• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coo@のブログ一覧

2023年05月23日 イイね!

高山竹林園・松伯美術館

高山竹林園・松伯美術館みん友さんのブログに、会社での会話で『お茶買いに行く』という言葉を『お茶会に行く』と勘違いされ、"雅な人"となったお話が(^.^)笑

その"お茶会"でふと思い出し、週末の土曜日は特に予定も無かったので、今回思い立って奈良県生駒市高山町にある「高山竹林園」へ久しぶりに訪問する事に。



高山竹林園に到着。
駐車場に車を停め"資料館"に。





高山竹林園は過去にも何度か訪問。
みん友さんのブログを読み、いつか"お抹茶体験"をと考えてたのを思い出し、場所もそんな遠くでもないので今回思い立ってその日に訪問(^_-)



資料館の受付で"お抹茶体験"を申し込み。



お庭が見える和室に案内され、準備が出来るまでしばし待機。







この日は、お天気が良いので縁側で(^-^)



体験なので特にお手前とかは気にしなくてもイイそうだけど、夫婦共に"お抹茶を点てる"なんて経験した事ないし初めてなので、今回はお願いして基本的なやり方や簡単に作法を教わりながらお抹茶体験を。



茶碗に1/4ほどのお湯を注ぎます…



茶碗に手を添え、茶筅は手首を使って縦に振り、しっかりと泡立てます…
("ちゃせん"の漢字は調べると…芸術まで高められた高山産の茶筅では「筌」の字を使うことが通例だそう。本ブログは一般的なので「茶筅」でf(^_^))



しっかりと泡立てた後、茶碗の内が綺麗になる様に、茶筅を"の"の字を書く様に茶碗の内に沿って回して取り出します。
その時、茶筅にお茶や泡が付いてるからって振って落とそうとしない様に。(無意識にやってしまって指摘がf(^_^;)

自分達では、思ってたより泡立たないし上手くいかないんで、一つはお願いして見本をf(^_^)
こんな感じで♪ん〜さすが(  ̄▽ ̄)b



今回はお菓子付きで、お菓子は吉野葛でコーティングした"きんつば"。
中の豆が潰れて見た目もよろしくないので、これくらいの大きさだと5口くらいに切り分けながら頂くのが良いとの事。

そして頂くのは、お菓子を食べて→お茶の順だそう。
本来お菓子を"全部"食べて→お茶が作法の様だけど、この時はその言葉をよく理解せず、結局交互に頂いてたけど…(^_^;



今回はたまたま他に誰もいなかったので、聞こえるのは鳥の声と風に揺れる木々の音だけ…
その後は、お庭を見ながらお茶を頂く、夫婦で静かな一時を。





抹茶を頂く事はあっても、自分で抹茶を点てて飲むって経験はなかったので、"お抹茶体験"色々勉強になったし楽しかった♪(*^.^*)

資料館には茶道具などの、竹製品の展示も。







お抹茶体験の後は、資料館を出て竹林園をグルっと散歩。













数は少ないけどショウブやカキツバタ、スイレンも咲いてた(^-^)













資料館に戻り、最後に"抹茶ソフト"も♪
ココのは何度食べても美味しい(*^.^*)



前回訪問した時に見学したけど、資料館の奥では毎週日曜日には"茶筅制作"の実演も見学出来ます。







資料館を出る際に、受付そばにあった"高山周辺マップ"を見ていたら、資料館の方が近くに来て色々お話を。

うちの奥様が、マップにあった「高山製菓」が気になったみたいで、聞くと場所はこの近く。
抹茶ソフトにのってる"おかき"も、そこで作る"高山かきもち"だそう。











…という事で高山竹林園から、次に「高山製菓」へ行ってみる事に(^_^)






高山製菓に到着。

そばの駐車場は満車。
でもすぐ先に、第二駐車場があったので車はそこへ。



高山製菓は、1950年創業の奈良の銘菓"高山かきもち"の製造直販所で、高山かきもちは製造直販のためスーパーなどの店舗では手に入らないそう。



元奈良県民のうちの奥様も、オレンジの缶に入った"高山かきもち"の事は以前から知ってたみたいで、『奈良県民なら全員知ってるで!(  ̄▽ ̄)』と豪語……ほんまかいな?f(^_^;
ただ、ココで直販されてた事は知らなかった様で(^.^)



ちょうど翌日、友人宅へ訪問する予定もあったので、そのお土産も兼ねて"詰め合わせ"を購入(^-^)





高山竹林園の後、近いし以前から行ってみたいと思ってたので、奈良市登美ヶ丘にある「松伯美術館」にも訪問。







美術館の展示室での撮影は禁止。
今回訪問した期間中の展示内容はこれ。



館内から見えた橋と、その向こうにあるのは「大渕池公園」。



中庭。





館を出て、外のお庭も少し散歩。















せっかくなので、近くにある大渕池公園にも行って散歩を(^_^)











奥にあった出入口を出ると、神社の様な建物が見えたのでソチラの方へも。
公園の奥にあったのは「御嶽山大和本宮」。







えらく立派な社だし「御嶽教」とあったので、もしかして新興宗教?…とホームページを見てみると…



【御嶽教は御嶽山を根本道場として発生し、ここに登拝する崇敬信仰者が集団結合して明治15年5月17日に立教独立を明治政府より公認、同年9月28日に開教されて以来136年の歴史を歩んでまいりました。

○○教と申しますと、なんとなく得体の知れない新興宗教と思われる方も多いようですが、御嶽教は山岳信仰、民間信仰として古くから親しまれ、教祖を持たず、選挙によって管長を選出する民主的な信仰団体であり、明治天皇より勅許を受けた教派神道であります。】

との記載が…

御嶽山といえば、長野県と岐阜県にまたがる山。
御嶽山の麓、長野県にも「御嶽山木曽本宮」があるそうだけど、奈良に御嶽山ゆかりの神社があるとは思いもしなかった…f(^_^;

勝手な妄想、失礼致しましたm(__)m
せっかくなのでお参りも(^人^)



神社では、春には桜が綺麗みたい(^-^)

橋を戻る際、遠くに像が見えたので後に調べてみると…
【初代天皇 神武天皇の御分霊を樫原神宮より遷霊した御尊像】だそう(^.^)ホ~






今回、始まりはみん友さんのブログを見ての思いつきからだったけど、今まで近くは通ってたのに知らなかった事がたくさん見つかった色んな場所への訪問。
結果、色々勉強にもなったし、けっこう充実した一日となった楽しいドライブだった♪(^-^)




Posted at 2023/05/23 14:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月03日 イイね!

2023年のGW

2023年のGW2023年のGWになり、今日からが本格的な連休のスタート。

とは言っても…今年動けるのは、GWの前半と後半のみ。
ところが、そのどちらも生憎の天気予報…(^_^;

まぁ今年のGWはノンビリと過ごしなさい…という事の様で、雨が上がった前半の日曜日に買い物ついでで、せめて気分転換だけでもと思い近場を少しドライブ。


まずは大阪狭山市の「ふれあいの里」にリスを見に。









リス園には、タイワンリスとモルモットがいて、エサをあげたりも出来て直接ふれ合える場所(^-^)

ただ残念ながら、この日は雨上がりで地面の状態がよくないので、モルモットは小屋の中で外から見るだけ。
リスも時間が遅めだとお腹いっぱいで、エサをあんまり食べてくれないみたい。
小屋の中のリスも眠たそう…f(^_^;





それでも中にはやっぱ元気なのもいるもんで、小屋の外ではそんなリス達の写真を(^_-)









地面にいたリスに、カメラを向けながらジッと見ていたら、向こうから近づいて来て腕から登って肩に、そして背中に(>_<)
ヘタに動けないのでジッとしていたら、人が集まって来て背中のリスに子供達がエサを…(^_^;
まるで"黒い三連星"のガイアのごとく『俺を踏み台にしたぁ?!』…状態にf(^_^)

そんなリス達に癒された後、"ふれあいの里"に来たのは初めてなので、そんな広くはなかったけど、公園をグルっと散歩も(^_^)









"ふれあいの里"の次に、もしかしたらまだ藤が見れるかと思い、近いので藤井寺市にある「葛井寺」に。

南大門。
なかなかリッパな門(^.^)



本堂でお参り。



残念ながら藤はもう完全に終わり。
少しだけ枯れかけの白い藤が残ってたぐらいf(^_^;





どうやら4月半ばには満開だった様で、考えがあまかった(>_<)
でも、初めてだしどんな所かは知れたんで、またの機会の参考にはなったかな(´∇`)



最後は「東大阪市役所22階展望ロビー」に、久しぶりに訪問。
展望ロビーには、NHKの朝ドラ『舞あがれ!』展の残りかな?…展示物が少し(^.^)

















展望ロビーからの景色。
景色はぐるっと全方向見れるけど、近隣プライバシーの関係で、写真を撮れるのはこの方向だけで1ヵ所のみ。

今回は残念ながら遠くは霞んでたけど、別の窓からは沈む夕日と空の綺麗な景色が見れた(*^-^*)



ちなみに、以前撮った夜の景色(^_-)




『舞あがれ!』は途中からだったけど、NHK の朝ドラは今回久しぶりに最後まで通しで見た。
この歌を聴くと思い出す(*^.^*)



東大阪もこれを機に、元気な町になってほしいな(^-^)


停めた市役所の地下駐車場には、他に一台も車が停まってなかったのでC-HR の撮影も(^_-)















手前味噌だけど…f(^_^)
地下駐って、メタル感でてシルバーカラーって映えるような気がする♪
自己満足♪(  ̄▽ ̄)



GW 、走る車も多いし事故も多くなるタイミング。
お出かけの皆さん、車の運転には気をつけてお楽しみを(^-^)/


Posted at 2023/05/03 14:28:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月24日 イイね!

室生寺・石楠花

室生寺・石楠花週末の土曜日に、奈良県宇陀市の「室生寺」へ"石楠花"を見に。

この週末は天気が良いので花でも見に行こうと、夫婦で場所をいろいろ相談…
室生寺のシャクナゲを見に行ったのは、"みんカラ"を始める前でC-HRに乗りだして直ぐの事。
そのあと紅葉は見に行ったけど6年ぶりだし久しぶりなので、今回はシャクナゲを見に室生寺へ行く事に。


宇陀に到着し先ずは腹ごしらえに、「道の駅 宇陀路室生」の食堂で昼食を。



"茶そば御膳"と…





"春日餺飥(はくたく)うどん"を。
"春日餺飥うどん"は、その昔に春日大社で振る舞われたとされる、古代のうどん"餺飥(はくたく)"を再現したものだそう(^.^)



吉野葛入りで平たくツルツルの麺。
ちょっと変わった"うどん"だけど、けっこう旨かった(*^.^*)

道の駅のお隣にある「こもれび市場」で少し買い物と、駐車場でC-HRの記念撮影も(^_-)







室生寺に到着。

車を駐車場に停め、太鼓橋を渡って室生寺へ。





受付で入山料を払い境内に。



満開のシャクナゲ(*^-^*)





仁王門。





鎧坂。













金堂。







弥勒堂。









本堂。





五重塔。







この先の石段を上って行くと奥之院。
6年前はこの石段を上って行ったけど、しんどいし奥之院まではけっこう長いんで、紅葉の時もだけど今はココまでで…f(^_^;













戻りも、シャクナゲを見ながら境内の写真を(^_^)



























受付近くまで戻り、最後に"本坊"の方へ

















初めてシャクナゲを見に来た6年前はまだ花は咲き初めで、その頃は花の事もよく知らず、シャクナゲを見て『ツツジボールみたい(>_<)』って思った記憶が(^.^)
今回のシャクナゲは満開で、前回より綺麗な"石楠花と室生寺"の風景が見れ、来て良かった♪(*^.^*)







駐車場に戻る前に…



名物の"よもぎ入り回転焼き"を売ってる「栄吉」で回転焼きと、近くのお店で売ってた"串こんにゃく"を買い、ベンチで休憩してから駐車場へ(^-^)





帰り道、近くを通るけど行った事が無かったので、「室生龍穴神社」にもお参りしてから帰路へ。

拝殿。



本殿。





今年の春は、どの花も開花が早い。
室生寺の駐車場の方にも聞いてみたけど、シャクナゲも開花が早く、この時で見頃の半分を過ぎたくらいでGWまでもつかどうか?…との事。

6年前の訪問は、ちょうど同時期の訪問で1日違い。
その時の記憶と写真では、護摩堂前にある"乙松桜"にはまだ花が残ってたけど、今回はすっかりの葉桜。

今回時間は遅めだったけど、思ってたより室生寺の人出は少なめ。
来週はGWでこれからが稼ぎ時なんで、出来れば花がもって欲しいよね…f(^_^;



なんか今年は、春が通り過ぎるのが早そうな気配…(^_^;)


Posted at 2023/04/24 10:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月17日 イイね!

雨に伊賀上野へ

雨に伊賀上野へ桜が終わり、天気が良ければ色々咲きだした花を見に行きたいところだけど、この週末は残念ながら生憎の天気予報…
ならば雨でも関係なく楽しめそうな所…という事で、みん友さん達の投稿も参考に、以前何度か訪問した事のある伊賀上野へドライブ(^_^)


雨の中を走って、三重県伊賀市に到着。

上野公園の第2駐車場に車を停め、今回は歩いて"伊賀上野城"がある上野公園の方ではなく…



反対の伊賀線上野市駅の方へ。

駅前にあった"鉄郎・メーテルブロンズ像"。
知らなかったけど、伊賀線の忍者列車のデザインは松本零士氏だそう。



駅の周りには、たくさんの忍者。



思えば列車に描かれた目は、松本零士が描く女性キャラの目f(^_^)
そしてコインロッカーかな?その上にも忍者(>_<)



駅から本町通りに。
通りの色んな所にも忍者の人形や、壁に描かれた忍者の絵が。





本町通りを途中で曲がり…







まずは目的のお店「うどん屋 池澤湯」に。



以前訪問した時に店主のお話が面白かったのと、その時食べた"霧隠れうどん"をまた食べたくて昼食に(^o^)







二度目という事で今回は、"怪しげ?"な鞄から家に伝わるという色んな忍者道具を見せてもらったり、説明を聞いたりして面白かった♪

忍者についての話や、ちょうど店のテレビで『どうする家康』の再放送が流れてたので"家康の伊賀越え"の質問したりして、今回も色んな話が聞けて楽しい時間を(^-^)



名物の"霧隠れうどん"。

出てきた時の見た目は真っ白で、箸を入れると中からは黒いうどん(>_<)
麺は黒米粉が練りこんであるそうで、もちもちの麺。
最初は洋風のお味を想像してたけど、実際食べると出汁がきいて和のお味。
好みで美味しく、一回食べてハマった(^.^)



うちの奥様は"ソースかつ丼"を注文し、それぞれを夫婦でシェア。



どっちも旨かった(*^.^*)


"うどん屋 池澤湯"での昼食後、次に斜め向かいにあるお店「むらい萬香園」に。





昼食後のデザートに、ここではソフトクリームとコーヒーを夫婦で。
前回訪問した際は"忍者パフェ"と"ぜんざい"を食べたけど、今回はこの後に行きたいカフェを予定してるんで注文は控え目に(^.^)





前回会えなかった看板娘のニャンコ、"茶々"と今回は初対面♪
うちの奥様が前回会えなかった事を話したら、お店の方が茶々をお店に(^人^)
ふらっと外出するので会えない事もあるけど、この日は雨で在宅中だった様。

この体勢の時、腰のあたりをポンポンと叩いてもらうのが好きだそう(^_-)











"むらい萬香園"には、伊賀茶とか色んなモノも販売。



茶々のキャラクターグッズも販売。
今回は、ほぼ毎日"茶々"に会いに来るという、キャラデザインをされた女性の方とも偶然ご対面f(^_^)



茶々には、以前は"利休"っていう兄妹がいたらしい。
短命だった様で、今はココにはいないそう…
ただその分も、"茶々"は今もお店の為に頑張ってるみたい(*^.^*)



次に、むらい萬香園で頂いたチラシのイベントを見たくて「赤井家住宅」へ。

通りを忍者ペイントのバスが(^.^)





赤井家住宅。



中では、ガラスで制作されたアート作品の個展が。















作品の鑑賞と共に、作者の方もおられたので制作方法や作品の説明、そして作品に込められた想いなどの素敵なお話を、こちらからの質問にもお答え頂きながら見学を(*^-^*)









その後、外のお庭も少し見学。





石楠花が咲いてた。







入る時に頂いたチラシでは、ココや伊賀市のまた別の場所や期間でも、色々なイベントが開催されるみたい(^_^)


次に行きたい所は少し離れた場所なので、戻って駐車場へ。





駐車場近くの歩道に咲いてた八重桜(*^.^*)









次は、みん友さんの投稿で見た、カフェと雑貨のお店「blue marrow」に。





お店の名前"ブルーマロウ"って由来は何なんだろう?…って思い調べてみた…
ブルーマロウとは…"コモンマロウ"とも呼ばれ、アオイ科の植物で和名は"ウスベニアオイ"の事だそうで、ハーブティーにも利用されてるらしい。

まぁ、それがホントに名の由来かどうか?は…知らんけど(´∇`)







店内には、たくさんのドライフラワーが飾ってて販売も。
ラストオーダー直前の入店だったので、お客が減ったタイミングで少し写真も(^.^)









自分は"本日の焼菓子"とコーヒー…



うちの奥様は"苺とライチ・紅茶のパフェ"…



…をそれぞれ注文し、どっちも味見したいんで夫婦でシェア(^_-)



ミモザのドライフラワー。



レジ横に飾ってあったリース。
お店のスタッフさんが作ったそう(*^.^*)



今回はラストオーダー直前だったのですぐに入店出来たけど、女性に人気がありそうな良い雰囲気のお店。
フードメニューも美味しそうだったので、機会あれば次はパスタとかも食べてみたい(^o^)


最後に帰り道、奈良県月ヶ瀬の「梅の郷 月ヶ瀬温泉」に。



今までこの辺を通る時は、だいたい近くの"島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯"を利用する事が多かったけど、みん友さんの投稿を参考に、一度行ってみたかったので今回は月ヶ瀬温泉に(^-^)

内湯・露天風呂共に広くて、なかなかイイ温泉施設♪
けっこう気に入ったので、また利用しよう(^.^)



今回は雨を承知のドライブ。

雨のドライブは、傘を差したり面倒くさい事や、景色的には今一つ…って事もあるけど、以外に人が少なく空いてたり、場合によっては雨だからこそ…って面も。
たまには、雨の日のドライブもイイかもねf(^_^)


Posted at 2023/04/18 00:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月07日 イイね!

あきつの小野公園・宇陀川 猟路の桜(2023年)

あきつの小野公園・宇陀川 猟路の桜(2023年)4月初めの日曜日に、今年も奈良県川上村の「あきつの小野公園」へ桜を見に。
今年も例年の様に"桜ライブキャスト"で開花の様子を見ていたが、週末近くの2,3日で一気に開花し見頃に(^-^)

あきつの小野公園に向かう途中、宇陀川沿いに綺麗な桜並木があったが、駐車場が一杯だったので帰りにまた寄ってみる事に。


あきつの小野公園に到着。

今年は思ってたより駐車場に車が少なかったので、先ずはさっそくC-HRと桜の写真を。
これも、毎年"あきつの小野公園"に来る目的のひとつ(^_-)











今年も垂れ桜が綺麗です(*^-^*)













しだれ桜は咲き初めなので、散りだしてはいるけど、まだ他の桜もけっこう(^.^)











今年もお弁当食べながらお花見♪今年はコンビニ弁当だけどf(^_^)





昼食後、公園内を写真も撮りながら散歩。





















バスが一台停まってたけど、ハイカーの人達で花見の為ではなかった様。
相変わらず人が少なく、のんびり静かなお花見(*^.^*)













最後にまた、駐車場でC-HRと桜の撮影f(^_^)

















例年通り、今年の垂れ桜も綺麗でした♪(*^-^*)


帰りに、行きに通った宇陀川沿いの桜並木へ。
相変わらず"又兵衛桜"の近くは多くの車…なんか毎年増えてる気が(^_^;


宇陀川の桜並木。
後で調べたら、ここは「猟路の桜」って呼ばれる桜並木だそう。



橋の上から。







ぐるっと桜並木を散歩(^_^)





















奥にあった橋の上から。











川を見てると虹の様な光が…



空を見ると同じ様に…
分かりやすく、空に露出をあわせて写真を。



帰って調べてみると…『幻日』って現象みたい。
それが川の水面に映ってたらしい(^.^)







宇陀市は、去年見た"水分桜"も綺麗だったけど、"猟路の桜"も綺麗な桜並木でした(*^-^*)

昼間の明るい中や夜桜とかもイイけど、夕陽で見る桜も柔らかい光で、個人的にはけっこう好き(*^.^*)
まぁ、写真撮るには光量や色味とかで色々悩むけどf(^_^)


Posted at 2023/04/07 13:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2足目のメレル・ジャングルモック。うちの奥様は『2.0』も含めて3足目。脱ぎ履きは楽なのにフィット感がイイ♪「やみつき」になるのが分かる靴(^_-)」
何シテル?   07/13 22:42
Coo@です。 車弄りとかは全くダメですが、車は大好きで見てるだけでも楽しいです♪(^_^) 主にマイカーの記録・ドライブの記憶としてみんカラを利用して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

手に入らなかったGREEN TICKET (聚遠亭楽庵) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 21:31:23

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
トヨタ GR86 C型。 純正オプションでZFダンパーを。 C-HR GR SPORT ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
前期S-Tから後期S-T"GR SPORT"に乗り換え。
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
トヨタ C-HRに乗っています。 TNGA・8NR-FTS・サスペンションetc.気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation