• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月01日

醒ヶ井・琵琶湖博物館

醒ヶ井・琵琶湖博物館 二泊三日でドライブ旅行へ。

初日は岐阜県郡上市の"郡上八幡"、二日目は関市の"あじさい街道"に。
それで岐阜県は離れ、二泊目の宿泊場所の滋賀県彦根市へ。
相変わらず急ぐ旅では無いんで、滋賀県の彦根までは下道で。


途中、時間にも余裕があったし通り道にあるんで、「醒ヶ井」にちょっと寄り道。
過去は8月に来てたけど、この日は6/24でこの時期の「梅花藻」は『どうなのか?』と(^.^)

地蔵川沿いの駐車場に車を停め、以前と同じように歩いて散策。









早いのかと予想してたけど、梅花藻は思ってたより咲いてた(^-^)















この後、いつもと同じく"しょうゆソフト"を食べながら、ちょっと休憩(^.^)
お店の外のベンチに座ってると、通る地元の子供や学生達が、皆コチラに向かって「こんにちは〜(^o^)」と挨拶。
なんか"挨拶しよう"って活動みたいで、コッチも返して気持ちが良かった♪(^-^)









左は"腰掛石"と、右は"鞍掛石"。







水が湧き出る"居醒の清水"と"蟹石"。





加茂神社。







駐車場への戻りにも、一番咲いてた資料館の前でもう少し写真を。
今回、地蔵川の水量は少なかったなぁ〜。









泳いでた魚。
Googleレンズとネットで調べたけど、この魚はたぶんカワムツ。



醒ヶ井の梅花藻。
何度見ても、梅花藻の花は可愛い花(*^-^*)
見れて良かった♪


二日目の宿は、まいどの「ファミリーロッジ旅籠屋・彦根店」で。
今回で彦根店の利用は何回目なんだろう?…旅籠屋も利用ポイントとかで特典とかあれば、もっとイイのにf(^_^)笑



ドライブ旅行3日目。

旅も三日目で暑い日が続く中、暑い外で動くには夫婦共に少々お疲れ気味(^_^;
なので、以前見に行った際はリニューアル中で、展示の半分ほどしか見学出来なかった「琵琶湖博物館」に行く事に。
現在はリニューアルも終わって全部見れるし、屋内なので暑さも外よりマシだろうしf(^_^)

琵琶湖博物館はコロナもあって以前とは違い、グランドオープン後は一時間ごとの定員制限と予約制に入館方法が変更。
前日の夜に予約をし、時間はそれまでは行動に余裕が持てる14:00で予約。


琵琶湖博物館までの時間に、宿泊した旅籠屋からも近いし、彦根には何度も来てるのに一度も見に行った事が無かった、「あのベンチ」に行ってみる事に。

到着した際、幸いベンチの付近には何も誰もいないんで、横に車を停めてソッコーで何枚か写真を(>_<)









そして車を移動し、ベンチと風景の写真も何枚か(^-^)











うちの奥様の記念写真を撮ったり、しばらく景色を見ていたら、間違いなくそうだろうと思う車がハザード点けて停まったんで、ベンチを離れ即退散(>_<)
初めて来たけど、なるほど良い風景でした(^.^)


その後、以前食べて夫婦で気に入った「JA草津市 草津あおばな館」の「NICOLAO」へ行き、テイクアウトで色々購入して昼食。
ミックスだけど今回はフルーツサンドもゲット♪生クリームたっぷりで美味しかった(*^-^*)
いつかイチゴのを食べてみたい♪(>_<)




昼食後、まだ予約時間には一時間ほど早かったけど、琵琶湖博物館に到着。
そして、駐車場でC-HRの記念撮影(^_-)







早いけど『べつに待っても』と思いながら、とりあえず博物館へ。





入口の人に早く着いた事を話すと、前の時間も定員に達してないらしく、予約より時間は早いけどOKもらい、受付してすぐに入館(^_^)
まずは、前回来た時はA・B展示室がリニューアル中で見学出来なかったので、A展示室から順に見学。


A展示室は、琵琶湖の生い立ちと生き物の移り変わりを標本やジオラマで展示。

琵琶湖のまわりから見つかった、ゾウの足跡の化石。







ゾウの腹の下をくぐり抜けると…



裏は骨(^.^)






B展示室は、人と琵琶湖の歴史を実物資料を通じて展示。

水の神、"龍"。







暮らしを守る事を願った民俗行事、日野町中山の"芋競べ祭り"、甲賀市多羅尾の"虫送り"、甲賀市の大鳥神社の"花奪い"の紹介。





近江八景と丸子船。








次に、以前来た時にも見学したC展示室と水族展示室へ。




C展示室は、琵琶湖の自然をジオラマや実物標本で体感。



上から見た水族展示室の水槽。














水族展示室は、国内最大級の淡水生物展示で体感。

トンネル水槽。



白いナマズ。



コアユの水槽。



たまたま醒ヶ井にも行ってたんで探したら、見つけたハリヨ(^-^)
醒ヶ井の地蔵川や、滋賀県東部と岐阜県西南部にしかいない絶滅危惧種のハリヨ。



初めて実物のハリヨを見たけど、全長も5㎝ほどで小さく上から見ると平たい魚。
藻の下に隠れる様に生息してるみたいだし、いたとしても地蔵川で見る事や写真に撮るなんて事は、フツーではまず無理だろうという事が分かったf(^_^;


最後に前回は閉館時間で見れなかった、ミクロの世界の展示。

入口にある模型の、琵琶湖で一番大きなミジンコ(ノロ)の動く姿やボルボックスを、顕微鏡の画像で見たり説明もしてもらって色々勉強になった(^-^)



琵琶湖にいるプランクトンは、ひとつひとつは小さいけど琵琶湖の水質環境や生態系をささえる大きな存在。
思えば人間も同じかな…(^.^)


博物館を出て、最後に駐車場入口のそばにある「KARASUMA TAKEOUT CAFE REED」で、アイスコーヒーと"糸かき氷"でお茶休憩してから帰路へ。




これで二泊三日のドライブ旅行は終了。
今回は暑い日が続いたけど、梅雨なのに雨に降られる事もなく、岐阜県では初めての場所にも色々訪問出来て楽しかった♪(^-^)

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/07/01 22:22:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

消防士さん
avot-kunさん

アバルト695 コンペティツィオー ...
白二世さん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

クロスト君は納車から1年と361目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

すいか一玉
パパンダさん

真夏のオリオン!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2022年7月2日 7:33
Cooさん 楽しんでますね~♪♪

ほんで僕の十八番の梅花藻やんか👀
ここ何年もまともなのに逢えてないの
よ~( ̄▽ ̄) 兵庫県の中部から北部
にかけて素敵ポイントが点在してんね
んけど、気候変化の影響かなんかで、
あきませんわ~('_')
そこのんはチョ~有名やし、やっぱ水
が清らかなんやろね。

来年はなんとかしなくっちゃ~(笑)
今年は素敵なん拝ませてもろたし、お
おきに~(*^▽^*)


コメントへの返答
2022年7月2日 9:56
おはようございます(^-^)
他県に動ける様になってから、確かにうっぷん晴らす様にドライブしてますねぇ〜(^.^)笑

そうなんですか〜。梅花藻は環境が必要だし大事ですもんねぇ…f(^_^)
醒ヶ井の地蔵川は、水源が湧き水で水温も年中安定してるみたいですよ。
そして見てたら、近所の人達が地蔵川の環境を大切にしてるのが、何となくですが伝わってきます(^_^)

今回はたまたま寄ったんですが、そう言って頂けると嬉しいです(^-^)
コメントありがとうございます(^人^)
2022年7月2日 9:24
忘れてました!!

LOVEベンチ♡♡ 僕達みたいな
幸齢(笑)夫婦が座ってんのを背後
から撮ったら絵になるやろね、知ら
んけど~(笑)
いつか撮ったろや~♡(*^▽^*)♡
コメントへの返答
2022年7月2日 10:05
並んで座ると確かに絵になると思います♪
でも端と端に座ってあいだに木…って写真なら、また違ってヤバそうな絵にもなりそうですがf(^_^)笑
まぁ髭爺ちゃんサンとこは、ラブラブですもんねぇ〜♪(^_-)
2022年7月3日 8:57
おはようございます!
滋賀へようこそ!(^^)/
水の中の梅花藻はきれいですね。
地蔵川の水位が低いんですね。連日の猛暑で湧き水も少なくなったんですかね🤔

あのベンチ行かれたんですね。
すっかり有名になって絶えず人が訪れるようになりましたね。
人がいなければ静かでいい場所なんですけどね。

琵琶湖博物館は近くにあると思っているせいかまだに見て回ったことがないです😅夏場は暑くて出歩くのが億劫になりますがこういう建物内で過ごすのもいいかも知れないですね。
コメントへの返答
2022年7月3日 11:45
こんにちは(^-^)
お邪魔させて頂きました♪(^_^ゞ

梅花藻は何度見ても可愛いくて綺麗な花だと(*^-^*)
地蔵川は、今まで見た中でも一番「低い水位だなぁ〜」と思いました。
まぁ、湧き水の地蔵川が渇れる事は無いんでしょうが、他の渇水とかの事もあるし雨も少し欲しいですよねf(^_^;

皆さんの投稿ではたくさん見てたんですけど、今回は場所を調べて初めて行って来ました(^-^)
何度も近くを通ってるし、いつも利用してた旅籠屋に意外に近かったのに驚き…(^_^;
初めて見た感想ですが、自分も同意です(^.^)

それ分かります。"あるある"かと(^_-)
上の階では最近は冷房抑えてるせいか、それなりに屋内でも暑い感じもありましたが、所々に置いてあるサーキュレーターの近くで座って休憩もしながら、のんびり見学してましたf(^_^)
自分は博物館とか好きなんですが、琵琶湖の事をココでは興味深く色々学べるし、気が向いたらオススメの場所かと(^-^)
2022年7月5日 23:32
こんばんは
梅花藻は観ているだけで風情がありー2℃下がります。
足を水に漬けたら冷たくて気持ちよさそうです。
またあのベンチは滋賀ツーリングでお邪魔しましたが
撤去されていました。
ビワイチ等でクラスターが発生するのを防ぐ為だと思いますが、またリベンジしたいです。
(^^)
コメントへの返答
2022年7月6日 0:02
こんばんは(^_^)

ですよねぇ〜♪(^.^)
地蔵川は、水源が湧き水で一年通じて15℃前後なので、暑い日は冷たい水がホント気持ち良いです(*^-^*)

またそれは…遠方からなのに…残念(>_<)
コロナのせいで一時期撤去されてた様ですね(^_^;
今は戻ってるし、いつかリベンジを♪(o^-')b

プロフィール

「2足目のメレル・ジャングルモック。うちの奥様は『2.0』も含めて3足目。脱ぎ履きは楽なのにフィット感がイイ♪「やみつき」になるのが分かる靴(^_-)」
何シテル?   07/13 22:42
Coo@です。 車弄りとかは全くダメですが、車は大好きで見てるだけでも楽しいです♪(^_^) 主にマイカーの記録・ドライブの記憶としてみんカラを利用して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

手に入らなかったGREEN TICKET (聚遠亭楽庵) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 21:31:23

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
トヨタ GR86 C型。 純正オプションでZFダンパーを。 C-HR GR SPORT ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
前期S-Tから後期S-T"GR SPORT"に乗り換え。
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
トヨタ C-HRに乗っています。 TNGA・8NR-FTS・サスペンションetc.気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation