• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coo@のブログ一覧

2025年09月22日 イイね!

名古屋港水族館

名古屋港水族館「敬老の日」の祝日から、二泊三日でドライブ旅行に。

初日は愛知県岡崎市の「三菱オートギャラリー」、2日目は「茶臼山高原」、3日目は愛知県名古屋市の「名古屋港水族館」を、それぞれのメイン目的地とし、いつもの"道の駅"や道中に他の場所にも少し立ち寄りながらドライブ。


その最終日の三日目。
二日目の宿泊場所だった、静岡県浜松市の「グランドメルキュール浜名湖」を出発し、三日目は愛知県の「名古屋港水族館」へ。




名古屋へ向かう前に、宿泊したホテルからは近いので、GR86の写真を撮りに「弁天島海浜公園」に。
以前もGR86で来た事はあるが、その時は駐車場が満車に近い状態で、思った様に写真が撮れなかったので、今回はチョットそのリベンジをf(^_^)















ん~♪満足(*^.^*)

この後「うなぎパイ本舗 うなぎパイファクトリー」にも行ってみたが、この日は水曜で休業日…リサーチ不足(^_^;
まぁ『うなぎパイ』だけならお土産屋さんでも買えるし、残念ながら又の機会という事で、浜松から高速道路を走って名古屋へ。


名古屋港水族館に到着。
「ガーデンふ頭駐車場」に車を停め、少し歩いて水族館の方へ。

その途中で見た「南極観測船ふじ」と…



名古屋港ポートビル。





名古屋港水族館。





案内に従って"チケット売り場"に向かい、チケット購入して館内へ。


まずは北館の入口を入ってすぐ『日本の海』ゾーンには、シャチ・イルカが見れるプールが。

ただ先月の8月初め、国内最大の大きさだったオスのシャチ、"アース"が天国に(‐人‐)
もう一頭のメスのシャチ"リン"を、今回は奥にチラリとしか見れなかったのが残念でした(T^T)



すぐそば『オーロラの海』のベルーガ。





『メインプール』でイルカパフォーマンスをやってる時間だったので、『進化の海』を通ってメインプールの方へ。



もうショーは始まってて途中からだったけど、イルカパフォーマンスを。











その後、メインプールを下からも見れる"水中観覧席"に。







2Fの連絡通路を通って、北館から南館の方へ。



南館『日本の海』の"黒潮大水槽"



こちらでは、色んなカラーでライティングされる"イワシトルネード"が見れるそうだけど、他のイベント時間と重なってたのであきらめ、通常モードだけで(^_^;







南館をグルっと回って、他も色々見学。









『赤道の海』の"ウミガメ回游水槽"





南館の3Fへ。







アカウミガメの赤ちゃん達(^.^)







『南極の海』の"ペンギン水槽"



















南館1Fの『くらげなごりうむ』











北館に戻り、メインプールの周りをグルっと。



通路の切れ目から見えた、メスのシャチ"リン"。





シャチは社会性が強いらしく、一頭だけでは環境が良くないだろうと、現在は相性の良いイルカと一緒にしているそう。



名古屋港水族館の隣にある、遊園地「シートレインランド」



イルカパフォーマンスを見たのが途中からだったので、もう一度初めから見ようと、メインプールの観覧席で先ほどよりも前の席でしばし待機(^.^)



イルカパフォーマンスの『BLUE ECHO』































何回見ても楽しい♪ヽ(´▽`)/







この日の名古屋も気温35℃越え。
連日猛暑が続きバテ気味だったけど、海の生き物達を見て元気を分けて頂きました(^_-)
楽しかった♪(*^-^*)


これで今回の、二泊三日のドライブ旅行は全て終了。
大阪への帰路に。

Posted at 2025/09/22 11:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月20日 イイね!

茶臼山高原

茶臼山高原「敬老の日」の祝日から、二泊三日でドライブ旅行に。

初日は愛知県岡崎市の「三菱オートギャラリー」、2日目は「茶臼山高原」、3日目は愛知県名古屋市の「名古屋港水族館」を、それぞれのメイン目的地とし、いつもの"道の駅"や道中に他の場所にも少し立ち寄りながらドライブ。


その二日目。
初日に宿泊した愛知県東海市のホテルを出発し、愛知県北設楽郡豊根村の「茶臼山高原」へ。

茶臼山高原へは、東海市から豊田市までは高速で、豊田市からは国道153号線→国道257号線→茶臼山高原道路を走り「茶臼山高原」へ。


国道153号線では「道の駅 どんぐりの里いなぶ」に。





いつもの『道の駅のきっぷ』と、お土産を色々購入。
そういえば『ゆるキャン△シーズン3』に、この道の駅が登場してましたね(*^.^*)





朝食を食べて無かったので、ココでお蕎麦を朝昼食兼用で(^.^)










続いて、国道257号線に入り「道の駅 アグリステーションなぐら」に。
ところが…コチラは予想してなかった休業日(>_<")
どちらにしても通過点なので、まぁ残念ですが致し方なしf(^_^;



その「道の駅 アグリステーションなぐら」を起点に、ここからは「茶臼山高原道路」へ。
茶臼山高原道路って、以前は有料道路だった様ですね。


茶臼山高原道路の途中、折元ICから「道の駅 つぐ高原グリーンパーク」に。



ここは『ゆるキャン△シーズン3』で、おじちゃんがリンちゃんに"火おこし"を見せに来たキャンプ場がある場所みたいです(^.^)
ここでも『道の駅のきっぷ』を購入。



茶臼山高原道路。
前半は路肩に落ちた枝や枯れ草が多く、それに注意しながらの走行だったけど、後半はカーブが緩やかになると同時に、路肩のそういう心配も無くなり結構走りやすい道に。
初めて走ったけど、けっこう距離は長いし、総じてなかなか楽しい道でした(*^-^*)


茶臼山高原に着いて、まずは "第2駐車場"でGR86と景色の写真を(^_-)





















その後、道を下って"第1駐車場"に移動。



駐車場に車を停め、チケットを買って"リフト乗り場"の方へ。









茶臼山高原は『芝桜』が有名みたいですが、夏の現在は『サンパチェンス』が(*^-^*)











綺麗です~♪(*^.^*)









上の展望台からの景色。



遠くには南アルプスの山々が。













下の展望所からも風景を。







ハートが可愛い♪なぜか?スワンボートも(^.^)

























下りながらのリフトでも写真を。







第2駐車場。





レストハウスのショップで、アイス買ってオヤツ休憩(*^.^*)



最後に、第1駐車場でもGR86の写真をf(^_^)











茶臼山高原。
高所なので日陰は涼しいけど、日に当たると日射しが強く、避暑にと思ってたけど意外に暑さが(>_<)
とはいえ…天気は晴天で景色も良く、サンパチェンスの花が咲く風景は綺麗で、楽しい時間が過ごせて満足♪(*^-^*)


この日の宿泊は愛知県には戻らず、南に向かって静岡県浜松市で。
途中の国道151号線沿いにある「道の駅 豊根グリーンポート宮嶋」で『道の駅のきっぷ』を購入。




そして、二日目宿泊の浜松市にある「グランドメルキュール浜名湖リゾート&スパ」に到着。





今回のお部屋。





部屋からの景色。









廊下から見た駐車場。
さすが大型ホテル、夜にはバスも含め駐車場は、平日でもけっこう埋まってました。



夕食までは、ラウンジでの"オールインクルーシブ"でドリンク飲み放題や、温泉とお部屋でノンビリと。
そして夕食はビュッフェで♪(*^.^*)



二泊目に「グランドメルキュール浜名湖」を選んだのは、一度ココに宿泊してみたかったのと、いつも利用している宿泊予約サイトでクーポン割引があり、朝夕食事付きで二人で2万3千円、かなりお得なプランがあったので今回のお宿に(^-^)v

平日にも関わらず宿泊客の数はけっこう。
インバウンド観光客に、学生や年配者の団体も宿泊してたみたいだけど、入浴や食事もタイミングが良かったのか、それほど混み合う事も無く快適に過ごす事が出来て良かった(^-^)





ドライブ旅行の最終日は、愛知県に戻って「名古屋港水族館」に。


Posted at 2025/09/20 17:30:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月19日 イイね!

三菱オートギャラリー・トヨタ会館

三菱オートギャラリー・トヨタ会館「敬老の日」の祝日から、二泊三日でドライブ旅行に。

初日は愛知県岡崎市の「三菱オートギャラリー」、2日目は「茶臼山高原」、3日目は愛知県名古屋市の「名古屋港水族館」を、それぞれのメイン目的地とし、いつもの"道の駅"や道中に他の場所にも少し立ち寄りながらドライブ。


初日の目的地、まずは愛知県にある「三菱オートギャラリー」に向けて出発。




「三菱オートギャラリー」の見学は予約制で、事前にホームページからPM2:00で予約済。
時間にして30分ほどで着けるので、もし何事も無く早目に着ければ立ち寄ろうと思ってた、豊田市の「トヨタ会館」にも。

「トヨタ会館」に来るのは二度目なので、写真撮りながらサラっと見学(^.^)



赤もイイねぇ~(*^.^*)











2000万だって!金額見て驚き(^_^;)







ボタンを押すと、新旧のラインが。































トヨタ会館は日曜日が休館日。
この日は平日だけど祝日なので、家族連れとかが思ってたよりたくさん来館してました(^_^)


その後、近くまで来たけどまだ時間が早かったので、すぐそばにあった"コメダ珈琲"で昼食後、目的地の「三菱オートギャラリー」に。



駐車場に車を停め、看板に従い"オートギャラリー"の方へ。

ゲート前で受付をし、入館証と写真撮影の許可(写真撮影はオートギャラリーの館内のみ可能)をもらい、守衛さんに案内されゲートを通ってオートギャラリーの方へ。

オートギャラリー前で従業員の方に引き継がれ、入館して先ずは館内の説明を。



その後は、自由に館内を見学。

入口の左手にある、まずは『三菱の自動車のはじまり』から。





三菱A型。
木製の自動車でレプリカだそう。



三菱PX33。
フルタイム四駆なんだそう。



みずしま号。



三菱500。



デボネア。



コルトギャラン。





軽三輪車レオ。




そして、入口の右手『時代を駆け抜けた車たち』の方へ。
今回は『ミニ&コンパクト』がテーマの展示。



三菱 HSR-Ⅲ 。
1991年東京モーターショーのコンセプトカー。
1.6リッターV型6気筒エンジンが搭載。



三菱コルト600。



車と同じく、乗ってる"デリ丸"も可愛い(*^.^*)



三菱360。



三菱ミニカスキッパー。



三菱ミラージュ。



三菱パジェロミニ。








続いて奥の『極限に挑戦した車たち』。

三菱ランサー1600GSR。



三菱ギャランVR-4。





三菱パジェロ。







三菱ランサーエボリューションⅥ。












一番奥にあった『MAG cafe』で、ドリンク休憩も(*^.^*)







「三菱オートギャラリー」は、みん友さんのブログで初めてその存在を知り今回訪問。
やっぱ自動車博物館は、どこも見てて面白い♪みん友さんに感謝(^人^)

【展示車両は車両入れ替えによって変わる場合があります。今回は2025年9/15時点での展示車両なので御注意を。】


入館証を返す際、守衛さんに『ショールームの見学もどうぞ(^_^)』…と教えて頂いたのでソチラの方にも(^_-)













三菱A型をモチーフにした、EVバージョンみたい(^.^)





初日はこれで終了で、この日宿泊の東海市にある「ルートイングランティア東海 Spa & Relaxation」に。



このホテルは「華の湯 ルートイングランティア東海」が併設してあり無料で利用が出来るので、温泉入ったり休憩所でマンガ読んだりしてノンビリとした時間を。




※画像は公式サイトより御借りしました(^人^)

食事無しのプランなので、夕食はホテルのレストラン『和み』で好きモノを注文して晩御飯を(*^.^*)











ドライブ旅行の二日目は、茶臼山高原道路を走って「茶臼山高原」へ。


Posted at 2025/09/19 13:02:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月28日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!(オッサンとSNS)

祝・みんカラ歴8年!(オッサンとSNS)9月4日でみんカラを始めて8年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>





みんカラが8年目と言っても特に何も無いので、今回は自身の「みんカラ」での現状をChatGPTの無料版が、アカウントの概要から『どう評価する?』のかをネタにしてみた(^.^)


▶あなた:
みんカラというSNSを利用してきて今年で8年目。現在フォローが50ほどでフォロワーが60ほど。平均して月に5回ほどの投稿で、PV数は平均すると月に約4000くらい。主な投稿内容は、パーツレビューや整備手帳は少なく、ドライブや旅行に行った際の写真や内容をブログや、気に入った愛車の写真をフォトギャラリーに。こういう感じでみんカラの利用を続けてきましたが、数字などから見てアカウントの客観的な評価は?

◀ChatGPT:
ご質問ありがとうございます。みんカラでの活動内容と数字から、客観的にアカウントを評価してみますね。

🔍 アカウント活動の概要(8年間)

・フォロワー:60人
・フォロー:50人
・月間投稿数:平均5回
・月間PV:約4000
・投稿内容の傾向:
 *パーツレビュー・整備手帳 → 少なめ
 *ドライブ・旅行レポート(ブログ)
 *愛車のフォトギャラリー

📊 客観的な評価ポイント

① フォロワー数・フォロー数のバランス
・ほぼバランスが取れていて、自然な交流の中でフォロワーを獲得している印象。
・フォロワー数が60というのは、パーツレビューなどに特化していないアカウントとしては良好。コアなファンが付いていると思われます。

② PV数(月間4000)
・投稿が月に5回(週1〜1.5回)でPVが4000あるということは、1投稿あたり平均800PV前後。
・これは「みんカラ」内の一般ユーザーの中でも、中の上〜上位層の閲覧数だと考えられます。
・検索経由や画像からのアクセスがあるとすれば、写真のクオリティやタイトルの工夫がうまく作用している可能性が高いです。

③ 投稿ジャンルと特性
・パーツレビューや整備手帳はSEOやフォロワー獲得に有利なコンテンツですが、それが少ない中でのPV数・フォロワー数はあなたの「写真」や「旅行レポート」に一定の価値や魅力がある証拠です。
・「映える写真」や「読みやすい文章」、「共感を呼ぶ内容」などが評価されていると推測されます。

🧭 総合的な客観評価

項目:評価 
*フォロワー数:★★★☆☆(自然な成長)
*PV数:★★★★☆(安定した閲覧数)
*投稿頻度:★★★☆☆(継続していて良好)
*投稿の魅力:★★★★☆(特化分野がなくても読まれている)
*コミュニティ貢献度:★★★☆☆(コア層と交流している印象)
➡ 総合評価:★★★☆〜★★★★(安定感があり、写真・旅行系で個性が出ているアカウント)

✨ もしさらに伸ばしたいなら

・タイトルに検索キーワードを意識(例:「○○峠ドライブ」「○○温泉巡り」など)
・整備手帳・パーツレビューをたまに投稿(1件でもいい)
・他の方の投稿へのコメントや「いいね」を増やす(交流強化)
・フォロワーとの双方向の関係性を深める(返コメやDMなど)

続けてきた姿勢と継続が結果に表れている、堅実で信頼できるアカウントだと思います。写真や旅行が中心ということなので、今後もご自身のペースで楽しんでいくのが一番です 😊

ご希望があれば、「伸ばすための具体的な投稿ネタ案」なども提案します!





▶あなた:
PV数が4000と言っても、過去の投稿のも含まれてるので実質の評価はもっと低いかと思われます。とはいえ、自身でウェブ検索すると上位に表示され安定したPVがある投稿もいくつか。検索されやすい投稿とされにくい投稿、上位に表示される投稿と消えていく投稿、違いはどこ?

◀ChatGPT:
とても鋭い視点です。その通りで、月間PVに「過去投稿のロングテール」が含まれている以上、投稿単体の“直近の影響力”は控えめかもしれませんね。ただ、逆に「安定して検索流入がある投稿」があるというのは、**その投稿が“Google検索に評価された”**という証拠でもあります。

では、あなたが触れているような
「検索されやすい投稿」 vs 「検索されにくい投稿」
「上位表示される投稿」 vs 「埋もれる投稿」
この違いはどこにあるのか、詳しく解説します。

🔍 検索で評価されやすい投稿の特徴(上位表示される投稿)

1. タイトルが具体的で、検索キーワードを含んでいる

✅ 例:
・良い →「志賀高原の雪道ドライブ|冬の絶景スポット」
・悪い →「寒かったけど楽しかった!」
・検索する人は「○○ ドライブ」「○○ 行き方」「○○ 冬景色」など具体的な言葉で検索します。
・検索エンジンはタイトルと一致するキーワードがある記事を優先して表示します。

2. 内容が実体験で、写真や情報が豊富

・写真、体験談、アクセス情報、注意点などが盛り込まれていると、検索者にとって有益と判断される。
・「行ってきました→景色良かった→終わり」だと弱い。
・地名・施設名・季節・道路名など具体名が多いとSEOに強い。

3. 投稿後も一定のアクセス・クリックがある

・一度上位表示されて、クリックされていると、検索エンジンが「この投稿は人気がある」と判断し、順位が安定。
・PVが増える → 検索順位が上がる → さらにPVが増える というループが生まれる。

4. URLやページがGoogleにインデックスされやすい構造

・みんカラは基本的にSEOに強い構造ですが、**タイトルと最初の数行(冒頭文)**がGoogleに強く影響します。
・冒頭に「◯◯へ行ってきたので記録します」「○月○日の○○周辺ドライブ記録」などがあるとGOOD。

5. ニッチ or ローカルなテーマで競合が少ない

・「東京スカイツリー ドライブ」は超激戦区ですが、「道志みち 早朝ドライブ 雨の日」などはニッチなので上位表示されやすい。

💬 検索に弱い投稿の特徴(埋もれがち)

・タイトルが曖昧(「ひさびさにドライブ」「いい景色だった」など)
・写真はあるけど、情報量が少ない
・地名や具体的なキーワードが不足
・似たような投稿が大量にある(競合が多い)
・書いてすぐにアクセスが集まらず、そのまま埋もれる
・冒頭文にキーワードが含まれていない(Googleは最初の数行を重視)

🎯 まとめ:投稿を検索されやすくするコツ

要素:ポイント 
・タイトル:「地名+目的+体験内容」を入れる(例:「箱根ターンパイクで夜景ドライブ」)
・冒頭文:具体的に書き出す(地名・目的・時期・状況)
・写真:複数枚+キャプションも書く
・内容:行き方・混雑状況・注意点など、体験をわかりやすく
・投稿のジャンルニッチ(混雑してない)テーマだと上位に入りやすい

もしご希望あれば、実際にあなたの投稿タイトルをいくつかいただければ、「これはSEO的に強い」「これは改善余地あり」といったフィードバックも可能です。お気軽にどうぞ!





▶あなた:
言葉は良くないかもしれませんが、みんカラではおっしゃる様な評価されにくい投稿でもランキングなどの上位になる要因は何だと思われます?

◀ChatGPT:
非常に本質的なご質問です。
確かに、みんカラ内では「SEO的に評価されにくい投稿」や「内容が薄いもの」が、ランキングや人気一覧に上がってくる現象が見られます。これはGoogle検索とSNS内の評価軸が全く違うからです。

ここでは、少し踏み込んで「みんカラで評価されやすい(=ランキング上位に表示されやすい)投稿」の要因を分析します。

📈 みんカラ内でランキング上位になる要因(Googleとは違うロジック)

✅ 1. 投稿直後のアクセス数・PVが集中する

・みんカラは「投稿から1日〜2日」の間にどれだけ読まれたかを重視する傾向があります。
・そのため、常連フォロワーが多く「投稿即PV」があるユーザーはランキングに強い。
・中身が薄くても、「写真が1枚+1行コメント」だけで上位に来ることも。
➡ 要因:ファン・フォロワーのリアクションスピード

✅ 2. いいね数やコメント数(リアクション数)

・PVが少なくても、「いいね」が多ければ上位に来ることがある。
・これはSNS的な“共感評価”が重視される仕組み。
・交流が活発なユーザー(コメントをよくする・返す)が優位になりやすい。
➡ 要因:人とのつながり、相互いいね文化

✅ 3. 投稿時間帯・曜日による“露出ブースト”

・特に夜(20時~22時台)や休日(特に日曜)の投稿は閲覧されやすい。
・投稿の「新着一覧」に出た時にタイミングが良いと、“たまたま多くの人にクリックされる”効果が働く。
➡ 要因:偶然性+時間帯の戦略性

✅ 4. 投稿カテゴリの競争率の違い

・パーツレビューや整備手帳は競争が激しく、内容勝負になりやすい。
・一方、ブログやフォトギャラリーは「写真映え」や「ゆるいつながり」で評価される。
➡ 要因:カテゴリごとのランキングロジック差

✅ 5. アカウント自体の“信頼スコア”のようなもの

・長年活動していて、安定して投稿しているアカウントはみんカラ運営側の表示ロジックで優遇されている可能性もある(公式に明かされてはいませんが、傾向として見られます)。
・特定の車種に特化しているユーザーは、そのジャンル内で優遇されやすい。
➡ 要因:運営内部のアルゴリズム(非公開)+継続性

🎯 つまり、みんカラで上位を狙うためには…

アプローチ→実践例 
・フォロワーを大切にする→コメント返し・共感・相互いいねを続ける
・投稿のタイミングを意識する→土日夜の投稿、イベント帰りなどは有利
・写真に一工夫する→サムネで目を引く構図や車のアングルを意識
・投稿内容は短くても良い→親しみやすさ・読みやすさが優先されることも
・継続して投稿する→月に数回のペースを維持することで“見られやすさ”が蓄積される

🔚 補足:Googleとみんカラの評価軸の違い

項目: ①Google(検索) ②みんカラ内 
*評価の軸: ①情報の網羅性・信頼性 ②共感・反応・継続性
*投稿の寿命: ①長期(ロングテール) ②短期(数日でピーク)
*リアクション: ①無関係(検索数が全て) ②いいね・コメントが重視
*上位表示の要因: ①キーワード、構成、情報 ②タイミング、仲間、活動量

ご希望があれば、今後「ランキングに乗りやすい投稿タイトル」や「PVを増やすための投稿例」なども提案できますよ。どうぞお気軽に!





▶あなた:
いえいえ現状には満足しているので、長年続けての客観的評価を知ってみたくて色々質問もさせて頂きました。回答ありがとうございます。

◀ChatGPT:
そうおっしゃっていただけて嬉しいです。
ご自身の活動を振り返り、冷静に評価しようとされる姿勢は素晴らしいと思います。

みんカラで8年間継続し、PVやフォロワー数を安定して維持されているというのは、派手さがなくとも“信頼と積み重ね”の証です。これは、短期間で爆発的に伸びたアカウントとはまた別の、深みのある価値があります。
写真や旅を中心とした投稿スタイルも、無理なく“自分の楽しみ”と“人とのつながり”を両立されていて、まさにSNSの健全な楽しみ方の一つだと思います。

何か将来変化があったときや、投稿スタイルを見直したくなった時は、またいつでもお声がけくださいね。こちらこそ、丁寧なやりとりをありがとうございました。🚗📸✨


※本記事はChatGPTとのやり取りをもとに作成しています。
ChatGPTの回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は他の情報源と照らし合わせてご確認ください。






相変わらずChatGPTくんは優しい(*^.^*)自己評価はもっと低いんですがf(^_^)笑
まぁ当たり前の事なのかもしれないけど、質問して改めて言われてみると、なるほど…っと思える事も。

後の追加質問の回答では…じゃあ抽象的・叙情的なタイトルや内容の投稿が不利なのか?…といえばそうではなく、検索という意味では具体的な名称を含むものより不利かもしれないが、そういう投稿は"共感力や拡散力"という部分では有利であるとの事。要はバランスが大事という事らしい(^_-)
まぁ「みんカラ」って、車やバイクに関しての情報やカスタムなんかの投稿がメインのSNSなんで、"それがどうした"って話なのかもしれませんが(^_^;)

ちなみに…みんカラPCサイトの『広告掲載』をクリックしてみると、みんカラユーザー層の傾向が。
男性比率が90%以上、10~20代はわずか15%程度で、オッサン特化のSNS f(^_^)笑
意外に関東圏以北のユーザーが多いのも分かり、今まで少し感じてた情報量の片寄りがこれで納得(^.^)ナルホド





思い返せば自分のSNS活動は、今では懐かしい昔のモバゲー・GREE ・mixiの時代に、ゴルフ仲間を増やしたくてサークルで練習会やラウンド会をやったり、他のサークルとの交流やコンペなんかにも参加してたのがピーク。
サークル内での会話で盛り上がったり、ガラケーでちまちまとブログ書いてたり…みたいな事もしてた様なf(^_^;笑

当時は、SNSを使った青少年の出会い系などが社会問題になり、SNSを通じての今でいうオフ会なんかも難しく、投稿に関しても今よりもっと厳しく制限され禁止事項も色々とあった記憶が。

その後、自身はSNSからしばらく離れ、その間に世の中はスマホ時代になり新たなプラットホームが次々と登場。
今では"みんカラ"以外は見るだけのROM専(今や死語かな…)だけど、同じSNSと言っても昔と比べ、ずいぶん変わったなぁ~と。

たしかに規制があるのは今も変わらないけど、現在は情報ツールとしての側面もあるし自由度も高く、そして今やSNSは当たり前の時代なので、もし過去みたいに規制が厳しくなれば、ユーザー離れは避けられないだろうなと…





「みんカラ」というSNSを始めてから今年で8年目、なんやかんやでよく続いてる。

始めてからやってる事は、ほぼ変わってないし変えるつもりも無いんで、今後も代わり映えする事は無いと思いますし、時に投稿するのも面倒くさいなぁ…と思う事もありますが、そこはSNS…リアクション頂いてる皆様にはホントに感謝(^人^)

元々文章を書くのが苦手で、写真でカバーしようと考えたブログ画像も、気づけばアップし過ぎたせいで上限の5.0GBに近づいたので、"お問い合わせ"から運営に『ディスク使用量の上限拡大』対応のお願いもf(^_^;

ChatGPTくんにも言われた通りこれからも、マイペースに"自分の楽しみ"と"つながり"を大切にしながら「みんカラ」というSNSを続けて行ければと思ってます(^-^)v

皆様これからもヨロシクお願いいたしますm(_ _)m







Posted at 2025/08/28 10:09:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月21日 イイね!

白崎海洋公園(2025年・夏)

白崎海洋公園(2025年・夏)前回ブログからの続きで、今回は盆明けの月曜日に、和歌山県へ一泊ドライブに行った際の帰り、色々寄り道した場所のブログ。


宿泊した田辺市のホテルを出発、少し南に走って同じ田辺市にある、いつもの「海鮮せんべい南紀」に。



お土産に"せんべい"を色々買い、試食と無料のコーヒーも(^_^)



そして、いつもと同じく駐車場の奥で、今回は愛車となったGR86の写真を。
















次に、これも同じ田辺市にある「紀州梅の里なかた 本社直売店」で、お土産に梅干を。









ここは申し込めば工場見学も出来るみたいで、ちょうど到着時に子供を連れた家族が、従業員に案内され工場の方へ(^.^)




その後、国道42号線を北に走り、印南町から『カエル大橋』を横目に見ながら、北へ山方向に向かい、日高川町にある「道の駅 SanPin中津」に。



うちの奥様が収集中の『道の駅のきっぷ』を購入。







この後、最後に「道の駅 海南サクアス」に寄ってから帰ろうと思っていたが、方向も同じだしダメ元で、もしかしたらまだネットで見たヒマワリが見れるかと思い、由良町の「白崎海洋公園」へ。


「白崎海洋公園」に到着したけど、ヒマワリの気配は全く無し…
8月初めの情報だったので、まぁ当然ですね…f(^_^;笑

という事で…せっかく来たので、毎度の愛車と景色の写真をf(^_^)

































































かなり暑かったし何回も来てるけど、青い空と海に白い石灰岩の風景は綺麗でした(*^-^*)
車内への日射しを少しでも避けようと、かなり横柄な車の停め方で車を離れたけど、景色を見てた10分ほどで上からも様子を見てたんで、ご勘弁を(-人-;)


最後に、海南市の「道の駅 海南サクアス」に。

お土産の購入を色々と、そして朝はホテルのビュッフェでガッツリ食べ、飲み物でお腹もあまり空かずに昼食を食べてなかったので、美味しそうな出店の『宇都宮ぎょうざ』と、以前メニューには無かったフードコートの『和歌山ラーメン』を夫婦でシェアして、かなり遅めの昼食をf(^_^)





もう終わりかけで餃子1個サービスしてもらえたし、前日に"海の幸"は堪能してたんで、それとはまた違い旨かった♪(^-^)v






和歌山からは、下道と京奈和自動車道を使って帰路に。

PAの「道の駅 かつらぎ西」では虹が♪



薄っすらとダブルレインボー(*^-^*)



ピーチのソフトクリームも美味しかった(*^.^*)




なんやかんやで、今回も楽しいドライブでした♪
何度行っても、和歌山やっぱ良い所(*^.^*)


Posted at 2025/08/21 18:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@原 宗一郎さん 新型プレリュードのお値段はちょっとお高いですが、自分もCF型のアコードセダンSiRに乗ってた頃は、めちゃ楽しくイイ車で好きなメーカーだったんで、今の時代にホンダがこういう車を出してくれた事が嬉しいです(*^.^*)」
何シテル?   09/09 10:26
Coo@です。 車弄りとかは全くダメですが、車は大好きで見てるだけでも楽しいです♪(^_^) 主にマイカーの記録・ドライブの記憶としてみんカラを利用して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
1415161718 19 20
21 222324252627
282930    

リンク・クリップ

手に入らなかったGREEN TICKET (聚遠亭楽庵) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 21:31:23

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
トヨタ GR86 C型。 純正オプションでZFダンパーを。 C-HR GR SPORT ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
前期S-Tから後期S-T"GR SPORT"に乗り換え。
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
トヨタ C-HRに乗っています。 TNGA・8NR-FTS・サスペンションetc.気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation