
海上自衛隊「北吸係留所」の、10月の一般公開日が週末の日曜日だったので、護衛艦を見に京都府の舞鶴市に一泊でドライブ。
舞鶴で海上自衛隊の護衛艦を見学した後は、うちの奥様が収集中の『道の駅のきっぷ』購入の為、西舞鶴と宮津の「道の駅」に立ち寄ってから、この日宿泊の宮津市にある「メルキュール京都宮津リゾート&スパ」へ。
まずは、舞鶴市の「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」に。
日曜日のちょうど昼時で、駐車場も満車状態だったので、うちの奥様が『道の駅のきっぷ』を買ってるあいだ、自分は車のそばで待機(>_<)
次に、宮津市の「道の駅 海の京都 宮津」に。
ここも駐車場が満車状態だったので『なんでだろ~…?』と思ってたら、この日はどうやら「道の駅」周辺で『みやづ産業フェスタ』の開催がf(^_^;
まだ時間は早いけど、宮津での宿泊なんで『明日でもイイかな…』と思ってた時、ちょうど駐車スペースが見つかったので、そこに車を停めて道の駅へ(^-^)
予想外の事だったけど、道の駅向かいの観光案内所で、なんとか『道の駅のきっぷ』を無事に購入(*^.^*)
車も停めれて時間もあるし、せっかくなんで『みやづ産業フェスタ』もグルっと回って見学(^_-)
広場には、陸自の車両展示が。
バイクのベースは、カワサキのKLX250だそう。
バイクに股がり、うちの奥様の記念写真も撮らせて頂きましたf(^_^)
海の方では、海上保安庁の船が。
「天橋立」と…
遠くに見える「天橋立傘松公園」
海保の船はフェスタの、巡視艇での航海体験みたい。
市民体育館内では、色々な出店が。
グルっと見て回り、最後に道の駅の「おさかなキッチンみやづ」で、看板にオススメと書いてあった"味噌ソフト"を。
ハッキリと味噌だと分かる、なかなか面白いお味でした(*^.^*)
その後は、この日の宿泊場所「メルキュール京都宮津リゾート&スパ」に。
今回のお部屋。
部屋からは、横からだけど「天橋立」の景色が。
晴れてたら、もっと良かったんですけどねぇ~f(^_^;
荷物を部屋に置いた後、オールインクルーシブのラウンジで、外の景色を見ながらしばしノンビリと。
「メルキュール京都宮津」は、名前に『グランド』が付いて無かったけど、今回宿泊してみて思うには、特に違いは感じられず…
ただ…うちの奥様が言うには、『グランド』のオールインクルーシブには日本酒やワインもあり、銘柄にも種類が色々あったけど、ここはビールとスパークリングワインしか無かったとの事。
なるほど…自分は下戸なんで気づかなかったf(^_^;
温泉入ってスッキリした後は、夕食会場でビュッフェを。
メルキュールのハンバーガーが、意外にお気に入りf(^_^)笑
日曜日の宿泊でも、相変わらずメルキュールにはバスの団体など、けっこうな数の宿泊客。
それでも最近は、価格が手頃なのもあって利用する機会が多くなり、自分達なりに色々と学習を。
食事や入浴など団体客は動く時間が早目なので、食事会場のオープン時間が始まる頃に入浴や、食事も遅めにすると人が減り、宿泊客が多くても意外と混雑に巻き込まれる事無く、まずまず快適に過ごせる様に(^_-)
まぁ休日前は、宿泊した事が無いんで知らんけど(^.^)笑
二日目の朝、部屋からの景色はどんより曇り空。
時間経過で、少しの間だけ青空が。
二日目は最終的に、青空が見れたのはこの時だけでしたf(^_^;
朝も温泉に入り、朝食ビュッフェで腹ごしらえしてホテルを出発。
二日目は、予報で天気が悪いのが分かってたので特に観光はせず、前日からの続きで『道の駅のきっぷ』購入を一番の目的に、丹後半島をグルっと回って「道の駅巡り」を。
まずは与謝郡伊根町の「道の駅 舟屋の里伊根」に。
久しぶりに「伊根の舟屋」の写真も。
次の道の駅に向かう途中、道路沿いにある「屏風岩展望台」で写真を。
「屏風岩」
過去にも何度か見てるけど、この日は風が強く、こんな荒れた海で見たのは初めて(^_^;
次は、京丹後市丹後町の「道の駅 てんきてんき丹後」に。
この道の駅で4年前、おじいさんが露天で売ってたサツマイモと自然薯を購入。
そのおじいさんが、今回も露天で野菜を売ってたのでサツマイモを購入。
これからも、お元気で(*^.^*)
雨が止んでたので、すぐ近くの「立岩観光 無料第二駐車場」でGR86の写真を。
「立岩」
駐車場にある「間人水無月神社」で、ドライブの無事を祈ってお参りも(‐人‐)
続いて、京丹後市弥栄町の「道の駅 丹後王国 食のみやこ」に。
初めて「全日本ラリー」を観戦する為に、7年前に「道の駅 丹後王国」を訪問。
「ホテル丹後王国」に宿泊しての散策や、『トン'Sキッチン』での夕食、翌日には丹後王国内に設定されてたSSを見た、懐かしい思い出が(*^.^*)
雨も降ってたし、今回は『道の駅のきっぷ』購入と休憩だけでf(^_^)
丹後半島辺りでの最後は、京丹後市久美浜町の「道の駅 くみはまSANKAIKAN」に。
ここは以前、八丁浜のホテルにカニを食べに行った時、遅めの昼食に海鮮丼を食べた記憶がある道の駅。
丹後半島から南に向かい、次は与謝郡与謝野町の「道の駅 シルクのまち かや」に。
タイミングが悪く、到着時はけっこう強い雨が…
しばらく車内で待機、少し雨が弱まるのを待ってから道の駅に(>_<)
道を挟んで向こう、道の駅から見えた『加悦SL広場』と書かれた建物と鉄道車両。
後で調べてみると…鉄道車両の展示施設で、2020年に閉園され今は営業してないみたい。
この日の最後は、福知山市と綾部市を通り、船井郡京丹波町の「道の駅 和(なごみ)」に。
時間的にどうかな?…と思ってたけど、『道の駅のきっぷ』の購入には間に合って良かった(^.^)
ただ…出来たら食事やスイーツもと思ってたけど、それは時間遅くて閉店で間に合わなかったf(^_^;
売店は色々売ってるし、メニュー見てたら食事やスイーツも美味しそうなので、また来たい♪と思える道の駅でした(*^-^*)
これで「道の駅巡り」は終了で、今回の一泊ドライブも全て終了、帰路に。
二日目は雨が降ったり止んだり、時には強く降ったり弱くなったり、日本海沿いは風が強くて色々面倒な天候で、海岸沿いを走るのも楽しむより慎重に走る事が優先事項に(^_^;
とはいえ、初日は雨に降られたのは到着迄で、舞鶴では海上自衛隊「北吸係留所」で護衛艦の見学も楽しめたし、通してスカッとした晴れ模様は一度も無かったけど、色々楽しめた一泊ドライブでした(*^-^*)
今回の『道の駅のきっぷ』収集の成果。
最後の道の駅では、久しぶりに『カラーきっぷ』もゲット出来て、うちの奥様も満足気f(^_^)笑
全国にある「道の駅」の数は現在1233ヶ所あり、うちの奥様が収集した『道の駅のきっぷ』の数は現在115枚だそうで、まだ1割弱程度。
近場はけっこう訪問済となったので、これからは遠い場所ばかりで収集数もあまり伸びないとは思うけど、まぁノンビリと今後も頑張れ♪o(^-^)o