• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風(hayate)のブログ一覧

2010年03月02日 イイね!

ポリテクセンター日記 その2。

皆さん、こんばんは!

久しぶりのブログアップです(;´∀`)
ここ最近はあたたかい日々が続いている熊本ですが、皆さんはお変わりなくお過ごしの事と思います。
他の地域にお住まいの方々は、いかがお過ごしでしょうか?

早いもので3月に入って、今日で2日目ですね~
私がポリテクセンターに入所し、職業訓練を受け始めてから既に2ヶ月が経過、いよいよ3ヶ月目に突入しました。

これまでの2ヶ月間は、私にとっては見るもの学ぶもののほとんどが初めてであったりして、毎日がすごく新鮮でしたし、学生の頃に舞い戻ったような感覚が今も続いています。
今までに学んだことをざっと振り返ってみると、

・電気理論(直流とテスター)
・アナログ素子
・有接点(シーケンス回路)
・空気圧制御
・電気空気圧制御(リレー制御)
・製図(図面の見方、測定器の使用方法、図示法)
・AutoCAD(概要、正投影法による作図、部品図の作成、課題演習)

などです。
前記内容をご覧になって、電子・半導体・機械関連などの、技術関係のお仕事に就いておられる方でしたら、ピンと来られた方もおられるのではないかと思います!

カリキュラム的には、今週まではAutoCADの訓練が続くみたいです。
私は、CADはポリテクセンターに入所してから生まれて初めて扱ったので、最初はチンプンカンプンでしたが、講師の先生の丁寧な指導や、私と同じ制御エンジニア科でCADに詳しい方などの教えもあって、レべル的にはまだまだですが、初心者なりに少しずつ上達してきたように思います(^^)v

また、今のところ、無遅刻・無欠席が続いていますので、残りの訓練期間も自分の不摂生で体調を壊したり怪我をしたりしないように気を引き締め、引き続き無遅刻・無欠席で頑張っていこうと思っています!

現在は比較的あたたかい日々が続いていますが、今週末くらいからは寒の戻りで再び冷え込むみたいですので、どうぞ皆さんも健康管理に留意されてお過ごし下さい。


※ドリキンこと土屋圭市さんが、TRDチューンAE86スプリンタートレノを手足のように扱っています。
 また、TRDチューンAE86スプリンタートレノのエキゾーストノート、最高です!



Posted at 2010/03/03 00:23:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 職業訓練の日記 | 日記
2010年01月25日 イイね!

ポリテクセンター日記 その1。

皆さん、こんばんは(^^)ノ

年が明けてから今日で25日目、月日が経つのは早いな~って感じている今日この頃・・・・・。

以前のブログで皆さんにご説明していたと思いますが、私は今年の1月6日から、合志市にある「ポリテクセンター」に通って、職業訓練を受けているところです。
6日に入所式があり、明後日ではや3週間となります、訓練も徐々に高度になってきています。
ちなみに、私が選択受講している科は、「制御エンジニア科」となります。

制御エンジニア科」では、これまでに

電気理論(直流とテスター)
・アナログ素子
・有接点シーケンス回路

などを勉強してきました、明日からは空気圧制御について勉強する予定です。

次に、ポリテクセンターの1日の流れについて、簡単にご説明したいと思います。
ポリテクセンターでは、朝の午前8時50分からが訓練開始となっています。
私を含め、訓練生の皆さんは、車・バイク、公共交通機関などを使って8時50分までに、ポリテクセンターまで通所してきています。

8時50分からラジオ体操の音楽が流れるので、訓練生の皆さんは教室内から屋外に移動して、ラジオ体操となります。
ラジオ体操が済んだら、各々の教室等に再び移動し、担当の先生方が出欠を取られ、連絡事項の確認等が終わった後、訓練開始です。

午前中の訓練は午前8時50分~午後0時15分までとなっています。
ちなみに、訓練を担当される先生方の裁量で、おおむね1時間ごとに10分~15分の休憩時間が設けられています。

午後0時15分になると午前中の訓練終了のチャイムが鳴り、これで午前中の訓練は終了で、午後1時まで昼食・休憩時間となります。
ポリテクセンターには近所にコンビニのローソン・弁当のヒライがあり、そこで昼食を買ったり食べたりしている訓練生の方もおられますし、ポリテクセンター内の食堂で食事を済ませる方など様々です、私は食堂で食べるようにしています。

昼食・休憩時間が終わると、午後1時から午後の訓練開始となります。
午後の訓練時間は、午後1時から午後2時50分までとなっています、午後の訓練も午前中の訓練と同様、おおむね1時間ごとに10分から15分の休憩時間が設けられています。

1日の訓練の流れは、科によって若干異なるところがあるかもしれませんが、ざっとこのような流れになっています。

次に、ポリテクセンターの施設内の建物等について簡単にご説明したいと思います。
ポリテクセンター内には、電気設備実習場金属加工実習場ビル管理実習場本館第一研修棟機械実習場情報研修室共用実習場住宅実習場木工実習場第二研修棟体育館など多数の建物があります。
私が選択受講中の「制御エンジニア科」は、これらの建物のうち、第一研修棟内の教室で訓練が行われています。

建物内には紙コップの自動販売機が数ヶ所に備え付けられてあり、値段が50円~60円と格安で飲めるのが懐にやさしく、うれしいですね。
また、たばこを吸われる方のために、自動販売機同様、喫煙場所が数ヶ所(屋外)に設けられてあり、喫煙される方々はそちらで喫煙されています。

これまで、ポリテクセンターの1日の訓練の流れや施設内の建物について、皆さんに簡単にご説明してきましたが、なんとなくご理解いただけたのではないかと思います。

訓練が修了するのはまだまだ先の話になりますが、健康管理に気をつけて、貴重な訓練を休んだりすることなく、他の訓練生の皆さんと一緒に、明るく楽しく勉強しながら、しっかり専門知識や技能を身に付けていこうと思っています。

季節がら肌寒い日々が続いていますので、皆さんもどうぞお体に気をつけて日々をお過ごし下さい!


※動画には、航空自衛隊・海上自衛隊などの各種航空機が登場しています。







Posted at 2010/01/25 23:40:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 職業訓練の日記 | 日記
2010年01月11日 イイね!

新たなる旅立ち・・・・・。

疾風です。

皆さん、明けましておめでとうございます!
遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m

長期間に渡ってみんカラを放置プレイしてしまい、反省しきりです(;´∀`)
これからも毎日とはいかないかもしれませんが、ブログアップや愛車のパーツレビュー・整備手帳等、可能な範囲でアップしていきたいと考えております。

さて、タイトルにもあるように、私は本年1月6日から、合志市にあるポリテクセンターで職業訓練を受講しています。
熊本県にお住まいの方でしたら、ポリテクセンターと聞いてご存知の方もおられると思いますし、ご存知でない方もおられると思いますので、今から簡単にご説明したいと思います。

ポリテクセンターは、厚生労働省管轄の独立行政法人で、正式名称を「雇用能力開発機構 熊本センター」といいます。
所在地は合志市須屋で、国道387号線を熊本市内方面から進行すると左側にあります。
付近には菊池電鉄の黒石駅や、コンビニのローソン、弁当のヒライなどがあります。

業務内容は、就職及び転職を希望される方のために、6ヶ月の職業訓練をはじめ事業主団体及び事業主の方々に対して、施設・設備の開放や職業訓練の実施についての各種相談・援助をおこなっていて、離転職者訓練(アビリティ訓練)委託訓練能力開発セミナーなどが開かれています。

この中の一つ、離転職者訓練(アビリティ訓練)ですが、この離転職者訓練には11の科があり、

溶接加工科
機械システムエンジニア科
・ビル設備施行科
組込みマイコン技術科
電気設備サービス科
住宅サービス科
・ビル設備サービス科
CAD/CAM技術科
生産経営実務科
制御エンジニア科
電気設備科

などがあります、私が選択受講している科は制御エンジニア科です。

では、この制御エンジニア科ではいったいどのような事を学んでいるか、簡単にご説明したいと思います。
制御エンジニア科では、工場の生産ラインで使用されている装置の制御及び保全作業ができるエンジニアの育成を目標としていて、パソコンの基本操作、CADによる機械製図、リレーシーケンス制御、PC制御、タッチパネルのデザイン、VBによるプログラム作成及び電気系保全作業の知識・技能の習得が目標となります。

この制御エンジニア科で訓練を受講する事により就職可能な業種・仕事内容は、

半導体製造装置の組立・製造業務
機械・製造装置の保守、メンテナンス業務
機械設計及びCADオペレータ業務
・シーケンサプログラム開発業務
制御盤・計装設計業務
製造オペレータ業務

などです。

簡潔ではありましたが、皆さんにもポリテクセンターの事をなんとなくご理解いただけたのではないかと思います。
昨今の厳しい不況による就職難のこの時代、やはり、専門知識や技能、経験が重要な要素となってきているみたいで、企業側は採用して即戦力となる人材を求めているような状況です。

私は諸事情があって、今回ポリテクセンターで訓練を受講する運びとなりました、まだスタートラインに立ったばかりですが、これから実施される6か月間の訓練で専門知識や技能をしっかりと身につけ、最大の目標である再就職に向けて、一生懸命頑張っていきたいと思っています!(^-^)!

※動画には、航空自衛隊の戦闘機F15・F2・F4などが登場しています。




Posted at 2010/01/11 23:10:40 | コメント(11) | トラックバック(0) | 職業訓練の日記 | 日記

プロフィール

「肥後もっこす」「わさもん」ですが、根は優しく、困っている人がいたら放っておけない、気さくな性格の持ち主です(^^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) 34103-S60-003 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 20:45:25
ホンダ(純正) 34101-S60-013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 20:45:22
NEW RAYTON EMERSON ローダウンジャッキ 2t / EM-511,EM-511C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 20:25:35

愛車一覧

トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
平成9年式 トヨタ スプリンター1600GTです。 近年、肥大化の一方をたどる車が多い ...
その他 その他 その他 その他
2008年式のホンダ CB1300SF(スーパーフォア)です。 1992年に、ホンダが ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
現在では既に生産が中止され、絶版車となってしまった、マークⅡ3兄弟車(マークⅡ・チェイサ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
車好きの皆さんなら、ほとんどの方がご存知だと思いますし、生産終了から20年以上が経過し、 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation