
皆さん、こんにちは~(^^)ノ
11月に入り、さらに朝晩の冷え込みが少しずつ厳しくなってきて、冬が間近にやってきているんだな~って感じている今日この頃・・・・・。
今日は週末の日曜日、皆さんはどんな休日を過ごされていますか?
私は今日、これまでのブログで何回かお話をしてきた、「高圧ガス製造保安責任者 丙種化学液化石油」の本試験日でした。
会場は熊本にお住まいの方でしたらご存知かもしれませんが、熊本市内の渡鹿にある「九州東海大学 熊本校舎 2号館」→(蛇がとぐろを巻いたような独特の形をしている建物です^^;)で、30分前の午前9時に試験会場に集合し、その後試験を受ける教室に入り、係員の説明を受けたのち、午前9時半から試験開始でした。
試験時間は、法令は午前9時半から10時半までの1時間で問題数は20問、若干緊張はしたものの、これまでにコツコツと問題集を解き勉強を積み重ねていた事もあって、不思議と落ち着いた気持ちで問題を解いていく事が出来ました!
この試験を普通に受験する場合、3科目(法令・保安管理技術・学識)受けなければならないのですが、私は今年の6月上旬に3日間行われた法定の講習、さらに、その約3週間後の6月下旬に実施された(保安管理技術・学識)2科目の検定試験に合格していた関係で、(保安管理技術・学識)の2科目が今回の試験では免除になっており、試験開始1発目の(法令)1科目のみで済みました。
約1時間の試験も無事に終わり、私と同じように、前記2科目の免除を受けている人たちは試験後、会場を後にしてさっさと帰っていましたが、それ以外の方々は、途中若干の休憩・昼食休憩等を織り交ぜながら、午後3時半ごろまで(法令)のほかに、(保安管理技術・学識)の合計3科目を受験しなければならなかったので、本当に大変だったことだと思います。
試験の手ごたえとしては、自分自身にうぬぼれたりする訳ではありませんが、これまでコツコツと勉強を積み重ねていた関係もあったので、わりと自信があります。
明日には、「高圧ガス保安協会」のホームページで、問題の正解答公表が早速あるみたいで、試験問題は持ち帰りOKだったので答え合わせが出来ます。
試験の合格者公表は来年あたまの、平成20年1月7日正午予定で、合否結果通知は同日より各自住所に発送になるみたいです。
これでやっと肩の荷が一つ降りて、精神的にもだいぶ楽になりました。
今後は、夜間に通っているPCスクールでの勉強(Word・Excel)の方に、より意識を集中して勉強に励む事が出来るので、気持ちを切り替えて、またこれからも自分自身のため、スキルアップのため、一生懸命頑張っていこうと思います!(^^)!
Posted at 2007/11/11 16:03:20 | |
トラックバック(0) |
資格取得関連の日記 | 日記