皆さん、こんばんは。
今日から12月、師も走る「師走」ですね、今年も残すところあと1ヶ月・・・・・。
「光陰矢のごとし」と言いますが、月日が過ぎるのは本当に早いものですね~。
世の中では、寒さがますます厳しくなってきている中にもかかわらず、何かと動きが慌しくなってきていることだと思料されます。
また、学生の方、勤めておられる方、求職中の方、お仕事をお休みになっている方、ご病気の方などなど、世の中の皆さんが、色んな師走の過ごし方を計画されている事だと思います。
12月も深まっていくにつれ、年末年始に向けた準備や動き、忘年会、旅行、クリスマス、仕事納め式、冬休み、カウントダウンパーティー、年の瀬の迎え方や過ごし方・年越しそば等、様々な行事や予定が、皆さんには待ち受けている事でしょうね!

※↑画像は、大分県の豊後高田市にある、「昭和の町」の中の、昭和30年代の一般家庭の家の部屋を再現したセットです。
なにか、ほのぼのとした、古き良き時代の趣きを感じます。
ところで、師走について、ネットの「語源由来辞典」なるものでちょっと調べてみたところ、「師走」は当て字で、陰暦で12月を指し、これには諸説があり、正確な語源は未詳との事です。
「師走」の主な語源説として、一説に、師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月と解釈する「師馳す」(しはす)があるそうです。
この説は、平安末期の「色葉字類抄」(いろはじるいしょう)に「しはす」の注として説明されているそうです。
現代の「師走」と漢字の意味も近く、古い説であるため有力に思えるそうですが、「師馳す」説は民間語源で、この説を元に「師走」の字が当てられたと考えられるみたいです。
その他、「年が果てる」意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説。
「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説。
「1年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からとする説などなど、様々な説があるみたいです。
ちょっと、話が堅くなってしまいましたが、残り1ヶ月の今年(平成20年)を、世の中の皆さんが、笑顔で明るく、健康で前向きな日常生活を送っていけるような、そして明るい話題が少しでも満ち溢れてほしい、そんな12月になってほしいなって思います。
皆さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
※曲は、Mr.childrenの、
「Tomorrow never knows」
です。
お聴きになりたい方は、PLAYボタンをポチッとお願いします。↓↓
<embed src="http://media.imeem.com/m/6kcd2SU-nU/aus=false/" type="application/x-shockwave-flash" width="300" height="110" wmode="transparent">
Tomorrow never knows - Mr.Children
Posted at 2008/12/01 19:49:26 | |
トラックバック(0) |
時事関連の日記 | 日記