
旅行四日目の最終日は、長野県の「ビーナスライン」へ。
ビーナスラインは、そらくう2号さんのブログで見させて頂いて以来ずっと、一度行ってみたいなぁ~♪と想っていた場所。
今回の旅行でその想いがやっと叶えられました♪(*^-^*)
と言っても、ビーナスラインは約76㎞もある観光道路だそうで、何処で何をどう見たら良いんだろう?というのを予習で色々調べてみたものの、場所名等の知識も乏しいんで、なんとなくしかイメージがつかめない(^_^;
なので、適当に色々観ながらビーナスラインを下から上がって行けばイイだろうと当初は考えていたが、前日に「美ヶ原」の天気予報を見ると、翌日の午前中は晴れで午後からは雲マークのみの予報(-_- )
その予報を見て思った事はひとつ。"天気の良い美ヶ原に行きたい!”
そう思って一番最初の目的地は、一番上の美ヶ原とする事に。
旅行四日目の朝、茅野市の「旅籠屋 茅野蓼科店」を出発。
とりあえず早い時間に美ヶ原に到着する事を目標に、ビーナスラインも関係無く国道152を白樺湖方面に。
それでも「白樺湖」からはビーナスラインに合流を予定をしていたが、当日はその事をすっかり忘れて、美ヶ原へのナビの誘導に従い国道152を直進(x_x)
なんか違う?と気付いた時には時すでに遅しで、けっこう快走してた為に戻る訳にはいかず…
その後、ビーナスラインに合流するルートを見つけて走ったが、その道はちょっと細めの景色も見えない普通の林道(^_^;
「これやったら近畿の林道を走ってるのと変わらんやんけ…(-_- )」と、うちの奥様にボヤキを聞いてもらいながら、なんとかビーナスラインに合流f(^_^;
途中、「三峰駐車場」で休憩。
ルート間違いした自分のミスを凹んでいたけど、ここで綺麗な景色を見て気分もリセット♪(^_^)
道の駅「美ヶ原高原」に到着。
ふたり共に今まで見た事無いような景色に、うちの奥様と「おぉ~♪(^o^)」
C-HRの記念撮影♪
「美ヶ原高原美術館」でしょうか?(^_^)
道の駅のテラスで景色を見ていたら、突然うちの奥様が「あぁー!」と驚きの声…(・・;)ナンジャ
宿泊した旅籠屋さんは、部屋の鍵をboxに返すだけでチェックアウトはOK。
その鍵がうちの奥様のポケットから…なんと部屋の鍵を返し忘れ(;^_^A
すぐに連絡。
出る時に鍵は掛けて無かったんで、とりあえず次のチェックインが始まる15時までには鍵を返しに行きます、という事でとりあえず解決(;^_^A
そんな事態になって、色々見て回る時間は十分にあるが、あまりひとつ所にノンビリしてる訳にもいかないので、次の場所へ。
道の駅からもうチョット先まで車で走れば見たかった風景があったのが、家に帰ってから分かった事だったけど、今思えば少し心残り…f(^_^;
車で「山本小屋ふるさと館」の方向へも。
歩いてた人とご挨拶。
ちょっとお話を聞かせて頂いてこの先は?と質問すると道の駅と遊歩道でつながっているそうで(^_^)
綺麗な景色です♪(*^-^*)
美ヶ原を離れ、再び三峰駐車場で休憩。
今度はちゃんとビーナスラインを通って下へ。
霧ヶ峰高原のドライブインの駐車場に車を停めて休憩。
霧ヶ峰で綺麗な花がたくさん咲いてるのが見えたんで、「車山肩」の駐車場に車を停めて見に行く事に。
車は多かったけどスンナリと停めれたんで気づかなかったけど、駐車場はほぼ満車でたくさんの車(゜o゜;
花を見にチョット散策。
電気柵から飛び出て咲いてたお花。
実は家に帰ってからしばらくして、そらくう2号さんのアップされたブログを見て初めて解った事だけど、この花は「ニッコウキスゲ」というユリ科の高山植物で、朝に開花して夕方にはしぼんでしまう一日花。
霧ヶ峰はその花が見れる有名な場所だそうで、ニッコウキスゲは ほっておくと、外来種の繁殖に負けてしまうらしく地元のボランティアにより駆除が行われているそうです。また、近年では、増加したニホンジカに花芽が食べられるので、電気防護柵を張って守るようにしているそうで。
その事を知る迄ずっと普通のユリを見てたのだと思ってました…(;^_^A
駐車場のたくさんの車や二重で守らた電気柵…全て合点がいきました(^_^;
勉強になり、そらくう2号さんには感謝♪(^人^)
ビーナスラインの所々で休憩しながら景色を(^_^)
白樺湖が見える(^_^)
姉夫婦は前回の長野旅行で美ヶ原に宿泊したらしく、今回は宿をのんびり出発。
その姉夫婦達と白樺湖で合流。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/08/11 13:36:35