• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風(hayate)のブログ一覧

2008年12月21日 イイね!

パーツを購入。

皆さん、こんばんは。

今日の熊本は朝から一日雨に見舞われ、生憎の空模様でした。
雨が降ったせいか、あまり気温の変動はなく、寒くもなく暖かくもなくといった具合でしょうか。
皆さんのお住まいの地域では、天気はいかがでしたか?

また、今日は日曜日でしたね、お仕事だった方、お休みだった方、お出かけだった方や夜から忘年会の方など、皆さんがそれぞれ色々な休日の過ごし方があったのではないかと思います。
私は今日は、こんな天気でしたので、一日自宅でFMラジオを聞いたり、テレビを見たりしながらのんびり過ごしていました。

ところで、話は変わりますが、タイトルにもあるように、愛車スプリンターGT関連のパーツを、ネットや通販で購入しました。
1点目は、
CUSCO ストラットタワーバー(フロント)
です。


AE111 レビン/トレノ 6MT用ですが、AE111カローラGTやスプリンターGT等にも、ボルトオンで装着が可能です。
3点式のトライアングルバータイプのタワーバーです、取り付けには純正のタワーバーを取り外しての交換になります。

バー部分はオーバルシャフトアルミ製で、包装をまだ解いていないのでバーには青色の保護フィルムが付いています、左右の取り付け部分は青色スチール製です。
見た目からも、純正よりさらに剛性感がありそうに感じられます。

2点目は、
ARC スーパーインテークチャンバー
です。


この商品もAE111 レビン/トレノ用ですが、前記ストラットタワーバーと同じく、AE111カローラGTやスプリンターGT等にもボルトオンで装着が可能です。

この商品はメーカーのホームページによると、
「低中速域のトルクアップと、アクセルレスポンスの向上に貢献します。」
と、説明がありました。

いずれのパーツも、まだ装着はしていません。
後日、天気の良い日にでも装着する予定です、そしてパーツレビューやブログ等にてインプレを述べたいと思っています。



Posted at 2008/12/21 19:49:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | スプリンター関連の日記 | 日記
2008年12月20日 イイね!

スプリンター、ご帰還!

皆さん、こんばんは。

今日の熊本は、昨日に続いて朝方は氷点下近くまで気温が下がり冷え込んだものの、午前中・日中・午後とも晴天に恵まれ、比較的気温も上がり、過ごしやすい一日でした。

ところで、今日の夕方ころ、愛車スプリンターGTを作業に出していた近所のネッツトヨタから「作業完了」の連絡があり、代車ヴィッツにて早速愛車を引き取りに行ってきました。

ネッツトヨタに到着すると、担当のサービスの方が待っておられ、サービスフロントにて、トランスミッション部分の図面等も含めて、今回の作業内容や交換した部品等について、それを元に分かりやすく説明をしてくれました。

そしてフロントにて工賃を支払い、ネッツトヨタを後にし、愛車スプリンターGTを走らせてみました。
今回依頼していた作業内容について、再度ご説明します。

作業内容は、
1 TRDヘリカルLSDの組み込み
2 戸田レーシングの超軽量フライホイール&強化クラッチキット(スポーツディスク)への交換
3 エンジンオイル(トヨタ純正オイル キャッスルSM 5W-30)・オイルフィルター(トヨタ純正)の交換
です。

愛車を走らせてみたインプレですが、
1 TRDヘリカルLSD
の装着効果か、サービスの方から事前に説明を受けていたように、カーブ等でハンドルを切りながら曲がっていくと、ノーマルデフの時と比べ、そのまま前へ前へと引っ張っていかれるような感覚が感じられました。

次に、
2 戸田レーシングの超軽量フライホイール&強化クラッチキット(スポーツディスク)
のインプレですが、純正に比べると、これもサービスの方から事前に説明を受けていたように、強化クラッチなので、クラッチ板とクラッチディスクが繋がる時に、「ドンッ」とくるような感覚が足に伝わってくるようになりました。

超軽量クロモリフライホイールの感想は、純正に比べると低回転域から高回転域にかけて、エンジンの吹け上がりやアクセルレスポンスがよくなったように感じました。

今日は、比較的短い距離しか愛車を走らせていませんので、詳しいインプレは後日、山をじっくり走ったりしてみて述べてみようと思いますが、今後がすごく楽しみです(^^)v

パーツレビュー1
パーツレビュー2
パーツレビュー3
パーツレビュー4

整備手帳1
整備手帳2
整備手帳3


※曲は、映画「TOP GUN」に使われていた、HAROLD FALTERMEYER&STEVE STEVENS(ハロルド・ファルターメイヤー&スティーブ・スティーブンス)の「TOP GUN ANTHEM」です。
  お聴きになりたい方は、PLAYボタンをポチッとお願いします。↓↓


<embed src="http://media.imeem.com/m/bZl5oyT2y5/aus=false/" type="application/x-shockwave-flash" width="300" height="110" wmode="transparent">
Top Gun Anthem - Harold Faltermeyer



Posted at 2008/12/20 19:55:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | スプリンター関連の日記 | 日記
2008年12月19日 イイね!

萌え米、高齢化の町救う!

皆さん、こんばんは。

今日の熊本は、朝方は氷点下近くまで気温が下がり冷え込みましたが、その後お日さまが顔を覗かせてきてからは徐々に気温も上がり、一日を通してさわやかな晴天に恵まれ、気温も比較的高めで凌ぎやすかったように感じました。
皆さんのお住まいの地域ではいかがでしたか?

ところで、ネットでこのような記事を見かけました。
関連記事

それは、秋田県の羽後(うご)町にあるJAが、「萌(も)え系」と呼ばれる美少女のイラストを米袋に印刷し販売したところ、1ヶ月で2年分もの米が売れたという記事です。

記事によると、この町は、山に囲まれた豪雪地帯にある古里で少子高齢化が進み、この10年で人口が1割以上減り約1万8千人になっているそうで、「西馬音内盆踊り」以外、観光客はほとんど見かけないとの事です。

そこで、ある若い方が仕掛け人となり、町の方々と話し合って様々なアイデアや知恵を絞り、お米で有名な「あきたこまち」の米袋に、いわゆる「萌(も)え系」と呼ばれる、稲穂を手にした市女笠(いちめがさ)の美少女のイラストを印刷したお米を発表したら、たちどころに注文が殺到するような事態になったそうです。

↑画像は、JA羽後(うご)の「あきたこまち」米袋に採用されているキャラクターです。

また、その町には、県外ナンバーの車もよく見られるようになったとの事で、ポスターに描かれた観光地を回る方たちもおられるそうです。
「想像と違って礼儀正しく明るい青年たちだ」と住民の評判も上々との事です。

↑画像は、同町の天然記念物「元城のケンポナシ」のPRポスターです。

このように、少子高齢化が進む町で、それまでごく普通に扱われていたお米などの商品でもアイデア次第で、これまで眠っていた「資源」が上手くPRされた事によって町の起爆剤となり、観光客の招致にも成功し、町の活性化にも繋がる良い事例の一つでしょうね。

それにしても、「萌(も)え系」と呼ばれる美少女のイラストやアニメ・漫画等の
力には目を見張るものがありますね。

萌え米.COM


関連情報URL : http://www.ja-ugo.jp/
Posted at 2008/12/19 19:40:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ネット関連の日記 | 日記
2008年12月18日 イイね!

作業が若干延期に。

皆さん、こんばんは。

今日の熊本は、明け方は曇り空でしたが、その後は徐々に天気も持ち直して晴れ間が出てきて、日中と午後は晴れたり曇ったりの一日でした。
寒さは平年並みといったところでしょうか。

ところで、昨日より近所のネッツトヨタに入庫中の愛車スプリンターGTの件で、昨日の夜、サービスの方から電話がありました。
内容は、

作業の方は順調にいっております。
 ところで、今回のパーツの組み付けに当たり、ミッションをバラしての作業になります、これはミッションを1速1速壊していって、パーツを装着後にまた組んでいく作業になりますので、場合によってはどうしても、ギヤの歯欠け等や部品が壊れるおそれがあります。
 それで、今回6速のギヤに歯欠けが生じましたので、そこの部品を発注し、部品が届くのは明後日か明々後日になります。
 お待たせする事になりご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、お車が仕上がるのは20日土曜日の夕方くらいになります、その関係で代車を明日夕方に、ご自宅までこちらから持って伺います。


との内容でした。
そして、本日夕方に、約束通り、サービスの方が代車のヴィッツを持ってきて下さり、
作業の方はキッチリ行っておりますのでお任せ下さい、お車が仕上がるまでお待たせする事になり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
と、丁重なご挨拶も頂きました。

この、かゆいところに手が届くような気の配りや心遣い、丁寧且つ分かりやすい説明等で、トヨタさんに車を預けて本当によかったと心から思いましたし、身近に頼りになるディーラーさんを持つ事の重要さが身に染みて分かった「On Your Mark」でした!


※曲は、浜田省吾の「悲しみは雪のように」です。
  お聴きになりたい方は、PLAYボタンをポチッとお願いします。↓↓


<embed src="http://media.imeem.com/m/SFxHAGjmti/aus=false/" type="application/x-shockwave-flash" width="300" height="110" wmode="transparent">悲しみは雪のように-浜田省吾
Posted at 2008/12/18 20:47:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | スプリンター関連の日記 | 日記
2008年12月17日 イイね!

スバル、WRCから撤退表明。

皆さん、こんばんは。

12月も今日で17日目ですね、年末年始に向けた大掃除、お正月への準備、年賀状書きなどボチボチ捗っておられる頃でしょうか?
お仕事の方は、多忙で慌しい年末をお過ごしになっている事だと思います。

年末は何かと周囲が慌しいですので、車・バイクを運転する際は譲り合い・ありがとうの精神で、いつも心にゆとりを持って安全運転でいきたいですね。

ところで、先日のブログでも触れていたように、本日愛車への各種パーツ装着・交換作業のため、近所のネッツトヨタに愛車スプリンターGTを入庫してきました。
ですが、未だ作業完了の連絡がなかったので、作業はどうやら日帰りコースではなく、1泊2日コースとなりそうです。

話変わって、ネットのニュースで知ったのですが、スバルが2008年をもってWRCにおけるワークス活動を終了、つまり撤退を表明したそうですね。
関連記事


スバルは、これまでWRCで3度のマニュファクチャラーズチャンピオンを獲得、3人のドライバーズチャンピオンを輩出してきた、日本でも有数のメーカーであっただけに、スズキの参戦休止と合わせ、このニュースは非常に残念です。

↑上と下の画像は、スバル インプレッサWRC2008仕様車です。

今後のスバルのラリーの取り組みについては、量産車カテゴリーであるGroup Nクラス、およびその車両を用いた世界選手権であるP-WRC活動に参加しているチーム、ドライバーへの車両供給や活動支援は引き続き続けていくそうです。

世界的な景気後退の影響をもろに受けている自動車業界・レース業界等は、それだけ厳しい経営・運営状態に置かれているという事でしょうね。

これは個人的な意見ですが、3年後に登場予定の、トヨタとスバルがコラボで共同開発している、小型FRスポーツカーには私も非常に興味を持っている一人です。
景気後退の影響を受けて、この小型FRスポーツカーの開発の凍結・中止というような事態にはならないだろうと思っていますし、そう信じたいです。
これからも引き続き開発を続行していってほしいと願っている次第です。

※動画は、WRCでの各メーカー車両のドリフト画像です。
  ドライバーとコ・ドライバーの息の合ったドライビング、正確無比なハンドリングで車両を自由自在に操り、ドリフトでコーナーを駆け抜ける技術には、ただただ驚嘆するばかりです。
  真ん中をポチッとお願いします。↓↓




Posted at 2008/12/17 19:53:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車関連の日記 | 日記

プロフィール

「肥後もっこす」「わさもん」ですが、根は優しく、困っている人がいたら放っておけない、気さくな性格の持ち主です(^^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アイドリングストップのストップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:37:45
足回り交換に伴う部品【覚書】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:16:35
イグニッションコイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 00:33:53

愛車一覧

トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
平成9年式 トヨタ スプリンター1600GTです。 近年、肥大化の一方をたどる車が多い ...
その他 その他 その他 その他
2008年式のホンダ CB1300SF(スーパーフォア)です。 1992年に、ホンダが ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
現在では既に生産が中止され、絶版車となってしまった、マークⅡ3兄弟車(マークⅡ・チェイサ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
車好きの皆さんなら、ほとんどの方がご存知だと思いますし、生産終了から20年以上が経過し、 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation