
奈良県の川上村へ。
川上村には、うちの奥様の両親とで「喫茶 秀」という所へ、よく湧き水を汲みに行っていた。
ただ、よく行ってたとしてもそれは、うちの車で汲んだ水を運ぶのと運転とでお手伝いだけ。
皆で喫茶 秀で食事して水を汲んだら帰るだけ。
奈良の小仏さんのブログで、その川上村に温泉がある事を教えて頂いたので、久しぶりに川上村までドライブしてみる事に。
水汲み以外はどこも観た事は無いし、せっかくなんでチョット調べて川上村の観光どころもいくつか見て回る事に。
国道169号線を走って川上村へ。
まず最初に「蜻蛉の滝」がある「あきつの小野公園」に。
あきつの小野公園に到着。
公園の案内地図を見て蜻蛉の滝へ。
石段を登って行くと音が聞こえてきて、蜻蛉の滝に到着。
蜻蛉の滝。
蜻蛉(せいれい)と読み、滝の名の由来は…
蜻蛉(せいれい)とはトンボのことで、21代雄略天皇が狩りの際、突然大きな虻(アブ)が飛んできて天皇のひじに喰いついた。
そこへ何処からともなく現れた蜻蛉がその虻を噛み殺し、それを天皇は大いにほめたたえ、これよりこの地を蜻蛉野(あきつの)と呼ぶことになったそうです。
蜻蛉の名にちなんで、この滝を蜻蛉の滝と呼んでいるらしい。
蜻蛉の滝は古く万葉集にも記述されており、松尾芭蕉、本居宣長など著名人も多く訪れているそうです。
高さ約50mの水量豊かな滝。
天気の良い日には虹がかかることから虹光(にじっこう)の別名もあり、 飛沫が太陽の光に映えて虹を浮かびあがらせる様子はひときわ美しく「紀伊半島自然100選」に選定されているそうです。
橋で滝の正面から。
橋をはさんで滝の反対側。
滝から石段をもう少し登ると滝の上流。
事前知識をほぼ持って無かったんで、見る前は失礼ながらショボい滝を勝手に想像してたf(^_^;
でも実際に見て、その滝の姿にちょっと感動♪(*^-^*)
下で見た公園の案内地図には、まだ先に吊り橋が。
周遊路の案内に従い吊り橋まで。
道の石段はけっこう急傾斜。吊り橋の手前はこんな所も(>_<)
吊り橋に到着。
吊り橋を渡って、周遊路で下の公園へ。
こんな道。滑りそうでビビる…
いつもスニーカーだけど、ぼちぼちトレッキングもどきでもイイから靴買おうかなぁ~f(^_^;
無事公園に到着(^.^)
公園出る前にC-HRの記念撮影(^_-)
あきつの小野公園には、枝垂れ桜や他の桜の木がけっこうある。
ネットではライブカメラで公園の様子も見れる。
近くに吉野川沿いに咲く桜並木もあるみたい。
ここは桜の咲く頃に、弁当持参でお花見もイイかも(*^-^*)
公園を出て、国道169号線を少し吉野川上流に走ると「大滝ダム」
展望塔は入れないのは奈良の小仏さんのブログで見てたんで、ここはC-HRの記念撮影とダムを少しだけ見てスルー。
トンネルを出た先の交差点を左に折れダムへ。
ダムを見学してたらパラパラと雨…
山の上の方を見ると雨が降ってるのが分かる…
そして確実に近づいて来るのも分かる…
なので、ダム見学はそこそこに次の目的地へ(^_^;
次の目的地「不動窟鍾乳洞」へ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/03/17 15:19:35