• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風(hayate)のブログ一覧

2008年11月01日 イイね!

カローラ(アクシオ)GTの復活!

こんばんは!

私のみんカラのお友達の一人である、「ゴット3」さんからのコメントで、私も初めて知ったのですが、トヨタが、来年2月にTRDコンプリート車両の「カローラアクシオGT」を発売するみたいですね。

トヨタさんも思い切った車を作ったもんだと、正直驚きました。
カローラGTは、伝統の4A-Gエンジン搭載のAE111シリーズで途絶えてしまったものと思っていたばかりに、これには私も衝撃を受けました。

今回の車両は、通常の1.5リッターエンジン1NZ-FEをベースに、ハイオク化、専用ECU、専用インタークーラー付きターボチャージャーをプラスし、最高出力を約40ps、最大トルクを約5.7kgアップさせるチューニングが施されているみたいですね。
足回りやエアロ等もGT独自の装備が施され、5MT車の設定があるみたいですし、これはかなり興味があります。

車両価格は現在のところ未定となっているみたいでしたが、果たしていくらになるのかも興味を引きます、排気量が1.5リッターですと税制面でも有利ですし、興味のある若者や、過去に走りを楽しんでこられた方々が購入に走られるかもしれませんね!


※曲は、映画「TOP GUN」に使われていた、Kenny Loggins(ケニー・ロギンス)の「DANGER ZONE」です。
  お聴きになりたい方は、PLAYボタンをポチッとお願いします。↓↓


<embed src="http://media.imeem.com/m/NHf-RWbs7W/aus=false/" type="application/x-shockwave-flash" width="300" height="110" wmode="transparent">01 - Kenny Loggins-Danger Zone
Posted at 2008/11/01 18:28:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | 自動車関連の日記 | 日記
2008年11月01日 イイね!

次期フェアレディZ。

皆さん、こんにちは!

早いもので、今日から11月、霜月(文字通り霜が降る月という意味)ですね。
晩秋の候、日に日に肌寒さが加わっていきますが、皆さんはお元気にお過ごしでしょうか?
私はおかげさまで、今のところ風邪を引くこともなく、元気に過ごしています。

ところで、自動車雑誌等でも話題になっている、日産の次期フェアレディZの画像がcarviewで取り上げられていたので、ちょっとブログに載せてみた次第です。

 1枚目の画像は、左斜め前方からの画像ですが、ライトが切れ目の入ったデザインになって、ノーズがGノーズを彷彿とさせるように伸びていますね。
 フロントのエアインテーク部分には、牙状の突起が左右下部に付いています。
 全体的なプロポーションは、現行型と比べ、大幅に変わってはいないみたいですが、ホイールベースが現行型より短くなった事によるコンパクト感と、フロント・リヤフェンダー部分の膨らみのボリューム感を上手くミックスさせた感がありますね。

 2枚目の画像は、左斜め後方からの画像ですが、ヘッドライト同様テールランプにも切れ目の入ったデザインになっていますね。
 ルーフからリヤウィンドウ、テール部分までは、なだらか且つ優美な直線を描いているように見えますね。
 リヤバンパー下部には、空力対策のためか、最近の流行のスポイラー状のものが付いていますね。
 新デザインのホイールも、なかなかカッコイイと思います。

 3枚目の画像は、室内の画像ですが、タイト感とスポーティー感、上質さを上手くミックスさせたデザインのように感じます。
 シートのホールド性や座り心地も、なかなか良さそうに見えます。
 メーターは、タコメーターを中央に配置し、右側に速度計、左側は各種インフォメーション用のディスプレイでしょうか?
 センタークラスター部分には、Z伝統の3連状のメーターが付いていますね。
 画像の車は、シフトのデザインや形状等から、おそらく6MTと思料されます。
 シートや内装の配色については、人それぞれで好みの分かれるところもあるかもしれませんが、なかなかの上品さを醸し出していているのではと思います。

 エンジンは、これまでのV6 3.5リッターから、V6 3.7リッターへと格上げされるみたいで、最高出力も330馬力へと向上するみたいですね。
 また、カブリオレも追加されるみたいですし、オープンカーを愛する方にとっても選択肢の一つとなりそうですね。
 
 日本での発売は、今年の年末を予想しているみたいですが、日本の数少ないスポーツカーの中に、また新たな1台が加わる事は、スポーツカーを愛する自動車ユーザーには、たまらない存在となるかもしれませんね。

 このように、新Zをまもなく発表する日産をはじめ、トヨタも近い将来、コンパクトFRスポーツカーを世に送り出す事が確実みたいですが、これからも若者に夢や興味を与える車、現実的に手の届きやすい価格の車、走る・曲がる・止まるの基本がきちんと作られている、走らせて楽しい「FUN TO DRIVE」な車を、世に送り出していってほしいと願っている次第です。

※曲は、Bananarama(バナナラマ)の「Love In The First Degree」です。
  お聴きになりたい方は、PLAYボタンをポチッとお願いします。


<embed src="http://media.imeem.com/m/Z3JDEe--h1/aus=false/" type="application/x-shockwave-flash" width="300" height="110" wmode="transparent">
Love In The First Degree-Bananarama°

 
Posted at 2008/11/01 15:40:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車関連の日記 | 日記
2008年10月28日 イイね!

トヨタ F1撤退を検討か!?

トヨタ F1撤退を検討か!?※画像は、愛車スプリンターGTに次いで、第二の愛車でもあるCB1300SFです、タイトルとは関係ありませんので、ご了承ください。

皆さん、こんにちは!

今日の熊本は、早朝は少し冷え込みましたが、日中は薄日が差してきて凌ぎやすく、晴れたり曇ったりのお天気でした。
皆さんの地域ではいかがだったでしょうか?

ところで、carviewのニュース記事を見ていたところ、「トヨタがF1撤退とル・マン参戦を検討か」との記事を見つけました。
関連記事
トヨタは、2002年に自動車レースの最高峰「F1」に参戦して依頼、現在もレース活動を継続していますが、未だに表彰台の頂点に立った事がないチームでもある事は、皆さんご承知のとおりだと思います。

純粋にトヨタを応援しているファンの皆様方からすれば、もうそろそろ表彰台の頂点に上がってもいいんじゃないかとの思いがあると思いますが、それが未だに果たせず、厳しい現実が立ちはだかっている状況みたいですね。

これはあくまで私個人の意見として、皆さんには読んで頂きたいのですが、トヨタが「F1」から撤退する、これが事実だとすれば「残念」の感は否めませんが、勇気ある大英断として評価したいですし、もろ手を挙げてではありませんが賛成したいと思います。

確かに、「F1」のレース活動を通じて市販車にフィードバックされる技術等もあるかと思いますが、これまでに莫大な車両の開発費・レース参戦費用を投じてもなかなか思うような成績を残せず、「F1」で頂点を勝ち得る事の厳しさをトヨタは身に染みて、歯がゆい思いをしながらも感じているのではないかと思います。

「ル・マン」参戦については、前に同じく私個人の意見として、現時点では賛成か反対かについて、微妙なところです。
過去に、マツダが「ル・マン」で、並み居る外国車勢の強豪を抑えて、見事優勝を勝ち得ています。

トヨタが仮に「ル・マン」に参戦したとしても、すぐに勝利を勝ち得る事は「F1」同様、難しい事だと思います。
何度も挑戦を続け、経験を積み重ねていき、ドライバーをはじめマシン・チームが一体の最高の状態となり、運も味方してこそ、はじめて勝利を勝ち得る事が出来るのではと思います。

何度も私の個人的な意見を述べさせて頂いていますが、私としては、トヨタには、まず過去に参戦していた「WRC」への復帰を果たしてほしいなと思っています。
市販車をベースにした車(改造の度合いは、レース車両は市販車とは全く異なりますが)でもあるので、レースでの成績や活動がPRとなって、ディーラーでの販売にもつながっていくのではないかと思います。

また、趣味や価値観の多様化、少子化にともなう若者の車離れが深刻な今の世の中、若者でも興味を持ちやすく且つ手が届きやすい、乗って走らせて楽しい、ホットな車作りを各メーカーには実施して欲しいと、心から願う次第ですね。
そして、ジムカーナやダートトライアル、ワンメイクレース等、市販車でも、誰もが気軽に参戦できるような環境作りも、JAFさんをはじめ、各メーカーにも頑張ってほしいところですね。

話は変わって、今日は、第二の愛車でもある、ホンダ CB1300SFの走行距離が1000キロを突破していたため、1ヶ月(初回)点検を実施してもらおうと、バイクを購入した「ホンダドリーム」までバイクで足を運んできました。

バイクについては、オイルを無料(初回だったので)で交換してもらい、後は初期チェーンの伸びがあったとの事からチェーンの遊びの調整作業をして頂きました。
これで、しばらくは安心して乗れます。


※音楽は、中山美穂&WANDSの「世界中の誰よりきっと」です。
  お聴きになりたい方は、PLAYボタンをポチッとお願いします。↓↓


<embed src="http://media.imeem.com/m/5uk3Jla3Yh/aus=false/" type="application/x-shockwave-flash" width="300" height="110" wmode="transparent">Sekaijyu No Dare Yori Kitto - Nakayama Miho & WANDS]







Posted at 2008/10/28 17:56:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車関連の日記 | 日記
2008年10月25日 イイね!

日産の懐かしいCM。

日産の懐かしいCMを見つけたので、載せてみました。

1 「技術の日産」のCMです、昔テレビでも見た事がありますし、また、私が幼いころ、今は亡き父が当時運転していた、カローラの車内のAMラジオでもこの曲をよく耳にしていまいた。
 音楽はシンガーズ・スリーの「世界の恋人」です。
 真ん中をポチッとお願いします。↓↓


2 日産マーチ スーパーターボのCMです、スーパーチャージャーにターボチャージャーのツインチャージドエンジン搭載のじゃじゃ馬カーです。
 音楽には、「TOP GUN」でも有名な、Kenny Loggins(ケニー・ロギンス)の「DANGER ZONE」が使われています。
 真ん中をポチッとお願いします。↓↓
Posted at 2008/10/25 20:06:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車関連の日記 | 日記
2008年10月18日 イイね!

「当たり屋」の記事を見て。

皆さん、こんにちは!
今日は土曜日ですね、熊本は朝から晴天に恵まれていい天気です、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

ところで、昨日ネットでニュースを見ていたところ、富山県で「当たり屋」が捕まったという記事を見ました。
その男は全国を又にかけて、自ら運転する自転車で被害者の運転する自動車と接触するなどして、200件もの当たり屋行為を繰り返し、自ら110番するなどして、自身が被害者かのように装い、被害者から治療費や自転車修理代と称してお金をだまし取るという、悪質な行為を繰り返していたみたいです。

昔から「当たり屋」は存在していたみたいですが、私たち一般ドライバーからすれば、このような「当たり屋」の行為は到底許せるものではありませんし、本当に憤りを感じますね。
警察の方には厳しく取り調べて頂き、このような無法者は厳罰に処してほしいと思います。
 
また、「当たり屋」には様々なケースがあると思います、今回のように単独で実行する者もいれば、集団で行為に及ぶ者もいると思います、それに当たり屋の方法・手段も巧妙かつ悪質で様々だと思料されます。
今回の記事を他山の石として、普段からの安全運転はもちろんの事、防衛運転にも心がけていきたいです。

「当たり屋」の記事
Posted at 2008/10/18 12:44:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車関連の日記 | 日記

プロフィール

「肥後もっこす」「わさもん」ですが、根は優しく、困っている人がいたら放っておけない、気さくな性格の持ち主です(^^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アイドリングストップのストップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:37:45
足回り交換に伴う部品【覚書】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:16:35
イグニッションコイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 00:33:53

愛車一覧

トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
平成9年式 トヨタ スプリンター1600GTです。 近年、肥大化の一方をたどる車が多い ...
その他 その他 その他 その他
2008年式のホンダ CB1300SF(スーパーフォア)です。 1992年に、ホンダが ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
現在では既に生産が中止され、絶版車となってしまった、マークⅡ3兄弟車(マークⅡ・チェイサ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
車好きの皆さんなら、ほとんどの方がご存知だと思いますし、生産終了から20年以上が経過し、 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation