった、マークⅡ3兄弟車(マークⅡ・チェイサ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
車好きの皆さんなら、ほとんどの方がご存知だと思いますし、生産終了から20年以上が経過し、 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation